X



トップページLinux
1002コメント268KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part37【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 15:21:14.59ID:0vBRZpkb
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi https://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part36【ARM】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1513582263/
0002login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 16:10:55.86ID:tRQ+n7gK
ナゲットが2ゲット
0003login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 17:16:59.34ID:Zy5WXYs6
前スレで話題に出たNTT-XストアのNASポチった
前回のセールで買い逃してたから情報ありがとう
0004login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 18:11:10.65ID:AOWbgRjZ
このサイトに従って新しいユーザーを作成したのですが、bashで$マークしか表示されない、色がつかない、矢印キーが使えない状態です。これはなぜでしょうか。

https://hombre-nuevo.com/raspberrypi/raspberrypi0019/
0005login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 18:30:38.19ID:9ChYXoYo
>>4
参照されているページの手順は、bashで$マーク以外を表示する、色をつける、矢印キーを使えるようにする、というものではないからです。

やりたいことをご自分で理解して、適切な解説を参照してください、もしくはRTFM

bashのプロンプトにどのような文字列が設定されているか確認してください

お使いのターミナルエミュレータの設定を確認してください
0007login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 18:47:26.71ID:AOWbgRjZ
このような構成になっていて、piにログインすると色が付くのですが新しく作ったほうだと色が付きません。
ドットから始まるbashの設定ファイルはすべてcpでコピーしてきたものでdiffでも差分はありません。
なぜこのような差が生まれるのでしょうか。

https://i.imgur.com/QT25Yu5.png
0008login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 18:49:02.81ID:AOWbgRjZ
コピーしたのは
.profile
.bashrc
.bash_logout
です。
0010login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 19:39:53.96ID:1w0lES52
>>7
そんなレベルの高い質問をベビーズスレではしないでよ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ
くだらねえ質問はここに書き込め スレ
とかにしてね
0011login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 19:46:48.51ID:teQOMngQ
パーミッション(uidとgid)が違うんだろう。
以下の通りにやればいい。
$ export u=`id -u`
$ export g=`id -g`
$ sudo chown -R $u:$g ~

さらに補足するとexitでログアウトしてまたログインする。
0012login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 20:13:08.55ID:AOWbgRjZ
>>9
それも試したのですが変わりませんでした・・
0013login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 20:16:17.06ID:AOWbgRjZ
>>11
無理でした・・
0017login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 20:54:46.28ID:P8Ivxk2e
>>14
env コマンドの結果をはってみて。
0018login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 21:22:42.32ID:AOWbgRjZ
>>15
bashを実行したら色が付きました。
ということは今までbashと思っていたシェルはなんだったのかと思ってpsでみたらshになっていました。
なぜ新しく作ったほうだけshになるのかと思ってシェルの変更をググったら/etc/passwdにユーザーごとのシェルプログラムが指定されていることが分かりました。
それを見たらpiはbashが設定されているがadduserで自分で作ったユーザーのほうは未指定になっていました。
解決しました。勉強になりました。ありがとうございました。
0019login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 22:36:06.63ID:Dm7DPtOE
いい勉強になったなw
GUIしか触らんやつより頑張ってる感あるから応援するよ
ただ、ここだとスレ違いかな
その手の話Linux全般の話だから今後は初心者スレとかで聞いた方が良さそうだね
0020login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 22:46:11.72ID:A7TLxnOf
いやラズパイでもいいだろ
ラズパイはいろいろできるから話が面倒だけど結局こういう初心者は扱いやすいから楽
0021login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 22:54:49.87ID:yJtJXaZI
>>19
後出しジャンケンw

何で2つのRaspbian(?)でデフォルトのシェルが違うんだろうね?バージョンの違いかな?パッケージ構成の違いかな?
結果的に単純な問題だっただけで、Linux全般の問題かどうかは>>19も含めて誰も切り分けできなかったわけだし、まずここで質問で正解だな
0022login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 22:57:49.09ID:P8Ivxk2e
/etc/default/useradd
にデフォルトのシェルが指定してあって、bash になってるはずなのにな。
0023login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 00:06:08.18ID:gwdAQ0ew
>>22
Debian系でいまどきshを標準にするってないだろうからな
0024login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 00:12:42.56ID:gwdAQ0ew
>>22
2つのRaspbianではなく、たんにuseradd したらそのユーザーのデフォルトシェルが
shになっていたと言うことだろ
0025login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 00:16:52.69ID:8BhVmK2k
>>18
もう読んでないだろうが、debian系ではadduserとuseraddは動作が違う
adduserの方はインタラクティブで、シェルを途中で指定出来るはずだが

1:useraddを使った
2:adduserで何も考えずEnter連打した

のどっちかじゃないかね。
0027login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 00:21:25.10ID:XIIRFR9l
ラズパイ特有の話じゃねーじゃん
もうこの辺でいいだろ
0028login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 00:28:07.39ID:8BhVmK2k
Linux板だから別にいいんじゃない?
0029login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 00:59:45.43ID:qm1Vdl8d
debian系では、adduser・useraddは、動作が異なるって、

よく色々な雑誌に書いてある
0030login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 01:02:51.39ID:xvCzGVwV
>>25
質問者が参考にしたサイトでは
sudo adduser hoge
だった。

実際に叩いてみたけど、シェルは聞いてこなかった。
もちろんできあがったユーザのシェルは bash だった。

なにがどうしてそうなったのかキニナル。
0031login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 07:03:08.32ID:6TVYFX35
スレチかも知れないけど気になるなら一応報告しておきますが最初に見たサイトは下記のサイトです。そのあとにpiのロックを解除してからこのサイトでは書いてない手順を前述のサイトで踏みました。
ユーザー追加やグループ参加の部分は重要じゃない&同じ動作だろうと思っていたので貼りませんでした。

http://makezine.jp/blog/2017/09/secure-your-raspberry-pi-against-attackers.html
0032login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 07:46:24.20ID:NZk10rB+
>>31
今回新規でimgを焼いてユーザーを追加したんじゃなく
今までにPiの設定をいじって、今回ユーザーを追加した感じだろ?
なら、Piの設定を弄った時にデフォルトshellをshにするような設定にしたんじゃないのか
0033login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 10:06:54.15ID:Ra0s1XmW
>>25
知らなかった、気になるからあとで調べてみる
0034login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 12:01:24.04ID:ILqwcYNz
>>32
新規です。
useraddの設定はこうなっています。
$ useradd -D
GROUP=100
HOME=/home
INACTIVE=-1
EXPIRE=
SHELL=/bin/bash
SKEL=/etc/skel
CREATE_MAIL_SPOOL=no

でもこれで新規ユーザーを作るとpasswdでシェル未指定になります。
0036login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 12:26:24.25ID:SrDBSVqD
よく読んでないけど根本的な原因これだわ
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=191530#p1202700
“Actually it is supposed to get them from /etc/default/useradd, which in the Foundation's images says SHELL=/bin/bash. This was working in jessie, but there is a bug in the version of useradd in stretch. “

しかしながら man useradd にこんな風に書いてあるのも結構クソだね
useradd is a low level utility for adding users. On Debian, administrators should usually use adduser(8) instead.
普通の人ならうろ覚えで useradd でも adduser でも実行するだろうし、man 読まないと adduser の方を使うべきなんて気づかんだろう

というわけで完全にRaspbianのバージョン固有の問題
Linuxの一般的なスレで質問したところでおま環以上の答えは出なかったろう
0038login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 12:54:14.90ID:NZk10rB+
>>38
rasbianのstretchのみだけで,debianのstretchではおこらないのかな。
バグのせいでrasbianのstretchでuseraddする場合は、useradd -s でshell指定してユーザー追加、useraddの後usermod -s でshell指定しないと駄目なのかな
man見なくてもuseraddを使うときに非推奨だからadduser使え警告出しても良いような気がするが
0040login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 14:16:25.09ID:2fIGrQbQ
>>29
直ぐに見分ける方法を教えてくれ。
たまにしか使わないからどっちを呼べばいいかすぐ忘れる
0041login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 14:19:54.69ID:2fIGrQbQ
あ、fileコマンドでいいのか
0042login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 14:31:21.03ID:8bavgjO1
pi3はなんでuk版よりjp版のほうが安いの?
0043login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 14:38:49.37ID:XIIRFR9l
円が高くなってきたからじゃないの?
0044login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 14:41:07.76ID:8bavgjO1
なるほど為替の問題なのか
ありがとうー
0045login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 15:58:48.06ID:pYzvhYl+
日本で作ってんなら日本では安く売れよと思う。日本企業って地元還元とかが薄いよね。
0046login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 17:29:33.77ID:Wf+1dERn
そんな事したらただの横流しだろw
0047login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 18:42:56.98ID:Ak/NP+it
そうですね
作ったモノをできるだけ高く売って利益を出して従業員に給与という形で還元すべきですね
0048login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 19:32:46.34ID:JO8m9QKx
でも英国製を持ってると通ぶれるぞ
0049login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 20:37:04.64ID:TSDuGuef
ラズパイ自体は営利事業ではない
0050login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 21:00:08.69ID:s3KfpBek
ソニーの熊本工場でライン空く隙間時間で作ってるって聞いたような
0053login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 21:14:44.76ID:DIK2uxxi
ほとんどOEMだな・・・
0054login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 22:43:01.22ID:2TlRBa/1
何でパイパイ買わないの安いのに
0055login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 22:48:53.44ID:7K+3vcxz
おっパブは行ったことないな
0057login:Penguin
垢版 |
2018/02/25(日) 23:08:59.51ID:2TlRBa/1
Rock64だよ言わせんな恥ずかしい
0058login:Penguin
垢版 |
2018/02/26(月) 01:19:23.36ID:xUKvoeiP
googleがこれ買えよってな感じで
wandboardのi.MX8の宣伝が表示されるんだけど
お前らもなんかsbcの広告が出てきている?
0059login:Penguin
垢版 |
2018/02/26(月) 11:05:00.88ID:tdlewbwT
ちょっと何言ってるか
0060login:Penguin
垢版 |
2018/02/26(月) 12:32:36.78ID:LhVChSs/
>>58
オプトアウトぐらいするだろjk
0061login:Penguin
垢版 |
2018/02/26(月) 14:08:46.36ID:miVpJg5Z
>>53
普通だろ。
某コピー機大手がサンマイクロのメインボード作ってた時期もあるんだし。
0062login:Penguin
垢版 |
2018/02/27(火) 07:08:32.37ID:3WxHZGYn
RR OSって焼ける?
0064login:Penguin
垢版 |
2018/02/27(火) 18:25:25.32ID:0JpWw1AR
載ってないから教えてくれるとありがたい
0065login:Penguin
垢版 |
2018/02/27(火) 21:23:05.32ID:Rj+8VSAm
最近って古い情報が氾濫しすぎて以前に比べて情報検索しずらくなってるね
0067login:Penguin
垢版 |
2018/02/28(水) 00:24:28.33ID:mwrMH5pP
期間を絞ってググれ
古い他人の記事を検証せずにリライトしてるようなのにヒットしたら仕方ないけど
0068login:Penguin
垢版 |
2018/02/28(水) 03:04:05.62ID:hH3XlI5f
今日夕方は何が出るかね
Pi4は出なさそうだけど、なにかしらハードウェア出てほしい
0069login:Penguin
垢版 |
2018/02/28(水) 14:12:19.34ID:it/DK3gd
今更だけどuseraddでユーザー作るならシェル指定するのもそうだけど、-mだかでホームディレクトリも作るようにしたいと作られないよね確か
0070login:Penguin
垢版 |
2018/02/28(水) 19:48:54.38ID:9+3tFGQj
ロックロクヨンかえばまちがいないよね
0071login:Penguin
垢版 |
2018/03/01(木) 16:00:52.69ID:jUTn6jc0
ラズパイに比べて情報が少ないのがな・・・
0072login:Penguin
垢版 |
2018/03/02(金) 22:00:57.59ID:Du9VK51v
Pi4は来年なのか・・・
0073login:Penguin
垢版 |
2018/03/02(金) 22:30:58.56ID:e3SKfc4C
教育向けというコンセプトから言っても性能もう十分だろ
これ以上が欲しいならIntel系のPCボードでも買え
0075login:Penguin
垢版 |
2018/03/02(金) 22:46:07.91ID:E1CfYJAS
>>71
実力ある奴ならpiより性能・コスパが良いrock64をすでに使いこなしているんだろうが
高性能なのが欲しいがでも、piにしがみついている奴にはコピペメインな奴が多いから情報が少ないとこれができなういからな

>>73
Pi3の性能あれば子供のプログラミング教育用途には十分な性能な感じがあるからな
Pi3で学習して,その成果をzeroで何にかを作って発揮する感じかな
0076login:Penguin
垢版 |
2018/03/02(金) 23:11:14.25ID:sDW4EIDO
Raspi って専用 SoC になってるから、あんまり新規に作れないと思うよ。
教育用だから長く供給しないといけないという要求もあるだろう。

最新を求める開発者は、ROCKCHIP や allwinner に流れていってしまう。そういうさだめなのだ。
0077login:Penguin
垢版 |
2018/03/02(金) 23:14:38.77ID:e3SKfc4C
>>76
それでいいんだよ
新しいのどんどん出されたら情報も散逸して教育やホビーの目的を果たせなくなる
昔のポケコンみたいにある程度環境が限られてるからこその良さがある
0078login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 02:27:21.58ID:pdgZuJ7f
小学生でPiでプログラミングを学んだ奴が
その後もスキルアップして大学生ぐらいになると、
https://www.raspberrypi.org/blog/petoi-a-pi-powered-kitty-cat/
こんなのを自作するレベルになるんだろうな。
お買い物、コピペで出来るようになれば、俺でも作れるんだろうが
0079login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 07:39:17.37ID:YvMxZebZ
ほとんどの奴はその後スキルアップしないだろうがな
0080login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 12:07:01.06ID:c401QWBZ
Geanyのopen_file「開く」ウィンドウがディスプレイより大きく設定されてて使いづらいので調整したいのですが、どのファイル弄れば良いかわかる方いらっしゃいますか?
0083login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 13:13:30.79ID:g8NHu1wl
>>79
それでいいんだよ、別に全員がそう言う方に進む必要はないし
ただ裾野を広げないとそう言うやつが出てこなくなる
0084login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 13:20:39.10ID:HHjl7Ofq
ラズパイは安いようでお金かかるよね
サーボを使うとなると監視カメラレベルで安く見積もってもプラス3500円はかかる
それも自分で安いパーツを選んでだから足りないものがあるかもって不安になる
送料とかあるしさ
そうなるとはじめから分かりやすいセットになってる高いの買えばいいんだけど
それじゃあレゴ買って組み立てるだけとそう変わらないだろとも思う
0085login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 13:55:43.26ID:HHjl7Ofq
ちなみに自分は大人なので金に物言わせてサーボ類かって見ました!
ロボット作りたいと思ってそれでもラズパイ入手して5年くらいかかったな・・・
0086login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 14:00:43.63ID:rZR6SOwt
とりあえず本体買っといて寝かせて
作りたいものが浮かぶまで放置でもいいと思うよ
まずは本体がないと始まらないが、本体周りだけでも一通りそろえるの大変だから
思いついたときに用意がないとうへぇっめんどくさいってなってしまう
0087login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 14:24:26.11ID:cJE4uxIq
3500円なら高校生でも買えるし安い趣味だなぁ
まあ、高校生だったらスマホゲームで10秒くらいで終わる課金ガチャの方が魅力的なんだろうけど
0088login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 16:11:47.13ID:g8NHu1wl
サーボとかに金かかるのをRaspiのせいとか言い掛かり過ぎるだろ w
0089login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 16:14:38.42ID:Hoex4maz
やりたいことによっては別にzeroでもいいわけで、全部Pi3買わなきゃってわけでもないだろう
0090login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 17:15:15.54ID:+dJQO5QM
ラズパイは金かかるだろ?
金かからないのはパソコン持ってて流用できるる人
700円でZeroを買ってきたところで何もできない
0091login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 17:20:56.31ID:2umut4+z
ゼロ買う人って知ってる人だと思うけど
初心者なら低スペのゼロくらいでいいだろって思うのかな
自分だったらGUI使うなら3B選ぶけどね
0092login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 17:27:32.57ID:dc9TkjKF
いい大人が数千円レベルで金がかかるとか言っちゃうのはどうかと思うが
車とかアウトドアとかいくら金かかるか
ラズパイはどう考えても金のかからん趣味だろう
0093login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 17:30:59.44ID:e1SsLOIJ
SSDを繋げたくてケースとセルフパワーのハブ買ったわ。
0094login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 17:32:05.70ID:HHjl7Ofq
ごめん
自分が>>78を見て子供が何かやるために
ポンポンパーツを買えないなと思っただけなんだ
まあLinuxを触るってことはお金以上にやる気が必要だけどさ
0095login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 17:38:15.02ID:Zz98vYOb
>>93
SSDならバスパワーで行けない?
自分はBにWiFiドングルと1.8インチHDDを付けても普通に使えた
2.5インチHDDにしたら安定せずにセルフパワーのハブ咬ませたけど
0096login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 17:44:15.13ID:e1SsLOIJ
>>95
セルフパワーはダメだった。すぐにリードオンリーにされる。
HDDよりSSDの方が消費電力が大きいらしい。
ハブのACアダプターは20Wあるから、これをPiの電源供給に出来るからこれでいい。
0097login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 17:47:22.58ID:e1SsLOIJ
バスパワーがダメの間違い
0098login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 18:49:48.71ID:2F5xSiph
小学生に与えるならラスパイ単品かセット品のどっちがいいんだろ
0099login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 19:05:57.66ID:4b1UruHV
セット(ディスプレイ、キーボード、マウス、SDへのOSイメージ書き込みと初期設定まで完了したもの)
0101login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 19:44:06.45ID:Qq/cHF7n
本体のみだと
流石に食いつかんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況