X



トップページLinux
1002コメント340KB
LinuxはWindowsより圧倒的に重い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2007/10/06(土) 20:31:01ID:kqOYgf/Z
Linuxファンだけど、たまにWindows使うと軽さにびっくりする。

LinuxはどうしてWindowsより重いのか?
どうやったらLinuxはWindowsより軽くなるのか?

論理的で生産的な意見を希望します。
0102login:Penguin
垢版 |
2007/10/13(土) 09:20:40ID:+naMwd61
>>1
開発者共がカスだから。
以上。
0104login:Penguin
垢版 |
2007/10/13(土) 12:14:11ID:kzijqHJE
そもそも、どのLinuxとどのWindowsを比較してるんだ?
0105login:Penguin
垢版 |
2007/10/13(土) 12:15:49ID:AUGUzC6H
そもそも、どうしてageるんだ? スルーしないのはなぜ?
0106login:Penguin
垢版 |
2007/10/13(土) 13:40:59ID:Px2Jicvu
>>105‘/firefox.が普及したからかも知れないですね,y
0107login:Penguin
垢版 |
2007/10/13(土) 14:48:34ID:K4PbsD/h
窓でも独自GUIを使うと犬なのみ重い
0109両刀使い
垢版 |
2007/10/14(日) 12:37:09ID:dx4g2fEO
軽い重いをを言っている人は、
たとえばXPのIEとLinuxのMozillaあたりの
起動速度を比較してるのではないのかなぁ?
それだと通常はXPのIEの方が確かに速そうだ。
この比較は全然evenではないけど、トータル的
には意味があるよね。。。
0110login:Penguin
垢版 |
2007/10/14(日) 12:47:37ID:oOYkUuO6
ま、mozillaが遅いのは最初の起動の時。
二回目の起動はディスクキャッシュが効いてかなり早くなる。
常駐機能を使えば最初から早くなる。
IEも一部常駐しているときくが。
0111login:Penguin
垢版 |
2007/10/14(日) 17:59:02ID:3yfxjeLH
> IEも一部常駐しているときくが。

それうそだよ。IE関連のプロセスは
タスクマネージャに表示されない。
0112login:Penguin
垢版 |
2007/10/14(日) 18:20:27ID:M07KXd22
いやいや、IEは正しく窓なわけで、つまりウィンドウズとコンポーネントを共有(というか。その一部?)しているだろ?

それはそうと、俺の -O4 -march=core2 -mtune=core2を付けてビルドした、Firefox3.0a8がWindowsのバイナリ版に起動速度で勝ったんだが。

卑怯かな?
0114sage
垢版 |
2007/10/16(火) 05:53:20ID:FHL+i+1Y
Windowsのユーザーインターフェイス自体がIEそのものだからな。
常に走りっぱなしのIEの窓を一つ増やすのと、
ゼロから新たにFireFoxを立ち上げるのと、
同じ時間かかったら変でしょ。

Webブラウザのアップデート如きになぜかOSを再起動しないといけない事の意味をもう一度考えてみるといい
0115login:Penguin
垢版 |
2007/10/16(火) 06:49:55ID:qeu+RlXr
>>114
まぁ無駄に裏でindex作ってたりしてIEの方が遅いこともしばしばあるがねw
0116login:Penguin
垢版 |
2007/10/16(火) 10:18:17ID:tfnKRw+J
たまにしかIEを使わない俺からみるとFirefox並みに遅い気がする
0117login:Penguin
垢版 |
2007/10/16(火) 11:53:50ID:1n97oM/i
>>114
Windows UpdateはWebブラウザのアップデートではなく、OSのアップデートだ。
だからリブートする必要がある。
シロウトめwwww







0118login:Penguin
垢版 |
2007/10/16(火) 12:19:35ID:Zn1WBv9x
COMでプロセス間通信を細かくやるようこなったせいで、
プログラムのアップデートしずらくなったとかそういうのじゃないの?
何かのプロセスだけを再起動するだけじゃダメなんでしょ
0119login:Penguin
垢版 |
2007/10/16(火) 12:57:05ID:HJGSe4aZ
IEのWebエンジンがシステムDLLになっている
(だからsleipnir,dornutなどのWebブラウザをユーザーが簡単に作成できるわけだ)
ので、エンジン部分のアップデートはシステムのアップデートになる。
IEのUI部分だけのアップデートというケースはあまりない。
IE6→IE7へのアップデートは当然エンジン部分のアップデートを含む
のでシステムのアップデートになり再起動が必要になってくる。
0120login:Penguin
垢版 |
2007/10/16(火) 14:52:53ID:55ldjokW
>>118
いや、正確には後方互換のための「使用中のファイルは削除又は移動が出来ない」という機能に由来すると思う。
0121login:Penguin
垢版 |
2007/10/16(火) 15:28:24ID:zw1M59zT
重いOOoより軽いGNOME-Officeに期待。
VBAみたいなことがGNOME-Officeでもできれば言うことなし。
0122login:Penguin
垢版 |
2007/10/16(火) 21:28:21ID:e1NHhCy4
>>121
COMを移植してくれ。それはWindowsの移植とほぼ同義だけど。
0123login:Penguin
垢版 |
2007/10/17(水) 07:35:26ID:JRLaB9jc
知らない
0124login:Penguin
垢版 |
2007/10/18(木) 09:19:52ID:DoN1FKSu
軽い時代のGNOMEが懐かしい。ファイルマネージャにgmcを使っていた時代。
あの時代のGNOMEでも十分に実用的なレベルだったと思う。gmcは今いずこに・・・
0127login:Penguin
垢版 |
2007/10/18(木) 23:35:07ID:0hawlGw0
重い時代のGNOMEが懐かしい。ファイルマネージャにNautilusを採用してすぐの時代。
あの時代のGNOMEでも十分に実用的なレベルだったと思う。Nautilus 1.0は今いずこに・・・
0129login:Penguin
垢版 |
2007/10/21(日) 09:12:07ID:39F4PLY1
今年立ったスレの中で最も秀逸なスレだな。
0131login:Penguin
垢版 |
2007/10/25(木) 01:33:46ID:DNAOsXgv
MS様、お願いですからメモリを積めば積むほど速くなるOSを作ってください。
半導体関連株で物故いて大変なんです・・・
0133login:Penguin
垢版 |
2007/10/28(日) 00:29:04ID:VrflWm/h
Xが重いってのは共通認識な感じみたいだけど、
どうやれば軽くなるのかなぁ?
0134login:Penguin
垢版 |
2007/10/28(日) 01:38:21ID:dwB+OGsd
>>131
> MS様、お願いですからメモリを積めば積むほど速くなるOSを作ってください。

それは現実的にいって不可能な話だ。
メモリを増やしたところで処理速度は速くなったりしない。


もしかして今、俺の使っているOSはメモリ増やしたら
明らかに速くなったぞって思った?

それはね。使用するデータを遅いHDDから読み込まずに
速いメモリに読み込んでいたから。

使用するデータの量ってのは一般的に限りがあるわけで、
その量以上にメモリをつんでも速くならないのは自明のこと。

0135login:Penguin
垢版 |
2007/10/28(日) 01:39:28ID:3UXbMH9C
xfceめっさ軽い
windows?話にならん
0136login:Penguin
垢版 |
2007/10/28(日) 01:47:33ID:nvRKnYQy
>>134
>>131はメモリがたくさん売れてくれて半導体関連の株が復活してくれってことだろ。
ま、メモリの価格が上がらんことには半導体業界の業績下り坂は変わらんだろうがな。
0137login:Penguin
垢版 |
2007/10/28(日) 03:09:17ID:xKqanGrE
単純に言ってしまえばソフトが立ち上がるまでの
ファイルの読みとり数じゃないかと。
0138login:Penguin
垢版 |
2007/10/28(日) 03:30:39ID:qxhhkCEs
接続規格と一枚あたりの容量が改良されたiramが普及すれば解決
0139login:Penguin
垢版 |
2007/10/28(日) 09:54:29ID:5o1pYKeO
俺パピーをCDブートで使ってるけどニコニコとか超軽いよ
0140login:Penguin
垢版 |
2007/10/29(月) 03:23:53ID:SdU5x13M
xfceも案外重たいよ。gnomeと大差ない。
0144login:Penguin
垢版 |
2007/12/03(月) 19:49:22ID:ESx71NkU
窓XP以前はウィンドウの生成破棄の度にメモリリークを起こしてたらしく
メモリが少ない時代は結構致命的だったようだ
0145login:Penguin
垢版 |
2007/12/04(火) 18:54:25ID:xKuGVgI2
>>144
なるほど
だから2kで256個くらいウィンドウを開いたら糞重かったのか
0146login:Penguin
垢版 |
2007/12/06(木) 00:43:43ID:spBKplav
なんかWin95のハンドルの話と混同してる子が居るな
0147login:Penguin
垢版 |
2007/12/06(木) 01:04:47ID:xb5en3IJ
特に軽いとは思わないけど、重いとも思わない。
比較的重いと言われてる、Ubuntuでもxpが普通に動くPCなら普通に動く。
さらに動画見ながらウェブサイト閲覧みたいなことをすると、
FWとアンチウィルスのおかげで、かなり差が出る。
0148login:Penguin
垢版 |
2007/12/07(金) 23:56:15ID:5NmxkMf5
Windowsにログインにしてから使えるようになるまで4分くらいかかるんだけど。重すぎ。
0150login:Penguin
垢版 |
2007/12/08(土) 09:32:50ID:4s3wmlKL
メモリ256MBのぼろノートでスタートアップに山ほどゴミウェア登録してるとそうなるかもね。
0151login:Penguin
垢版 |
2007/12/09(日) 06:27:11ID:N37J+DQQ
メモリ256MBのぼろノートにWinXPとスタートアップにごりごり入れると10分越えるぞ
0152login:Penguin
垢版 |
2007/12/23(日) 10:15:24ID:XY2Xe8tr
>>151
普通のプリインストールマシンは超えません。
2分前後です。
0153login:Penguin
垢版 |
2007/12/24(月) 22:32:09ID:oR/oas01
スタートアップに入れたものによるな。
0154login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 00:53:35ID:6scF60UC
>>152
んなわきゃない。windowsupdateの自動更新の再起動とアンチウイルスの更新の再起動と
それらに毎回アンチウイルスのスタートアップスキャンがかかって
まともに使えるようになるのは最初の起動から20〜40分後(マシンの速さによる)だ。これガチ。
さてはwindows使ったことないな。
0155login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 01:23:09ID:0BWMNtQE
世界中のwindowsユーザーが
毎日毎日20分以上の起動時間に耐えながら使ってると思ってんのかよお前は。
0156login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 02:32:34ID:6scF60UC
>>155
実際その通りなんだが。特にアンチウイルスのスタートアップはその通り。
まぁ、2割ぐらいはスリープやハイバネートで終了させない(つまり起動させない)ように使っているんだろうけどね。
windowsupdateの自動更新ってのはデフォルトでは午前三時に設定されていて
これってつまり「電源を落とさずに常につけっぱなし」を前提にした仕様。
実際にそうしていると再起動が必要な場合は許可もなく勝手に無人で深夜に再起動する。
まあそうしておけば、人が使うときに再起動することもないだろうってことなんだろうが
「電源を落とさずに常につけっぱなし」なんて人は1割もいないと思うけどな。
更新は建前終了時に行うことができるとされているがが、「緊急の場合」はダイアログが頻発して
実際はすぐに更新、再起動を促される。で、たいていは「緊急の場合」であったりする。
このへんVIstaでは大分よくなっているが、Vistaでは逆に権限昇格の問題があってまともに使っていられない。
ほんとにWindowsを使うには忍耐力がいる。まぁ慣れちゃった人は何も感じないのかもしれないが。
0157login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 03:22:21ID:auqkhiyL
>>156
それはお前のマシンに問題あると思うぞw
0158login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 04:17:03ID:BNC4q1vs
既に、何かに感染してるんじゃねえのかw
0159login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 05:57:29ID:2EN8B1/H
うちの息子にあてがってるXP Pro sp2(セレ700M 512のノート)でさえ起動から60秒後にはオフィス系のアプリが立ち上がって作業できる状態にあるぞ。
もちろんアンチウイルスを走ってる。
0160login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 06:09:03ID:BOKh2/1O
エクセルが使用可能になるのにPen4 2.4C/384MBRAMのXPデスクで50秒、
CelM540/786MBRAMのXPノートで90秒ぐらいか
セキュリティソフトはKIS7.0な
0161159
垢版 |
2007/12/25(火) 06:22:25ID:2EN8B1/H
書き忘れた。
ちなみに俺のマシンPen4 3G mem2Gのubuntu7.10はデスクトップ表示まで62秒orz
0162login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 08:02:11ID:6scF60UC
もちろんDesktopの表示まではそんなもんだろうね。Desktopの表示だけはさ。
だが表示はできても、そこでExcelの資料とWordの文書をひろげて
メールのチェックをするなんて極普通のビジネスシーンで
よくある作業をしようと思ったら、多分無理だよ。
ノートは特にHDDが遅いしね。
まぁ、最近のデュアルコアのマシンなら使い物になるかもしれんが。
0163login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 08:08:03ID:6scF60UC
>>159
だいたいだよ、あんたが息子にXP Pro sp2(セレ700M 512のノート)を
お古でやったのは、あんたがそれが遅くて不満で
新しい速いのが欲しかったからだろ?
XP Pro sp2(セレ700M 512のノート)で満足できていたら
あんたはそれを使いつづけていたはずだよな。
この事実一つ取っても現実がわかるじゃないか。
0164login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 08:27:53ID:BOKh2/1O
5分以上かかるのは明らかに異常

0165login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 08:46:59ID:EAcxylEa
>>163
小学生のディベート大会参加者みたいな奴だなw
0166login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 12:00:52ID:skH1KP5W
>>162
極普通のビジネスシーンではみんなwindowsで仕事してるんだよ、学生さん。
0167login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 12:07:27ID:9ikGTQt2
世の中ごく普通ばかりじゃないんだよ。
0168login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 13:28:13ID:auqkhiyL
>>162
とりあえずお前は本当の「普通」を知った方が良いw
世の中の皆がそんな状態なワケないだろwww
0169login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 19:12:08ID:6scF60UC
>>168
そうか、ずいぶん忍耐づよい人が揃っているんだな。
漏れのまわりはWindowsの起動(というか普通に使えるようになるまでの時間)に
みんな不満を持っているけどな。仕事で急いでいるときは立ち上がっている端末を借りて使う。
そうでなければ、待つのが嫌だからマシン立ち上げてロゴンしてから一服お茶してくる、
うちはこういうスタイルの人が多いけどな。
0170login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 19:22:39ID:T2YgqI+M
なんで、起動して毎回毎回、ウィルスチェック?
そんなに仕事中に変なサイトにいくのか?
メールのやりとりが極端に多いのか・・・。
いやそもそも、メール鯖自体のアンチウィルス処理やらを考えると、
windowsでもそんなに遅くならない環境は構築可能。

でも、その内遅くなるんだけどねw
0171159
垢版 |
2007/12/25(火) 20:28:19ID:2EN8B1/H
>>162
> もちろんDesktopの表示まではそんなもんだろうね。Desktopの表示だけはさ。
> だが表示はできても、そこでExcelの資料とWordの文書をひろげて
> メールのチェックをする

だから60秒後には普通にできるって
60秒後には登録してあるすべてのサービスとスタートアップアプリケーションの起動が終了するし
オフィス系アプリの立ち上げからウェブブラウザ・メールクライアントまでね
そもそもアレかい?君はwindowsを起動する度にHDD全体をウイルスチェックする設定にしているのかい?
だとしたら馬鹿げてるよ。起動もしてないのにウイルスに感染する器用なOSなんて聞いたことがないからね。


0172login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 20:47:22ID:skH1KP5W
>>169
みんなって…どんな職場だよ…
公務員か?
0173login:Penguin
垢版 |
2007/12/25(火) 20:52:08ID:auqkhiyL
>>169
> 仕事で急いでいるときは立ち上がっている端末を借りて使う。

ウィルスとかより、そっちの方が問題じゃね?w
0174login:Penguin
垢版 |
2007/12/26(水) 01:35:06ID:9Ep/gB2p
>>171
君、ひょっとしたら結構いいPC使ってない? それかドメインに参加してない自宅PCとか。
自動更新切っているとか。アンチウイルスいれてないとか。起動時スキャンをキャンセルしてるとか。
あるいは毎日PCの電源が入りっぱなしになる時間が確実に数時間づつあるとか。
> 60秒後には登録してあるすべてのサービスとスタートアップアプリケーションの起動が終了するし
60秒はどうかしらんけど、たしかにそこまではそんなもんだろう。問題はこの先でさDesktopが出たあとで
そこから普通は裏でスタートアップ(つーか起動時)のウイルススキャンとwindowsupdateの自動チェックとダウンロードやるよ。
しばらく断続的に砂時計がでて、ハードディスクのアクセスがなくならないでしょ。特にXpは見掛け上、起動が
速く終ったように見えるように、Desktopが速く完成するように工夫されているからね。
> オフィス系アプリの立ち上げからウェブブラウザ・メールクライアントまでね
これは起動時に立ち上げなんてないよね。それを上のバックタスクが残っているとき
(手動で)やろうとするとイライラするし、そこで再起動なんか要求された日には
無茶苦茶むかつくって話なんだけど。

>>172
うむ、仕事としたら公務員に近いかも。いわゆる一般事務だけどさ。

>>173
うむ、俺もそう思う。
0175login:Penguin
垢版 |
2007/12/26(水) 12:02:09ID:+upmhFDv
windowsupdateは月に一回しか更新無いだろ…
毎日起動時にウイルスキャンするアホはいないだろ…
事務員が仕事で使ってるんだったら毎日最低8時間は電源入りっぱなしだろ…

どんなゆとり仕事なんだよ。
出社早々事務員全員が朝の貴重な30分、一服しながら談笑している職場ってよ。
0176login:Penguin
垢版 |
2007/12/26(水) 12:48:05ID:UlcT0r/L
だな。
うちの職場のピーシーは98からXPまでアップした10年選手だが、
電源投入からブラウザ起動まで22秒だ。
そんでメールチェックまで35秒。
エクセルで見積書だして、ワードで書面書いて印刷してシャットダウンまででジャスト60秒だ。

普通こうだろ
0177login:Penguin
垢版 |
2007/12/26(水) 13:12:34ID:9Ep/gB2p
>>175
月に1回?どこのwindowsupdateでつか?下手すりゃ緊急で日に2回あるでしょ?
最低でも2週ごとの水曜日にあるでしょう?その他にも日を開けずに
アンチウイルスのアップデートもあるしね。

>毎日起動時にウイルスキャンするアホはいないだろ…
バスタとかノートン先生とか大概のアンチウイルスソフトの起動時スキャンは切らない限りデフォルトだよ。
そりゃ起動時スキャンが全スキャンではないのは当然の話だけど
(たぶん普通の)会社で使ってるアンチウイルスソフトのサイトエディションとかコーポレイトエディションとか
言われるやつはここらの設定はクライアントでは変更できないようになってるよ。

0178login:Penguin
垢版 |
2007/12/26(水) 13:13:05ID:9Ep/gB2p
>>175
>事務員が仕事で使ってるんだったら毎日最低8時間は電源入りっぱなしだろ…
まあ、普通はそうなんだろうけど、うちは一般事務の俺でも外回りもあるし、店舗とか、
海外事業部とかとのからみで、休日や時間もそれぞれでたらめだったりするからね。
今時は結構そういうところも、多いんじゃない。
ちなみに昨日・今日が休みで明日の午後から元旦まで毎日仕事だったりする。泣けてくる。

> 出社早々事務員全員が朝の貴重な30分、一服しながら談笑している職場ってよ。
て、そんなこと言える君の方こそ始業ぎりぎりに出社できるなんて余裕じゃん。
うちは、始業時間30分〜1時間前に出社していのるのが当然、って雰囲気だからさ。

てーか、ほんとにWIndows使っていたことあるのかな?話かみ合わないけど。
ひょっとしてLinux板だからかな。別にWindowsユーザのふりしてまでわかってるふりしなくいいと思うけど。
それこそそもそもLinux板で板違いな話なんだしさ。
0179login:Penguin
垢版 |
2007/12/26(水) 13:33:38ID:M0cPC1HD
貧しいところだといまだにサポート切れのWIN98使っているからな
話がかみ合わないこともあるさ
0180login:Penguin
垢版 |
2007/12/26(水) 15:42:51ID:i+yiT+ma
>>177-178
多分、何かでネットワークをアクセスするときにタイムアウトが起きるまで
ストールしてるとかだと思う。
他の話を聞いてても、まともな管理者がいないっぽいし。

少なくとも、自分の会社でだけ起きてることを「普通」とか思うのはヤメロ
0181login:Penguin
垢版 |
2007/12/26(水) 16:24:28ID:5WSYV4w5
>>178

> うちは、始業時間30分〜1時間前に出社していのるのが当然、って雰囲気だからさ。

宗教法人じゃ世間知らずも仕方ないな。いろいろ言って悪かったよ。
0182login:Penguin
垢版 |
2007/12/26(水) 17:28:37ID:9Ep/gB2p
>>180
windowupdateが月一限定だったり、
起動時スキャンが切れたり(クライアントを使用者に好き勝手させている)
へたすりゃアンチウイルスそのものが入っていない、
まともな管理者どころか管理者そのものがいそうにないっぽいつーか
へたすりゃイントラがないとか、あってもそこでWindows使ったことがなさそなお人に
> 少なくとも、自分の会社でだけ起きてることを「普通」とか思うのはヤメロ
こんなこと言われたくないけどなぁ。今時社内LANやイントラは
どこの会社でも「普通に」使っていると思うけどね。

>>181
君はそれ以前に就職したら?少しは世間知らずが直ると思うよ。

と、エキサイトして煽りつつ、ふと振り返って思ったのたが
すまん。すでにどうでもいいな。言いすぎたかもしれず。
まぁ、どうでもいいけど、PCがもっとサクサク動くようになるとうれしいなってお話しでさ。
おうちではLinuxですよ。起動(使えるようになるの)が速くてうれしい。
Linuxの場合はHDDの速さが起動の速さに直結するようだね。
HDD新しくしたら、それまで遅いと思っていたのに見違えた経験有でつ。
0183login:Penguin
垢版 |
2007/12/26(水) 18:22:20ID:UlcT0r/L
あ?
うちは始業の8時間前にはみんなきてるぞ?
おかげで残業なしだコラ!
宗教じゃねえし。
おまえ狭い世界で生きてんな、世間知らずが
0184login:Penguin
垢版 |
2007/12/26(水) 18:28:50ID:9Ep/gB2p
>>183
漁業関係かなんか?(だったらお世話になってます)
まぁなんでもいいけど。うちも宗教関係ないよ。
でも正月はいろいろやることあるの。
8時間前はきつそうだけど残業なしはいいなぁ。
0185login:Penguin
垢版 |
2007/12/26(水) 20:49:10ID:3uIFee/j
ところで、起動時スキャンってなに?
0186login:Penguin
垢版 |
2007/12/26(水) 21:35:29ID:JhW/lbZK
起動時にwinのシステムファイルをスキャンするアンチウィルスがある。

リアルタイムスキャンしてるんだったら要らないと思うけどね。
0187login:Penguin
垢版 |
2007/12/27(木) 02:23:01ID:5UWtAnMB
そのシステムスキャン中は、
ソフト起動したりできないの?
0188login:Penguin
垢版 |
2007/12/27(木) 02:40:45ID:tbib8qy4
多分、糞遅いんだろうね。
まあ、もう変な会社のクソパソコンの話題は飽きたけど・・・。

Linuxじゃ、ここまで神経質にならなくてもいいのがうれしい。
0189login:Penguin
垢版 |
2007/12/27(木) 16:02:55ID:uOrS+s76
Winが重いとか言う前に、アプリとか何も起動しない状態で比べろよ
0190login:Penguin
垢版 |
2007/12/27(木) 16:39:24ID:+1dgJ8Bh
確かに何もアプリを起動しない状態だとWinの方が軽いな。
でもいくつかのアプリを立ち上げるとWinの方が重く感じる。
0191login:Penguin
垢版 |
2007/12/28(金) 05:44:07ID:l1j2Kd7W
アプリを起動しない状態で重い軽いて?
OSの起動が軽いとか?
そんなん比べて意味あるのかね?
もしかして電源投入したら、じっとモニタ見つめてるのか?他にやることあるだろうよ。
0192login:Penguin
垢版 |
2007/12/28(金) 08:28:01ID:J5e+vPsw
せめてlinuxのディストリとwindowsのバージョンぐらい書いとかんと
コメントしようが無いぞ。
puppy vs windowsXP だったらさすがに反則だぜw
0193login:Penguin
垢版 |
2007/12/28(金) 09:05:25ID:l3jiChKV
PuppyLinuxの軽さとUbuntuのわかりやすさと多機能を持つディストリの存在を認めたくないドザが必死だな
0194login:Penguin
垢版 |
2007/12/28(金) 09:50:58ID:J5e+vPsw
>>193
日本語で頼む。できれば句読点も追加してくれ。
0195login:Penguin
垢版 |
2007/12/29(土) 16:28:09ID:io1elx/c
私のXPも起動から1時間ほどは使い物になりませんよ。
60秒で使えるという人はMS工作員でしょう。

同じマシンにLinuxいれたらスイッチ入れる前から使えるようになりましたよ。
0196login:Penguin
垢版 |
2007/12/29(土) 16:51:01ID:uIuLhjO1
Linuxは重いといわれるディストリビューションでさえも8秒前後なのに
Windowsはハイエンドパソコンでも20分待ちがデフォ
0197login:Penguin
垢版 |
2007/12/29(土) 19:01:42ID:w6Rg1hW4
195 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/12/29(土) 16:28:09 ID:io1elx/c
私のXPも起動から1時間ほどは使い物になりませんよ。
60秒で使えるという人はMS工作員でしょう。

同じマシンにLinuxいれたらスイッチ入れる前から使えるようになりましたよ。

196 名前:login:Penguin[] 投稿日:2007/12/29(土) 16:51:01 ID:uIuLhjO1
Linuxは重いといわれるディストリビューションでさえも8秒前後なのに
Windowsはハイエンドパソコンでも20分待ちがデフォ
0198login:Penguin
垢版 |
2007/12/29(土) 21:34:04ID:EE3fnn9j
一度起動してしまえばいいんだけど
段々と起動が遅くなってくるのが欝>Windows
0199login:Penguin
垢版 |
2007/12/30(日) 06:38:49ID:jdN1K8Ia
Xのコードがトロイからどうしようもない
Winはそのあたりの最適化が進んでいる。
だからマウスでサクサクと操作できる
0200login:Penguin
垢版 |
2007/12/30(日) 07:35:28ID:ALSwc1AL
DeLi Linux、Puppy、DSLのおかげで
LinuxがWindowsより重いという誤解は完全に払拭されましたな。
0201login:Penguin
垢版 |
2007/12/30(日) 10:03:42ID:6zCfJL/w
Windows自体が重いってことはないと思うんだけど
画面の過剰な装飾であるとか、セキュリティソフトを
入れないと常用はできないとか
その辺を考えると不利なのは否めないな。

逆にあれを削って、これを削って、感じで
チューニングしたらどっちがどう、みたいな話は
意味がないとおもいますけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況