X



トップページ軽自動車
1002コメント298KB

[FHI謹製]スバル サンバー Ver.75[バン・ワゴン]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/09/18(火) 20:10:51.85ID:hdRTEI4g
前スレ
[FHI謹製]スバル サンバー Ver.74[バン・ワゴン]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1532342770/
「世の中には2種類の車が有る。FHI謹製サンバーとそれ以外だ!」
フルキャブ・RR・4輪独立懸架、スバル360以来の伝統を脈々と受け継ぎ51年。
惜しまれつつも2012年に生産を終了したスバルの影の主役、サンバーバン/ディアスワゴンを語りましょう。
車メ板で難民状態のドミンゴ海苔さんもこちらでどうぞ。
04816
垢版 |
2018/10/13(土) 01:27:55.64ID:bq3KedKj
5km/lなあ。

原因が複合しまくってないのかな?

全体をきちんとチェックするところがスタート地点だと思う。
04836
垢版 |
2018/10/13(土) 03:19:54.05ID:bq3KedKj
>>482
10km/lな使い方って、エンジンかけっぱでちょこまか集配なの?
0487阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/13(土) 11:11:25.56ID:JysxomvQ
4wdで15キロ以上走らせる俺はうまいのかな
0488阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/13(土) 11:17:12.72ID:UXDSlNl+
おいどんがTV-1 NAのATに乗ってた頃は
国道3号線渋滞なしで60km/h巡航がメインだとエアコンオフシーズンで
約14km/L

高速道路100km/h巡航でエアコンオンで約16km/L
エアコンオンの街中のみだと10km/Lくらいだったでごわす
04906
垢版 |
2018/10/13(土) 11:36:32.47ID:QzaghhE+
>>486
そんなパターンなら10km/lとかでも不思議じゃないと思う。

走って消費するガソリンより暖気運転で消費するガソリンの方が多そうだし。
0491阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/13(土) 11:49:26.10ID:8bpBZFTo
>>490
やっぱりそうかw俺もそう思ってたわ
以前スバルに整備に出した時アイドリングストップ付きのムーブステラやハイゼットサンバーが羨ましかった
04926
垢版 |
2018/10/13(土) 14:54:38.59ID:b6TtX16+
>>491
青い水温マークが消灯するのは60度くらい。

そこからさらに冷却水も更に温度を上げなきゃだし、全体が適正温度になる前に目的地に着くんだから、燃費は伸びないよね。
0497阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/13(土) 18:48:20.42ID:JJptwlo/
アイドリングストップって節約したガソリンの量が表示されるけど
1日でも精々100数10ccであほらしい
0498阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/13(土) 18:51:55.29ID:d/Ts2xM1
>>496
多少の燃費が良くなってもそれにかかるランニングコストの方が大きいし何よりも不快
エンジン停止までの時間を調整できるならまだ良いけど今は全国一律で同じ時間だろ
この辺だと信号が短いからエンジンが止まったらすぐ発進てタイミングがすごく多い
0502阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/13(土) 23:45:11.58ID:JysxomvQ
タイヤのでっぱりが運転席足元に出てこないのはなぜなの
0503阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/13(土) 23:45:41.72ID:8bpBZFTo
頭文字D観ると、初マイカーに軽とは言えMT車買って良かったと思う
そこらのAT車にしてたら多分俺は今頃後悔してたと思う
0506阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/14(日) 09:39:52.63ID:fRdr6r6e
>>502
そこにタイヤが無いからだろ。
バカな上に目まで節穴では救いようがねぇなw
0509阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/14(日) 11:45:14.52ID:TmagDJhp
ダイハツ アイスト、セル古くなると凄い大きな音する
スズキ エネチャージは優秀
なぜ 他社真似しないのか不思議 特許が有るのか
0511阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/15(月) 23:20:57.04ID:fr4aqKSw
オルタネーターがセルモーターの代わりににエンジンかけるんでしょ
バイクだけどホンダPCXも似たようなもんで音もなくエンジンかかる
0512阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/16(火) 01:17:48.69ID:kQt6pI5P
充電制御の話が出てたんだね
俺の2008年式も電圧計で見ていたらまったく同じ動きだった
今年から高速ばかり走るようになって、原因不明で
セル回らなくなること数回
バッテリもオルタも問題なし
電力消費するようなもん付けてなくて距離も走ってるのになんでだよと悩んだ
電力計付けてログ取ったらまさかの充電制御車だった
酷いときは11V前半まで落ちても充電池始まらないんでそういうときはエアコンかライト付けて充電させながら走ってるわ
とりあえずジャンプ用リポ電池積んでるけどリポは取り扱いに難があってマジで爆発するから早くやめたい
満充電も空もヤバいし夏の車内もヤバいしメンドいことこの上ない
充電制御ってキャンセルできないのかな?
0515阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/16(火) 03:13:05.66ID:HBE+K2ry
>>512
俺ももしもの時のために、最近流行のモバイルバッテリー兼のジャンプスタータ積んでるけど
やっぱり気になるよね〜多分大丈夫だとは思いたい

以前は交換してお古になった鉛バッテリーを遠距離ドライブの時は積んでいたよ
2年ごとに交換しているからそんなに劣化してないしで
そういう手もあるんじゃ?

それにしても高速ばかりだとバッテリー上がりってあるんだ
電圧下がれば問答無用で充電してる気がしたけど、今度良く監視してみる
0516阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/16(火) 09:30:59.54ID:kQt6pI5P
>>514
たぶんアクセル踏んでるから
充電制御はアクセル踏んでることも充電オフの条件に入ってる
しかし、(俺の場合)ときどき11V前半まで落ち込んでも充電オンにならないのは不思議なんだ
制御が壊れることってあるんだろうか?
>>515
自分はバッテリーを充電制御だけでなく、アイドルストップにも対応してる一番高いものにしてるよ
それにしてからはセル回せないことはなくなった
でもギリギリってかんじで弱々しくセル回って精神衛生上悪いことはあるけど
0517阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/16(火) 09:33:52.70ID:kQt6pI5P
>>513
えっ!送風で充電制御オフにできるの?試してみるわ
てっきりACオンにしないとダメだと思ってた
ACオンだと燃費酷いからさ
0523阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/17(水) 11:43:46.79ID:cl4FPk8v
>>518
その手の電圧計は配線の電圧降下で誤差が出るからややこしいよ
ひどい車種だと1Vくらい差が出る事もある
目安にはなるけどライトをつけたりすると電圧が下がったりするから惑わされないようにな
0524阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/17(水) 13:38:54.01ID:JjttMZZv
メルセデスが新作の直六に電動スーパーチャージャー使ってるね
核融合級のテクノロジーみたいに言ってた人居たけど
言い訳を聞きたいもんだ
05256
垢版 |
2018/10/17(水) 15:38:10.58ID:JdGjJiOy
電圧はOBDIIにつないだHUDに表示させてる。最終の前の型なのでECUの信号を拾えるわけじゃないけどw
0526阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/17(水) 16:54:18.08ID:D2Q4em1g
電気の分野には回生失効という用語があってな、余剰エネルギーで発電しても回収して有効利用するにも制約があって全部は使いきれないんじゃ。
0532阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/17(水) 21:00:29.90ID:2xMsfwAf
質問なんだけど、エンジンオイル規定量入れると、ゲージのどの辺りまでオイル付きますかね?
0533阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/17(水) 21:49:07.29ID:CyBRr8JL
真ん中付近じゃないの?
細かく言うとまっさらなエンジンに規定量いれたらど真ん中なのかな?
0537阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/18(木) 00:46:05.73ID:LBRvxWdr
HVってHEVの事か?
メルセデスの直六は普通のガソリンエンジンだぞ
それにレシプロの意味を勘違いしてないか
プリウスだってレシプロだからな

サプライヤーが普通に売り込んでる物を
かなりの自信で否定するからどんな奴かと思ったら
この程度の奴だったのか
0538阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/18(木) 03:44:15.23ID:RgnX/X2G
メルセデス直6のはラグ解消のための低回転用電動SCだけど、動力は回生電力がメインなんでエネルギー変換効率の悪さは低減できてるんだろうね
一応電気モーターもクランクシャフトにシリーズで接続されててマイルドHV(HEV)的な事ぐらいはやってそうだよ
0539阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/18(木) 03:53:33.80ID:RgnX/X2G
核融合級というより、内燃機関にESCを後付けして燃費が改善されるような事があれば、それは永久機関の発明に近いって感じかな
0540阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/18(木) 06:13:20.19ID:LBRvxWdr
軸から動力を取り出すより損失が大きいと言っていたが
S450はエアコンのコンプレッサーもモーターで回している

回生電力云々は関係ない
発電損失の分燃費が悪くなるのは変わらないから
ベルトを使わずなんでもモーターで回しているのは
長くなる直6を短くしたかったのが1番の理由だが
Sクラスのユーザーはギミックに食いつく層ではないし
自分でボンネットを開かない人も多いだろう
そんなに効率が悪かったら
エアコンやウォーターポンプくらいベルトで回す
05426
垢版 |
2018/10/18(木) 09:12:11.29ID:eCYj58gg
シリーズ接続でクランクシャフトと一緒に回りっぱのモーターからの電力を有効利用しようとしてるだけじゃん。
0545阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/18(木) 19:56:53.47ID:PMMM644s
大火力発電所だって負荷がかかった分しか発電しない。
負荷がかかりすぎると耐えきれず周波数が下がる。
周波数が下がると機器が壊れるから停電。大停電。
0546阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/18(木) 23:26:46.64ID:7SkR7HNr
直流の話に
交流持ち込んでも、意味無い
0547阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/19(金) 01:10:02.70ID:kpcoZ09Z
>>544
あんたは国語をやり直した方がいい
回生発電で生じた電力でしか
補機類を動かさない訳じゃないでしょ
ちょっと割り引くくらいで電動化出来る理由にならない
りかいできてないのはあなたの方

誰が誰かわからないけど
レシプロをデタラメな使い方してた
今度はシリーズもデタラメだぞ
インラインとシリーズを誤解してないか?
NOTEのe−powerの形がシリーズだ
0549阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/19(金) 14:16:55.53ID:hN/2Z2Ut
>>547
めんどくさいしスレ違いだから、悪いけどこれっきりにするよ

回生の件
補記類動力を回生メインで賄うと書いたが、メインという事はサブがある
回生だけとは書いていない
一般的な回生ブレーキによる燃費向上は昨今10%前後あるので、補機駆動に使っても同等のエネルギー量を供給できる

レシプロの件
まずHVやHEVは断じて「レシプロ」とは言わない(内装されるピストン式内燃機関を指して言うのは正しい)
その上で、「HV」と引き合いに「内燃機関」という意味で使った(意味はわかったでしょ?)

HVの件
動力源を複数持つモビリティは総じてHVと略するので間違ってはいない
その中で電気自動車ベースの物をHEV(hybrid electric vihcle))と略する

シリーズの件
当該システムのリリースは見てると思うけど、ISGはクランクに直列で接続されている
これをシリーズ(直列)と表現したもので、間違ってはいない
エンジンでインラインというと気筒配列を表すのが一般的(モーター配列で使ってももちろん問題ない)

なんか言葉遣いの指摘がメインになってて残念だったなあ
本来電動SCについての議論だったのに
0550阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/19(金) 14:33:20.24ID:s11E0FKz
回生ブレーキ と言うより回生発電。
ブレーキで損失するエネルギーを電力に変換する、回生する。
0552阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/19(金) 16:56:16.06ID:L7OYGpVg
そもそも当該車両って…

48VシステムメインでHVを作ろうとした。

エンジンはターボ付けた〜

クランクのケツに48Vのジェネレータ兼モーター付けた〜

補機類は48V化しちまえ〜

発進時はモーターでトルク付加〜

あwww ターボが効くまで間ができたぞwww

電動SCで間を持たせるんじゃ〜

って成り立ちでしょ?

そこから電動SCだけ取り出しても意味ないだろ。
0553阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/19(金) 19:48:36.62ID:L8FqjLeh
送風だけじゃ充電制御オフについてならんかった
AC入れないとだめ
ACは燃費落ちるからライト付けたほうがマシだった
0555阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/20(土) 01:35:09.31ID:L+Z4sSD7
>>549
回答した件の書き込みは同一人物と仮定してだけど
あんたは根本的に頭が悪すぎるよ
それなのに気取って賢いふりするから、あちこち破綻してる

>>540「回生で燃費が悪くなる」とは書いてないのに
そう取ったからの>>547
それをなんであんたがなぞるの?

HVなんて表現するの多分、トヨタだけ
昔っからトヨタは勝手な名前つける

非HEVをレシプロって言うのがおかしい
内燃機関の事を”レシプロ”っていう所がどっかにあるの?

何かと「シリーズ(直列)HEV」って書いてあるところが多いから
曲解したんだろうがクランク軸の線上に直結した物をシリーズと表現はしない
インラインかコアクシャルだよ
0556阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/20(土) 05:55:22.14ID:07RbG62I
>>555
HV表現はあながち間違いではなくない?

2つ以上の動力源を持つ車両(自動車非限定)の総称がHVであって、自動車のHVを限定的にHEVと呼ぶわけで、HVの中にHEVも含まれる。

まあ色々てんこ盛りのメルセデスのシステムの概要も調べずに電動SCだけを取り出すから変な話になってるんだと思うけど。
0557阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/20(土) 06:55:26.90ID:ymPK+EBS
HV ハイブリッド ヴィークル 
hybrid 雑種。(異種のものの)混成物。 vehicle 車
HVは一般名。
0558阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/20(土) 08:30:14.74ID:iyEB4Qjq
ハイブリッド車って普通にそういうことだよね
俺よりとても賢いんだろうけどこんなサンバースレなんかで長文レスバとかめんどいじゃん読むのも

古くてダサくてかわいくてたのしー底辺軽自動車サンバーを語るスレだよ
0559阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/20(土) 15:38:18.90ID:OktRTTyQ
>>558
だってサンバーつったって所詮スバルだから
電気の話になると張り切っちゃうw
0564阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/20(土) 17:12:05.21ID:7bm0+nqs
毎日乗るからいらん
サンダーアップ2をコード延長して付けた
長いと効果ないとか言われたが普通にバッテリーは装着前より絶好調だわ
0565阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/20(土) 19:43:58.81ID:6zuB2s2E
ECVT SCは電池持たないな
2年限界と言う感じ
カオスで5年」
0572阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/20(土) 21:49:10.52ID:WXS2qsMU
>>571
あ〜なるほどそういう検査もあるのか・・・
実際広いサンバーを3列仕様にできたら面白そうだなって思ったんだけど
0574阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/21(日) 12:44:07.77ID:pUcvUJvO
今朝快調に走ってたら信号待ちでエンストした。
オートマのDランプが消えててストンと止まった…
すぐにセルですんなりかかったけど不安だ
ISCVかな

17年式12万キロ
0577阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/21(日) 12:59:13.85ID:pUcvUJvO
平成17年式です
0578阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/21(日) 13:21:36.72ID:2KOsiM8w
ISCV コイル センサー 電池 最後にCPU交換
0579阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/21(日) 13:54:51.92ID:2KOsiM8w
オートマで止まるってのは、最悪追突炎上 死への誘い
早めにデラへgo
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況