X



トップページLinux
473コメント164KB

リチャード・ストールマンMIT職とFSF代表を辞任

0001login:Penguin
垢版 |
2019/09/18(水) 03:12:31.05ID:0q8j0pAa
フリーソフトウェア運動開祖ストールマン、MIT職とFSF代表を辞任。エプスタイン献金関連で失言
https://japanese.engadget.com/2019/09/17/mit-fsf/

ストールマン「未成年?性的虐待?被害者?完全に喜んで求めに応じていたんだろ」→辞任
0120login:Penguin
垢版 |
2020/01/28(火) 13:50:52.92ID:fk2mx33b
>>73
Java の仕様に変更を加えられるのはオラクルだけ
変更を勝手に加えたことで訴えられた
実装がオープンなのとは無関係。少なくとも名前を
変えるべきだった
0121login:Penguin
垢版 |
2020/01/28(火) 13:54:08.72ID:fk2mx33b
結局、結束が強くなっただけだな
ほぼ引退状態だったし
0122login:Penguin
垢版 |
2020/01/28(火) 13:57:32.64ID:fk2mx33b
ああ、寛容なライセンスはやめといた方が良いよ
元気そうに見えるけど、もはやただの過当競争だよ
ぜんぜん長続きしないし。数だけ多けりゃ良いって
もんでもない。ただのビットバケツだよ
0123login:Penguin
垢版 |
2020/01/28(火) 13:58:38.75ID:fk2mx33b
>>95
逆だよね
0124login:Penguin
垢版 |
2020/01/28(火) 13:59:39.00ID:fk2mx33b
所詮金儲けが目的のソフトなんて、長続きしないよ
0125login:Penguin
垢版 |
2020/01/28(火) 14:18:59.84ID:meBmn7jU
尊師は、ある時自分が苦労して作ったソフトウェアをOSSとして公開した。
そうしたら、ある会社がそのソフトを更に開発して立派な商品として公開した。
尊師はその会社にソースコードの公開を求めたが断られてしまった。
その理由は、会社が独自に開発したのだから、というものであった。
もともと自分が開発したソースコードを利用しているのに、
その会社がその公開を拒否したことに大いに失望した。
そこで彼は考えた。フリーなソフトのライセンスにコピーレフトをいう一文を加えるということだ。

このエピソードには感銘を受けた。
0126login:Penguin
垢版 |
2020/01/28(火) 15:10:11.14ID:fk2mx33b
これだよね、そもそも目的が違うし
使うだけ使って、コードも公開しないような輩が
使えないようになってるんだから、成功だな
なぜかうちの会社はGPLフリーだってイキってる
やつがいるけど、正にこれが目的なわけで
自らGPLが上手くいっていることを証明してしまっている。
0127login:Penguin
垢版 |
2020/01/28(火) 15:18:14.52ID:fk2mx33b
ああそうだ、ついでだから、ちょっと文句でも書いてやろ
最近のBSD界隈を焚き付けてるやつら、ほんとくだらないわ
ギットハブにどんなにリポジトリが増えようが、寛容な
ライセンスが優れてるわけではないよ。GPL の基本が
ソースコードの共有にあることを忘れてるよ。つまり
やたらめったら増えたら、共有されてないから失敗なんだよ
ボランティア活動が中心なんだから、増えすぎたら困るよ

あと、BSDプロジェクトの連中は、いつになったら目が覚めるんかね?
あのときの屈辱を忘れちまったのかね?そんな閉鎖的じゃ、もう
先はないよ。なんでいつも邪魔ばっかりするのかね?
0128login:Penguin
垢版 |
2020/01/28(火) 15:31:01.21ID:meBmn7jU
そうだなあと思う。
それぞれが勝手なライセンスを付けたら、
ソースコードが共有できなくなってしまうだろう。
最近、ライセンスが複雑になったから法律の専門家でないと理解できなのかも。
ソフトウェア開発者は本業が技術者であって、法律家じゃないからなあ。
0129login:Penguin
垢版 |
2020/01/28(火) 16:33:54.85ID:ipKgCAc+
どんだけフリーソフトウエア信者が虚勢をはってももう終わりだよ
gnuは終わる
0130login:Penguin
垢版 |
2020/01/28(火) 20:53:06.80ID:n2Q/AM0H
GNUプロジェクトの範囲では終わらんだろ
0131login:Penguin
垢版 |
2020/01/29(水) 09:23:06.96ID:exJGpaIs
ライブラリ群、コマンド群、gcc、emacs、gimp 等など、
多数のGNUのソフトがOSSを支えているんだから、終わったら困るだろ。
知らんけど。
0132login:Penguin
垢版 |
2020/01/29(水) 19:21:19.33ID:lEprD64M
AWS のJava、OpenJDK、IBM Java があればいいのでオラクルのは、ソロソロ要らない子
0133login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 16:42:00.42ID:SDNd/X4C
>>125
1. ストールマンの場合、大学の研究費でプログラムし、ちゃんと食っていけるだけの
 給料も貰っていたと思われる。
2. 大学での研究は、研究成果を民間企業などに自由に使えることを前提としているからこそ、
 税金から研究費も出している。
3. 民間企業やシェアウェア作家は、最低賃金を払うためや本人が食っていくために、
 作ったソフトで開発費を回収しなくてはならない。
4. サービスで儲けろというが、シェアウェア作家はサービスで儲けることが出来ない。
5. 大学での研究の目的から言えば、ちゃんと給料を貰っているストールマンが、
 敢えて、民間人の食い扶持をつぶしてしまってまで、ソフトの無料化を推進するのはおかしい。
0134login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 17:54:00.51ID:f4aY08S8
>>133
その企業はストールマン由来のソースで金儲けする一方で
ストールマンには金を払わず
彼が求める自由なソースのアクセスも認めないのだから
文句を言いたくなって当然だろう

まあ本音を言えば自由にソースにアクセスする自由の前に
そんな糞モラルなんて糞食らえなんだよね

異なる理想を持った者同士のガチの戦争だよ
ストールマンには戦争をしている自覚があって
それが彼の一番素晴らしいところだと思っている
0135login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 17:57:36.62ID:f4aY08S8
普段書かない板に書いてageてしまった、すまん
0136login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 17:59:43.03ID:wPo53eoz
>>133
ストールマンは大学以外でプログラム書いて
お金貰ってたはず
0137login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 19:23:41.82ID:z5+vEcT2
ソフトの無料化といっても、公開したソフトを他人が独占して欲しくないんだと思う。
ソフトが他人の手を介して、どんどん開発されていくことを期待しているのでは?

仮に公共機関が開発したソフトなら、原則無料公開だね。
でもアメリカなら、パブリック・ドメインにしないといけないだろうな。
GPLやBSDのような著作権を限定したライセンスを付けるのは無理だろうね。
0138login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 23:47:48.93ID:dbw89QU8
>>134
それを税金も投入されている研究機関の人間がやることか。
0139login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 00:13:39.55ID:XMZiVCqX
国民が幸せになるために研究機関に税金を投入しているのに、その研究機関が
国民と戦争するのは如何なものか。
研究費の水源は民間企業が払う税金なのに。
0140login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 00:16:06.81ID:XMZiVCqX
マイクロソフトは国民の敵かもしれないが、プロプライエタリソフトを作る
民間企業やシェアウェア作家は国民の敵ではなく、マイクロソフトの好敵手なの
だから敵の敵は見方で国民の見方であるにもかかわらず、ストールマンが
やろうとしていたことはそれらの好敵手こそが滅び去るようなことだった。
0141login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 01:13:26.47ID:G5aYij0n
RubyやRailsで金稼いでる香具師らは国民の敵だな
0142login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 01:50:38.30ID:XMZiVCqX
>>137
その結果、企業はパッケージソフトで食っていけなくなり、サービスで儲ける
ビジネスモデルに切り替わった結果が GAFA の台頭。
GAFAは一般国民を苦しめていると聞いている。
0143login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 03:20:54.97ID:XMZiVCqX
民間企業が既に品物を作れていて競争も生じている状態で、大学が
同じ分野を税金を使って作ることは民業圧迫ではないのか。
民間企業には難しすぎたりコストが見泡名なくて出来ない基礎研究などを
研究するのは良いし、一部の研究は大学間で競争も生じるだろう。
しかし、大学と民間が競争したのでは、税金や学生の学費から研究費が出て、
学生も研究の労働力に出来る大学に有利になるのは目に見えており、
競争にゆがみが生じる。
例えば、gccがパソコンの世界で台頭する前は、MSC以外にも、
Borland-C(Turbo-C), Watcom-C/C++、Lattice-C、LSI-C, Symantec-C
などさまざまなC/C++コンパイラがあって競争が発生していたが、
gccがパソコンの世界で台頭してからは、MSC以外の全てのコンパイラメーカー
が事実上倒産してしまい、競争が無くなった。Borlandに関しては人気が
高かったので倒産したのではもったいないと言うことで2回拾われて、
うち1回倒産したが、Embarcaderoの中でかろうじて生き残っている。
このような状態になったのは、大学などで使われてきたUnix系の高級コンピュータと、
一般個人向けのパソコンの世界が長い間分かれた状態で別々の世界で進化していたのが、
1992年くらいから境界が無くなっていき、ある種の文明の衝突が起きたためと
考えられる。
大学の世界で研究としてやっていた方法をそのままやり続けようとする勢力が
ストールマンを筆頭とする人達である。
その方法をやり続けた結果、パソコン用のプログラム開発処理系ソフトメーカーは、
壊滅状態になってしまった。
しかし、大学の研究と言うのは本来、民間の人を幸せにしなくては意味が無いし、
民間の力が科学技術の発展に寄与する側面も無視できない。大学の研究者だけが
プログラム開発していればそれでいいという時代ではないはずで、
何か大学のプログラミングソフトの研究の仕方や研究助成金に対しての
見直しが必要と考えられる。
0144login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 09:02:27.42ID:pkV+UnTX
GNUは大学の研究費で開発されたのてはないから関係ない話だな
0145login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 09:59:10.37ID:1S+PJnXi
>>143
llvm/clangがgccの競争相手として存在しているぞ
0146login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 11:55:36.15ID:rCE2GlbE
>>137
カルフォルニア大学は公共機関じゃないのか?
0147login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 12:57:24.42ID:XMZiVCqX
clangは、appleが大学にカネ払って研究させている。
0148login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 13:09:18.61ID:pkV+UnTX
思想以前に事実関係の認識が滅茶苦茶だからまともに相手にされないと思うぞ
0149login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 14:18:15.30ID:XMZiVCqX
もはや、GPLのソフトは使わないことで不買運動するしかない。
githubのスターランキング上位も、MITライセンスが多く、GPLは見かけなくなっているし。
0150login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 18:20:24.46ID:nvRP/LsH
>>143
負けた方が悪い
それが分からん奴は馬鹿
0151login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 19:18:53.49ID:XMZiVCqX
>>150
寄付金で作ってる人と買ってくれた人の対価で作ってる人とでは公平な競争にならない。
市場経済を破壊してしまっている。
0152login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 19:50:20.54ID:nvRP/LsH
>>151
だから何?
勝てる条件を整えられない奴は間違っているんだよ
他の仕事をやれってことだよ
0153login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 19:59:00.95ID:pkV+UnTX
>>149
ネットはLinuxのサーバーだらけだから
回線切ったほうがいいぞ
0154login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 23:08:51.28ID:XMZiVCqX
>>152
寄付金とは、テストで言えばGNUやFSFだけが、95点の加算点を貰っている状態。
結果、技術や成果物そのものの比較にはならないので、質の悪いものが世にはびこる。
実際、gccは、Watcom-C++やBorlang-C++と比べて優れていたわけではないのに唯一生き残った。
悪化が良貨を駆逐する。アメリカのビジネスモデル重視のせいでソフトの品質は最悪の状態となり、世界の生産性が極端に落ちた。
0155login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 23:14:21.25ID:Js/te31g
gcc の移植性の高さは素晴らしい
0156login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 23:20:21.15ID:XMZiVCqX
>>155
コマンドラインオプションに対する安定性は極端に低いし、makeがマルチコアビルドに対して明らかなバグがあって、報告もされているのに誰も直さないし。
0157login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 23:23:23.53ID:XMZiVCqX
gccほど、コマンドラインのドキュメントと実際の動作が違っているコンパイラは無い。
オプションの大部分は全く動作に影響を与えないか、与えても軽微な差しか生み出さないか、不具合を含んだ結果となるかのどれかだ。
他のコンパイラでこのようなものは見たことが無い。
0158login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 18:19:25.72ID:1C7ktpXP
もっと良いものをあなたが作ってくれるなら大歓迎

ところで組み込み業界でのgcc派生品のシェア凄いよ
0159login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 19:36:28.31ID:qpcR7w6E
>>158
大歓迎と言われても、その経済システムをGNUやFSFが破壊してしまったのだから、
MSやGoogle,Appleのように他に収入源が無ければ作るのは難しくなっているんだよ。
0160login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 09:24:03.91ID:n9zdgZjT
要するに現実世界で作れないんでしょ
0161login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 10:20:06.79ID:YvvZtB31
今時ありふれた言語のコンパイラ作って
金儲けできると思うのが甘い
創造性の足りない者が滅びてるだけ
0162login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 10:31:44.77ID:Ofs3Htg0
言語処理系を売って儲けるビジネス自体かなり前から難しくなってるのでは
pythonが売り物だったらこんなに普及してなかったろうし
0163login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 12:30:45.41ID:fZVcj83F
>>161
(gcc以外は)創造性を発揮しようた結果、C#、Go, Kotlin, Dart, Swift, Rust など
百家騒乱の時代となり、iOS/Android では、原則的に C/C++ では
プログラミングできない時代に入ってしまった。
ANSI Cで統一が図られた時代は遠い過去となった。
0164login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 12:38:26.01ID:fZVcj83F
>>161
なら、gccやemacs、Linuxは全く創造性が無いね。
0165login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 12:41:07.60ID:Ez8VRTDD
…ANSI Cで統一されていた時代っていつの話だろう
0166login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 14:57:53.25ID:YvvZtB31
>>163
これもう、進歩する気の無いゴミの利害を大便してるだけだろ
0167login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 15:04:27.03ID:YvvZtB31
Androidのコンポーネントのバイナリインターフェースが
C++並みのカオスだったらさぞかし愉快なことになっただろうよ
0168login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 16:34:27.08ID:fZVcj83F
自分だけ点数をかさ上げされた状態で競争に勝ったつもりでいるGNU信者達。
進歩だってwww
0169login:Penguin
垢版 |
2020/02/20(木) 09:01:31.13ID:rH85kYs9
>>143
Intel C/C++やPGIのC/C++コンパイラは現役だね

GPLに関しては昔のBSD系のUNIXの乱立や
X11を使ったOSF MotifとOpenWindowsの争いとか見るとGPLはしょうがないと思うけどな
GPLがなかったらRHELクローンやCentOSだって作れないんだから
0170login:Penguin
垢版 |
2020/02/20(木) 09:06:59.04ID:rH85kYs9
PGIはNVIDIAの傘下になったんだったな

ARMは組み込み用の開発ツールを開発、販売してたKeilを買収
AllineaというHPC向けの開発ツールを開発、販売してたところも買収
CPUメーカーがコンパイラメーカーを取り込む動きもあるね
IARを使ってるところも多いしgccばかりじゃないよ
gccはIntelやARMなどCPUメーカーが開発にかなり協力してると思われる
0171login:Penguin
垢版 |
2020/02/20(木) 09:10:01.25ID:rH85kYs9
PICで有名なMicrochipもHi-TECH Cの開発元を買収したんだっけ
チップメーカーがコンパイラメーカーを取り込む動きがどんどん進んでるね
0172login:Penguin
垢版 |
2020/02/20(木) 09:15:45.19ID:rH85kYs9
>>168
そう言うけど、あなたもgccやLinuxを使ってるんじゃないの?
電子工作の分野でもArduinoが人気あるがArduinoなんてgccツールチェインありきだし
STM32で無料で開発できるのはARMのgccのおかげ
組み込み向けのコンパイラは何十万円もするからね
0173login:Penguin
垢版 |
2020/02/20(木) 11:29:42.75ID:IDNeJB7s
RSMがもっと長身イケメンだったら未来はもっと変わってたかもな
0174login:Penguin
垢版 |
2020/02/20(木) 19:28:10.97ID:JFa057V3
>>169 >>170
どちらもハードメーカーか、ハードメーカーに吸収された会社で、
ソフトメーカーではない。
0175login:Penguin
垢版 |
2020/02/20(木) 19:28:53.69ID:JFa057V3
いまさら、ハードメーカーを繁盛させてどうするんだか。
0176login:Penguin
垢版 |
2020/02/20(木) 19:50:59.19ID:rH85kYs9
ハードウェアは使ってれば必ず壊れるからな
スマホだって2、3年で交換する人が多いだろうし
MicrosoftだってWindows 10では自作市場は捨ててOEMでWindowsを売ってるわけだしな
ハードにライセンスを与えてハードが壊れたらライセンスも消える形式が確実に金になる
0177login:Penguin
垢版 |
2020/02/21(金) 18:27:20.27ID:p0WFoic4
最近は、手ごろな値段のソフトが売ってなくなってしまった。
海外製のフリーソフトはクソ。
0178login:Penguin
垢版 |
2020/02/21(金) 23:50:35.33ID:Liw0Onz1
>>143
良いレスだな
要するにフリーソフトウェアというのは『他の存在を許さない』ために作られるようなものだ
まあリソースは分散するより集中したほうがのたまい車輪の再発明と罵っても無駄の一言だがな
お前らなんかのためにソースコードを書くなんてまっぴらなんだよハゲ
自由とは自らを由としてこそ成り立つものだ
ウインドウズとオープンソースで世界のコンピューティングをアメリカに閉じ込める作戦にまんまとのせられてふだけの愚かなクズはカリフォルニアでも言ってのたれ死んでこい
ド低脳
0179login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 00:56:34.01ID:UD0GRQ7J
>>178
そもそもインターネットがアメリカに都合のいいように作られてるな。
必ず必要なドメイン名の登録料にしたって、アメリカに毎年、相当額が入っているし。
あんなものに登録料なんて居るはずないのに、やくざのミカジメ料みたいだ。
それに技術を盗むのに好都合。
加工貿易しか出来ない日本には技術こそが生きる糧なのに。
0181login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 12:04:53.93ID:h2NxRSF4
>>179
>あんなものに登録料なんて居るはずないのに、やくざのミカジメ料みたいだ。
いや必要だろ。インフラも人材も無料でいくらでも沸いてくるみたいな妄想すんなよ。
0182login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 12:27:23.52ID:sGAVHHyi
InterNICはまだマシな方
JPNIC(JPRS)の方が悪質
0183login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 13:33:25.99ID:WOGmCV6q
じゃあなんでAlterNICを支持しなかったんだよ。
0184login:Penguin
垢版 |
2020/02/24(月) 22:27:12.26ID:mWmm9ITO
AlterNICは早すぎたんだ…
今ならNamecoinでも使うのがいいんかね
0185login:Penguin
垢版 |
2020/02/25(火) 13:10:59.90ID:4zu73JrL
netsolはクソだったな
0186login:Penguin
垢版 |
2020/02/25(火) 15:43:04.24ID:+yZ6mOVV
>>125
ソース公開するなら誰かの利益になるのは当然なのに、ソース公開しておきながら自分以外が利益を絶対に与えないというのが、ストールマンがわがままなところだ。
なら最初からソース公開せずにバイナリだけ公開するべきなのに。
わがままを通り越して人間性に問題がある。
0187login:Penguin
垢版 |
2020/02/25(火) 17:59:28.39ID:+yZ6mOVV
>>186
ソース公開するなら誰かの利益になるのは当然なのに、ソース公開しておきながら自分以外に利益を絶対に与えないというのが、ストールマンのわがままなところだ。
なら最初からソース公開せずにバイナリ公開するべきなのに。
わがままを通り越して人間性に問題がある。
0188login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 17:11:31.21ID:+llxPSzp
Linuxを使っているということは、OSのカーネルやらライブラリがたいていの場合
GCCでコンパイルされたバイナリとかオブジェクトとかライブラリだし、
システムのインクルードファイルもGCCを想定してカスタマイズされているのだから、
gcc や ld などはLinux OSの標準バンドルシステムだからね。
かつてのSUNのように、SUN-OSからコンパイラをアンバンドルした結果、
大学ではSUNのシステムを買う魅力がなくなってしまい、みな386BSDとか
FreeBSDとかLinuxに流れたという経緯があるし。

インテルもicc とか ifortran をなんであんなに高い値段でうるかね、
馬鹿じゃ無いのか。だからよほどの金持ち以外は、みなgccで間に合わせて
しまうよ。

それにしても、C言語でアプリを書くのがいつまで経っても無くならないので、
未だにぶらぶらのポインターとか、scanf などによる入力オーバーフローで
セキュリティを破られるバグがいろんなソフトでいつまでもなくならないな。
0189login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 17:17:01.19ID:+llxPSzp
いずれオープンハードウェアのRISC-Vが世間をブイブイいわせて
制覇するときが来るんだ。その日を信じて研鑽せよ。
0190login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 17:23:01.75ID:no/+2QmP
性能の問題じゃないんだよな
新しいコンパイラがどれだけ優れていようとも
自由じゃないなら使う価値がない
0191login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 17:34:06.02ID:S1OqVQpC
もうストールマン関係無いな
0192login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 22:02:21.69ID:sPpEHg/p
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=IBM-Will-Use-LLVM-Clang-Stack

> IBM To Transition Their z/OS, POWER + AIX Compilers To Being LLVM/Clang-Based

IBMはメインフレームとAIXで自社製コンパイラ捨ててLLVMに移行する模様
やっぱりGPLは嫌われてるんだね
0193login:Penguin
垢版 |
2020/03/04(水) 00:52:33.99ID:vfM1bHXW
Linuxは捨てないのに?
0194login:Penguin
垢版 |
2020/03/04(水) 02:21:38.63ID:NQLQuSpl
>>190
自由と思ってるのは信者のみ。
0196login:Penguin
垢版 |
2020/03/28(土) 07:28:43.93ID:d5AHNJhp
GPLの言う自由は「奴隷の自由」だよ。
0197login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 09:13:35.80ID:lnlXEw8o
人工知能学会の表紙は女性蔑視?
https://togetter.com/li/607736

この炎上事件のきっかけをつくったフェミさんが炎上しててワロタ

MITメディアラボの伊藤穣一はエプスタインの件でがっつりクロ。スプツニ子はインスタでコメント
https://min.togetter.com/SZiteN0

こんな壮大なブーメラン見たことねぇや
西洋かぶれのフェミって毛唐のダブスタまでマネしてんだなw
0199login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 11:23:55.81ID:Wm+SaF/L
>>197
昨日のろくでなし子のニュース観て
3Dプリンタのデータなら
まんことかちんこじゃなくて
あわびとかきのことか天狗とか主張すればセーフだと思った
0200login:Penguin
垢版 |
2020/07/26(日) 09:07:13.78ID:CIrbAABH
なんにせよ志賀慶一氏がUbuntu Japanese Teamから受けたライセンス違反認定が覆ることはありませんね
0201login:Penguin
垢版 |
2021/03/27(土) 23:02:41.69ID:0jaV8RQ4
たった一通のメールで代表辞任に追い込まれたリチャード・ストールマンがフリーソフトウェア財団に復帰 - GIGAZINE
個人的に送信した一通のメールによってフリーソフトウェア財団の代表から辞任に追い込まれたリチャード・ストールマン氏が、同財団に復帰することが明かされました。
復帰に際して、ストールマン氏は「公開された誤った情報を日和見主義者たちが引用し、多くの人に誤解を与えました。多くの人々が私とフリーソフトウェア財団を支持してくれ、この不正義が鎮圧されたことに喜んでいます」とコメントしています。
2021年03月22日 13時00分

mag.osdn.jp/21/03/27/160500
> Red Hatは、「FSFおよびFSFが主催するイベントへの出資をすぐさま停止する」とした。
> 独SUSEのCEO、Melissa Di Donato氏はツイートでFSFへの失望を表明するとともに、
> Stallman氏がリーダーポジションに就くことに反対する公開書簡に署名した。

And Richard Stallman is Back at Free Software Foundation
news.itsfoss.com/richard-stallman-is-back-at-fsf/

貼り付け先のスレッドを間違ってしまいましたね。
ここに貼り直します。
0202login:Penguin
垢版 |
2021/03/27(土) 23:06:23.79ID:0jaV8RQ4
世論が2つに分断されていますね。
これはマスコミによって仕組まれているのでしょうか?
これほどニュースになるとは想像できなかったな。
0203login:Penguin
垢版 |
2021/03/27(土) 23:13:13.54ID:0jaV8RQ4
目下、ストールマン氏の復帰について、賛成派と反対派で争いが起こっています。
署名活動も行われています。

この論争はソフトウェア開発の範疇を逸脱していると思います。
多分に政治的な議論ではありませんか?
0204login:Penguin
垢版 |
2021/03/27(土) 23:34:49.40ID:vI+cU0Vj
ストールマン復帰できてもミスターライセンス違反の志賀さんは復帰無理だけどねw
0205login:Penguin
垢版 |
2021/03/27(土) 23:48:36.62ID:0jaV8RQ4
ユーチューブにストールマン氏に関する動画がたくさんあるよ。
richard stallman で動画検索したらすぐ見つかります。
0206login:Penguin
垢版 |
2021/03/27(土) 23:55:17.80ID:0jaV8RQ4
>なぜメールが外部へ漏れたんだオープンソースだからか

メールが外部にもれた経緯はGIGAZINEの記事に詳しく書いてあったな。
仲間のうちに反対派が居たようだけどね。
0207login:Penguin
垢版 |
2021/03/28(日) 02:39:35.84ID:gY+U1yYb
Black Lives MatterをAllに置き換えてはいけないのと同じように
児童買春は特別に問題視されている
そこを軽んじる人はどれだけ有能だろうが関係なく人の上に立たせてはいけない

子供に銃を突きつける描写さえNGの社会
なぜならそれは実際に起こっていることの暗喩だから
つまり彼は現実の被害者を馬鹿にしたも同然のことをやってのけた
0208login:Penguin
垢版 |
2021/03/28(日) 09:41:54.80ID:taw6Akr2
FSFはやっちまったなぁ。
0209login:Penguin
垢版 |
2021/03/28(日) 10:27:06.61ID:Gposz4j8
賛成派と反対派、中立派に分かれたね。
賛成派は商用Linuxを開発してる企業が多いね。
金儲けにGNUライセンスが支障になってきたんだと思う。
0210login:Penguin
垢版 |
2021/03/28(日) 10:47:56.38ID:Gposz4j8
Linus Torvalds と Debian Project は中立だね 良かった
0211login:Penguin
垢版 |
2021/03/28(日) 11:01:09.65ID:Gposz4j8
>208
それは逆だと思うな。

Red Hat、GNOME Foundation、Mozilla、SUSE
 
このあたりの企業、団体は早々に立場を表明してるが
やはりという失望感は否めないな
0212login:Penguin
垢版 |
2021/03/28(日) 11:30:23.32ID:UeOd2Gyk
>賛成派は商用Linuxを開発してる企業が多いね。
Redhatェ……
0214login:Penguin
垢版 |
2021/03/28(日) 11:48:13.44ID:0PBBGQK4
fsfに文句を言わないと自分たちも危ないというくらい
ポリコレ同調圧力を感じる
0215login:Penguin
垢版 |
2021/03/28(日) 11:55:19.14ID:Gposz4j8
>>213
個人の開発者レベルでは立場を表明して署名した人がいる
0216login:Penguin
垢版 |
2021/03/28(日) 11:56:10.86ID:Gposz4j8
I have an announcement to make. I am now on the Free Software Foundation board of directors once again. We were working on a video to announce this with but that turned out to be difficult. We didn’t have experience doing that sort of thing so it didn’t get finished but here’s the announcement. Some of you will be happy with this and some might be disappointed but who knows. In any case, that’s how it is. And I am not planning to resign a second time.

リチャード・ストールマンの声明が公開されてる。
これがそのトランスクリプト。
news.itsfoss.com/richard-stallman-is-back-at-fsf/
0217login:Penguin
垢版 |
2021/03/28(日) 12:01:47.69ID:Gposz4j8
「ポリティカル・コレクトネス」が世界を疲弊させてるらしい
トランプ大統領はポリコレに反対の立場だったのかな
0218login:Penguin
垢版 |
2021/03/28(日) 12:11:35.41ID:Gposz4j8
>>214
世界がお金中心に回ってるということの裏返しかな
同調しないと資金援助してもらえないからか
0219login:Penguin
垢版 |
2021/03/28(日) 12:17:06.31ID:0PBBGQK4
>>215
団体の立場がどうあれ所属する個人の思想は自由だろ…
と言いたいところだが許されない雰囲気あるよな
0220login:Penguin
垢版 |
2021/03/28(日) 12:46:44.26ID:Guy/BNTa
>>219
つーか、こんなの、そもそも思想の問題ですらないだろ。
ストールマンが新自由主義者で、それに基く過激な政治
主張によって、批判されてる、というのならともかく。

この場合は、ストールマンの事実誤認なのかどうかは
知らんが、ある一事件に関しての極めて個人的な感想の話
なんだから。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況