X



トップページ軽自動車
1002コメント252KB

軽自動車のオイル Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/24(水) 22:58:14.81ID:fSN6OS3G
夏はあかん
0009阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/25(木) 01:48:27.82ID:cSwukNid
6でつ。

軽ターボ 仕様:0W-16(NAは0W-8)でつ。

>>7
モービルSuperよりキャッスル0W-20が安いけど、キャッスルで十分?
0010阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/25(木) 02:50:01.87ID:6aJte1KQ
柔らかい→燃費が良いがエンジンに厳しい
硬い→燃費が悪いけどエンジンに優しい

アイドリングストップ機能車
信号待ちが多いと自然冷却されるから
柔らかいので十分だったりする

ターボ車は年に4回交換
0015阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/25(木) 08:14:54.73ID:me8BOf4v
>>10
オイル粘度はピストンのクリアランス次第だから関係なくね?

硬くすると耐熱高いとか言う人もいるけど、色々勘違いしてるよね
0016阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/25(木) 09:29:49.84ID:gkPM3tgp
現代の車はフリクション低減の為クリアランスを広く取ってる
それでブローバイガスが多くオイルがシャバシャバになりやすい
特に街乗りの人には硬めが良い
0017阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/25(木) 09:54:04.21ID:S1VcYdAk
そんなクソエンジンはPCVバルブが詰まる
詰まったときその形式エンジンはそういう特性だから早め交換必須だが
そんなエンジンは15年前とかだよ

今どきの省燃費エンジンでそんなのねーよ
0019阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/25(木) 11:16:42.84ID:XQpzCrIk
今の季節に大事な新車をオイル交換するなら、
今の気温が18度として夏には40度超えるから、
15w−50のオイルがいいと思うよ。
新車は大事にしないとね
0022阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/26(金) 03:10:58.70ID:PUSU/7nQ
>>17
昭和のクルマでしょ。
レンカンヒ3.5以上でシリピスのクリアランスが100分の3か4で水冷オープンデッキ、0w-20粘度のオイル指定が今時。
0024阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/26(金) 07:23:08.45ID:xs7tG7QV
ま、日本人は結構車を買い換えるからね。10万キロあたりまでは、オイル交換適当でもそこまで問題無いし。
0030阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/26(金) 10:37:43.51ID:PUSU/7nQ
ピストンリングとバルブスプリングは張力落とすと燃費上がるからね。
でブローバイも大気解放なら吸って吐いてで減りは少ないけどワンウェイPCVバルブだと油煙が燃焼室に全漏れで減りが早いのなんの。
0033阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/26(金) 20:43:32.26ID:PUSU/7nQ
リースカー屋がノアク基準無視した安物オイル使っとる。安ベースオイルにポリマーマシマシの買うなら0w-8みたいなシングル20相当のが減らんだろな。
0036阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/26(金) 23:06:15.62ID:X3MKXzJ+
NAで年間5000kmも走らないけど
3〜5ヶ月ごとに交換してるわ
ディーラーで1万円で交換と考えると安い
20Lペール缶
0038阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/27(土) 16:21:37.22ID:GFZ5qmPd
>>19
流石に軽には固すぎるだろ。
0039阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/28(日) 05:30:36.12ID:e/w8aHwt
>>30
燃費良くなっても別の弊害が出るだろ
燃費のためにそこまでするなら体重落として車内から余分な荷物降ろすわ
0040阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/28(日) 05:36:28.65ID:fjC0yId4
この20年に販売された軽で極めて燃費が悪くて困るというレベルのは殆どないと思う
ギヤ比の低い軽トラや重たいジムニーくらいでしょ
それ以外で実燃費15切るようなのは見たこと無い
0053阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/29(月) 12:10:57.27ID:Agn2Hy3S
>>51
そうなのか
結構エンジン回しちゃうしリッター4〜5の車に乗ってたこともあるから10走るなら良くね?って思ってた

エコとか省エネとか知りませんし
0054阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/29(月) 12:36:44.79ID:WJAIe08K
給料横這いでガソリン価格が20年前の1.5倍だからなあ。燃費も同様に上がってもらわないと困る。
0060阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/29(月) 21:36:38.84ID:juRsE+VS
レギュラー180円まで上がった時は渋滞が減って燃費が良くなったからむしろ財布に良かった
労働者側からしたら渋滞(残業)が無くなって収入が落ちたのかもしれんがw
0061阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/29(月) 22:26:23.16ID:zt0l0ocW
レギュラー180円の時は14km/Lの普通車に乗ってたな
今は25km/Lな軽だから、計算上は300円までならセーフ
0062阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/29(月) 23:28:14.89ID:BS1wzXJ4
>>58
その結果がアイスト廃止にJC08の陳腐化
全て逆行してる
業界が作り上げたまやかしに騙されてるんだよお前
0063阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/29(月) 23:35:02.56ID:y7n9IT33
所得に対してガソリン代が高値の花だったのは昭和57年くらいかな?
サバンナRX7乗っていたがガソリン代キツかったわ
月収手取り10万くらいでしたからな
0064阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/30(火) 00:26:02.53ID:tVIz2GbB
日曜日はガソリンスタンド休みのお触れの頃だな
リッター3キロ走らない13Bペリの乗ってたから
日曜に遠出出来なかった思い出
0065阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/30(火) 00:33:18.15ID:qE/Y08xq
昔は日本車に限れば所得に対して車体が異常に安かった
今の車は高いと言われるが今が世界的に標準的とされてる
0066阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/30(火) 01:25:21.85ID:tVIz2GbB
だって安全装置はおろかエアコンやパワステ、パワーウインドウも一部高級車だけで
エンジンルームすかすかだったもの
0067阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/30(火) 02:54:08.96ID:WgldR2wy
>>62
アイスト廃止とJC08廃止は連動してるぞ。
JC08では、とても意味があったアイストだが、今のWLTCモードではあまり意味が無いから、お払い箱になっただけ。
0068阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/30(火) 07:11:43.51ID:xOLtyH6M
>>64
>>63ですが、ペリですか〜!
自分はまずはフライホイール軽量、CDI、エッセンシャルマフラーで、後に13Bサイドとウエーバーダンドラにしました。
マフラーは12A用エキマニ部分を少しカットするだけで13Bで使用できました
SA22Cの後期のデザイン大好きでしたが、無理してローン組んで流行りのフロントスポイラーやエッセンシャルボンネット付けました
0071阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/31(水) 09:15:25.59ID:Qa8wYKZb
油の話をしたまえ
0075阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/31(水) 14:22:20.21ID:Uvh4ri1U
ttps://minkara.carview.co.jp/userid/421684/car/2478931/9443604/parts.aspx
エクスターFとサイレントプラスを比較
サイレントプラスは劣化が速いとな?
0076阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/31(水) 20:12:05.45ID:7x+9vrFU
15年ほど前に
ビルシュライン・オイルラインスラッジクリーン
とかいうのをやったことがある
7000〜8000円くらいだったかな
1時間くらいかかったと思う
でも、自分が鈍いのか
もともとそんなに汚れてなかったのか
通常のオイル交換とあまり変わらんかった
最近、あまりハデな宣伝聞かないけど
今もやってるのかな
0077阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/04/01(木) 04:51:05.79ID:g3Po1UES
12月に交換したけど、4月に交換しちゃうかな
2000kmも乗ってないけど
0082阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/04/01(木) 09:33:22.97ID:MtpyLrGt
>>74
3000K交換してるけどエンジン静かになるしお気に入り
0084阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/04/01(木) 18:31:27.78ID:XSHQeUxv
オイル交換してから約9000km走った
オイルの色は
透明感があるつややかな焦げ茶、ってところ
オイル量は
レベルゲージFラインから5mm程度下がったが
割合でいうと
F〜Lの7/8あたりだから
推定で125ccほど減と思われる
あまり減っていない
運転の感触ではまだまだイケる感じ
0091阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/04/02(金) 07:53:12.99ID:Rp/1hD+r
ターボ程シビアじゃないだろ
タービン軸冷却する必要ないんだし
スバルSCはNAとSCで交換指定変わらんし
0093阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/04/02(金) 11:42:13.64ID:GFRe6zRb
油種0w-40は、現在ではちょっと高価なワイドレンジという位置づけ

昔のメジャーブランドオイルがそのような粘度に変更した例も多い
0w-20指定車にも使えるし、
従来の5w-30指定車にも使える

米車や古めの車に多い10w-30車や
古い欧州車に多い5w-40車に使えるかというと
使えなくもないができればヤメた方が良い感じ
0094阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/04/02(金) 15:52:05.15ID:ULrB58CJ
>>93
シール攻撃性云々じゃなくて粘度で比べてるなら無知だぞ
10w-30より低温高温共に0w-40のが硬いし、5w-40と0w-40なんかほぼ一緒 10w-30が硬いと思ってるの沢山いるけど5w-30と変わらん 銘柄によっちゃ逆転するレベル
0096阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/04/02(金) 17:16:06.67ID:fgOFrObq
スーチャーのオイル依存の低さは長距離旅をすごく楽にしてくれる
旅行中にエンジンオイル交換とかしたくないしな
0097阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/04/02(金) 19:22:02.18ID:i9IgJoPq
>>55
その頃千葉に住んでたけど88円だったぞ!レギュラーだけど!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況