【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part37【ARM】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin 2018/02/24(土) 15:21:14.59ID:0vBRZpkb
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi https://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part36【ARM】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1513582263/

0952login:Penguin2018/04/29(日) 10:24:17.72ID:7m6WnER2
うーん

すごい

0953login:Penguin2018/04/29(日) 10:40:22.58ID:b54sOwWG
SSDなら壊れる寸前にハード的にリードオンリーになるやつあるけど
SDでもそういう機能あるかな?
まあイメージバックアップしてフォーマットしなおしてみればSDがハード的に壊れてるかどうかはわかるだろう

0954login:Penguin2018/04/29(日) 10:43:01.89ID:b54sOwWG
あ、でもそれならライトするときファイルシステムがエラー出すか
ちなみにraspbianの話だよね?

0955login:Penguin2018/04/29(日) 10:45:49.62ID:Mc3FwftN
俺の経験上、ラズパイでディスクがリードオンリーになるのは電源が足りてない。
色々ぶら下げてない?

0956login:Penguin2018/04/29(日) 11:19:05.89ID:uk+c+h/m
pi2のraspbian、jessieだけど
何もぶら下げてなくて、レス見て電圧電流計ってみたけど異常なしだった

SD交換するべく作業中
何から何まで一台に入れてて全く冗長化してなかったから、代替環境を構築しないと長時間止めれない…

0957login:Penguin2018/04/29(日) 11:32:46.65ID:Mc3FwftN
俺もSDカードぶっ壊したことがあって、それに懲りて定期的にddで
SDカードのデータをまるっとイメージとしてバックアップしてるわ。

0958login:Penguin2018/04/29(日) 15:29:19.05ID:3gx5wWgV
お家のラズパイを遠方からメンテするのにルーターでSSHポート解放するのは危険?
rootやアカウントのパーミッションだけちゃんとしておけばリスクは低い?

VPN上でヤるべきかな

0959login:Penguin2018/04/29(日) 16:38:18.05ID:pnWl9zCB
rootログイン禁止
パスワード認証不可の鍵認証のみ
ってしておけば大丈夫

あとデフォルトのポートだと常に世界中からログイン試行されるから
気持ち程度の対策でポート番号を変えておけばログが汚れなくて済む

0960login:Penguin2018/04/29(日) 16:38:40.30ID:b54sOwWG
>>958
パスワード認証無効にして公開鍵認証にする
鍵の管理を適切にしてればこれだけでおK
ついでにポートをかけとけばアタックも来ない

0961login:Penguin2018/04/29(日) 16:41:45.85ID:Mc3FwftN
俺のところは22022に変えてる。これだけでデフォルトはルーター側が弾くので全く攻撃されてない。

0962login:Penguin2018/04/29(日) 19:32:14.05ID:uk+c+h/m
ddで丸ごとSDの複製したら直りました
元のSDはcheck flashにかけてもノーエラーだった、もう使わないけど
何だったんだろ

0963login:Penguin2018/04/29(日) 19:37:50.46ID:Mc3FwftN
>>962
オメ。お疲れさん。

0964login:Penguin2018/04/29(日) 21:46:41.55ID:FNJv18eU
ddで丸っとバックアップってオンライン中に出来るの?

dietpiを使ってたんだけどソレにdietpi-backupってツールが在って、
オンラインでバックアップとレストアが出来て便利だったんだけども、
バージョンアップで自分の使ってるSBCがサポートされなくなって困ってます。

0965login:Penguin2018/04/29(日) 23:11:06.71ID:oJDkF3x2
>>964
動作中のシステムが入ったパーティションのバックアップとレストアできるものは
ベビーには作れないだろう。 非ベビーが多数のLinuxスレでやり方をきいたほうが良いな。
あと、恐らくdietpi-backupのソース公開されてるだろうから、それ見て自分の使ってるSBCで使えるように必死するとか

0966login:Penguin2018/04/29(日) 23:18:21.22ID:Oi1EkVMb
そもそもパーティションバックアップしなきゃならないほどraspbianに手を入れてるのか?
そんな使い方してるならベビーじゃねえだろ

0967login:Penguin2018/04/29(日) 23:45:02.38ID:b54sOwWG
>>964
見たけどrsync使ってるだけじゃん
rsyncの使い方ググってみればいい

0968login:Penguin2018/04/30(月) 01:53:51.12ID:XzNM5h2i
>>958
どーしても22番ポート開放したいなら
辞書攻撃対策に、fail2ban仕掛けるとよい。

0969login:Penguin2018/04/30(月) 07:08:19.09ID:ysVk40pN
えっ?パスワード認証かよ

0970login:Penguin2018/04/30(月) 07:42:56.34ID:c7jkF5tX
ポート開放も網内にVPNサーバ建てたりもしないで無料でラズパイにDownlink投げる方法無いの?
手っ取り早く思いつくのはGmailをPOP3でポーリングするぐらい?

0971login:Penguin2018/04/30(月) 08:52:34.98ID:Xv7mKvTH
>>970
ngrok

0972login:Penguin2018/04/30(月) 14:05:42.28ID:5vBi1xw5
>>941
ベビーだが、TinkerBoardで3種のTVチューナーを動かしているけどな。
電源さえしっかり与えてあげれば、安定している。

0973login:Penguin2018/04/30(月) 14:21:57.54ID:wvZXnMdb
隣の部屋とかの遠隔地にラズパイを置いてUSB扇風機を制御したいんだけど
GPIOでリレーの回路組めばいいんだっけ?

0974login:Penguin2018/04/30(月) 14:33:59.66ID:Ou2tW9JJ
小さめのリレーでちゃんとダイオードだけ入れときゃ直駆動でもいいと思うけど、おとなしくキット品買っとけ

0975login:Penguin2018/04/30(月) 14:49:58.57ID:1lH01M/E
ホントにテレビみてるの?
笑っていいとも!終わったってホント?

0976login:Penguin2018/04/30(月) 17:10:40.12ID:lP4D5Be/
タモリ亡くなったんじゃ?

0977login:Penguin2018/04/30(月) 22:27:58.15ID:Nstt0uVB
>>973
>USB扇風機
なら、GPIOではなくPiのUSBにつないでそのUSBの電源をON/OFFすれば良いんじゃないのか?
PiのUSBでは電流不足、PiはUSB電源コントロールできないとかでGPIO+外部電源駆動なのか?

>>974
俺らベビーは>>973のようなことをきかないといけないレベルだから、
おとなしくキット品買ったほうが良いよな

0978login:Penguin2018/05/01(火) 01:26:53.01ID:hLdqsNBz
ベビーなのとベビーを免罪符にするのとは次元が違うわ。

フォトカプラか何か挟めばいいんじゃね。知らんけど

0979login:Penguin2018/05/01(火) 01:51:09.52ID:d125a3wR
このスレで人気の外部電源付きUSBハブでも買えばいいのではないですか?
GPIO使うならPWMと平滑化フィルタとHブリッジでモータを制御とかのほうがいいのでは?

0980login:Penguin2018/05/01(火) 02:03:58.91ID:Jen0XbFa
>>972
941だが、同じベビーなのに悔しいのう…
ちなみにどのイメージ使ってる?

0981login:Penguin2018/05/01(火) 03:57:57.01ID:hGQeNzC5
もうめんどくせーから質問者はとりあえず電電板行ってこい、回路の話だけならarduino初心者スレでもいいから。

0982login:Penguin2018/05/01(火) 11:01:37.57ID:d125a3wR
そもそもリレーを使えると思えないからゴテゴテ無駄だらけの外部電源付きUSBハブを買っておけばいいよ
リレーやサイリスタやトライアックなんか使えないのだろ

0983login:Penguin2018/05/01(火) 14:20:00.72ID:769bGWkh
このスレレベル低くないか
問題ごとなら画像つきで話せばいいのに
osの作り方もコンパイラの作り方もわからないのに嫌味いえるのか?

だからお前らクソオタクどもはハブられんだよ
少数派が選り好みできる立場にあると思ってんのか

0984login:Penguin2018/05/01(火) 17:37:15.67ID:0lkuOYaH
>>979
秋月の
 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10431/
使って、モーター とフライホイール・ダイオードを接続し、
PWM 制御するのが超簡単そうだが .... 果たして。

0985login:Penguin2018/05/01(火) 21:12:34.55ID:uy9GUubl
zero WHのGPIOがケース入れるの邪魔だから取り外したけどすげー面倒
Wは購入制限なくなるか、値段はWHと一緒でいいからピンは別にして販売してくれたらいいのに

0986login:Penguin2018/05/01(火) 22:58:01.34ID:MZpIF6TV
「GPIOでリレーの回路」って書いてるんだから、たぶん単純にリレーで電源の入り切りをしたいだけなんだろ。
それをPWMや何やらで回転数制御やろうとか持ち出してきて「顧客が本当に欲しかったもの」のイラストそのままの流れになっているなw

0987login:Penguin2018/05/01(火) 23:15:01.37ID:PB3YFeFN
すごい流れになってるなw

0988login:Penguin2018/05/01(火) 23:25:10.45ID:0lkuOYaH
>>986
マジレスすると、無理で終わっちゃう。
リレーというのは、5V とかで 駆動して 100mA 以上流さないと ONにできない。
GPIO ってのは 3.3V で 数mA 程度のものだからね。ラズパイ壊して終わり。

こういう回答が正しいわけかな?

0989login:Penguin2018/05/01(火) 23:33:15.44ID:yHpXcIqA
トランジスタかFETかませてコイル励磁すればいいやん。

0990login:Penguin2018/05/01(火) 23:56:33.31ID:8uWVsGA2
俺らってベビー並みの知識なのにあーだこーだだからな
今回は電子回路のベビー知識披露

>>989
ベビーの知識だとGPIOダイレクトでリレードライブとなるんだろう
俺のベビー級電子回路知識ではリレーはなしでトランジスタかFETでUSB扇風機(ファン)動かすで良いと思うが。

0991login:Penguin2018/05/01(火) 23:57:35.09ID:WqbF+XSQ
入力信号 → リレー → 出力

リレーは絶縁されているから、安全。
リモコン(入力信号)部分を作るだけだろ

0992login:Penguin2018/05/02(水) 00:05:28.70ID:AHAMuw9f
リレーってコイル付いてるけど直接駆動して大丈夫かな。

0993login:Penguin2018/05/02(水) 02:07:44.19ID:EYnrZswy
ラズパイは外部電源なしにサーボモータを回せるぞ
当然ながらリレーキットも使える
お前ら何も知らないのだな

0994login:Penguin2018/05/02(水) 02:42:35.36ID:AHAMuw9f
まるで何でも知っていないと書き込んではいけないかのような言いぐさだな。

0995login:Penguin2018/05/02(水) 02:51:38.43ID:EYnrZswy
ラズパイとリレーキットと電池と壊したUSB扇風機だけでいいのにアホすぎる

0996login:Penguin2018/05/02(水) 03:31:51.34ID:EYnrZswy
そもそもUSBポートにスイッチが入っているはずだしリレーすら使っていない記事もある
スイッチがほしいだけならとりあえずUSBポートの電源切れよ
USBポートを他にも使いたいならUSB扇風機からUSBのコネクタを外してモーターにしてモーター制御してろ
そもそもスイッチをつけるだけなんて簡単すぎてどうでもいいわ

0997login:Penguin2018/05/02(水) 03:34:11.25ID:CygypjmA
次スレはどこ?

0998login:Penguin2018/05/02(水) 03:43:28.46ID:bf5MVois
ほれ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part38【ARM】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1525200177/

0999login:Penguin2018/05/02(水) 04:00:20.67ID:Qe661m/1
リレーをGPIOで直接駆動、って、昔この流れ見たぞ

ズ、ズギュ(ry

1000login:Penguin2018/05/02(水) 04:51:01.69ID:SwZBaj06
>>998
サンキューやで

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 13時間 29分 47秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。