X



トップページLinux
1002コメント337KB

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 230

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/01/08(月) 12:45:55.59ID:Jpd4bxnf
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/

関連スレッドは、誰か頼む

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 229
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1505217859/
0674login:Penguin
垢版 |
2018/03/27(火) 23:25:47.55ID:B+saBFNA
>>659
rootが一般ユーザになれないんだとしたら、
どうやって一般ユーザ権限のプロセスを起動するの?
0675login:Penguin
垢版 |
2018/03/27(火) 23:35:29.22ID:PNDkjCdZ
>>673
ルートが他人という意味です
確かに全自動ならパスワードをどこかに書くことになるのかな
だったら毎回パスワードだけ自分で打つ設定にしても良い
0676login:Penguin
垢版 |
2018/03/27(火) 23:40:44.53ID:B+saBFNA
>>675
繰り返しになるけど、
rootが信頼できないなら
そんなマシンに見られちゃマズいファイル置いちゃだめ
たとえ暗号化していてもキーロガー仕込まれてるかもしれないし
ちゃんと自分のマシンで管理しな
0677login:Penguin
垢版 |
2018/03/27(火) 23:43:28.94ID:je5YpVDw
Windowsであれば自分のファイルをAdmnistratorsからも守る方法が提供されているから
そういう観点でOSを選ぶのもいいだろう
0678login:Penguin
垢版 |
2018/03/27(火) 23:43:44.36ID:gt+9Dko7
>>670
> ログイン時に自動でデコード・マウントするようにしようとしてる
その時に復号用のパスフレーズを入れるようにすればいいだけ
0679login:Penguin
垢版 |
2018/03/27(火) 23:44:29.63ID:B+saBFNA
>>678
>>676
0680login:Penguin
垢版 |
2018/03/27(火) 23:47:03.65ID:B+saBFNA
>>677
他人のマシンに間借りしてる身分なら
OS選ぶ権利なんてないんじゃないの
0681login:Penguin
垢版 |
2018/03/27(火) 23:53:04.72ID:PNDkjCdZ
>>678
確かに、その設定なら普通にまぁまぁ安全ですよね
0682login:Penguin
垢版 |
2018/03/27(火) 23:53:51.90ID:gt+9Dko7
>>679
パスフレーズの入力方法はキーボードには限らんけど?
まあ定期的に監視しててデコード・マウントした時にコピるようなソフト入れられたら終わるのは同じことだけどね w
0683login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 00:04:20.11ID:izZsdWa7
キーボードだって指紋だって顔認証だって何でも同じだよ
強制アクセス制御とかのそういう目的用の特別なことでもしてない限り一般のユーザーが入力するもんなんかrootには何でも覗き放題なんだから
0684login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 00:09:22.69ID:GehujKQT
fsckで不良セクターを見つけた後、違うファイルシステムにフォーマットしたら見つけた不良セクターのリスト?は消えてしまいますか?
0685login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 00:10:28.85ID:l4Wu4AK+
いや、普通に適当に暗号化しときゃ「出来心でちょっと覗かれる」くらいは防げるだろ

今の話ならそれで十分っしょ


それ以上のセキュリティを望むならID:B+saBFNAの言うように環境が悪い
0686login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 08:44:38.97ID:ecJlAnoR
>>669
ファイルの中にあるiniやconfファイルの
変更行だけが、リアルタイムにtailみたいに出ればいいなと。

サードパーティのwebでの設定画面において、
どのパラメータが書き換わっているのかと思いまして。

逐一オリジナルと変更後をdiffするのが面倒なので、良い方法が無いかなと。
0687login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 14:22:01.22ID:5n31eihb
>>658
.bashrcにtouch hogeって書いてみればわかるじゃん
0688login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 19:05:07.52ID:w14rpYzv
>>686
うーん、 watch diff hoge.old hoge とかそういう話かなぁ
0689login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 20:12:21.00ID:ecJlAnoR
>>688
webのuiは設定を上書きするので使えなさそうですが、
watchコマンドは始めて知りました。
ファイルの差分を知るときはとても便利だと思います、ありがとう。
0690login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 21:17:01.72ID:jqRi+XRp
USB 接続したスマホをテザリング機能は使わずに無線インターフェースとして使うことってできないの?


グローバル版端末を使ってるんだが、キャリア SIM がテザリングを許してくれない
0691login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 22:16:08.55ID:Gj/FPi4C
無理
キャリアのSIMとか国産端末買うのが悪い
0692login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 22:20:23.40ID:6N7x18zx
CentOS入れたけど、ここでVirtualBox導入して、

Windows10を仮想サーバーで動かせませんか?

Windows10からLinux起動してるやつ多いけど、

設定の意味不明さからWindowsが厭になりました。

教えて偉い人(達)
0693login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 22:38:53.12ID:nEO6mNHC
特にハゲバンクはテザリングだけはなにがなんでも絶対に許さないという堅い決意を感じる
0694login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 22:50:14.75ID:L7XrTxNW
>>692
ArchLinuxだけどゲストにWindows10飼ってるよ
guestaddtionだっけは入れていないからそこまで画面広くないし
使えるかどうかわからないけどね
0695login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 22:56:18.90ID:Py/I0AMs
KVMでいいと思うよ。7しか入れないけど10でも同じじゃないかな。
0696login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 23:08:17.40ID:3aufKbuB
KVMっていまいちパフォーマンス出なくないか
CentOS7上にWindows Server入れてるけどどうにも遅い
0697login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 23:21:06.02ID:Gj/FPi4C
Ubuntu16.04にKVMでWin10動かしてるけどRDPで接続してると重いわ
SpiceでつないでXmingで表示すればレスポンス良いんだけど面倒
インストールはドライバーさえ入れちゃえば問題になるところは無いと思う
0698login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 23:24:40.63ID:Py/I0AMs
そうなん? 他知らんからなぁ。
postgreのコンパイルだと、ホストとゲストでそんなに変わらない。100秒と105秒ぐらい。
0699login:Penguin
垢版 |
2018/03/29(木) 02:53:35.34ID:tizKVqY7
>>697
自分も同じ感じ
RDPが相性悪いのかもな
VNCとか他のやつ試してみるか
0700650
垢版 |
2018/03/29(木) 18:29:52.63ID:xlzkH7kc
gtkmmで自分でループさせる場合ってこんなのでいいのかな?
while( Gtk::Main::events_pending() ) Gtk::Main::iteration();

これだとGtk::Windowを何とかして登録みたいなことをしないと
すぐ抜けて終わってしまう
Gtk::MainのあちらこちらにGtk::Applicationを使えと書いてあるし
自前ループってどうやって作ったらいいのですか?
まだ調べているけど多分わからないと思うので・・・
わかる方お願いします
0704login:Penguin
垢版 |
2018/03/29(木) 23:14:04.54ID:3r2cig7t
自分は物心ついた時から人並みを遥かに下回るぐらい頭が悪いのですが、
東京大学理学部数学科に入りたいと思っています。
やはり、真面目に現実的に考えたら、一回自殺をして天才に生まれ変わるのを期待するのが一番の近道なのでしょうか?
自殺をしないで現世でどんなに努力をしてもどうにもなりませんよね?
0706login:Penguin
垢版 |
2018/03/30(金) 08:37:54.87ID:Jh8Cy54x
>>704
おまいの生まれ変わりは虫ずら。ほいで鳥に食われての無限地獄になるで。
つまりガッコ行かなくてええずら。
0707login:Penguin
垢版 |
2018/03/30(金) 09:05:50.55ID:SYujILRK
>>704
今できない奴が将来的にできるとは限らない。まず毎朝、鏡で自分の顔を

みるべき。顔の相でいけるかどうか。なりたいと思ってもなれない奴が多い
0708login:Penguin
垢版 |
2018/03/30(金) 18:58:34.66ID:sz5ozOUt
別スレから流れてきましたー。教えてください。

raspi3にhostapdとisc-dhcp-serverをいれて無線LAN APにしてるんだけど、特定ホストへのアクセス制限ってどうやったら良いのかな?
ここ経由で外のネットワークに繋がっている端末は特定のホストへ接続できないようにしたい。
とりあえずiptables使えって話だったが以下のようにしたけどうまくいかない。
sudo iptables -I FORWARD -d 相手 -j REJECT
0709login:Penguin
垢版 |
2018/03/30(金) 20:10:21.70ID:fTk8w60C
トップランキングとか電撃ランキングみたいな所謂バーチャルユーチューバーってどのくらい儲かるのでしょうか?
YouTubeに動画を投稿して金を稼ぎたいけど、姿を晒すのは嫌だから、
バーチャルユーチューバーというものに少し興味があります。
トップランキングとか電撃ランキングなどのバーチャルユーチューバーの動画の再生数やチャンネル登録者数を見る限り、そこそこの数字になっているので、
金額もそんなに悪くはないと思うのですが、実際バーチャルユーチューバーってどのくらい稼げるものなのでしょうか?
あと、ああいう動画ってどうやって作るのでしょうか?
ネタの内容はやっぱり本とかを見て勉強して、必要なところを抜粋して、それを動画の内容にするといった感じでしょうか?
それとも、そんな手間のかかることはせずに、別の動画の内容をパクッて、
少しだけ変えるって感じの方が多いのでしょうか?
完全にパクったりしたらYouTubeから警告がきて、収益化の対象にはできなくなったり、
動画を削除されたりすることになるのでしょうか?
トップランキングとか電撃ランキングみたいな動画は、どうやってネタの内容を仕入れ(?)てきているのでしょうか?
あと、トップランキングとか電撃ランキングみたいなチャンネルって個人でも運営できるのでしょうか?
こういうチャンネルは、会社が運営してたりするのでしょうか?

いろいろ分からないことだらけですので教えてください。お願いします。
0710login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 08:56:57.33ID:e28TU3g7
ここは、Linux について話す掲示板です

他の掲示板で、聞いてください
0711login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 18:15:43.33ID:7w2m6H8J
長いこといる荒らしなんで、相手せずスルーしてください
0712login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 18:31:49.27ID:avpuFYWZ
>>691,693
すみません。端末は国産端末ではなく、海外から輸入した Nexus 5X です。


ところで、それってどうやって制御しているのでしょうか?
テザリング時にどの APN を使うかさえ端末の側で決められたら普通のデータ通信のように使えると思ったのですが。
0713login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 20:53:33.20ID:skbanY7j
ならカスタムROM使ってれば普通にUSBテザリングできるだろ
スレ違いだから他所でやれ
0714login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 09:05:54.38ID:DxOWp8cP
すいません、sedの質問です。

行頭の文字列をそっくりそのまま半角を挟んで行末にコピーするにはどうすればよろしいですかね ?
VID_20180315_083517.3gp を、
VID_20180315_083517.3gp VID_20180315_083517.3gp って具合に、

解説サイトを見たんですが、見当たらないと言うか自分の理解力の不足で、さっぱり、
やりたい事は大量の3gpファイル解像度を落としてmp4したい、
あとは、ffmpegやら-iやら解像度を追加したリストを作りシェルに渡してやろうと思うんだけど、
0715login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 10:47:14.04ID:FTXydxNN
ファイル同士の水平結合ならpasteコマンドでできるけど
やりたいことはシェルできるはず
こういうふうに
for i in $(ls *.3gp);do
command $i $(echo $i|sed -e "s/3gp/mp4/)
done
0716login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 14:25:40.17ID:yhHXlvQ+
>>714
sedでやりたいなら

$ echo "VID_20180315_083517.3gp" |sed -e 's/\(.*\)/\1 \1/'

で、できるけど、文字列並べるだけなら変数使って並べたほうが簡単やで
0717login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 15:03:43.11ID:CsheJtu7
Debian 9 です
/var/run から cd .. とすると
何故か /var ではなく / に移動します
これはどういう意図があってこのようにされているのでしょうか?
他のディレクトリではこのようになりません
あるいはおま環ですか?
0719login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 15:45:30.63ID:A8jEDAkK
cdのaliasに-Pが付いている可能性
0720login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 15:56:30.41ID:O9gQ3CF7
>>715,>>716
ありとうございます。
しかし、あぁ、なんか自分の思いと違っていて、、
端末でディレクトリに入って、
$ ls > list.txt
この list.txt 内の、行頭にVの無い行を削除して、
$ sed -e 's/^[^V]*$//' list.txt > list1.txt
空白行を削除して、
$ sed -e '/^$/d' list1.txt > list2.txt
行の文字列を半角を挟んで行末にコピーして、
$ ??? ??? list2.txt > list3.txt
行頭にffmpeg -i の文字列を追加する、、、、でんでんと、やって、

#!/bin/bash
ffmpeg -i VID_20180307_083538.3gp -s 1280x720 -b 2000k VID_20180307_083538.mp4
ffmpeg -i VID_xxxxxxxxx_xxxxxxx.3gp -s 1280x720 -b 2000k VID_xxxxxxxxx_xxxxxxx.mp4
以下、でんでん、
というファイルを作りたいのですが、、、あぁ何か自分がおかしいのかぁぁ、、
0721login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 16:13:29.36ID:pgp70BIw
>>720
それくらいならsed使ったりいちいちファイルに書き出さなくても

for f in V*.3gp; do echo ffmpeg -i "$f" -s 1280x720 -b 2000k "${f%.3gp}".mp4; done

確認用に echo 付けてるので、実際に実行するときには外して

"${f%.3gp}" は "$f" と同様に変数 f を展開するけど
その際 文字列末尾に .3gp があれば取除く、という意味
0722login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 17:41:59.06ID:ABUYOCrC
VirtualGLというソフトが、GUIモード(Xがオン)ではなくCUIモード(Xがオフ)でないと
サーバ設定ができない仕様なのですが、そのソフトのドキュメントにはsystemd系Linuxは
「systemctl stop gdm.service」しろとありました。
ディスプレマネージャを終了しただけだとXはオフにならないと理解しているのですが、正しいでしょうか?
実際これだけだと駄目で、「systemctl isolate multi-user.target」とやる必要がありました。
0723login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 18:12:19.63ID:CVJcm8ng
LinuxbeanなんだけどChrome Apps版が終了して
グラブルができなくなった
Linuxでグラブルで遊べる方法ありますか?
0724login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 19:24:22.19ID:O9gQ3CF7
>>721
ありがとうございます。
なんか凄いの教わっちゃった。
けど、、、よく理解できていない。

もっと勉強しようと思う。
0725login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 03:06:05.18ID:TPBrOpj/
複数人でサーバを管理しているのですが、ホームページを編集する係の人にわざわざ root になって作業してもらうのは危険だと考えました。

そこで、ホームページに関係するファイルの group を例えば homepage に設定し、係の人をその group に入れることでファイルを編集する権限だけ与えようと思ったのですが、この方針は正しいですか。
0726login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 07:16:55.14ID:C8XhRAj6
>>720
Ruby で作った。標準出力に出る

text = File.read 'test22_data.txt'

text.each_line do |line| # 1行ずつ処理する
line.chomp! # 末尾の改行を削除する
# 0文字と、先頭文字がV でないものは、処理しない
next if line.length == 0 or line[0] != 'V'

# ffmpeg -i VID_20180307_083538.3gp -s 1280x720 -b 2000k VID_20180307_083538.mp4
fname = File.basename(line, '.3gp') + '.mp4' # 拡張子を変える
puts "ffmpeg -i #{line} -s 1280x720 -b 2000k #{fname}"
end
0727726
垢版 |
2018/04/02(月) 07:20:35.43ID:C8XhRAj6
>>726
読み込むファイル名を修正して

>text = File.read 'test22_data.txt'
text = File.read 'list.txt'
0728login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 07:39:50.26ID:WwfBNnqt
>>725
正しい
0730login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 10:11:43.21ID:4AbBZ8FK
期待通りの動作になるなら
それでいいんじゃないの
正しいかどうかなんて自分で決めるものだろ
0731login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 10:50:00.28ID:ziVJbhYj
gallium3Dというのはmesaの後継だと今まで思ってたのですが、
以下の図を見るとmesaの中で提供されるdriドライバに取って代わるドライバということなんでしょうか?

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cf/Gallium3D_vs_DRI_graphics_driver_model.svg/720px-Gallium3D_vs_DRI_graphics_driver_model.svg.png

mesaとgalliumの関係をわかりやすく教えて頂けないでしょうか?
0732login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 11:33:33.05ID:rQH2RFEr
https://i.imgur.com/wiw34rT.png
CentOS7上でHDD2台でソフトウェアRAID1(ミラーリング)を構築して、読み書きの速度計測したのですが変な結果になりました
Seqはまあちょっと速いかなくらいですがランダムリードが速すぎるような気がします。こんなものなのでしょうか?
0733login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 12:08:11.70ID:ojNswQnl
1GiBじゃある程度キャッシュに載っちゃうからそんなもんじゃないの
ハードウェア含めてどういう構成になってるかによって全然変わるし
2.5in 300GB一本でもこんな感じになったりする
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 1114.298 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 1123.416 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 45.978 MB/s [ 11225.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 45.076 MB/s [ 11004.9 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 37.214 MB/s [ 9085.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 36.384 MB/s [ 8882.8 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 15.748 MB/s [ 3844.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 16.491 MB/s [ 4026.1 IOPS]

Test : 8192 MiB [C: 51.6% (24.5/47.4 GiB)] (x3) [Interval=5 sec]
Date : 2018/03/02 0:12:36
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
0734login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 14:15:41.90ID:7juwtZsb
>>730
標準手法に照らせば正しいか?という疑問だからね。結果良ければという話題でない。
0735login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 14:29:05.75ID:KQsyR9Fn
標準に拘るならwindows使ってない時点でもう
0736login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 19:33:31.11ID:lANc7XnR
Windowsは別に標準じゃねーだろw
寧ろPOSIXに従ってないという点では非標準とさえ言える
0737login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 19:55:45.07ID:c0OhynwB
>>726
遅くなりました。ありがとう、
Ruby は前に、初めてのプログラミングという本で少し勉強した。
しかし使う機会がなくて忘れちゃった。
0738login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 20:39:45.01ID:AMtXOQof
WindowsはPOSIX準拠ですよ
そもそもPOSIXなんてUNIXの標準でしかない
最も正統派のOSとも言えるOS/360の系統から見りゃUNIXもWindowsもMacOSもLinuxも標準破りの異端ですがな
0739login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 23:00:08.47ID:lANc7XnR
なんつー屁理屈w
じゃあそもそも世界70億の人間からみて「パソコンを使わない」ってのが標準になるぞいw
だって世界人口のうち10億人くらいしかパソコン触らないもん。
そういう話をしてるんじゃなくてさ、分かるでしょ? 子供じゃあるまいし。

POSIXはかなり広く認められた標準規格なんだよ。もっと勉強してから遊びにきてね
0740login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 23:05:38.22ID:QcRnJ/5y
「無」になってもう二度と「有」になりたくない。
どうすればそれを実現できる?
0741login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 23:17:59.59ID:CRmtoU1g
>>736
Linuxにおける標準手法は?という話題だからね。前提条件を変えてると意味がない。
0742741
垢版 |
2018/04/02(月) 23:20:35.86ID:CRmtoU1g
失礼。アンカは>>735の誤り。
0743login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 00:27:52.95ID:87rCXt/w
>>732
当たり前だけど、md-raidは暇してるディスクにread分散させてるし
1GB程度だとI/Oマージも効いてるはず
・・・にしてはランダム性能出過ぎな気がする

>>733
Linuxのmd-raidはraid1だとreadキャッシュ持ってないはず
どっかでキャッシュ入ってそうなのは同意だけど
0744login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 00:56:48.71ID:GUN45Kbn
Windowsうんぬんの話はよそでやってくださいな
0745login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 07:44:56.74ID:WaD+gG3b
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条

1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。
3. Wifiの使用はあきらめましょう。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
0746login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 07:48:17.00ID:ncd1rmUP
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条(再訂正版)

1.Winとデュアルブートは可能ですが、Win側がコケたらWinの修復ツールは使えません。
2. 印刷時にはドライバーを自動的に探してくれます。でも最新プリンタでは見つからない事も有ります。
3. WifiはWindowsと違いドライバーを入れなくとも使えます。もしもの時はググれば解決できます。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめなくとも大丈夫です。
5. Nvidia製品の使用はドライバーが別途提供されてるのでそれを入れましょう。
6. 教本を買うよりまずネットで調べましょう。Windows界でもググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続ける必要は有りません。
他の鳥を選びましょう。
0748login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 16:39:45.94ID:7JrDSOug
端末エミュレータで「早い」「遅い」などはどうやって計測すればいいのでしょう。
確かに体感で「GNOME Terminalよりrxvt Unicodeのほうが軽いなぁ」とは思うのですが…。
0749login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 16:45:31.25ID:udUPvT8n
もっさりベンチを自作する
0750login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 17:07:27.19ID:HmKbQ/NP
>>748
軽いと思った時の事象を再現して比較すればいいのでは。
0751login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 17:13:01.13ID:h81mhPuH
>>741
標準なんてただの結果論やん
0752login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 18:54:04.77ID:FzHzanyE
現在表示している背景画像の名前を取得する方法はありますか?
xfceを使用中です。
0753login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 20:35:27.35ID:7JrDSOug
>>752

cat ~/.config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/xfce4-desktop.xml | grep 'name="last-image"[[:space:]]*type="string"' | head -n 1 | sed -e 's@.*value="\(.*\)"/>@\1@g'

対価と言ってはなんだが「xfce」じゃなくて「Xfce4」って呼んであげてね。
0754login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 20:42:15.64ID:7JrDSOug
sedの処理は改良が必要かもしれんわ。ファイル名に@が含まれてると駄目になる。
sed -e 's/.*value="//1' -e 's/"[[:space:]]*\/>//1'
これならどうだろうか。
0755login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 20:56:58.17ID:FzHzanyE
>>754,753
sedの処理の改良は必要ありませんでした
これでconkyの色をxfceの背景の色似合う文字色にするスクリプトを作ろうと思います。
ありがとうございました。
0756login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 21:08:53.77ID:C44R/pPK
礼だけ言って対価払わず
0757login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 21:10:04.12ID:b53t5MRy
ファイルを直接見なくても問い合わせコマンドあるよ

xfconf-query --channel xfce4-desktop --property /backdrop/screen0/monitor0/workspace0/last-image

もし複数のワークスペースやらなんやらを使っていてそれぞれ別の画像を設定しているなら
その辺は状況に応じて自分で指定する必要あると思う
…/workspace1/… みたいに
0759login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 22:34:56.06ID:2Z1D9NMA
自分自身が「全」になったらどうなるのでしょうか?
0761login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 23:49:36.80ID:2Z1D9NMA
>>760
真面目に教えてください。お願いします。
0762login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 00:06:50.79ID:2w19P18h
>>757
それって「今のワークスペース数」って取得できたりする?
0763login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 00:16:17.73ID:hm1cM6fd
Realine ってカスタマイズできないんだろうか
シェル等の使用感とギャップがあり過ぎて gnuplot 等での作業滞るんだが
0764login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 00:20:03.18ID:2w19P18h
>>763
~/.inputrcとかで設定するってのはもうやった?
0765login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 00:58:51.99ID:hm1cM6fd
>>764
ArchWikiに書いてあることくらいはやりました

これ以上は望み過ぎですかね
0767login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 15:23:19.50ID:F1+8ZSUm
Linuxbeanを使ってるのですが

Filesystem Type Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/sda6 ext4 298G 251G 33G  89% /

あっと言う間にHDD使用量が89%になりました
たいした容量も使った記憶もないの理由がわかりません
不要データを消去して容量を空けたいのですが
ネットで調べても減らす方法がわかりません
消去してもまったく減らないです

わかる方いましたら、教えていただきたいです
0768login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 15:47:46.75ID:dMheGDyy
>>767
# find /dev/sda6 -size -100M
で100M以上のファイルを探すコマンド
100Mの部分は適当に変えてください
0770login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 17:04:25.69ID:dMheGDyy
>>768
わぁ〜すご〜い
0771login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 17:06:59.67ID:dMheGDyy
あ、768と769間違ったから自画自賛みたいになってる。
0772login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 17:27:05.12ID:2w19P18h
ncdu初耳だった。使いやすいね。ただパイプ処理とかしたいからduコマンドが要らなくなった訳じゃねーな。
0773login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 18:31:05.03ID:UxS99T4g
fstabが正しいかどうかチェックしたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況