X



トップページ軽自動車
1002コメント269KB

【富士重工製】サンバートラック Part15【軽トラ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/19(金) 18:07:11.27ID:FnUmbiQE
「世の中には2種類のトラックが有る。サンバーと、それ以外だ!」

フルキャブ・RR・4輪独立懸架、スバルの伝統を脈々と受け継ぐ影の主役、スーパーチャージャー付きかっ飛び軽トラ、サンバートラックを語りましょう。

前スレ
【富士重工製】サンバートラック Part13【軽トラ】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1470526686/
【富士重工製】サンバートラック Part14【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1503710747/
0003阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/19(金) 21:01:13.06ID:4oeyT7GH
スレ立てありがとうございます。
まだまだ乗り続けますよ、エアコン付いて無いけど、笑
0004阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/19(金) 23:37:26.02ID:hcpINKN6
スバル・サンバー  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC

取扱説明書
http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/sambar.html?

スバル サンバー大百科
http://teammho.web.fc2.com/sambar/sambar-c1.htm

エンジンスターター取付情報
http://es89.com/pdf/?pdf=360802
http://es89.com/pdf/?pdf=160803
http://es89.com/pdf/?pdf=360804


スバル サンバーのインプレ(CGTV)
http://www.dailymotion.com/video/xl5fsu_%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC_auto

スバル サンバー メンテナンス&バイヤーズガイド
http://www.enthu-car.com/2015/06/post-230.html

スバル サンバー 人々の生活を支え続ける軽自動車の半世紀
http://www.mikipress.com/books/2015/04/post-250.html

1/24 サンバートラック
http://www.aoshima-bk.co.jp/product/?s=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
0005阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/20(土) 01:56:00.68ID:1jBbimeP
前スレの>>993
> パーツリスト的にトラック、パネルバン、バン、ディアスって分けてるからディアスはバンに含めてなかった。
のディアスは、ディアスワゴンのことじゃないの、バンのディアスはバンに含まれてるんじゃないの?
0007阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/20(土) 06:29:34.42ID:UBqNpLF3
いいじゃねーかよ、しつけーなぁ。サンバーバンってグレードにはねーっつってんだからそれでいいだろ、きょーみねーからしらねーけどよ
0010阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/21(日) 11:31:34.53ID:i4HO4qgd
赤帽の50万キロscエンジン引き取った方、まだ見てたらぜひその後の経過を書き込んでくれると嬉しいです。楽しみにしてます。
0011阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/21(日) 11:48:24.28ID:edOP/ejI
Dさんに入れるのが来月の頭だから待っててね

オイル管理が異様にしっかりしてたエンジンだからOHベースにいいかなと思ってるので、全バラまでは少なくともやります。
0012阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/21(日) 12:00:33.87ID:IFFfElw6
エンジンオイル、非常にマメに交換するんよ。
だから50万もはしるんよ。
一方ずぼらな人は・・・。
0013阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/21(日) 12:09:57.24ID:APq0vLLb
サンバーバンを
ショートレンジで見た
エンジンの音、排気音が
糞のようにかっこよさがある
0022阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/27(土) 21:40:34.95ID:6S0UX2mh
エンジンフードのロックのところの車体側溶接個所が錆びてもげた〜
てか走行中落ちたらまずいんで、プライヤーでもいだんだけど
あんなとこがやられるなんて考えてなかった
0024阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/28(日) 21:40:01.65ID:RmQbWxAM
下町ロケットでサンバー大活躍
スポンサーがスバルだからだろうけど
0025阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/29(月) 22:23:16.29ID:pOJAIORb
最初はOEMサンバーの後ろで置物で映っただけだったけど、終盤に経理部長を嫁が駅に送っていくシーンで颯爽と登場
M/T車だったけど、嫁役の工藤夕貴乗れるんだな
0027阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/30(火) 16:24:46.71ID:4U6FF+Z3
荷台にゴムマットって敷いてる?

荷台とゴムの間に湿気がこもりやすいかなー。
どこのモノが質がいいかなー。
何ミリ厚がいいかなー。

とかとか気になるのだけど、
使っている人教えてください。
m(_ _)m
0028阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/30(火) 16:31:51.23ID:NF0323Ju
濡れると乾かない。
ので時々外して乾かす。
ホームセンタで適宜物色が良いかも。
敷き詰めることが大事かも。
0030阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/30(火) 17:49:53.30ID:Jrzt8SV7
>>27
敷いてる
以前は7ミリだったけど今は10ミリ
厚いのは重いけど丈夫だよ
でも湿気がこもりやすいので良し悪しだね
0031阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/30(火) 18:17:32.69ID:nxjEqgaz
話題に便乗
前から気になってたんだけど荷台マットに防音効果ってるのかな?rrのサンバーなら少しは静かになりそうだけど
0032阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/30(火) 18:50:33.37ID:1ThuG69G
ゴムマットは陽にあたると伸びるし滑らさな過ぎて止めた
黄色く塗ってあるコンパネ、パネコートってやつをサイズ合わせて切って使ってる
左右分割にはなるけど
ただ、表に反り易いか裏に反り易いかは買ってみないと分からないのが困りもの
0033阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/30(火) 18:59:02.93ID:Jrzt8SV7
>>31
あるよ
トラックでも少し静かになったように感じる
バンだと顕著だと思うよ
でもゴム臭がしないかな?
近くなら貸したげるのに

>>32
滑らないよね
滑らせて荷物を積みたいときはコンパネを置いてる
パネコートも滑りにくくない?
ハイエースも持ってるけどこっちは普通のコンパネを敷いてロウを塗ってる
0034阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/30(火) 20:58:22.23ID:mN/7LZ1x
長野のりんご農家ではブルーの滑る板が流行りらしい。長野でサンバー買ったら付いてきた。困るほど滑る。
0036阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/30(火) 22:00:08.19ID:1ThuG69G
パネコートは案外コンパネと変わらない感じ
青いのは引っ越しとかで使われる青ベニヤとか言われるプラスチックのかな?
あれも陽にあたると伸びるね
薄いから落ち着きが悪い
コンパネ並みの厚さの現場用のプラスチック敷板はどんなもんだろう
0037阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/30(火) 22:37:29.39ID:raau5jHv
皆さま

ありがとうございます!
滑らせるかどうかとか、使用用途によっても変わるようですね。
まず自分の使用用途を振り返ってみます!
0038阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/31(水) 01:54:42.09ID:5hdiRtIN
>>27
何にしろ何かしら敷いたら湿気るよね。
ただ晴れてれば放っといて勝手に乾くけど。
自分は荷台を定期的にコーティングしてるので
8年以上屋外駐車で使ってるけど錆は殆ど出てないです。
0039阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/31(水) 12:22:22.17ID:cH/hgflY
>>36
パネコートはあの塗料が塗ってある面が優秀なだけで、他は普通のコンパネと同じだからなぁ

自分で全面塗装したら変わるかも知れんけど
0040阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/31(水) 22:25:14.45ID:p5cQbS21
バイク乗せたいんですがコンパネや青板だとサイドスタンドが滑りそうで怖いです。ゴムマットは持ってないので、他に何かいい当て物はないですかね。
0045阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/01(木) 21:39:07.49ID:CXydfv5b
前輪を荷台の隅に持って行って固定
バイクのミツマタをアオリに引っ張る。

後は車体が左右にズレないよう固定

こんな感じじゃないの?
0047阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/02(金) 01:44:11.08ID:tq5tZwL3
>>45
もう少し補足するとフロントを固定する時、フロントサスを沈み込ませてアオリに固定すると良いよ。
車の挙動があってもロープにテンションが掛かり続けるから。

もう1つは、サイドスタンド側のフレームとアオリを結構なテンションで固定して、
反対側はへはサイドスタンド側に倒れない程度のテンションで括り付けると良いよ。


そうすると、ほぼ車と一体化?ってほどに固定されるよ。
0048阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/02(金) 07:24:20.86ID:txzPtUnX
やり方は色々あると思うけど俺は最初に三ツ又の上で右側のフォークにロープをかけて左前に縛る
そのあと、後部のグリップ辺りを左側に後ろ向きに引っ張る
最後に右側中央でフレームか何かを右側に強く縛って終わり
ワイのバイクは縛る所があるけどスクーターやカウル付きはやりにくいらしいね
0050阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/02(金) 21:04:44.30ID:2J6g9LuK
皆様色々アドバイスありがとうございました。
滑る青ベニヤでもあまり気にする必要はないんでしょうかね、固定法さえしっかりしてれば。
高速で800km位運ぶんでちょっとビビりました。
0054阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/03(土) 14:52:25.57ID:ITuyaK7F
50ですが
タイダウン信用できないんですが高速乗っても大丈夫ですかね。一応ロープでも縛ろうと思ってますが。
カブ90なんでバイクとしては軽いですが万一後ろに飛んだら死人が出るかもしれないんで。
タイダウンのかけ方でなにかPOINTがれば教えていただけると幸いです。
0056阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/03(土) 19:39:43.89ID:1jroRGp5
>>54
カブなら問題ないと思うけど、
タイダウンのベルトは引っ張る力には強いけど、
擦れるような横の力には弱くちぎれやすいよ。
なので擦れるような取り回しはあまりやらない方が良いよ。

たしかにカブなら液体を抜いて、横に倒していくのが確実かもね。笑
0058阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/04(日) 00:52:55.19ID:00d1RqTB
素人のロープなんかよりタイダウンのほうが全然いいよ
カブ1台なの?
なら真ん中にトランポ載せでいいじゃん
0059阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/04(日) 01:58:31.43ID:UEIvwbvQ
>>54
荷台の隅に前輪か後輪噛ませて、前側の隅に噛ませたら前側に
後ろ側の隅に噛ませたら後ろ側に引っ張ることかな?
バイク大事にする人はサスが縮みっぱなしになるから嫌かもしれないけど。
オフロードバイクならフォークセイバーって対策品がある。
ビジネスバイクだと適当な対策品が無いね。
>>58
俺もロープはループした部分が抜けたことがあるけど
タイダウンで外れたことはない。
0060阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/04(日) 06:06:42.69ID:vA64bqQ1
俺じいちゃんに南京縛り教わったけどわからないから
ホースセンターでラチェット式ベルト買って使ってる
0061阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/04(日) 19:07:53.95ID:jl6eOsis
自分はサンバーにバイク積むときは
100均のタイダウンベルト4本で四方からフックに引っ掛けて積んでたわ

それで1000km以上の往復を5回くらいしたが全く問題なかった
0062阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/05(月) 03:02:29.35ID:hsuT1mqe
皆様アドバイスありがとうございます。
カブ1台ですが、引っ越し荷物が山ほどあり、左端に寄せようと思います
タイダウンのが安心なんですね。良かったです。
百均とは猛者ですね。
昨日試し乗せしてみました。
明日深夜出発です。
あと一日、皆様の助言を活かし、できるだけ準備して見ようと思います。
0065阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/05(月) 09:21:41.12ID:QL7jcYKE
バイクをハムサンドのハムにしてしまう。
バイクに汚れても良い古毛布などをかぶせて
荷台の真ん中に置き両側を荷物をぎゅう詰めにする。
0070阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/05(月) 13:58:18.02ID:qTqILy7p
すげーなー。
よく見たら、80ccくらいのオフ車も乗っかってるじゃん。

でも、左側の荷物荷崩れしそうだね。
これからカバーか何かかけるのかね。
0072阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/05(月) 22:00:52.77ID:YeOXqhll
すげースタイルのキャンプだな
違うのか?、笑
0075阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/06(火) 23:11:14.59ID:QBkhCrKX
…んなこたぁ無い^_^
0076阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/07(水) 03:48:17.27ID:BgJqHmeA
セミキャブよりフルキャブの方が荷台が長いと信じ込んでる人は居そう。
もしそんなことあったら汎用品の軽トラ荷台マットはセミキャブ用と
フルキャブ用で2種類必要になるが…
0080阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/08(木) 07:27:01.87ID:XdPnuNhz
>>76
汎用のマット買ったら5センチくらい長くて切ったよ

>>79
車種を忘れたけどキャビンの出っ張りが違うのを見たことある
箱物だとキャビンの出っ張りが邪魔になって乗りきらないってのはありそう
0082阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/08(木) 10:37:25.55ID:+i4jAO/W
>>81
自分は買った(@スーパービバホーム)荷台マットが荷台より長かった(長手方向、幅はほぼジャストサイズ)ので、
キャビンの後ろで折り曲げて使ってる。特に問題は無い。
0084阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/08(木) 15:47:58.13ID:GjTtoy2o
汎用品は長い分には切るか折り曲げて使えばいいだろ?ってスタンスだよね
短いよりは対処のしようがあるから
0085阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/08(木) 16:59:51.80ID:XdPnuNhz
>>81
人それぞれじゃないかな
自分は長さを合わせて切って端は荷台の形に合わせて切り込んである
余談だけどキャビンと荷台の所のシールが割れて錆が出やすいから早い目に対処しといた方が良いよ
0090阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/09(金) 07:37:38.25ID:5CE09kd6
軽トラってだいたい何年でモデルチェンジするの?
0091阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/09(金) 08:15:40.44ID:N0fT54wY
>>90
安全や環境対応の法規が変わって小変更で対応できなくなるまで。
もしくは軽自動車の規格が変わるまで。
0092阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/09(金) 09:26:27.30ID:H8T/8wWf
現行の軽規格に変わって20年か。長いな。
0093阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/09(金) 12:24:38.19ID:5CE09kd6
>>91
なるほどじゃあ次モデルチェンジするとしたら俺が死ぬくらいの歳かな
0098阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/11(日) 21:50:46.82ID:Q/ScSEM2
>>94
フロントパネルは二重になってるし、
補強もしっかり入ってるな

設計年次が違うとはいえサンバーの
フロント周りはあまりに無防備
0099阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/12(月) 01:11:27.68ID:9mb5rV1u
>>96
ネジがなくなった部分をバイスプライヤーで挟んで蝶ネジを回したら?

もちろん蝶ネジとネジは潤滑剤でゲトゲトにしておいてから。

固くなってる原因が硬化したグリスなら、蝶ネジを外してしまってネジ山を洗浄してからグリスを塗って組めばいい。
0100阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/12(月) 05:14:37.78ID:XaysFnlJ
>>98
あれ見て自分のTTのフロントパネルを内側から見ると背筋寒くなるな。
逆にTTはどういう仕組みで基準クリアしてんだろう。鉄板一枚だよな。
KSより空間を確保したってだけか?
0101阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/14(水) 00:34:07.06ID:NPHiMWje
最近サンバーのことを知ったド初心者なのでちょっと聴かせて頂きたいのですが… (半年ROMってなくてすみません)
独り暮らしのリーマンなので土日利用の普段使いで使えたらと考えています。将来的にキャンピングカー仕様にできればという想いで6代目のトラックタイプを検討しています。
そうしたときにどのタイプの中古車を探すべきか悩んでいます。信頼性の高い赤帽仕様もいいのですが、ATだと4WD + SCの設定が無い。通常仕様なら4WD + SCのATもある。当方AT限定なのでMTは除外しています (今から限定解除したところでサンデードライバーなので自信なし)。
そうすると選択肢が
・通常AT 4WD + SC
・赤帽AT 2WD + SC
・赤帽AT 4WD
だと思うのですが、比較したときのメリット、デメリットを教えて頂けますでしょうか?
高速はそこそこに走るつもりですがあまり飛ばすつもりは無く、またオフロードもあまり考えてはいません。ただ雪道くらいは想定したいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況