X



【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 23:58:36.85ID:TChOw24x0
【個人塾】の【経営者】のためのスレッドです。

FCの方はこちらへどうぞ:
【大手FC】FCの塾経営者ちょっとこい2【塾経営者】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1527629551/

価値のある情報交換を心がけましょう。
楽しく雑談もOKですが、常にケンカごしになりやすい人は他所へ行って下さい。
空気読まないで長文書き込みをする人も他所へ行ってください。
荒らしは大抵、個人塾の経営者ではない人です。

前スレ
【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】60
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1539739093/
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 01:45:32.15ID:rGjieT8k0
>>312
テストの花道か?

良いんだけど、だんだん、番組的にどうかってのがあってなあ。
録画してそのまんまってのが結構多い。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 01:46:11.14ID:rGjieT8k0
>>310
はいはい
そういう託児所の話はいいから
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 01:47:08.88ID:rGjieT8k0
>>307
はいはい

机上の空論じゃなく、実践論話そうぜ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 01:47:47.65ID:rGjieT8k0
>>305
できない子にも時間の無駄だよ
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 01:50:37.89ID:rGjieT8k0
>ニューホライズンのユニット文 全文5回ずつノートに書く

こういう作業が勉強だと本気で思ってるんだろうなー。

結局、旧帝どころか駅弁も無理だけど、
学校のセンセーの言う通りやってきた“優秀な”子が、
何を血迷ったか学校のセンセーになるっていって、
中途半端な大学行って、教育学のきの字も習わずに、
我流とルサンチマンで教えてるのが学校だからなー。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 01:56:06.76ID:rGjieT8k0
>>301
いや、何もしない方がマシだね。

時間の無駄だし、
誤った学習観植え付けられるし、
だいいち、勉強嫌いになるのが一番困る。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 03:06:12.66ID:7uVXGruv0
>>290
大学受験予備校との掛け持ちは、別に禁止してない
自分とこで開講してない科目があるし

生徒の行き来〜っていうのは近隣の個人経営A塾出身者がうちに来たり、
うちにかつて在籍してた生徒がA塾に行くことがある、って意味

>>296
>それだって、教師がフィードバックしなければ全く意味がない

付近の中学だと、ミスを直すぐらいのフィードバックはやってる。(むしろやってない教師、いるの?)
それ込みで、一定の教育効果はあると思ってた

>>305 >>306 みたいに何回も本文を写すのは聞いた事ない
ただ、スパルタ系の中堅私立中高一貫校(中学受験偏差値 NY55~60ぐらい。東大に10~20行くとこ)で、アホみたいに単語を書かせる学校はあるわ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 03:21:46.06ID:jr7JLn0g0
誰か宿題学術書き込み過多も構ってやれよ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 09:01:05.40ID:9dKnaRXR0
>>318
確かに、誤った勉強法は害悪だよね。
だから塾で正しい勉強法教えると、短時間で伸びてくれるから、有り難くもあるけどw
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 09:33:00.46ID:qdjdFafN0
ところで、比例、一次関数で
動点 の問題って突然手が止まる人が急増するが
思考力の無さなんだろうな

x=1、x=2
で図を書いてどういう三角形(台形)になるか
探ろうともしない、何もできない

ここが田舎偏差値50(大学入試40−45)の壁なんだろうな
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 10:54:15.87ID:Rwvs7UcI0
>>324
すまんすまん、以前は夜中にやってた。
最近全く見かけなくかったから、てっきり無くなったと思ってた。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 11:00:18.66ID:50UhqeuB0
>>326
高橋英樹、akbと学ぶ日本史
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 11:56:09.10ID:GAktbem90
>>322
優秀な田舎だな。田舎塾の俺の地域だと偏差値60でも手が止まる。
偏差値50だと定着できない。偏差値47以下は生徒の脳が自壊する。
俺の地域はアホが多いとは思っていたが、やっぱりその通りなんだな。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 12:07:55.74ID:GAktbem90
そういや、段落ごとに要点をまとめ、文章全体の要旨を作成なんていうのが
現代文の勉強法にあるが、あれって効果あるんかね?
小論文では要旨の作成の問題は出るから練習は必要だけど
現代文の読解でいる?
河合塾の人気ある現代文参考書で推奨の方法なんだが、どうなんだろう?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 12:12:36.35ID:yZjKFzCR0
>>329
偏差値60で手が止まる
って言い過ぎじゃないの?
動点の中1比例の基本問題の話ですよね
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 12:45:16.66ID:7uVXGruv0
>>330
一般論として、効果がある場合もあるけれど、必ず有効とは言い難いと思う(宿題と同じだね)

もし、元の文章が構造化されてて、きれいに段落分けされてるなら効果はありそう
でも段落の役割が不明瞭な(筆者の気分で段落替えをしているような)文章だとやっても意味ないんじゃないかな
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 12:45:51.70ID:Rwvs7UcI0
共通テストの出題例見たけど、国語の記述の多さ・・・
採点の客観性をどう担保するのだろう?
採点者は一律に相応の国語力を求められるだろう。
採点基準も相当緻密に作らないと、一律公正にするのは無理だろうよ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 13:15:43.18ID:uQczuim90
>>330
国語の自習方法のなかでは効果がある部類だと思う。
ただし>>332の言う通り、題材は一々こちらで指定した方が良い。
段落が多すぎる文章や小説は除いてやらないと効率が悪い。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 13:17:32.18ID:qdjdFafN0
英語の語法問題が消えたことはいことだ。
問題文が英語なのもよいことだ。
リスニング1回というのもよいことだ。
TOEICの入試焼き直し版だよ 末端との格差は広がるだろうな

大卒の駅弁TOEIC平均って400くらいだっけかな
選択式だから適当にやっても300かな
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 13:28:18.28ID:9dKnaRXR0
動点は、一次関数で三角形の面積の話でしょ。
偏差値70くらいないと、初見では無理だね。
偏差値60程度で、説明すればほぼ出来る位。

問題は、この差が高校に行ったら更に開くこと。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 13:44:26.11ID:qdjdFafN0
東京書籍の教科書だと
章末問題Bに
台形の上下2点が動く問題があって、その下に水槽の問題
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 14:05:50.71ID:0aS0GjEK0
>>337
まぁその手の問題を完全に初見(学校の授業で取り扱ってもなく)で解けるなら、塾なしで参考書の自学でトップ校目指せると思う。
保護者の面談で塾行かずに○○は450点以上でー、って話を聞くが全体の1〜2%の天才的な子と比べたらダメですよ
って返答してる。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 14:10:36.04ID:GAktbem90
なるほどな。生徒に自習にこさせて試しにやってみようかな。
俺自身、段落ごとの要点整理なんてのは、中学の授業でしかやったことがなかった。
俺がやったのは、事実と意見を分けること。そして事実の整理と意見の論理展開。
こっちのやり方を高1のとき、大学入試問題正解を解いているとき
独学で編み出して現代文の成績が一気に突き抜けたんでそのやり方を教えてきたんだよな。
なんでこんなのを読んでいたかったっていうと、貧乏で金がなかったんで、硬い文章の本がかえなくて
高校の図書室から借りて読んでたw

>>336
俺の生徒もそんな感じだ。事物の変化に弱いんだよな。
ほかには、2つの平面があって、1つが動いてもう1つの平面と重なった部分の面積の変化を
考えるやつとかも。中学入試でよく出るが、俺の県では県立高入試でも出る。
中受の算数ってとにかく変化するのが好きでしょ。変化の過程に注目する問題。
まあ、数学も理科も変化や変位が全てだからそこを捉える能力を見極めるのは当然だけどw
中受で、変化や変位のプロセスを鍛えて、アタマの中で動かせるようにしたやつらは
高校以降も強いよね。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 14:14:56.08ID:0aS0GjEK0
>>339
中受の算数をしっかりやった生徒は確実に数学で活かされていると感じる。
だからうちは上位層は6年生の時に、中学受験希望でなくても受験用の算数をやらせる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 14:22:31.40ID:GAktbem90
>>340
俺も前々から思っていたが、ようやくそれを最近やりだした。中1に中受をやらせるとプライドへこむだろうから
中受と出題の意図がかぶるやつ。なんでかっていうと昨年、中受を希望する小学生がやってきて、
10数年ぶりに中受の算数を見直したから。最近は応用自在や自由自在には載っていないジャンルとかあってびっくり。
あと、倍数算を連比で解くやり方には感動した。数直線しか知らなかった。塾技に載っていた。あれはよくできてる。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 14:34:10.98ID:0aS0GjEK0
>>341
おれは裏技的に食塩水の濃度の問題を数直線と振り子の原理(反比例)を使って解くのが快感。面積図の考え方と同様
中1にはもちろん方程式を作ることからスタートするが、別解として小6の受験算数の振り子の原理を利用した解き方を教えると感動されることが多々ある。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 15:07:12.28ID:rGjieT8k0
>>330
小中学生レベルの読解力なら、
そこからやらないとダメだろう。

何せ、当てずっぽうで探してるから。

それが自然とできるようになったら、もうやる必要はないが。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 15:09:00.75ID:rGjieT8k0
>>319
>(むしろやってない教師、いるの?)

いるよ。
地域によるけど。

秋田や福井はそこがしっかりしてる。
一方、都市部の教師は、、、
やっぱレベルが低い。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 15:09:04.99ID:0aS0GjEK0
>>342の訂正
振り子じゃなくて、てこの釣り合う原理だった。すいません。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 15:10:58.21ID:rGjieT8k0
>>321
そうw

だが、そこから脱却するのも結構大変。

すぐ、問題集に赤ペンで答えを書き込むから。
「それやったらもう間違い直しできないじゃん」
と言うと、
「だって、学校で・・・」
と、毎回こんなやりとりがめんどくさい。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 15:14:46.65ID:rGjieT8k0
>>335
>末端との格差は広がるだろうな

っていうか、
9割の受験生はそこまでの英語力を必要としないだろう。

どうせ社会に出てもポケトークレベルの英語も使うかどうか怪しいんだし。

それを共通テストで受験生全員に課す文科省はアホとしか言いようがない。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 15:32:54.08ID:iWA48luP0
>>347
自分がアホじゃないかのようだな
よく官僚と自分を比べられるもんだ(笑)
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 15:45:46.86ID:epshs3aT0
>>348

ID:rGjieT8k0 は連日支離滅裂な書き込みをしているキチガイ
スルーするが吉
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 15:58:18.73ID:rGjieT8k0
>>350
ん?
どこが支離滅裂なのかな?

答えてみよっかw
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 15:59:30.25ID:rGjieT8k0
>>348
事実だろ?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 16:41:31.80ID:rGjieT8k0
文科省が教師の多忙化問題解消のために現場に調査を行ったら
「こういう国や都道府県からの調査、報告書の作成が一番煩わしい」
という答えが返ってくる。笑えないジョークだ。

そんな答えの分かり切ったことに国家予算使って、
その結果に満足してるのが文科省という役所・役人だろ?

問題は、
どうしたら現場でマネジメントやオペレーションが上手く機能するかということ。
それを考えて、
ガイドラインを作成したり予算を割り振るのが文科省の仕事なのに、
やっていることといえばちぐはぐなことばかり。

英語が大事と言って、
小学校の英語を教科化しても、
依然、現場ではお遊び英語をやっているだけ。
一方で大学受験の英語はどんどん難易度が増していく。

その割には、非英語圏での英語力は下から2番目のランク。

コミュニカティブアプローチが効果的といって、
中学校では、文法事項を一切教えない。
教科書の大半が対話形式のもので、読解文はほとんどないから、
そのまま教えたら、パラグラフという概念が中学校では全く育たない。
(ひとマス下げて書くということもわかってない)
5文型なんて中3の教科書の一番最後にトピック的に紹介しているだけ。

なのに、
高校ではがちがちの文法を詰め込むだけ。
この時期は、多聞多読の方が重要なのに、
相変わらず1文ずつあてて訳をさせるたらたらした授業が現場でははびこってる。

そこへきてアクティブラーニングとか言い出すから、現場は大混乱。
そもそもラーニング自体が(知的に)アクティブなものなんだから、
アクティブラーニングなんて言っても、教師の知能じゃ理解できないということを
役人がわかっていないw
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 16:45:11.13ID:rGjieT8k0
「おき勉」について国(文科省)がとやかく言うことか?

他にやることあるだろw
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 17:19:27.16ID:uXbmX3Sz0
>>353
>英語が大事と言って、
>小学校の英語を教科化しても、
>依然、現場ではお遊び英語をやっているだけ。

>コミュニカティブアプローチが効果的といって、
>中学校では、文法事項を一切教えない。
>教科書の大半が対話形式のもので、読解文はほとんどないから、

小学校でも英語をやるようになったと聞いてちょっとは期待したが
文法どころかローマ字の読み方(法則?)すら分かってなかったのには愕然としたな
「学校じゃどういうことやってんの?」と聞いたら歌とか唄うぐらいらしい
小学校英語はクソの役にも立っていないと断言できる

あとアクティブラーニングね
俺は常々アウトプットよりも前にインプットを重視すべしと思ってる
ろくにインプットしてないアホガキにアクティブ云々なんてアウトプットが出来るものか
勉強なんてものは基礎の詰め込みで良いし、それが大事なのだ
「読み書きそろばん」とは先人は良く言ったものだ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 17:22:20.13ID:bjc8NAnw0
>>355
>俺は常々アウトプットよりも前にインプットを重視すべしと思ってる

英語でそれやってきた結果が今の惨状なんだろ。
他の科目はともかく英語では通用しない。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 17:40:15.76ID:uQczuim90
>>353
下から2番目って、誰を対象にしたどういう調査?

現場感覚では日本の中高生の英語力は確実に向上してると思う。
昔は小6で英検3級なんて滅多にいなかったが今は珍しくもない。
中学生はスピーキングとヒアリングが明らかに良くなってるし
高校生もセンター試験の難易度がどんどん上がってる。

文法は昔も今も一貫してみんな弱いように思うけど
語彙、発音、読解は全体的に成長してるはず。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 17:53:27.37ID:rGjieT8k0
いやいや、アウトプットの前にインプットは確かに重要

しかし、現状では、
小学校でも中学校でもインプットなくして、アウトプットばかりをやろうとしてる。

一方で、高校の多くはいまだに、文法の詰め込み、一長文をだらだら読んでる。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 17:54:47.01ID:rGjieT8k0
だから、
小学校でフォニックスを義務づければ一発で解決する。

写経のような宿題がいかに意味がないかも現場の教師は痛感するだろう。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 17:57:21.55ID:iWA48luP0
>>350
それは分かる
気持ち悪さと頭の悪さ全開だなこいつ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 17:58:43.42ID:rGjieT8k0
>>361
日本の英語力は49位 5段階で下から2番目に認定

英語はさー、できる人、やりたい人だけがどんどんやればいい。
ナショナルカリキュラムで万人に強制するなんて愚の骨頂だぜ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 17:58:54.65ID:iWA48luP0
>>352
確かにね〜

バカってのは自分よりバカな人間に使う言葉だけど、それも知らない塾長さんが、国家試験を通った官僚をバカにしてるのは、
バカは身の程を知らないという事実を実によく表してるね!
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 17:59:16.36ID:rGjieT8k0
>>362
話そらさずに、答えよっかw


いつまでも逃げてないでw
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 18:05:57.35ID:RJGOMUPB0
まあ確かに一介の個人塾塾長が天下国家の教育を憂えてどうするって話でもあるな
どんな教育になろうと点が取れない子は出てくるわけだし、その子に点を取らせる具体的方法を考える方がずっと大切だ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 18:13:10.37ID:qdjdFafN0
>>357
>中学生はスピーキングとヒアリングが明らかに良くなってるし

田舎補習塾の発展クラスで
塾長と一緒に

 アイ シンク

って言ってるから、それは無い。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 18:17:42.37ID:rGjieT8k0
>>364
あ、ごめん



きみの知能じゃ、話しについていけないねw
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 18:19:33.56ID:rGjieT8k0
>>355
>ローマ字の読み方(法則?)すら分かってなかった

現場の教師にその話したら、
「なぜだか知ってますか?今は小学校3年生でローマ字を教えるからです。その後、中学校に入るまでに忘れるんです」
って、真顔で答えられてあきれたね。

なら、4年生以降も教えろよってw
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 18:34:46.19ID:uQczuim90
>>361
おお、ありがとう。でもこの調査は信頼性が不明だね。
何歳のどのような人が参加したのか分からない。

でも中高生に絞ったものじゃないようなので
ここ十数年の英語教育の効果を否定する材料にはならないと思うよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 18:48:50.10ID:8zcQmP5E0
>>353
うちの近所の中学では普通に文法も教えますが?
5文型も教科書の最後ではなく途中に出てきますよ?

自分の知っている範囲でしかものを言えないのは能力的に仕方ないにしても
それがすべてのように言うのはお山の大将丸出しで
見てるこっちが恥ずかしいw
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 21:33:18.37ID:jAFrlB7e0
>>369
お前年利がんさんじゃね?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:05:12.72ID:qIO1y0nk0
濃度算を天秤図を使って解くのは楽だけど
溶液における溶質の割合の概念が使われていないのであまり良いとは思わない
ただ10%と20%を混ぜると濃度は30%にならずに
その間に収まることが視覚的に理解しやすい利点はある
面積図の方が面積=溶質の重さが理解できて推奨するが子供たちは面倒がる

どうせ方程式に上書きされるのでどっちにしろ期間限定の技だと思う
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:25:08.82ID:I4kpMJJP0
>>345
振り子をてこに訂正してるけど、梃子が釣り合うとか言っていて吹いた
確かに、モ−メントは等しくなるが、梃子って釣り合うの?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:32:48.78ID:CFj8PaLJ0
>>376
使う言葉が正しいかはなんとも言えんけど掲示板程度の話題ならニュアンスが伝わればいいし、いちいち突っ込んでどうしたいのか
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:34:47.55ID:9dKnaRXR0
発音とリスニングは、確かに良くなってる。
だけど文法スカスカw

昔は文法知ってるけど使えない英語で、今は文法すら曖昧な英語。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:46:26.23ID:WHOywx5w0
>>371
ECCなどがはびこった結果だよ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:47:35.70ID:wWzFYi/O0
>>372
うちは学校中3の12月ごろ出てくるな
おれは中1から使ってる
説明するのに便利だしね
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:47:47.13ID:CFj8PaLJ0
>>378
>発音とリスニングは、確かに良くなってる。

それ分かる、なんというかレベルが上がってるっていうより、
ちゃんと発音できる子が恥ずかしがらずに発音できるようになった、ってのも大きいと思う

>>379
SOVCは使わないね
大手集団なら難関私立クラスと公立トップ校クラスで使うくらい
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:50:33.21ID:oy78ZgYl0
三省堂のクラウンだと中2の半ばでSVOOまで出てきてるね
3年でSVOC。
他の検定教科書は、扱ってるのもないのも、いずれもあったような
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:50:54.05ID:WHOywx5w0
>>372
出てくるが、扱い軽いなあ。俺はSVOCまあまあ使う。高校継続の子が多いから。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:52:48.89ID:f1oDVJ7w0
>>376
てこは釣り合うって言うだろ。
吹いたとかいう前に調べてみたら?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:53:15.95ID:WHOywx5w0
ちなみにバイト講師には、使用禁止にしてる。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:00:54.57ID:Iodmhfzx0
>>383
そういう文型の文法はもちろん出てくるけど、
「主語をS動詞をV目的語補語を…」と教科書自体では中学校じゃなかなか教えないよね
あくまで
「give人物」みたいな熟語としての扱いでしょ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:09:18.49ID:KhaRu84f0
>>376
あんたは5ちゃんに何かを書き込む前に日本語の勉強をすべきだな。
そもそも小学校に通った?ひょっとして不登校だった?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:15:21.29ID:hoPhTZrR0
SVOCを使う、使わない、ってのは、何のことを言っとるんや。

SVOOやSVOOの文は当然、検定教科書でも扱うぞ。
I made you a cake.とかYou made me happy.みたいなのは。

SだのVだのの記号で英文解釈するのは、検定教科書だと高校1年だが。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:19:41.94ID:Sq1FLiGE0
>>389
分かりにくくて申し訳ない。
英文解釈において記号を使うか、という話。
中学で文型が出てくるのは自明だから、敢えて書かなかった。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:24:00.23ID:hoPhTZrR0
>>390
中学の段階で記号もちょろっと教える教師もそりゃいるだろう。
間接目的語や目的格主語をとる動詞の使い方自体は実際に教えてるんだから。
教師の裁量なんじゃないかね。文法用語を極力使いたがらない教師もいるが。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:25:17.90ID:Iodmhfzx0
>>390
そういう記号は一般的な中学生相手には使わないけど、公立トップ校レベル以上のクラスをまとめられる塾なら使ってる
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:25:27.51ID:kJQkHpIQ0
>>385
>>388
こいつ天秤のことを梃子っていう名前だと勘違いして、人のことをボロカス言ってるよ。こんな恥ずかしい奴、初めて見た。
ご指摘通り、Wikiで梃子を念のため調べてみたが、「釣り合う」という表現は、
ただの一度も使われていない
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:27:52.62ID:hoPhTZrR0
大手の集団塾ならどこも中3あたりでやるぞ。
カリキュラム検索すれば見つかる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:30:39.82ID:DAffAq3F0
>>394
まじで言ってるのか?
普通に小学校の理科で、てこがつりあうって出てくるぞ。
もう一度てこのつりあいで調べてみな
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:31:26.09ID:DAffAq3F0
>>394
おれは385な。388は違う人
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:32:04.60ID:Iodmhfzx0
>>395
カリキュラム上では「scoo」「svoc」とか書いてるけど実際の指導では、特に中位以下のクラスでは熟語として覚えさせてるのがほとんどですよ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 01:11:58.11ID:CW7bxWmc0
中2でSVOO→SVOMの書き換えが出たあたりから平均ぐらいの子には使う。
最初戸惑うが、慣れてくると分かりやすいらしい。
ただ、とにかく覚えないんだよね。
これどうなってるの?ってぐらい忘れる。
クラストップ(学年一桁)なら1年生でもSVOC使うよ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 01:16:30.44ID:DAffAq3F0
>>394
てこの原理を使って重さを調べる装置を天秤って言うんだよ。勘違いしてんのはどっちや

しかもわざわざそんなことをWiki使って調べて理解できていないとか恥ずかしすぎるな
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 02:22:08.67ID:EB9apBxJ0
SVOCの記号はともかく、文型の概念自体はアホ相手でもさりげなく説明するよね
(人が)(する)(誰に)(何を)みたいな感じで
というか説明しないと、例えば「私は英語を勉強する」を
I English study. みたいに日本語の語順で単語を当てはめるから

ついでに思い出したけど教材によってはbe動詞を「〜です」って訳すのがあるんだよな
日本語と英語の単語の間に全単射みたいな1対1の関係があるわけじゃないのに
作ったヤツもアホとしか思えん
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 02:36:33.69ID:Iodmhfzx0
>>403
えっとー、少なくとも公立中学生向けの塾であれば単純なbe動詞の文を日本語の一対一対応みたいな感じで「〜です」と認識させるのは当たり前なんですが…

それを個人的に許容できない人がいるのは理解できるのですが、ここまでいきなり罵れるのはなんなのか…
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 02:40:31.98ID:hoPhTZrR0
>>403
>ついでに思い出したけど教材によってはbe動詞を「〜です」って訳すのがあるんだよな
>日本語と英語の単語の間に全単射みたいな1対1の関係があるわけじゃないのに
>作ったヤツもアホとしか思えん

どう教えようと大した違いはないように思うが。厳密にやったら
初学者はちんぷんかんぷんだし。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 06:12:25.55ID:VGTJccM20
教科書でbe動詞は「〜です」ってなってるもんな。中1で初めて英語を習うとしてそう教えられたら
私はテニスが好きです、は
I am like tennis.
ってなるよなっていつも思う。

高校の先生にbe動詞は「=」と考えろ
と説明されて進行形や受け身、分詞修飾の違いが明確にわかって、英語ってそういうことかってなった思い出があるし、中学ではじめにそう説明してくれたらとも思った。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 06:58:41.62ID:IztY3aHb0
俺は予備校で大学受験の英語も去年まで教えてたけど、文法は一般動詞から受験生には教える。
Be動詞を前に教えるのは、弊害が大きい。
0409403じゃないけど
垢版 |
2018/11/15(木) 09:04:02.34ID:ARFnUUnG0
>>404
最初からbe動詞を=で教える塾もある。
うちは=で教えるけど混乱したりはしない。

「です」訳が当然のようにはびこってるのもどうかと思う。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 09:05:57.92ID:ARFnUUnG0
>>407
最近は公立中学の検定教科書で一般動詞から教えるものもあるよ。
かといって現場の教師がそれをきちんと活用できているわけでもないようだけど。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 09:32:15.76ID:S1o17E5Y0
年利じゃないかと指摘されて消えたの草生える
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 09:41:44.35ID:Sq1FLiGE0
>>403
少なくとも好学の新ワークは「〜です」になってるな。
そこそこ賢い中一は新出単語で出てきたときに戸惑ってた。

やはり英語を教科書準拠教材だけで教えるのは無理がある。
最初から、be動詞はイコール・存在と教えた方が楽だわね。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 10:09:44.98ID:hoPhTZrR0
みんな自分自身ではbe動詞どういう風に教えてるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況