X



トップページLinux
1002コメント268KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part37【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 15:21:14.59ID:0vBRZpkb
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi https://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part36【ARM】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1513582263/
0696login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 09:28:49.50ID:QG+oAVwC
>>683-685,687,692
ありがとう。DNS使うのも良さそうだね。
>>685が心配してくれてるけど,>>687の言うように不特定多数が繋がる環境じゃないのでその辺は問題ない。
>>694 の方法は俺もできることを確認したんだけど、
mesu.apple.comがDNSラウンドロビンかなんかを使っていて
IPアドレスが複数紐付いているので設定が膨大になってしまうんだなw
この辺は>>684が言及してるね。でもわざわざスクリプト書いて検証してくれてありがとう。

こんなにいろいろアイデアを出してもらえて本当にありがとう。
しかしながら俺が手間取っている間に案件がキャンセルになってしまいそうな気配w
別件の優先度が上がって時間がないのでまた正式にGoがでたら試してみるよ。
0697login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 15:28:52.55ID:ERQO/ujU
>>695
>6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。

英語力ある人間なら、日本語の書籍とか買うよりgoogleった方がいいと思うが
(検索言語:英語 指定)
0699login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 16:22:15.81ID:tWq8FsBC
おすすめはされないと思うけどiptablesでもホスト名で指定できたよね確か
0700login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 16:23:07.00ID:QH/KuM/9
>>697
それは情報の収集能力が低いだけでは?
0701login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 16:28:18.45ID:caRKKaBy
>>697
Linuxの勉強に限らないけど初心者は何がわからないかわからないから何をどう読み進めていいかわからないんだよね

調べる内容がはっきりしてればGoogle検索でもいいけど、どんな内容かわからないけどLinuxについて基礎的なことを1から10まで学びたいって漠然として目的がある場合だと、日本語の本を読むことは理にかなっている
0702login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 16:55:52.73ID:sTzimMXl
3B+、2.5Aのアダプタでカミナリマーク出て起動しなかった。
3Aのアダプタを追加注文中
0704login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 16:58:11.01ID:/All3kOr
>>702
最初から起動しないのは電源じゃないぞ
0705login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 17:35:16.33ID:jNZX06Sb
>>702
俺は携帯充電用の2Aのアダプターで起動してるけど
0706login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 17:47:35.63ID:odNCO0w0
>>702
ケーブルの品質が低いかコネクタの接触が悪いのでは
0707login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 17:49:07.19ID:pJbHBpDU
SoCだけなら2.5Aなんて要らないよ。
0708login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 17:52:34.91ID:WNNs7mXE
ケーブルのせいなのにアダプタを注文するやつ
0710login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 20:47:06.40ID:TEFLs4PD
すごいねおにいちゃん
0711login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 22:54:41.14ID:pQtFY1xW
>>702
3Bのイメージを3B+で起動させようとしたらカミナリ出て起動しなかった
fat32でフォーマットしたSDにNOOBSで普通に起動した
電源は3Bで使ってたやつ
0712login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 23:44:41.51ID:pEcNE57o
>>711
Retropieの新規イメージ焼いたやつからでも起動カミナリ不可だったよ。
3B+にはまだ対応してないってことかな
0713login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 00:13:39.35ID:m9DTjsg6
あれ紛らわしいな
0714login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 00:48:47.22ID:Tn4QqL9H
>>712
俺もRetroPieのイメージでカミナリ出て停止したから
retropie_setup.shからセットアップしてるところ
モジュールのコンパイル中にメモリ足りなくて強制終了するからswap増やして
やりなおしたりして時間がかかったのもあるけど
昨日からずっとコンパイル中で丸1日経ってもまだ終わらない
はやく3B+対応イメージ出てほしいよ
0715login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 01:01:26.71ID:DF/waHy4
そうなんや
最近のラズパイはめんどくさいことになってんのやな
0716login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 11:06:09.15ID:WNGsHAQg
海外フォーラムでもみんなrainbowで動かんって言ってるから
アップデート待つしかないんじゃね?
新しいWi-fi関係の部分が邪魔してるっぽい
0717login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 15:08:10.27ID:PTmIbEu1
昔からのような。ハードも初期ロットで酷い目にあったことあったのでリリースされて半年位したら買うようにしてる。
0718login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 21:55:11.08ID:DbQYxoj7
注文した3.0Aのアダプタ届きました。
やはりカミナリで起動しませんでした。

アップデート待つしかないな
0719login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 22:56:42.26ID:p2KRsOEa
さくっとUSBケーブル1本で動いて欲しい
1Aくらいでやめときゃよかったのに
0720login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 00:01:02.17ID:d6AwhkQ2
B+はHDDやSSDで起動可能とあるけど、最初にセットアップする時はMicroSD必要ですか?
0721login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 00:16:41.00ID:nV8Ao60k
>>720
2BまではSD必須、3B以降は不要
セットアップのために必要なんじゃなくてブート場所を指定するために常時必要
容量は16MBくらいでいいらしい
0722login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 01:29:55.74ID:R7/zNsCa
3Bの公式電源アダプタ使ってるけど、3B+でもブート中に目視で雷マーク出ないよ
起動後にベンチで4コア全部を100%にしても雷でないのは確認した
>>1にもあるとおり、電源アダプタとケーブルは適切なものを選んだほうがいい。

それとCPU温度はベンチかけると、適当なヒートシンク程度なら5分で65度超える
それを超えて66度あたり超えると、安全装置が働いてるのかそれ以上温度上がらないぽい
怖くなってテストしてないけど、実際の計算量が減ってるのかは未確認

蛇足だが、今までのraspberryPIと同じく、ATX電源使ってGPIOに5V入れても使えたわ
0723login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 01:50:22.30ID:fZyRdik+
>>721
HDD/SSDにRasbianをインストールするためのセットアップ用SDが
いるんじゃないかと思たんだが...いらないのか?
なら、どうやってHDD/SSDにRasbianをインストールするんだ?
まさか、RasbianイメージをHDD/SSDにddでインストールとか
>ブート場所を指定するために常時必要
結局、SDはいるのか..
0724login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 01:50:56.86ID:cDv3jnqw
そのうちtypeCになるんですかね
0726login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 06:50:14.49ID:F0K4oS+q
>>723

SDカードで起動したあと

echo "program_usb_boot_mode=1" | sudo tee -a /boot/config.txt

などで/boot/config.txtを書き替えリブートするとpi3がUSBブートを記憶して、SDカード不要でHDDブートできるのではないかな?
0727login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 07:05:37.36ID:6S1bLnro
ワロタ
実行するコマンドはその意味をちゃんと理解してから実行しよう
0728login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 07:59:54.82ID:d6AwhkQ2
Amazonの3B+の説明にSDカードなしで他のマシンに置いたブートイメージからのネットワーク起動やSSD、HDDからの起動も可能になりましたと記載があるので一切MicroSD不要かと思ったら違うのね、、、。
0729login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 13:11:15.14ID:76HJAKfK
>>726
linux初心者すぎてよくわからんのだけど
そのconfig.txtはどこに入ってんの?
0730login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 13:49:49.05ID:L0KhoV5O
/boot/
って書いてくれてるやん
0731login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 14:41:34.21ID:76HJAKfK
いやconfig.txtに書かれた設定をpi3が、記憶してってあるから
pi3自体になんかconfig.txtの中身を記憶しとくとこあるのかな?と
biosに書き込むような感じ?
0732login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 14:45:40.76ID:8W7sKqkl
もう少しLinux勉強した方が良さそうよ
0733login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 16:47:14.05ID:0JbHfkeM
SD上にある/boot/config.txt変えても抜いたら意味ないのではってことでしょ
vcgencmd otp_dump で見えるメモリに書かれるから大丈夫
3B+が最初からそう書かれた状態で出荷されたらいいけど、どこはわからん
0734login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 23:39:56.30ID:CdsDbowM
3B+はインストールの時はSD使っても
HDD運用にしたらSDいらないとと思っていたけど要るのか。
多くの奴はこんなはずじゃなかっただろ
0735login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 01:11:00.35ID:NmPBN6sQ
3B+用のRetropieイメージ、非公式のだけどフォーラムで公開されてるね。
試してみたけどカミナリも出ずに今のところ無事に動いてる。
初期状態ではWiFiが止まってるのに注意な
0736login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 01:22:23.12ID:a4WLdODf
>734
3Bからそもそもいらんし、ひょっとしたら初回も要らないという話
0737login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 09:27:18.97ID:sTpmYjoR
マニュアル読まない奴は何やらせてもダメ

SoC内のOTPメモリのビットを書き換えると、その後はSDカード不要でUSBからブートする。
OTPメモリの書き直しはできない。

How to boot from a USB Mass Storage Device on a Raspberry Pi 3 - Raspberry Pi Documentation
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/bootmodes/msd.md

Before a Raspberry Pi 3 will boot from a mass storage device, it needs to be booted from an SD card with a config option to enable USB boot mode.
This will set a bit in the OTP (One Time Programmable) memory in the Raspberry Pi SoC that will enable booting from a USB mass storage device.
Once this bit has been set, the SD card is no longer required. Note that any change you make to the OTP is permanent and cannot be undone.
0738login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 09:31:29.70ID:1snhLa0w
一回きり・・・
気軽に試すものじゃないな。
0739login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 10:37:13.10ID:a4WLdODf
それ、ビット立てるprogram_usb_boot_modeの逆のオプションが用意されてないだけなのか
本当に一度書いたら書き直せないメモリなのかよくわからんよね

OneTimeProgrammableなんだから後者なのかもしれないけど、
そもそも値が入っているところにprogram_usb_boot_modeで値をセットできているのも謎
0740login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 12:54:56.76ID:dkBz/zbo
USB bootをONにしといてもSSD使いたくない場合は物理的にケーブルはずせばいいだけじゃないの?
出荷時にデフォでONにしときゃいいのにね
0741login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 14:41:19.75ID:U32TWn+K
ONにしといても、USBのドライブ外しとけばSDからブートできるし。3B以降な。
0742login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 15:07:14.40ID:JbBmwPmY
>>740
データドライブとしてUSBのドライブを常用した場合やUSBメモリを挿していた場合
USBを見に行ってしまうだけでbootしないリスクがあるのでは?
0743login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 15:09:01.19ID:JbBmwPmY
普通に考えたらSDの仕込みで書き換えられるなら、USBドライブブートの仕込みで元に書き換えられれば
すむことなんだよなぁ。
シンプルに考えるならジャンパピンとかでも良いのだが。
0744login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 15:24:46.38ID:Pbq8wOb8
program_usb_boot_modeってSDブートに失敗した場合に
追加でUSBのマスストレージ→etherの順に見ていくモードじゃないの?
個別に有効化無効化したいならprogram_gpio_bootmode使えと

boot_modeだったりbootmodeだったり表記が統一されてなくて気持ち悪いなこれ
0745login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 19:59:43.65ID:/oZ9TRaw
bootcode.binってファイルを見に行ってブートするらしいから、それがなければ問題ないんではないのかな。
0746login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 20:09:34.40ID:/oZ9TRaw
詳しくは、MagPi Issue 49のP10を見てくれ。
0749login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 21:07:22.19ID:pljsq4sH
>>703
今出先だから試してないけどホスト名の指定はやっぱできるっぽいよ
まあ推奨されないから使わないにこしたことはないけども

https://linuxjm.osdn.jp/html/iptables/man8/iptables.8.html
>address はホスト名、ネットワーク IP アドレス (/mask を指定する)、通常の IP アドレスのいずれかである。
>ホスト名の解決は、カーネルにルールが登録される前に一度だけ行われる。
>DNS のようなリモートへの問い合わせで解決する名前を指定するのは非常に良くないことである。
0750login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 23:42:14.06ID:yVaBCNlm
>>749
>ホスト名の解決は、カーネルにルールが登録される前に一度だけ行われる。
これ結局IPアドレスでしていするのとあんま変わらんからな
推奨されないのはこれで完全に防げないからって意味だろう
0751login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 08:25:32.73ID:XnMSPCd7
一回こっきり名前引いただけじゃ役に立たんよ。
0752login:Penguin
垢版 |
2018/04/09(月) 04:48:16.70ID:rolGW6Bw
そやなーたしかに一度じゃ意味ないか
0753login:Penguin
垢版 |
2018/04/09(月) 05:05:23.04ID:+eWVVQlG
1パケットごとにDNSを引くセルフDDoS
0754login:Penguin
垢版 |
2018/04/09(月) 11:26:14.40ID:GveyMAZv
USBストレージからシステムを起動できる「USBブート」にデフォルトで対応することも、
ラズパイ3+における変更点の一つだ
0755login:Penguin
垢版 |
2018/04/09(月) 16:20:29.45ID:R5dxFBCC
Retropieの非公式版仮imgが4.3.15から4.3.17に更新されましたね
0756login:Penguin
垢版 |
2018/04/09(月) 17:14:30.95ID:ARmxEEY/
ETHERNET & USB BOOT

New update makes it possible to boot from USB drives and networks.

It is now possible to boot a Raspberry Pi 3 from a USB storage device or directly from a network connection.
These new boot modes enable Pi owners to start up Raspberry Pi 3 devices with alternatives to the traditional SD card.
The Pi can now be booted from an attached USB storage device, such as a hard drive, SSD drive or thumb drive. You can even boot a Raspberry Pi without any storage device attached, by loading the operating system from another computer on the same network.
0757login:Penguin
垢版 |
2018/04/09(月) 17:15:10.85ID:ARmxEEY/
The boot process
“There’s a small boot ROM, which is an unchanging bit of code used to boot the device,” explains Gordon Hollingworth, Raspberry Pi’s director of engineering, in his blog on the Raspberry Pi site (magpi.cc/2bdmnhY).
“It’s the boot ROM that can read files from SD cards and execute them.
“When the Pi is powered up, or rebooted, it tries to talk to an attached SD card,” he continues. “[It] looks for a file called bootcode.bin; if it finds it, then it loads it into memory and jumps to it.
This piece of code then continues to load up the rest of the Pi system, such as the firmware and ARM kernel.”
0758login:Penguin
垢版 |
2018/04/09(月) 17:16:19.69ID:ARmxEEY/
The potential to boot to the Raspberry Pi was included at the New update makes it possible to boot from USB drives and networks hardware level with the Raspberry Pi 3.
“While squeezing in the quad A53 processors, I spent a fair amount of time writing some new boot modes,” reveals Gordon.
“Needless to say, it’s not easy squeezing SD boot, eMMC boot, SPI boot, NAND flash, FAT file system, GUID and MBR partitions, USB device, USB host, Ethernet device, and mass storage device support into a mere 32kB. ”
He notes that this boot mode hasn’t been enabled by default, as they first wanted to check that it worked as expected.
The boot modes are enabled in one-time programmable (OTP) memory, so you need to enable the boot mode on your Raspberry Pi 3 first.
This is done using a config.txt parameter.
Unfortunately, the new boot options are only available in the Raspberry Pi 3 ? you can’t USB or Ethernet-boot a Pi Zero or older models.
“The boot code is stored in the BCM2837 device only,” says Gordon, “so the Pi 1, Pi 2, and Pi Zero will all require SD cards.”
0760login:Penguin
垢版 |
2018/04/09(月) 21:30:49.75ID:7HLCKS+j
お〜!これはほんとに
すごい
だね(笑)

ちょっと前にSDカードの寿命伸ばそうとイロイロ調べたけどこれで解決だ〜\(^_^)/
0761login:Penguin
垢版 |
2018/04/09(月) 21:36:02.66ID:Su1SKxJ4
英語だから意味わかんないし
0762login:Penguin
垢版 |
2018/04/09(月) 21:45:38.62ID:pILXBMOD
>Unfortunately

「・・・と思ったぁ?残念!!」
だってよ。
0763長い
垢版 |
2018/04/09(月) 22:59:28.49ID:PvQPqK+v
ブートモードはワンタイムプログラマブル(OTP)メモリで有効になっているので、最初にRaspberry Pi 3のブートモードを有効にする必要があります。
これは、config.txtパラメーターを使用して行われます。
残念ながら、新しいブートオプションはRaspberry Pi 3でのみ利用できますか? Piゼロまたはそれ以前のモデルはUSBまたはイーサネットブートできません。
「ブートコードはBCM2837デバイスにのみ保存されています」とGordon氏は言います。「Pi1、Pi2、PiゼロはすべてSDカードを必要とします。
0765login:Penguin
垢版 |
2018/04/10(火) 04:41:43.33ID:9zaSypl7
Gordonも微妙に間違ってるな。
Pi2v1.2はBCM2837だからUSBブートできる。
0766login:Penguin
垢版 |
2018/04/10(火) 20:58:43.97ID:cxIWxWdp
つまりは一度usbブートに変更したら二度とsdブートに戻せないってことかね
0767login:Penguin
垢版 |
2018/04/10(火) 21:16:08.19ID:OW95EJb2
どうしてもという場合はもどせるよ
0768login:Penguin
垢版 |
2018/04/10(火) 22:17:24.53ID:ZNOcVXui
戻せないけど、USBにストレージ繋げないでSD挿せばSDブートになる。
0769login:Penguin
垢版 |
2018/04/10(火) 22:53:45.13ID:HL3X+Utr
>>767は戻せる,>>768は戻せないって......

Pi3B+は2.5インチのSSD/HDDなら電源供給用USBHubを使わないで
Piに直接接続で動くようになっている?
USB起動が出来るならPiダイレクト接続でUSB HDD/SSDが動くようにしてほしいんだよな
0770login:Penguin
垢版 |
2018/04/10(火) 22:54:32.14ID:++flNEgJ
こりゃ祭りだね(笑)
USB BOOT 祭\(^_^)/
0771login:Penguin
垢版 |
2018/04/10(火) 23:52:16.89ID:IOQUuZaK
>>769
SSDをUSB接続ケースに入れてPi3に繋いでるけど、セルフパワーのハブを介さないと
電源不足でまともに動かない。
SSDのファイルシステムがすぐにリードオンリーになる。
0772login:Penguin
垢版 |
2018/04/11(水) 00:38:29.09ID:MEZ2hwi0
>>771
相変わらずだめなのか。
Pi3B+は色々回路変更が入ったから、USBで2.5インチのHDD/SSDは動くようにしてほしかったんだよな。
0773login:Penguin
垢版 |
2018/04/11(水) 00:40:01.96ID:kt+LOms/0
ベビーにはついていけんな…
0774login:Penguin
垢版 |
2018/04/11(水) 00:42:12.81ID:TkXzblJ9
このベビーベビー言ってるやつなんなん?
0775login:Penguin
垢版 |
2018/04/11(水) 01:09:58.52ID:EnInoTv3
もう寝ろよベイビー
0776login:Penguin
垢版 |
2018/04/11(水) 01:15:02.77ID:cssV8ZTo
この連中はおんぶにだっこしてもらわないと全くダメなベビーだらけだろ
おんぶにだっこいらないレベルなら、Piにしがみつかないで他のSBCを使っているよな。
非ベビー向けのSBCとかならNAND+U-bootでbootデバイス選択できるようにするように
しているんだろうがな。
でも、俺らベビーはU-bootをぶっ壊して、ママに何とかしてとなりそうだよな。
非ベビーなら、そうなってもJTAGでU-bootを再書き込みして直すんだろうが
0777login:Penguin
垢版 |
2018/04/11(水) 01:55:09.07ID:S4ESRHJy
>>769
PCにたとえると、HDDよりCDブートを優先する、という設定に相当するラズパイの設定は戻せない。

でもCD入れなければHDDからブートする、というのと同じく、ラズパイもUSBメモリを挿さなければSDからブートする。
0778login:Penguin
垢版 |
2018/04/11(水) 03:31:26.86ID:cSshV2sq
もう一個買えばいい
そんなにブートする機会はない
HDD常用するならNASとか改造する
0779login:Penguin
垢版 |
2018/04/11(水) 11:43:51.49ID:QrNCuovb
WinIOTもUSBブートできないかな
0782login:Penguin
垢版 |
2018/04/11(水) 14:09:25.22ID:URImvvQu
ピンバイスとヤスリでシコシコ
頑張れ。
0783login:Penguin
垢版 |
2018/04/11(水) 14:15:33.59ID:EnInoTv3
アルミだったなんとかなるな。
ステンレスは厳しいけど。
0784login:Penguin
垢版 |
2018/04/11(水) 14:56:32.69ID:ad5S7KXM
油圧パンチなら楽勝
0786login:Penguin
垢版 |
2018/04/11(水) 19:35:47.15ID:8MtB+Sgt
内部にこれだけ空間あるならGPIO使うのは問題ない
RTC程度の小さい基板も余裕で入るだろう
ケーブルを引き出す穴もちゃんとある
0787login:Penguin
垢版 |
2018/04/11(水) 21:48:49.29ID:Wlhab4AK
>ケーブルを引き出す穴もちゃんとある
サイドの通気口みたいなとこ?
0788login:Penguin
垢版 |
2018/04/11(水) 23:21:25.55ID:PYcFZFO8
早く3B+用のファン付きケース出ないかなー
その前に3B+の正式販売かw
0789login:Penguin
垢版 |
2018/04/11(水) 23:27:22.63ID:V6xzsl5C
3B+のUSBは、3Bより早いやつ搭載?
0790login:Penguin
垢版 |
2018/04/11(水) 23:56:50.42ID:9rRfZnpb
>>788
お前も俺同様ベビーだな
俺らベビーってホントクレクレ・お買い物メインだよな
0791login:Penguin
垢版 |
2018/04/12(木) 01:39:57.20ID:WNcp9x5F
3B+のPoE Hat早く出せよ!
0792login:Penguin
垢版 |
2018/04/12(木) 08:49:41.60ID:HLLgqcZs
アルミくらい加工しろ
0794login:Penguin
垢版 |
2018/04/12(木) 12:38:12.93ID:4TilW5rs
サーボモータ2つだけ繋げたいんだが、
簡単にできる既製品の回路ない?
0795login:Penguin
垢版 |
2018/04/12(木) 12:58:35.91ID:GeRW4WSC
ブレッドボードおすすめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況