X



トップページLinux
1002コメント337KB

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 230

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/01/08(月) 12:45:55.59ID:Jpd4bxnf
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/

関連スレッドは、誰か頼む

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 229
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1505217859/
0494login:Penguin
垢版 |
2018/03/18(日) 18:35:46.54ID:VRSi/XRP
>>492
まぁそれで通じるんじゃね
その手のは公式な読み方があるとは限らないけど
0495login:Penguin
垢版 |
2018/03/18(日) 18:36:51.32ID:VRSi/XRP
>>493
まずはここに書いてみて
内容しだいで誘導されると思う
0497login:Penguin
垢版 |
2018/03/18(日) 21:04:40.89ID:XMXEzuez
>>495
わかりました・・・・
質問しようとしてプログラムを弄っていたら落ちるようになってしまった
また改めて質問しようと思います
有難う御座いました
0498login:Penguin
垢版 |
2018/03/19(月) 05:25:38.94ID:8JFqZZni
15年前くらいに買ったXP搭載マシンってlinuxで動くと思いますか?
XPだからもうネットにもつなげずにただの箱として置いてあるんですが
動く上にネット接続も危険じゃないならメイン機が壊れた時のネット機として使いたいです
0499login:Penguin
垢版 |
2018/03/19(月) 06:46:06.55ID:q3rLLsK2
動くかどうかということなら、多分動く。しかし、満足できるかは別問題。
実際に 2003 年のを 12 年間くらい使ったが、問題と感じたのは規格が古いこと。これはどうしようもない。
あと、メモリが少ない。増設したが最大 512M だった。
メモリが少ないせいでインストーラが動かないようなら Debian の公式のインストーラを GUI 無しのテキストモードで使うといいかもしれない。
0500login:Penguin
垢版 |
2018/03/19(月) 10:38:05.78ID:WVEaRpfK
せめてcore2duoでメモリー4Gあれば普通に使えるけど、まあPen4メモリー1Gあたりがギリギリだと考えればいいと思う
0501login:Penguin
垢版 |
2018/03/19(月) 14:15:25.28ID:bP2LrHYl
低スペック向けディストリなら十分いけるでしょ

puppy
kona
lubuntu
LXLE

あたり
何年か前lubuntuをPen4マシンに入れたけど、メモリ512以上推奨だった
0502login:Penguin
垢版 |
2018/03/19(月) 14:33:20.60ID:h7snR+2b
2GBメモリ機をファイルサーバとして使用しているが、Firefoxで動画を見るとよくFirefoxが落ちる。
だから、用途にもよるが、デスクトップ機として使いたいのであれば無理が答として順当だと思う。
0503login:Penguin
垢版 |
2018/03/19(月) 20:43:18.52ID:Ovw0v0yR
bcで2^(2^31)の計算を始めて92時間経つのですがいつ頃終わると思いますか?
0504login:Penguin
垢版 |
2018/03/19(月) 21:45:11.50ID:wiO9PXDE
>>503
なんかワロタ

92時間なら数値計算界隈では割と短めな領域なんじゃない?
低性能な (メモリが一桁GiB台) の計算機で1ヶ月掛かったとかザラに聞くし。
bcは少なくとも素人が作る計算ソフトウェアよりずっと効率良く計算する筈だから、まあ気長に待つといいよ。
0505login:Penguin
垢版 |
2018/03/19(月) 22:25:07.48ID:qCYEXtho
>>498
Puppy LinuxでCD起動のLiveを試してみるといいかも
0506login:Penguin
垢版 |
2018/03/19(月) 23:38:08.17ID:wiO9PXDE
makeコマンドのターゲット名についてなんだけど
ビルドしてから実際に起動する (cc a.c && ./a.out みたいなコマンドライン)
ようなオプションを付けたくて、その名前を make run か make exec かまたはそれ以外の何かかって悩んでる。
同じような目的のmakeターゲットでよく使うよっていう名前があれば教えてほしい
できるだけ一般に広く使われているオプション名にしたい。
0507login:Penguin
垢版 |
2018/03/20(火) 03:20:23.83ID:WHLHHOpO
>>506
make の範疇ではないですので、一般に広く使われているものはないです。
0509login:Penguin
垢版 |
2018/03/20(火) 06:23:50.93ID:8XxYbEAA
>>504
92時間程度じゃまだまだなんですね
気長に待ってみます
0510login:Penguin
垢版 |
2018/03/20(火) 10:17:19.91ID:mJGtgA3t
chromeってlibpepflashplayer.so同梱しなくなったの?
0511506
垢版 |
2018/03/20(火) 11:09:14.67ID:doDvBmwI
>>507
解答ありがとうございます。
http://osask.net/w/639.html#yb580455
ここでは make run としています。
一般に「広く」とは言えませんが、make runにします。
0512login:Penguin
垢版 |
2018/03/20(火) 21:33:03.04ID:7X/9Ykrt
manなどで
LS(1)
IPTABLES(8)
ALIASES(5)
など、あるのですが、この数字は何を意味しているのでしょうか?名前とかあるのでしょうか?
他の数字もあるのでしょうか?
0513login:Penguin
垢版 |
2018/03/20(火) 21:59:49.81ID:jW4gq3BM
>>512
「セクション番号」という分類上の種別
他にも番号はある
詳しくは「man セクション番号」でググるとよい
0514login:Penguin
垢版 |
2018/03/20(火) 22:22:27.73ID:a8sgZFF0
Puppy使ってるけど、時々引っかかったような挙動するんだけど、もしかして、
OS自体のキャッシュが足りてない?それとも今のPC構成がWindows10に
最適化されちゃってるの?
ネット専用だったらPuppyもXeniaPuppyでもいいね。
0517login:Penguin
垢版 |
2018/03/21(水) 16:32:02.19ID:2hKfcR+Q
>>514
「OS自体のキャッシュ」って何?
0518login:Penguin
垢版 |
2018/03/21(水) 21:48:29.45ID:0xxFuwAQ
gtkmmで書いているプログラムがset_sensitiveを使うようになってから
落ちるようになってしまいました。何処かメモリーリークしていると思い
valgrindで調べようとしたのですがgtk関係のメッセージが多く出力されて
よく分かりませんでした

suppressionsを指定すれば抑制出来るようなのですが書き方がよく分かりません
gtkmm(gtk)まわりを抑制するサンプルとかありませんか?
0519login:Penguin
垢版 |
2018/03/21(水) 23:44:38.48ID:Og3i05/Q
GUI周りのライブラリとかめっちゃ検出されるよね
作ってる人たちはどうやって確認してんだろね(´・ω・`)
0520login:Penguin
垢版 |
2018/03/22(木) 20:11:21.57ID:BQA9WqOv
環境の移植性を高めるために、/usr 以下は手動では触らないことにしているのですが、こういう姿勢は正しいでしょうか

基本的に対応できるのですが、たまに /usr 以下を編集するように公式のドキュメント等で指導されます
これは私の姿勢が偏っているということでしょうか
0521login:Penguin
垢版 |
2018/03/22(木) 20:14:42.78ID:BQA9WqOv
環境の移植性を高めるために、/usr 以下は手動では触らないことにしているのですが、こういう姿勢は正しいでしょうか

基本的に対応できるのですが、たまに /usr 以下を編集するように公式のドキュメント等で指導されます
これは私の姿勢が偏っているということでしょうか
0522login:Penguin
垢版 |
2018/03/22(木) 20:14:54.48ID:BQA9WqOv
すみません
間違えて連投しました
0523login:Penguin
垢版 |
2018/03/22(木) 20:30:54.60ID:U2xVb/9+
>>521
ユーザーローカルさわれないじゃん
0524login:Penguin
垢版 |
2018/03/22(木) 21:24:32.01ID:+7v8q9Qi
>>520
> たまに /usr 以下を編集するように公式のドキュメント等で指導されます
具体的にどのドキュメント?
0525login:Penguin
垢版 |
2018/03/22(木) 22:16:23.05ID:pGe+arZt
>>511
> 環境の移植性
てのが分かるようでよく分からない。
いじった部分をパッケージ化しとけばいいじゃんとも思う。
0527login:Penguin
垢版 |
2018/03/22(木) 23:15:49.51ID:dK0EIjCv
>>523
ユーザーローカルとは /usr 以下のことですか?


>>524
たとえば lightdm の壁紙を指定する方法としては /usr/share/pixmap に画像を置くことが推奨されています
/home 以下に置いたものを指定すると失敗します
第一ソース (マニュアルか何か) は今から探してきます
0528login:Penguin
垢版 |
2018/03/22(木) 23:19:38.95ID:dK0EIjCv
>>525
パッケージやスクリプトとして保存するならば、それは移植性を保っていると思いますしここではそういう操作のことを「手動」とは呼んでいません

自分の定義で言葉を使って申し訳ありません
0531login:Penguin
垢版 |
2018/03/23(金) 06:42:49.82ID:E6mGMpvC
>>529
そこを手動で編集する必要ってあるのでしょうか?
プログラムやライブラリのインストールであれば、再現性のためにパッケージ化するべきだと思います


>>530
以前もっと上流に近い英語のドキュメントを見た気がするのですが、まだ探してます
確かに何も壊しはしないでしょうが、/usr 以下はパッケージのアップデート等で丸々置き換わったりするものだという認識もあり、手動での編集には躊躇いがあります
0532login:Penguin
垢版 |
2018/03/23(金) 07:28:34.47ID:lI7RlDnH
ばーか

localってついた所は
自由に使って良いんだよ
0533login:Penguin
垢版 |
2018/03/23(金) 07:28:42.53ID:joygclve
>>531
/usr/local/ 以下は自由にいじっていい場所だから
当然手動で編集することもあるよ

丸々置き換わるってことはないでしょ
0535login:Penguin
垢版 |
2018/03/23(金) 09:14:27.63ID:hHXbxOLv
>>531
ディストリにもよるだろうが
/usr/local以下はroot権限なくても書き込める
管理者じゃなくてもアプリのインストールできるから場合によっては便利
0536login:Penguin
垢版 |
2018/03/23(金) 09:17:09.33ID:hHXbxOLv
そうなってるというか
標準でそうしてあるってことは
それを前提とした使い方を想定してるわけで
まあ全部一人で使ってるなら関係ない設定だけど
0537login:Penguin
垢版 |
2018/03/23(金) 18:35:04.86ID:E6mGMpvC
>>532-536
ありがとうございます
/usr/local がそうだとしても /usr/share/pixmap は違うと思いますが、まぁ強く否定もされなかったので /home と /etc 以外は積極的には弄らない方針で行こうと思います
0538login:Penguin
垢版 |
2018/03/23(金) 18:55:49.19ID:gPDLlhIN
嫌なら/optに入れとけ
0539login:Penguin
垢版 |
2018/03/23(金) 21:04:20.87ID:joygclve
>>535
> ディストリにもよるだろうが
> /usr/local以下はroot権限なくても書き込める
これどのディストリの話?
0540login:Penguin
垢版 |
2018/03/23(金) 21:11:53.44ID:IvLqOGaz
>>538
FHSに準拠してないディレクトリはNo
0542login:Penguin
垢版 |
2018/03/23(金) 21:58:46.18ID:39wDBACF
/usr/local/の中にはbin/やetc/といったものだけにしておきたいから
ApacheとかSambaみたいなのは/usr/local/apache2とかでなく
/opt/apache2とかに入れることを選んでしまう

きょうび野良ビルドなんて使いたくないけどね
0544login:Penguin
垢版 |
2018/03/23(金) 23:23:53.91ID:g1p8wOET
オライリーのGnu makeが無料で読めるので勉強しているのですが
2章の最後、二重コロンルールの説明は完全に間違えていると思うのですが、
私の認識はあってますか?

ttps://www.oreilly.co.jp/library/4873112699/

オライリーの説明は、どっちかでターゲットが作成される、だが
実際はどちらも実行される、ですよね?
0545login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 00:42:50.94ID:zkUd6g7A
>>539
とりあえずdebianは
/usr/local はグループ staff で書き込み可になってる
0546login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 00:51:58.94ID:zkUd6g7A
手動で触らないのは/varじゃないの
0547login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 00:54:23.09ID:2B9RssK+
どうせLinuxなんてサーバー用途でしか使わないんだから
一般ユーザー以外はrootでいいだろ by RedHat
0548login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 01:02:27.02ID:zkUd6g7A
自分でソースいじったソフトとかバイナリ配布のソフトなんかは
/usr/local/lib にディレクトリごと突っ込んで
/usr/local/bin からシンボリックリンクしてる
アンインストールもディレクトリごと消すだけだから簡単だし
ディレクトリをバージョン番号付きにしとけば
リンク先を変えるだけでバージョン使い分けもできる
せっかくlocalディレクトリあるんだから使わないと勿体ない
0549login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 02:13:39.95ID:D78xeqK2
>>545
横から失礼。
>>535の言う「管理者」の定義がよく分からないね。
staffやwheelは管理グループだと俺は思うので。
0550login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 07:15:20.52ID:kEuRuasC
>>545
情報ありがとう
「誰でも書き込み可」と誤読してたわ

>>549
スーパーユーザって言いたかったんじゃね
0551login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 08:54:50.90ID:zkUd6g7A
staffって管理者か?
辞書の引いてみたけどそういうニュアンスはなかったぞ
0552login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 10:21:40.25ID:TY6Ig+F/
>>551
管理者の指示で動く職員って感じでしょ
実務をやるのでそれなりの権限を持ってる (と言うか持たされてる)
0553login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 11:44:04.29ID:2B9RssK+
ここの管理者出せ!
はい、私ですが?(スタッフ)
0554login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 14:24:56.25ID:CgphIG+r
linuxの場合、乱数はどういう原理で発生させているのですか?
原理を教えてください。
0555login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 16:45:22.12ID:qhjRclcv
>>554
CPUの中に住んでる小人さんがダイスを振ってる
0558login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 18:04:27.99ID:JqR0AZ3G
最強の概念は「無」ですか?
0560login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 18:51:07.59ID:48Z+IJ5A
真面目に教えてください。最強の概念は「無」ですか?
0562login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 19:55:23.79ID:48Z+IJ5A
真面目に教えてください。最強の概念は「無」ですか?
0564login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 20:27:47.48ID:48Z+IJ5A
真面目に教えてください。最強の概念は「無」ですか?
0566login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 20:48:03.68ID:48Z+IJ5A
真面目に教えてください。最強の概念は「無」ですか?
0568login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 20:52:02.08ID:cTaqao5E
最強の概念は「ID:2B9RssK+」です
0569login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 20:52:41.42ID:2B9RssK+
真面目に教えてくれてありがとう
0570login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 20:58:47.26ID:48Z+IJ5A
真面目に教えてください。最強の概念は「無」ですか?
0571login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 21:01:40.25ID:cTaqao5E
真面目に教えてますよ。
最強の概念は「ID:2B9RssK+」です。
0572login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 21:03:04.04ID:48Z+IJ5A
真面目に教えてください。最強の概念は「無」ですか?
0573login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 21:12:22.04ID:cTaqao5E
真面目に教えてますって。
最強の概念は「ID:2B9RssK+」です。
ID:2B9RssK+を知らないの?
0575login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 21:22:40.05ID:48Z+IJ5A
真面目に教えてください。最強の概念は「無」ですか?
0577login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 21:27:34.66ID:cTaqao5E
いいえ、「無」ではありません。
最強の概念は「ID:2B9RssK+」です。
0578login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 21:29:27.39ID:48Z+IJ5A
「無」が最強の概念じゃないんですか?
なぜ「無」が最強の概念じゃないのか理由を教えてください。
0579login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 21:32:27.59ID:LJjtt9NA
getsocknameを使うと0.0.0.0が返ってくる
なんでや・・・
0581login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 21:36:02.35ID:48Z+IJ5A
真面目に教えてください。最強の概念は「無」ですか?
0582login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 21:36:08.66ID:cTaqao5E
>>578
そも無とは無であって強でも弱でもない。
ゆえに「無」は最強ではないし、もちろん最弱でもない。
0584login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 21:42:22.89ID:48Z+IJ5A
神と全はどっちの方が上ですか?
0585login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 21:45:26.37ID:cTaqao5E
>>584
「上」というのが何を指すのかが不明なので答えようがない
0586login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 21:46:54.98ID:48Z+IJ5A
>>585
どっちの方が論理的に成り立ちを考えた場合、上にくるのかということです。
0588login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 21:49:08.76ID:48Z+IJ5A
真面目に教えてください。お願いします。
0589login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 21:50:30.21ID:cTaqao5E
>>586
「全」
「全」には「神」も含まれる
0590login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 21:53:10.48ID:48Z+IJ5A
>>589
「全」と「無」だとどうですか?
0591login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 21:57:13.86ID:cTaqao5E
>>590
どうもない。
「無」は「無」であって上も下もない。
つまり「無」は「全」の上でも下でもない。
0593login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 22:01:48.33ID:48Z+IJ5A
>>591
強弱を決められる中では、「全」が最強なのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況