X



トップページ軽自動車
1002コメント404KB

超小型車・超小型モビリティー総合スレ23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/17(月) 20:04:50.96ID:lzs/5lul
https://clicccar.com/2020/08/17/1002901/
グリーンモビリティとは?車速20km/h以下で走る4人乗り以上の低速電動車【自動車用語辞典:モビリティ編】 | clicccar.com

電気自動車(EV)とCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング/サービス、電動化)を活用した地域交通のモビリティとして、グリーンスローモビリティ(車速20km/h以下)と超小型モビリティ(車速80km/h以下)があります。
0003阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/17(月) 20:59:46.03ID:LaGgH5yl
前スレの1980年代前半ミニカーブームを認めない人はヒドイもんだな。
「俺様が知らないんだから認めない」って感じで支離滅裂だ…

もっとも、社会問題になって速攻で法改正されたって経緯をしらないためか、メディアなんかでも
「ヨーロッパには免許無くても乗れるお手軽な車がある!」なんて無責任な紹介してる例があって困る。
0004阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/17(月) 22:08:01.92ID:TO1Y6pcZ
>>1
乙乙
0006阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 06:42:40.41ID:j2Ig8/Xg
>>3
そのブームで何台くらい売れたの?
あなたは買って乗ったの?
もしくは今買ってレストアでもしてるの?

もしかして買ってません乗ってません持ってません?
0007阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 06:55:44.04ID:sJ/qLwdx
自分はもうすぐ50だけど
80年代にミニカーが走ってた記憶はないねえ
360ccの車は走ってたけどそれもレアだった
0008阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 07:06:31.98ID:j2Ig8/Xg
> そこに目をつけた業者によってちょっとしたブームになりました。

> 1980年代前半爆発的に急増しました。

このような情報を信じてる人なのかもなあ
ちょっとしたブームが爆発的に急増になってるし
このスレも見てると針小棒大に言ってることが多い
0009阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 08:12:08.51ID:N3doXuBA
ちょっとした、は短期間とも言えるし
短期間に爆発的に、なら別に問題なかろう

何となくだけど、販売台数は地域差が激しそう
0010阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 08:15:22.73ID:vKiHQfIn
1979年か1980年に50ccカーの展示会を見た記憶があるからなあ
まだ国産車なく輸入車だけだったはずだが6車種くらいのを展示してたはず
その辺り本当は1982年くらいのを記憶違いしてるのかどうなのか
県庁所在地クラスならイベントやってた程度には話題にはなってた
ただ走ってる車は見た事無い
話題だけのブームと言うか、実車でのブームなローラースルーゴーゴーとかセニアカーとかのような規模では無いな
死者出してブーム終わった所か実車無くなったローラースルーゴーゴーと
死者出そうがブーム拡大して一般化したセニアカーと言う両極からすると、
話題ばかりで見かける前に消えた感じであった
0011阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 08:40:49.16ID:vKiHQfIn
そう言えば、50ccカーブームってそもそもが原付カーとしてではなく、
第二次オイルショックによる低燃費車としてだったような
そっちの思い出に記憶が紐付いてるな
免許の話はその後のでしかないような
0012阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 11:54:29.88ID:zsf/mngD
>>6>>8
なんかムキになってるな…その頃の俺はまだ10代前半だから原付免許すら持ってないよ。
で、法改正で原付免許じゃ乗れなくなったんで、その後買うわけもない。

なんでブームになったかって、原付免許だけで乗れてヘルメットも不要な乗り物だったからで、法改正で運転要件は普通の車と同じになった。
だったら普通の車や軽自動車買うわな。

で、「そんなのブームじゃない!」ってなら、社会問題になって法改正された理由はなんでしょねって話だ。
別に「その時自分は生まれてなかった」「生まれてても記憶にない」ってだけで、そうムキになるなよ…

もしかして軽自動車免許とかも「そんなの誰も持って無かった!」とか言い張っちゃう人だろうか。
0013阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 12:05:51.02ID:zsf/mngD
>>9-11
今の超小型の問題にも共通するけど、小さくとも駐車スペースが必要なのは確かだから、大都市圏だと数は少なかっただろうね。
東京23区でも原付2台分程度のスペースありゃ置けたが、出先でどうするって話だし。

ウチみたいな地方都市だと、結構見かけるようになったのは1983年頃。
で、増えると同時に交通ルール知らん奴が30km/h以下(制限速度というより動力性能の問題)でノコノコ走ってるのが社会問題と化し、
1984年の法改正でただのゴミになってしまい、それ以降はパッタリ見なくなった。

当時は新聞の4コマ風刺マンガでも、こんなのがあったよ(フジ三太郎だったかな?)。

1.女子大生?がミニカー購入「ワーちっちゃくてカワイー」

2.これで雨の日でもどこでも行けるわ、キャー!

3.トラックやダンプの運転手「こんなのチョロチョロしてたら危なくてしゃーなェよ!」

4.ロープウェーみたく線の下にぶら下げて動かせばジャマにならないんじゃね?女子大生「ツマンナーイ」

その前から乗ってた人もいたんだろうけど、ブームとしては1年くらいだね。
0014阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 12:14:15.29ID:zsf/mngD
で、当時のミニカーは光岡に限らずいろんなのが走ってたけど、よく覚えてるのは3輪だか4輪のメーカー不詳なキャビンスクーター。
FRP製らしきボディの片側後輪がパッソルみたいな原付をそのまんまくっつけたもの。尾灯もナンバーもまんま。もう片側はただのタイヤだから後1輪駆動。
「こんなんでも走るんだ?」
って思ったし、渋滞の中だったから邪魔ってわけでもなかったが、急坂を登るのとかは厳しかっただろうね。
0015阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 12:43:39.11ID:0koN62lI
40年前、隣の町内の変わり者で有名なジジイが乗ってた。
あとにも先にもそれ1台だけ。
片側1車線道路でそこそこ対向車があればオチオチ追い越しもできず渋滞を巻き起こすのを何度も目撃、リヤカー牽引した耕運機並みにジャマで、陰口で持ちきりだった。

同じくらいの歳のジイサンらは、普通にカブや乗用車に乗ってるのに、金がないのに目立ちたい惨めなジイサンだと思ってたよ。
0016阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 13:03:42.23ID:zsf/mngD
>>15
当時だと原付もハイパワー化による自主規制前だったし、それでも50ccにゃ違いないって適当に安いエンジン使うと動力性能厳しかったらしいね。
光岡のBUBUシャトルなんかは90年代に入ってもたまに見かけたが、平地では割と軽快に走ってた。
粗悪品の存在を許しちゃうと問題再発するんで、超小型も型式認定や車検はある程度マトモにやるんだろね。
0017阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 14:19:15.84ID:vKiHQfIn
>>15
今でも残ってる路肩もろくに無い片側1車線対面通行って、
道路として欠陥品だろうと思うがな
一方通行化しろよって道路であって
ミニカーが問題になった時に、道路の方が問題だとならなかったのがその後の道路の更なる不幸が続く元ではあったか
ミニカーも自動車とせず四輪原付として路肩走行可にしとけば良かったのに
0018阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 15:00:52.02ID:0koN62lI
>>片側1車線対面通行って、
>>道路として欠陥品だろうと思うがな
>>一方通行化しろよって道路であって

へえ〜、通学路や商店街,生活道路、国道の郊外、地方部分、バイパスまでいかない市区町村道はみんな欠陥道路で、一方通行にすべきなんですかぁ?知らなかったなぁ!
0021阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 15:45:05.99ID:zsf/mngD
>>17
一方通行にして走りやすくしちゃうと、かえってスピード上がり事故率や事故時の損害が大きくなるんですと。
それでスピード下げさせるために一方通行やめたり、対面通行でも路側帯広げて中央線を廃止した道が結構ある。
0022阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 15:45:12.22ID:llWB137a
初代ミニカー 50CC 原付自動車
は当時でも50−100万円程度で
普通にホイホイ買える値段じゃなかった、
原付免許で 雨の日も安心って 俺の親も買おうとしてた、
雪道でどうにもならないことを知って諦めたらしい。

バギーブームの時に ミニカー枠を利用して
公道でヘルメット無しで乗れる原付って事で
またプチブームになった バギーは6万円位から60万円
(中華製)おいらも乗ってたけど 乗り心地良いもんではなかった。
ついでに 面白い程壊れた (おかげで修理のスキルが上がった)
その後マリカーのブームが来て 
今に至る。。。 初代ミニカーブーム自体 40年昔の話だからね
当時は360ccの車も結構走ってた (俺もジムニー360乗ってたし)
0024阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 15:50:44.88ID:zsf/mngD
>>22
360ccまでしか乗れない軽免許ユーザーのため、360ccの古いハイゼットが1981年まで継続販売されてたんだよね。
0025阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 15:58:10.05ID:vKiHQfIn
>>21
30km/h制限にするなり、自転車やバイクが走るための車道外側線を引くなり、対策して行けば良かったのにな
自分の住んでる所は普通の住宅地なのに、路側帯が側溝の蓋しか無く車が50km/h超えて流れてるわ
初見の歩行者が迷い込んだらトラップでしかない
0026阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 19:19:52.14ID:zsf/mngD
>>25
住民からの陳情があれば、いつかは路側帯の線を今より内側に引いて拡幅するんだろうけどね。
あと最近だと可搬式オービスも対策のひとつかな。
とにかく速度制限するだけじゃ誰も守らんので対策にならんってのは確か。
0028阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 21:10:34.87ID:G0i5Iagl
>>12
何でそんなにムキになってるのさw
昔も今も答え出てるじゃん
0029阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 21:20:50.92ID:E1D3/w2z
今のミニカーは業務用か完全に趣味のものだからなあ。普通免許だし概ねそれなりの技能やマナーをわきまえてる人が乗ってるよね。
昔とは土壌からして違うと思うけど安全性が担保できないから廃止方向ではあるんだろうな。絶対数が少ないからお目こぼしされているけど。
それともコムス路線で生き残っていくんだろうか。
0030阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 21:58:01.76ID:zsf/mngD
>>29
1980年代前半だとPL法(製造物責任法)も無かったからね。今だとメーカーが責任問われるから量産品じゃ変なもの売れないし、
個人か小規模事業者で作った場合は何かあった場合にものすごい責任取らされるよ。
0031阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/18(火) 22:01:32.92ID:zsf/mngD
>>27
サイデスカーで画像検索かけて見つけたが、似てるけど違うかな。
俺が37年前に見たのはナンバーがボディじゃなく、駆動輪のフェンダーについてた。
たぶん当時テキトーに粗製乱造された1台だと思う。
0033阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/19(水) 16:05:20.37ID:LnXPFgXX
>>29
原付規格だから故に自由があるんだよね
だが普及すると絶対がドローンみたいにやらかすから変に力入れないで欲しいとは思う
0035阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/26(水) 16:33:31.30ID:bfL97yEJ
>>34
まぁ欲しいけど、コレを買う余裕は無いな…w
0037阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/26(水) 19:30:25.34ID:ic2ZuAcD
連日バタバタ死人が出ている猛暑のニュース見ておきながら
「超小型モビにエアコンは不要」とか言う役人がいたらただのバカだな。
0038阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/26(水) 20:45:39.51ID:S2dko8wO
うちの近くのスーパーの駐車場でもタヒんじゃってるからなぁ
日本より暑い国から来た人すら嫌がる、日本の夏はマジパない
0040阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/27(木) 01:42:11.25ID:m2aht7wq
いまだに営業車や工事用車両にはエアコンつかないのがあるらしいな。快適装備はお役人が決める仕様じゃないもんな。
お仕事ご苦労さま。
0041阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/27(木) 02:55:32.94ID:GmAYC+zM
>>39
バカ丸出しどころか、イカれてるレベルのレスだなお前は
エアコンに親を殺されたのか
0042阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/27(木) 12:45:03.20ID:L3e6Kx8s
タイ産トリシティ300発売されたな
日本向け仕様に改変されたから
トライク登録出来無くなったけどなw
0043阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/27(木) 20:44:42.49ID:1J9T0fwo
>>41
暑くて自転車だと危険レベル

という事で最小限で安全な移動手段は欲しい
とかそういう趣旨でこういう車に期待する人も多いよね普通
なのでエアコンも欲しいは正当な要求
エアコンなし前提なら政治家お役人様の車のエアコンも使用禁止
それでいいと思ってるなら決めた連中も率先垂範でお願いだわ
0045阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/27(木) 23:04:34.71ID:RuXSWgkD
>>44
どうしてもエアコン欲しい人は軽買えばいいだけの話だもんな。
軽に満足しない人は登録車買えばいいのと何ら変わらんわけで。
0046阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/27(木) 23:07:47.20ID:RuXSWgkD
ちなみに超小型はエアコンあっても車内が十分冷える前に目的地に着くような短距離用途。
キンキンにエアコンで冷やさないとキツイ長距離走るわけじゃないから、超小型にエアコン求める人は用途を正しくイメージできてない。
0047阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/28(金) 00:12:44.87ID:AdHlstyq
>>46
勝手に用途を決めんなよ
航続距離あればあるだけ乗るわ

そもそも炎天下に停めといた車内なんて、熱過ぎて短距離すら乗れんわ…
0049阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/28(金) 00:41:30.40ID:o6C4i+K5
良くてセカンドカー、快適求めるならお門違い
2人しか乗れないけど軽の代わりになんて考えていたら不満だらけのゴミに感じるだろうから
さっさとこのスレ閉じたほうがいい
0051阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/28(金) 01:04:37.46ID:On51pnuo
>>47
あればあるだけって、用も無いのにドライブするのか…
うん、やっぱり軽自動車がキミには合ってるw

誰もキミに強制しないし、自分に合った車に乗ったらいいんよ。
俺様に合わせろと言ったって、誰もやらんから。
0052阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/28(金) 02:12:57.40ID:7ryutKj5
>>43
コムスにエアコンが付いたとして
プラス30万なら高いって言うでしょ?
そもそもコムスですら持ってないでしょ
そして走行距離が半分になるなら使えないって言うでしょ
なぜコムスがほろドアなのか考えてみるといい
そして東南アジアのコムスにきちんとしたドアがある理由をね
もしかしてあなたの望んでるエアコンが
東南アジア向けのコムスには付いてるかもしれないよ
0053阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/28(金) 02:24:19.80ID:7ryutKj5
>>34
個人的には100点
こんなスタイルならスーパーセブンのように実用性を求めるべきではない
非日常が100万なら安いものだ

ちなみに最大積載量150キロだけどそんなに詰めるスペースあるのだろうか
まあドライバーとかばんくらいの荷物しか載せられないだろうし
車体が200キロだから150キロは性能的な数字かな
0054阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/28(金) 03:10:02.31ID:AdHlstyq
>>50-51
軽にしろ軽にしろウゼェわ
普通車あるから、今んとこ軽は要らん
0057阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/28(金) 05:05:31.67ID:AdHlstyq
>>55
なんで要らないと決めつけてんの?
0058阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/28(金) 05:26:46.34ID:7ryutKj5
>>54
まずコムス買ってみようか
0059阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/28(金) 10:25:58.53ID:jbNeHPw7
>>52
> なぜコムスがほろドアなのか考えてみるといい
> そして東南アジアのコムスにきちんとしたドアがある理由をね

国による法律の違い
0060阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/28(金) 12:05:57.62ID:lMq0bwyr
まずコムス買えとか
頭茹で上がってんな
0061阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/28(金) 13:38:54.84ID:On51pnuo
>>57
いるんなら軽を買え。いらないなら自分に関係無いだろ。
というループw
どっちにしても、アンタ何を書いても無意味w
0063阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/28(金) 18:48:44.71ID:OxxzApS7
超小型車第一弾、冷暖房有りなのは決まってるのに
この執拗な軽押し&謎のミニカー押し奴の執念は何なんだろうね

待ちきれずに軽買っちゃった?
0064阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/28(金) 22:00:31.24ID:KBj2ST30
>>63
押しじゃなくて、それしか言わなくてうざいから消えてほしいだけ。
スポットクーラーだろうがシートヒーターだろうが無いよりましなのは当たり前。使わないで距離伸ばす選択肢もあるんだから困ることもない。
でも軽のエアコンの快適さには及ばない。妥協はいる。
0065阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 00:08:12.28ID:3dE7Ywwn
エアコン厨ガーとかgdgd言い出すお前がウザい
0066阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 05:40:35.12ID:vVcRUoQ3
>>65
「普通車あるから軽もいらん(つまり超小型もいらん)」って言ってる奴にエアコンガーって余計な事ばっか言われるからよ。
買う買う詐欺ならまだしも、「いらん」って奴が余計な事言うなと。
0067阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 07:31:08.72ID:USW3thlM
>普通車あるから軽もいらん(つまり超小型もいらん)」って言ってる奴に

だから勝手な解釈すんなと
0068阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 07:37:57.86ID:vVcRUoQ3
>>67
>>54で自分が
>普通車あるから、今んとこ軽は要らん

って書いてるんだから、解釈も何も書いてある通りだろう。
少なくとも当面はいらんと自分で書いてるんだから、あきらめて寝ろ。
0069阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 07:59:17.01ID:USW3thlM
ほんと頭悪いな
その沸いてる脳味噌冷やして考えてみろよw
0070阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 10:27:43.24ID:vVcRUoQ3
>>69
あーあ…ついにボケのネタも尽きちゃったのか…引き出しの中身無いと煽りも叩きも向いてないよ。芸風変えた方がいい。
0071阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 10:44:33.12ID:USW3thlM
もう何度も答え書き込んでるけど、記憶力も無いのか
それとも、都合の悪い事は無意識に流してしまうのか
いくら言っても無駄だし、自分でしっかり考えて答えられるように頑張ろうなw
0072阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 11:17:32.85ID:0XDQR62e
エアコン厨は車一台に集約したい人でしょ
2台持つ余裕がないから
だからエアコンとか100キロ以上の話をしつこくする
そしてそれを買わない理由にしてるだけ
0073阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 11:18:19.82ID:0XDQR62e
>>59
法律で熱が防げるの?
それがエアコンレスな理由になるの?
0075阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 11:23:23.79ID:vVcRUoQ3
>>72
「ボクは超小型を買いません!理由はこれこれです!」って全力で書かれても、ハァそうですかとしか反応できんから困るよね。
しかも、軽自動車という素晴らしい選択肢があるのに、それを頑なに拒否する理由も不明だし。結局何がしたいのか…
0076阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 11:28:39.74ID:vVcRUoQ3
>>74
ウチは地方都市で車1台だけど、トヨタのが発売されてから試乗してみて、そこそこ満足できれば次の車検(2022年)で超小型に代える予定。
長距離とか多人数乗車は近くの実家でプリウス借りるし、片道20km圏内の短距離しか乗らんから大容量バッテリーやエアコンは不要。
0077阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 12:05:30.01ID:wkFL+dVB
>>75
まーだ分かんないの?
せめて過去ログ見てこようか
話はそれからだな
0078阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 12:28:21.00ID:Es1ejYvR
鬱陶しいなあ。
過去ログ読んでこいなんて言うやつにはろくなのがいないんだよなあ。
それこそ過去ログ読んでこいだよなあ。
0079阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 13:00:22.88ID:wkFL+dVB
まぁ過去ログなんて読むまでもなく、普通は分かるもんだけどな!
0081阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 14:24:00.78ID:0XDQR62e
>>80
キミが前後を見ずに胆略的にレスしてるのは分かったよ
だから相手しないよ
あとコテ付けたらスルーするからさ
まあ書き込みの内容からしてもろバレしてるけど
0083阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 16:00:15.06ID:6jWowoVk
超小型車は
安くもないし
低機能
低性能なので必要ないと言う事ですね
軽自動車EVで良いだろと言う事ですね
まあここまで遅れたのになんの進歩も出来ていないのだから
そうですね
0086阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 16:53:32.46ID:0XDQR62e
車なんで完成してるけどな
単に電気の問題があって削ってるだけだろう
その削ったモノが付いたところで進歩でもないと思うけど

>>85
語尾が変わってるよ
地が出てるよ
0087阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 17:17:46.14ID:5mG8WiUF
価格はともかくエネルギー効率的にはモーターだの電力変換だのはもう伸びしろがあまりないし
サイズ重量等全体に占める割合もそう大きくないから多少伸びたところで大して効かない
結局のところ電池が大幅に進化してくれないことには
0089阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 18:03:18.43ID:QuaJCiki
>>88
日産の電池の進化
2010年. 9月 24kWh
2015年11月 30kWh
2017年10月 40kWh
2019年. 1月 62kWh
2021年**月 65kWh
2021年**月 90kWh
0090阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 18:56:25.96ID:JRHBD+rL
エアコン厨ガーは、どのエアコン無し車を買うの?
0091阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 19:04:03.87ID:5mG8WiUF
>>89
それは電池の性能向上分の他に単に搭載量を増やした分も含まれているので
単純に電池がそれだけ進化したとは言えない
0094阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 19:54:34.30ID:vVcRUoQ3
満充電走行距離50kmでいいから安い方がいいのう…
つか、バッテリー容量の違いで2種類とか作ってくれりゃそれでいいかな。
0096阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 19:56:25.04ID:TFUHqky8
超小型車だと国内バイクメーカー4社合同規格のバッテリーを4つか6つか積んだのが1番良いバッテリーになるだろ
0097阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 20:00:21.86ID:ud/4kH83
>>94
自分も50kmで十分かなあ
せいぜい片道10kmの行動範囲で
それ以上なら内燃式エンジンの車あるしさ
制限速度60キロなのに80キロで流れているようなバイバスを
小型車で走りたくないよ
0099阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 21:03:05.07ID:SYr+7JNB
バッテリーって、徐々に経年劣化するんだよ、性能が50%未満になる。
突然使えなくなるわけでは無い
0100阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 21:45:35.33ID:Es1ejYvR
これだけ密度が上がって容量が増やせるようになったのに一般人には進歩の度合いも理解できないようだな。
量産効果だけでここまでできると思ってるなんて脳天気だな。
サイエンティストやエンジニアさんお気の毒。
まあ、ド素人にもはっきりくっきりわかるくらいの進化がもっと必要なのも事実だから仕方ないかな。
廃車時の想定バッテリー容量はすでに60%以上だよ。90%以上残すのはもうちょっとかかるけど、規格化して再利用できるシステムも策定されている。
バッテリーの使い方の面でも進歩してるよ。もう文化と言ってもいいくらいにシステムになるかもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況