X



トップページ軽自動車
627コメント247KB

【規格】新・新規格【変更】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0272270
垢版 |
2009/07/24(金) 11:54:56ID:49Z3Daob
>>271
まあ、俺の書き込みに対するレスかどうかは分からないが、俺は大型化については
述べていないので、一応言っておく。

それと、排気量を増せば車としても良くなるのは当然だが、ならば今の優遇税制
を受けるための口実、理由というのが弱くなる。なので、ハンディキャップではあっても、
排気量を増やすことは俺は反対。
むしろ、ハイブリッド化やEV化の流れの中で、キロワット数で定義されるようになれば、
今のままでも充分だと思う。
0275阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/07/25(土) 22:53:53ID:4YboGu0v
ハイブリッド化もしくはEV化前提なら前後左右をそれぞれ+100mm
つまり全長3500mm、車幅1580mmまで大型化しても良いとかね。
もちろんエンジンの排気量は660ccのままでの話だが
これなら環境とパワーのバランスを取った規格として
税金同額の大義名分に出来るだろう。
0276阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/07/29(水) 02:52:09ID:ZFQlntpe
>>272
いや、ほとんど同意ですが、800ccまで排気量を上げたからといって、べつに優遇税制の口実として弱くなるわけではないと思いますが。
そもそも日本国内のメーカーは軽自動車をOEMで売ってるか、トヨタみたいにダイハツのような軽自動車会社を事実上の子会社として
持っている場合ばかりなので、不公平ということは無いし。

以下独り言
軽自動車は地方の国民の足なので、狭い代わりに安く保有できる、という制度自体には理解が得られると思います。
最近問題になっているのは、「軽自動車は小型車より燃費が悪いから税金上げるべき」という理屈で、
これはむしろ発想が逆で、「最も燃費が良くなるように軽自動車の規格を変えよう」と主張すべきだと思います。
0277阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/07/29(水) 03:22:57ID:zrhIZrXM
>>276
> いや、ほとんど同意ですが、800ccまで排気量を上げたからといって、べつに優遇税制の口実として弱くなるわけではないと思いますが。

660tよりはリッターカーに近いので、多少は口実が弱くなると思います。多少はね。

> これはむしろ発想が逆で、「最も燃費が良くなるように軽自動車の規格を変えよう」と主張すべきだと思います。

この部分は同意するかどうかという以前に、発想として面白いと思う。
0278阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/07/29(水) 08:15:06ID:YP85ecbk
「最も燃費が良くなるように軽自動車の規格を変えよう」

軽規格に車重制限を追加するのが合理的じゃないかな?
800kgを超える重量はリッターカー扱いとかね。

仮に10-15モード燃費で規制しても、カタログ燃費だけだったりするし。
「エンジン出力を上げれば燃費が良くなる」と主張しても車重が増えれば同じ事。

個人的には炭素税とかの燃料課税に一本化するのが一番合理的だと思ってるんだけどね。
0280阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/08/07(金) 15:28:29ID:lV7EPQjd
最低でも排気量は、
1200ccにしないとだめだな。
後長さは50センチメートル伸ばして、
幅は30センチメートル伸ばすべき。
0281阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/08/07(金) 15:31:04ID:lV7EPQjd
なぜ、軽自動車の志望者が多いのか。
それは、長さが圧倒的に足りないからだね。
フロント部分を最低でも50センチメートル延ばさないと。
後幅は、20センチメートルから30センチメートルは伸ばすべき。
0282阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/08/08(土) 22:33:42ID:U9G9YMSK
>>280-281の主張の通りだとすると
現行の枠内に収めて安全かつ効率的な車を作るには
定員を2名にしてクラシャブルゾーンを確保する必要があるな。

ぶっちゃけ4名乗車なんてシチュエーションは年に何回あるよ?
いつも1−2名で乗ってるだろうし、軽は定員2名で何も困る事ないだろう?
0283阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/09/12(土) 13:00:45ID:7bHKZVev
燃費を考えたら排気量800cc、車体重量800kg未満、
サイズはほぼ現行通りでいいのではないかと思う。

安全性を御旗にむやみにサイズアップしていくのはどうかと・・・
軽に安全性を求めるのなら居住スペースを多少犠牲にしてクラッシャブルゾーンや
などに割り振るように法改正すべきだし、

快適な居住スペースを求めるなら軽を買わずに小型車を買えばよい
この税制優遇は地方のどうしても足として自動車が必要な、地域の
低所得者のためにあると思うのだが、
優遇した上に優遇していない小型車と同等の広さというのはおかしいのではないか?
0284阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/09/12(土) 16:28:01ID:nS0tbGpB
>>283
いまの軽だと800kgはきついかもな。でも、私は居住性や大きいの
が良い的な「サイズぎりぎり四角い重たい軽」は嫌いだから、800kg
でも十分すぎるくらいだな。

いまの軽(todayLF)より小さくても軽いのが出たら欲しくなるんだと
思うんだけど。
0285阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/09/12(土) 17:59:31ID:xtltwYf7
800kgはきついな。1tを660ccで動かしてるのが現状だから。
800kgだったら800ccもいらないだろうな、飛んでいくぜ?
じじいばばあが無駄に(操りきれない)幅の広いクラウンを乗りたがるから
2人乗りプラスちょっとした荷物を乗せれる車を安くできればいいな。
あっ、軽トラの話じゃないぜ。
0286阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/09/12(土) 19:35:48ID:RrEw1COJ
>>276
>トヨタみたいにダイハツのような軽自動車会社を事実上の子会社として
>持っている場合ばかりなので、不公平ということは無いし。

「事実上の子会社」とじゃなく、「連結子会社」そのものでトヨタの「傘下」
トヨタの「事実上の軽自動車部門」が正解

トヨタグループ
ttp://www.toyota.co.jp/jp/facilities/affiliates/index.html


■トヨタグループ

(株)豊田自動織機  Toyota Industries Corporation
愛知製鋼(株)     Aichi Steel Corporation
(株)ジェイテクト    JTEKT Corporation
トヨタ車体(株)     Toyota Auto Body Co.,Ltd.
豊田通商(株)     Toyota Tsusho Corporation
アイシン精機(株)   Aisin Seiki Co.,Ltd.
(株)デンソー      DENSO CORPORATION
トヨタ紡織(株)     TOYOTA BOSHOKU CORPORATION
東和不動産(株)    Towa Real Estate Co.,Ltd. 1953.8
(株)豊田中央研究所 Toyota Central Research and Development Laboratories, Incorporated
関東自動車工業(株) Kanto Auto Works,Ltd.
豊田合成(株)      Toyoda Gosei Co.,Ltd.

■トヨタ傘下 (子会社)

日野自動車(株)    Hino Motors,Ltd.
ダイハツ工業(株)   Daihatsu Motor Co.,Ltd.
0287阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/09/14(月) 10:43:09ID:7aHpnaL7
うーん。800ccは無いまでも、750ccなら良いんじゃないかなぁ?
馬力は64psが自主規制値だけど70ps〜75psくらいまでは上げてもいいかなと。

メーカーとしても「軽自動車もナナハンへ!」とか言って宣伝も打ち易いと思うしね。
この排気量だと、スズキ・ホンダがバイクメーカーの側面もあるし、あわよくばバイク譲りの高性能
とかを打ち出してA・B・C復活みたいなことも・・・あればいいなぁ。
0288阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/09/14(月) 17:00:51ID:vyvh2z29
>>287
スポーツバイクの時代じゃなし
大したセールスポイントにはならないよ

ただでさえお目こぼしを受けて生き延びてるだけの軽規格
大義名分も思い付かないカスみたいな拡張派はいらねーよwww

>>272,>>282,>>285とかの現実派と
「もっと車幅と排気量を!」なんてボケ抜かす夢想派と
それぞれ相容れないスレだよな。
0289しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2009/12/19(土) 20:15:01ID:S1u19WWs
660t自然吸気と375t過給器付の2種類にして
定員は2名
貨物の為にサイズ変更はしないであげる
0290しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2009/12/20(日) 08:55:50ID:F5HWbV8d
オマエらなぁ

車体を大きくして排気量は1000ccだぁ?
そんな車、既に売ってんだろ?
そんな事を言ってるから、他スレでバカにされるんだぞ
0291しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/01/04(月) 06:48:52ID:1M21VSRK

全長と全幅は現行のままでよいが全高は商用の為に2100mmにすべし

Egは770ccで。
0294しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/06(木) 15:19:39ID:MH8l4bdz
トヨタが余計なことをしなければ現行軽は800ccになっていたんだから
CO2削減の為に排気量を800ccにすることは当たり前だのクラッカー
0295しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/06(木) 15:29:48ID:3kHYV3hs
>>293
まあ、軽という規格そのものを廃止しても良いが、
小排気量でサイズの小さい車は、それなりに税制上の
優遇をした方が良いとは思う。
軽自動車検査協会はなくした方が良いだろうな。
0296しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/19(水) 16:57:34ID:tGfEkxn0
なんか乗用車のことしか念頭にない人がいるみたいだけど、
軽トラックの冷凍車は値段も200万円、重量も1トンを超えたりするんだが
0298しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/20(木) 10:20:21ID:Hyq2XdTS
トヨタのせいでどれだけ余分なCO2がこれまでに排出されたことだろう
プリウスなんか販売してる場合じゃないだろ
せっかく稼いだ金をリコールで溝に捨てるなんて何て愚かな企業だ
0299しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/21(金) 03:43:59ID:F+CgJoVN
ここは新規格について語るスレじゃなかったのか?

内燃機関の規格はそろそろ廃止してもよいかな。
代わりに、電気モーターの定格だけ決めてくれると良い。
しばらくはガソリンエンジンがまだ続くだろうから、
Kwで計算して適用すればよい。
0300しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/21(金) 18:30:01ID:AWgFRew+
次期軽規格案
■排気量800cc(本来ならこうなっていたから)
■車幅のみ10cm拡大
軽は車庫証明が要らないからと言う理由で中途半端な数字になった
現在は片田舎を除き軽でも車庫証明は必要
■新たに車重900キロの制限を設ける
900キロを超えると800ccでも燃費が悪い

こんなところでどう
0301しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/21(金) 19:01:35ID:MpDR1yS0
俺自身は、軽の規格は今のままでも良いと思っている。
あれほどの優遇税制を受けているんだから、それをリッターカーに
近いスペックを与えるのは逆に良くないと思う。
それか、軽そのものの規格を廃止して、排気量やサイズごとに細かな
税金の設定をすると良いかな。
少なくとも、現行の軽の規格程度の車では税金がアップしないように
すると良いと思う。
0302しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/21(金) 21:16:45ID:AWgFRew+
軽の規格を変更することによって、海外のメーカーが日本の軽市場に参入
し易くなるし逆に日本の軽メーカーは軽をそのまま輸出できるメリットがある
これにより価格が下がりユーザーは恩恵を受ける
何よりも燃費改善によるCO2排出量の削減、幅拡大による側面衝突安全性の向上等
いいことずくめなのだが

トヨタが開発中の超経済車も軽として発売できるし
http://publish.carsensorlab.net/newmodel/_13323.html

軽規格の廃止は言うのは容易いが実際にやるとなるとかなりの困難を伴う
0304しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/23(日) 17:25:58ID:kmBnPzUH
>>303
その車両の生産年当時の法律が適用されるだけの話
個体は年数経つと消えるが、道路運送車両法は消える事はない
改正されて追記されていくのさ
0306しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/25(火) 07:12:02ID:DLnLbRA+
>>305
仮に軽規格が廃止になったとしても規格が適用される年式の車なら軽登録出来る
但し書類が揃ってる事と車の年式の保安基準に適合してる事

規格廃止=軽自協がなくなる訳じゃないし、登録されてる軽は全車再登録が必要なんて事になる
小型車だけど100年前のT型フォードだって保安基準通ってれば今でも登録出来るんだぜ?
0307しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/25(火) 19:45:20ID:XEqD9/yA
こんな記事を見つけた
「軽自動車の常識を疑え」
http://www.carview.co.jp/green/special/180/3/

この自動車評論家は一体何を言いたいんだ

現行の軽自動車の燃費がリッターカーより悪い
その改善策として800ccにする方がいいと言いながら
10・15モードで39k/L以上を軽としてその為の排気量は
いくらでもいいと言ってみたり
39k/Lは達成が相当困難だから軽の原点に立ち返るかもしれないだと
つまり、一人乗りの軽い車のみ軽にしろということなのか

かと思えば、軽自動車を日本の中だけの基準から飛躍させて世界の潮流に乗れ
とも言ってみたり
つまり排気量、車幅を拡大しろと言うことか?

10・15燃費39k/L以上を軽とするよりも排気量、車幅を拡大して
ガラパゴス化から脱出した方が現実的なのだが
0309しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/25(火) 23:24:58ID:gXqsIUU+
そうだな、独自規格で嵩んだ開発費は消費者が余分に払うことで成り立つんだから
どうでもいいよな。
0310しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/26(水) 09:44:16ID:qepUy7Fy
軽の方が売れている現状では開発費用の1台あたりの分担は?
軽が普通車より利益率が高い訳が無い、余分に払ってるのはどちら?
税金、車検、タイヤなどの維持費も断然、軽がエコ
ここでお決まりの  事故ったら即死の軽なんかに乗ってられるか
0312しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/28(金) 15:02:24ID:vxynhmX8
優遇っつうのは、燃費だけじゃない『環境負荷』と
『路面や占有面積等、物理的な負荷』トータルで考えるべきだと思う。

1『燃費』、2『製造時(原料含む)の環境負荷』、
3『車両維持に関する環境負荷』、4『廃棄/リサイクル時の環境負荷』、
5『路面、占有面積等、物理的な負荷』などのトータルで基準をを決めて、
「軽四優遇」を「段階的エコ優遇」変更で良いと思う。

ちなみに『プリウス』なんかは、1が優秀なだけで、
2、4、5は悪いし、3もたいして優秀では無いからから、
本当の意味ではエコカーとは言えない。
生産→使用→廃車の総合的な負荷が大きくなるならば、
燃費だけのハイブリッドや電気自動車であれば欺瞞的なエコ。
これは他のエコカーやVWのNewポロなんかにも当てはめて言える事だが。

1〜5をバランス良く満足させようと思えば、
低燃費は当然として、『小型軽量』も大きなファクター。
軽四で培った小型車の濃密な技術は、その際大きな武器になる。
軽四ベースで安全性能、環境性能を向上させた車を、
軽四に変わる『Aセグカー』として作れば、グローバルに売り出せる。

・・・という夢を見たwww
0313しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/29(土) 18:27:46ID:mY9Axiy+
プリウスはイカサマエコカー
あんな物に助成金をつぎ込むと
5年後に消費税が10%になり
結局国民が負担することになる
0314しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/30(日) 20:26:38ID:SPdzjTR8
>>307
そもそも軽の成り立ちを振り返ると、自動車普及、貧乏人救済、そのあたりが本分だろ
燃費が良くなきゃ優遇される資格ないとか、勝手な俺様ルールを前提にするんじゃないよ
0315しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/31(月) 01:19:32ID:fYW5vtHz
>>314
昭和初期半世紀以上前の優遇政策を引き摺ってるのはどうなんだ?ってのがこのスレだろ?

『軽の成り立ち、自動車普及、貧乏人救済、そのあたりが本分』って縛りを
次の規格にも引き継がなくてはいけないって方が、このスレ的には俺様ルールだろwww
0316しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/05/31(月) 09:02:39ID:D04Mfp3P
給与水準下がって就職難になり、昭和の優遇政策が必要になった頃の世相に逆戻りしてるんだよ
若い労働者でも買えるアルトやミラ、エッセのような存在は軽規格なくしてはあり得ない
0317しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/01(火) 05:57:20ID:IOpKqP3I
昭和50年代以降生まれの若年層の、給与水準が低いのは承知しているが、
それ以上に、車に興味どころか、価値があまり無いと考えてる奴が多いからなぁ。
車に興味や価値を見出す若年層少数派も、『エコカー』には好印象でも、
『黄ナンバーの軽』はカッコワルイと思ってる奴が多いようだ。

軽規格を新しくするのではなく、普通車規格を下に拡張、
加えて環境性能に応じて優遇し『現軽四クラスの普通車』のコストを軽四並にすればよい。
例えば、R1以下大きさで700Kg、2シーター、燃費25Km/l以上なら、今の軽四以上の優遇をすれば良いし、
パッソクラスの大きさの車で900Kg、燃費が20Km/l以上なら『今の軽四の2〜3割り増し』など、
黄ナンバー軽を廃止した上で『段階的な優遇政策』に切り替える方が良いかと。

『単一クラスの黄ナンバーの軽四』を『様々なクラスのスモールサイズのエコカー』に切り替えると言う事。
0318しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/01(火) 06:25:56ID:tugNRfDN
枠が拡大されても軽規格が無くなる事はないだろうなあ
これは小型車や普通車にも言えてる事だけど
0319しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/01(火) 08:30:54ID:E0H0sTuF
>>317
>『黄ナンバーの軽』はカッコワルイと思ってる奴が多いようだ

ナンバープレートを赤にすればいいのか
目立ってカッコいいだろうな
0321しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/02(水) 12:15:29ID:9JWhpxYt
>>320 
この馬鹿さ加減はゆとりか?カコイイオレタチのタリンな脳内だけじゃなく、
最低でも総務省の公開最新版レポートぐらい観ろよ。
10〜20歳代は『軽四以上の車』を『中古で買う』傾向が強い訳だがw
0322しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/02(水) 18:01:28ID:KRR4OCQQ
今のサイズの長さと幅と排気量アップの規格希望。
長さ3.5m(3.4m)×幅1.5m(1.48m)×高さ2.0m以下 排気量 660cc→800cc
これなら燃費の良い軽自動車ができる!
リッターカーは輸入車以外いらなくなるね。 その上は1300〜1500ccクラスになりそう?
0323しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/02(水) 18:22:13ID:W0cUmW1E
税制も燃費もどうだっていいんだよ
デカい軽なんかいらん
軽規格の縛りがないと肥大するばかり
特に車幅
0324しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/02(水) 18:28:08ID:Kx+kayHY
ツインやエッセみたいに小ぶりの軽がまた出てくるさ
ユーザーが受け入れるかは別だが・・・・
0325しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/02(水) 18:35:36ID:6byPE+EZ
>>321
そりゃ車両本体価格が安い、それだけの理由だろ
黄色ナンバーに対する偏見と解釈するのは論理のすり変えだよマヌケジジイw
0326しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/02(水) 23:17:23ID:4rCIa0F2
>>325 >そりゃ車両本体価格が安い、それだけの理由だろ
はあ?『1500cc未満』ならともかく、『1500cc以上の排気量』も
30以上の年代層に比較して、多い傾向が強いじゃねえか。

ちなみに、10〜20代以上に軽四を買わないのは『新人類/バブル世代』のみ。
それ以外の世代は、10〜20歳代より新車軽四購入傾向が大きい。

>>323-324
安全性能を確保した上で、占有面積/体積/重量の削減ってのは難しいからなぁ
VSCやサイド/リアエアバッグ等は、コスト相当悪化するから・・・
安価に安全性能を確保しようとすると、サイズも重量も大きくなり環境性能は悪化する。
燃費がどうでも良いとは全く思わんが>>323の肥大化への危機感は理解できる。

>>324 そのクラスのサイズ(重量)なら、今の軽四より優遇しても良いと思う。
    サイレントシャフト付き2気筒で出力も燃費も十分だし。

>>322 そのクラスのサイズ(重量)なら、燃費以外の環境負荷は軽四より悪化するし
    そのすぐ上のクラスと比較して不公平感も強い。優遇は減少させるべきだろうね。
0327322
垢版 |
2010/06/03(木) 18:42:11ID:Eg/h0VrM
>>326
日本の自動車税は欧米より高いのでせめて軽自動車ぐらいは優遇しても良いのでは?
ますます所得が少なくなっているので国民車的な存在で多少のサイズアップと
排気量は国際水準の800ccで燃費の良いコンパクトカーとしても通用するし一石二鳥でないか?
もし軽自動車優遇廃止や縮小だとビジネスや商用で軽自動車使ってる人に悪影響がある。
軽トラックや軽ワンボックスで仕事してる人の負担も考えて欲しいよ。
中小企業や個人経営は4ナンバー商用車の1年車検を嫌って軽自動車の4ナンバー使ってるんだし!
0328312
垢版 |
2010/06/03(木) 23:19:20ID:ghX5wLKP
>>326 誤解しないで。軽自動車を始めとする環境車優遇には大賛成なので。

>>312にも書いたけど、電池生産/廃棄に環境負荷やコストが掛かり、
さらに、デカくて重くなるハイブリッドや電気車より、
路面、占有面積/体積等、物理的な負荷が軽く、副次的に
廃棄/リサイクル時の環境負荷、車両維持に関する環境負荷、
製造時(原料含む)の環境負荷も結局『小さくて軽い』現存の軽四(≒ミニカー)を
ベースにした新たな規格、優遇策が良いんじゃね?と言う事。
軽四の優遇をベースに、上下に段階的に優遇を広げ、
究極的にはマイクロカー〜リッターカーまでシームレス/段階的に優遇することで、
ハイブリッドや電気車以上に『総合的にエコ』なはずの、
マイクロカー〜リッターカーの開発を促進させるべきじゃないかと思う訳。
第三世界もこちらを望んでる訳よ。
あくまで理想論だけど。
0329しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/07(月) 02:32:58ID:C0GI3Rxf
hosyu
0330しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/07(月) 14:23:42ID:RkmaVie6
◆車種別・車体課税の国際比較
営業用貨物車や軽自動車の負担水準は各国ともほぼ同じ水準ですが、
日本の自家用自動車は突出して重い負担となっています。
http://web.archive.org/web/20071024173854/http://www.jama.or.jp/tax/car_and_tax/tax_04/images/tax_04_00g2.gif

◆軽・自家用乗用車
日本  :|||||||||||| 12.9
ドイツ  :|||| 4.2
イギリス:|||||||||||||| 14.6
フランス:|||| 4.2
米国  :|| 2.6

◆自家用乗用車
日本  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 60.6 ←ちょwwなにこれwww
ドイツ  :|||||||||| 10.2
イギリス:|||||||||||||||||||||| 22.6
フランス:||||||| 7.4
米国  :||| 3.2

◆営業用貨物車
日本  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 44.5
ドイツ  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 48.2
イギリス:||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 43.7
フランス:||||||||||||||||||||||||||||||||||| 35.6
米国  :||||||||||| 11.5
0331しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/07(月) 15:40:39ID:9hagYR2o
重い負担でも気にならない金持ちだけが普通車に乗れば良いってこと。
ガタガタ言うなら軽にしろ。
なに、軽を買う金のない貧乏普通車乗りってことかい。
しょうがないから、「軽で十分」とか言っている奴ってなんなの?ってスレで軽タタキでもしていろ。
0332しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/09(水) 09:49:17ID:dQaN4kk/
現在の軽はそのサイズゆえに事故った時のリスクの大きさと引き換えに
相対的に税金が安めの設定になっている
しかしながらヨーロッパの小型車と比較すると税金は高いにもかかわらず衝突安全性は劣る
0333軽もコンも好き
垢版 |
2010/06/09(水) 11:51:03ID:jBaoFSU8
>>330-332
>リスクの大きさと引き換えに相対的に税金が安めの設定になっている
これは 『 結果的にそうなってしまった 』 が正解ではないでしょうか?
本来、軽自動車は『低価格化』『道路上占有面積の縮小』『保管場所を抑える為』
(元来は車庫証明を不要とする為の小型化でもあったが、現在は都市部では保管場所届出が必要)を
主眼として規格化され、それ故、安全性が低下した。と言う方が正確ですよね。

上記と現在では環境性も考慮して、軽自動車の優遇は妥当でしょうし、
1000cc以上の普通車の課税等も妥当でしょう。

でも、個人的には、排気量660〜1000cc、大きさ3600x1600とかで
2種軽自動車とかの規格創って、課税等安くして良いんじゃないかと思いますが)。

>しかしながらヨーロッパの小型車と比較すると〜
1480x3400の小ささの軽四に相当するような
ヨーロッパの小型車って、現行車では僕は知らないです。
現チェンクチェントや、プジョー107、シトロエンC1、等は幅が120mm以上大きいですし、
スマートも今は少し幅広ですし、2シーターです。
何より価格が軽の倍ほどもするので、軽自動車と同じ土俵には無いです。
日本のベーシックな軽四は『価格』『大きさ』の割りには『安全性』はガンバッテルと思いますよ。

でも、軽の安全性には個人的には不満足で、DAB(デュアルエアバッグ)やABSは標準必須で。
SABとVSCもOPで用意してもらいたい。前者計5万円、後者計10万円でやろうと思えばできるはず。
0334しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/10(木) 10:24:39ID:LyBfpXGm
排気量1000cc未満、車重1t未満の普通車の自動車税を軽自動車税並みに
すればニーズは増える
自動車メーカーもこのクラスの車に力を入れるようになるだろう

税金は安くても衝突した時に死亡するリスクが高い車は見直す必要がある
軽自動車は車幅を1.6mに拡大して、それに伴い排気量も800ccへ拡大しなければならない
こらからはエコと安全性を両立させた車を優遇すべき
0335しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/11(金) 07:30:02ID:JHZijaiM
くだらねえ
拡幅して使い勝手の悪いクルマに改悪しろとか馬鹿丸出し
0337しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/11(金) 08:22:54ID:XdbLaQYA
>>334あてのレスか? >>334はどう考えてるか知らないけど
俺は>>333で『2種軽自動車』と書いている。
>>333については、判り切ってる省略や文脈を読んでくれ。

個人的には、今の軽自動車の規格や、更にフランス並みに小さい規格も必要だと思うが、
考えが違う意見を馬鹿丸出し扱いするのはどうかねぇ?
0339しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/11(金) 09:51:29ID:JHZijaiM
>見直す必要がある
ってそいつはハッキリ書いてるだろうが。現行規格を廃してという前提で主張してるんだよお前と違って
文盲は黙ってろよ
0340ラフェ厨
垢版 |
2010/06/11(金) 21:34:35ID:Ka+6Wmol
肥大化なしで今のエンジンを660cc→800ccにするだけで充分。
それだけで充分エコカーができる。
0343軽もコンも好き
垢版 |
2010/06/11(金) 23:10:47ID:mSxVkX35
>>340-341 正直、軽規格がどうだかって考えた場合、

1)>>334 モアパワーとパッシブセーフティーの向上
     (副次的効果で車内空間の拡大)を望む人。

2)>>340 小型維持、モアパワーと環境性能の改善

3)>>341 小型維持、より高い環境性能
     (原理的には800cc3発より、660cc2発の方がより環境性能が高い)

どれも不正解とは言えないよ。それぞれ違う利点はある。
で、軽規格2〜3分化でみんな解決と思うんよ。。。
0344しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/12(土) 03:36:19ID:7tKvGTaM
>>342
>>341は一生ミゼットで頑張ってりゃいいよw
0345軽もコンも好き
垢版 |
2010/06/12(土) 12:00:31ID:+0NfwFDW
ミゼット、と言うか、ミゼットU良いね。小さくて。
パッシブセーフティーの関係で『高速道路不可でも』良いから、
2気筒Eg開発したら、一番に乗せてもらいたい。
苦しいけど経理が許してくれたら、ACとABSとDAB付けて1台買いたいなぁ。
スズキのツインとかでもいいけど。
0346しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/12(土) 17:05:30ID:B5yYWDco
2気筒のメリット、デメリットを考えるとデメリットの方が大きいと思う
トルク変動が大きく低速からの加速時にカラカラとノッキングが発生する
軽自動車のエンジンが2気筒から3気筒になったのはこの為
わずかな燃費改善のため快適さを犠牲にするのはいかがなものか
何よりも2気筒搭載車が3気筒より売れるように思えない
0347しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/12(土) 19:44:44ID:zXGp8etH
>2気筒搭載車が3気筒より売れるように思えない
日本ではこれが一番大きい問題。「日本人はスペックに弱い」からな。

ただ、現代のツインエンジンはノッキングやデトネーション、
スカートノック等の心配はしなくて良いよ。
振動もバランサー等で如何ほどにでもできるよ。
0348しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/12(土) 21:38:06ID:3sCICn9A
2気筒エンジン搭載車が売れる条件として
エンジン製作コストが2/3以下、燃費及び出力10%以上の向上が必須
0349軽もコンも好き
垢版 |
2010/06/12(土) 23:31:36ID:zXGp8etH
>>348
燃費も熱効率は基より、軽量化や小型化による波及効果で10以上は可能かと思います。
しかし出力向上は、かなり難しいかもしれません。
燃費向上重視では、50psが良いトコかな。
実用域でのトルクUPは確実で、個人的には十分だと思うし
海外では評価されると思うけど、それが『国内でどう評価されるか』は難しいですね。

Egコストは、部品点数や材料費は基より、グローバルカーでの量産効果や
3気筒化リッターカーとの部品共用化、Eg本体が小型化できる事に因る
他部品のコストカット、組立工程等のリソース省力化で、2/3も可能だと思います。
0350しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/13(日) 02:46:15ID:45zH/yO4
いまどきの消費者が、最高出力や気筒数などの表面的なスペックでエンジンの優劣を決めてるか?
と改めて考えると、そんなの全然気にしてないと思う。環境性能や燃費、実用トルクが関心事でしょ
実用車なんだから
0351しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/13(日) 10:31:36ID:mORHNdgO
2気筒化によって燃費が10%改善されるのならばそれに組み合わせるミッションはMTにすべきだろう
MTはエコロジーとエコノミーを両立させられるのでエコに関心を持つユーザーならMTを選択するはず
CVTがMTより燃費で上回り価格もMT並みになれば話は別だが

トヨタが開発中の800cc2気筒車は全長が3150と軽より短く幅は逆に1535と軽より広い
この車は軽としてなら売れるけれども普通車として売れるかどうかはなはだ疑問
しかも車重が600kと550cc時代の軽並みなため衝突安全性で不安がある

いずれにせよ軽自動車の規格変更は避けては通れないだろう
0352軽もコンも好き
垢版 |
2010/06/13(日) 12:16:57ID:T9bxkESs
>>351
>エコに関心を持つユーザーならMTを選択するはず
最新CVTの燃費は、もはやMTを10%前後上回っていますし、
Eg本体の燃費改善と合わせれば、現トルコンAT車より25%、
現MT車より15%の燃費改善は、十分計算内だと思われます。
ゆえにMT購入率がCVT購入率を追い越す事は、まず無いと思われます。

オーナーがエコに関心を持ち、MT/AT選択可能のCR-Zでさえも、
(MT率は高いけれども)6割以上の人はCVTを選択していますよね。
スポーティーな車でさえもこうなので、軽のMT/CVT併売は必須だと思います。
開発費縮減や営業的観点で、どちらか一つに絞るなら、MTのみよりCVTのみかと。
営業車さえも、最近はMT乗れない若者が増えてATが選択される率の方が高い様です。
(僕自身はMT大好き人間ですし、グローバル展開するなら絶対にMTは切り捨てられませんが)。
0353軽もコンも好き
垢版 |
2010/06/13(日) 13:09:21ID:T9bxkESs
>>351 >トヨタが開発中の〜
タタNano対抗車の事かなぁ? 第三世界向けの超激安車。
800cc2気筒は評価するけど、営業的に見れば、スケールダウンすれば
軽自動車として、大量に生産できる車として開発した方が良いのに。
ダイハツのオハコだし。よって全長も現軽自動車と同じ全長にすれば良いのに。
事故の多い追突などの衝突安全性を犠牲にしてまで全長を削り、
軽よりも小回り性能等、上げなければならない必然性も少ないし。
このままじゃ第三世界でしか売れない。というか、
インドのアルトより安く魅力的に作れる訳もないし、Nanoより安くできもしない。
0354しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/13(日) 15:31:46ID:mORHNdgO
この車は国内では軽としてしか売れないはず
その為には軽の規格変更が不可欠
この際トヨタは「800cc化潰し」の汚名返上の為、軽規格変更を関係省庁に働きかけてもらいたい
800ccで車重600kなら動力性能はかつてトヨタが誇ったスポーツカー通称「ヨタハチ」
に匹敵するものと思われる
0355しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/19(土) 23:27:41ID:LKKXp7HC
800cc化されたら、車両本体価格はやっぱり高くなるんでしょうかね?
エンジンや車体は新設計の必要もあるだろうし・・・・

むしろ、1000cc未満の税金をもうチョイ安くするというのはどうだろうか。
0356しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/06/20(日) 17:20:11ID:b0FKhYId
>>355
大きくなった分だけ原材料を余分に使うわけですからその分上がるかもしれませんね
側面衝突安全性を犠牲にするなら排気量だけ800ccにしてもかまわないのですが
その方が燃費はいいですし価格も安くできますので

1000cc未満の自動車税を軽自動車並みにするのは賛成です
自動車税が安くなっても重量税はそのままですので
0357しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/07/01(木) 01:23:58ID:2W/OH2+c
144 :名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 23:04:51 ID:+GRX7zut
軽自動車の優遇制度は2014年で終了だよ
おじさんが国交省に勤めてるけど、今軽自動車買うのはやめとけと言ってた。
0363しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/09/05(日) 10:00:06ID:79X8dBh6
最低排気量1000cc未満、重量1000kg未満でいいだろ
100cc、100kg単位で増税すれば海外輸出にも簡単に対応した車作れる
これらの税金は安めに設定してガソリン税を上げて燃費効率がいい車やあまり乗らない人が
恩恵受けれるようにすればおk
0364しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/09/10(金) 21:34:48ID:f8VEbeDQ
新軽規格1 年税額:8000円
 ・800cc未満、過給機等はダメ
 ・長さ340センチ、幅155センチ、高さ150センチ
 ⇒アルトやエッセあたりを想定

新軽規格2 年税額:16000円
 ・800cc未満、過給機あり。馬力は80ぐらいで自主規制
 ・長さ340センチ、幅155センチ、高さ200センチ
 ⇒ワゴンRやムーブとかを想定

小型車(1000cc未満)の自動車税:25000円
小型車(1300cc未満)の自動車税:30000円
小型車(1500cc未満)の自動車税:35000円

こうすれば、車を持ちたい人のハードルをあげることなく、小型車乗る人の不公平感もなくせないかな
 
0365しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/09/10(金) 23:13:19ID:egfCrFyF
日本独自の無駄な軽規格なんて早く廃止して税制見直せ
軽トラを普通車クラスで出してれば世界で普及したのに軽トラは大抵公道付加状態…
0366しあわせの黄色いナンバー
垢版 |
2010/09/11(土) 03:32:17ID:tSflfPE6
トヨタは未だに800cc化に反対している
だから子会社のダイハツが言い出せないのだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況