X



【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2017/11/14(火) 08:41:45.27ID:fncTMRnB0
「個人塾」の「経営者」のためのスレです。
荒らしは大抵、個人塾の経営者ではない人です。


前スレ
【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】50 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1506658302/

FCの方はこちらへ
【大手FC】FCの塾経営者ちょっとこい【塾経営者】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/juku/1498486672/

価値ある情報を交換しましょう。
楽しく雑談もOKですが、常にケンカごしになり易い人は、他所行って下さい。
それ以前に教育業種には不適合な人物なのでしょう。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 08:47:18.34ID:W5SaRg7I0
>>232
ボーダーっぽいのですよ
親は、活発で落ち着きがなくって…という認識で、大人の目があると自制が効くのか静かなんですよね…
ただ、ミスの多さといい、授業時の桁外れの落ち着きのなさといい…頭抱えます。

親にも本人同席の上で再三相談するも変わらないため、周りへの影響が大きすぎて隔離してやるか検討しようかと思います(それでもだめなら療育…勧めるなら勧めるで角立ちますよね。苦笑)
退塾勧告も検討しようかと思います。レス、ありがとうございます
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 08:52:06.48ID:W5SaRg7I0
>>236
ですよね。今回のお子様創業時からのメンバーで、低学年の頃は引っ込み思案だったのですが、四年生あたりから

病的に静かに座っていられない+病的にミス多発+周りの声が聞こえなくなるくらいマシンガントークが止まらなくなる

で、スタート時の小さな頃から見ている子のため辞めさせたくはないのです…スペースは同じ教室内にはあるので、まずは机を隔離するか私の隣に座らせるかしてみようと思います。

昨夜ついに別の保護者から、その子がそわそわしていて、落ち着いて勉強できないと言っている、曜日を変えるかその子をどうにかして欲しいとクレームが入ってしまい朝から胃が痛んでおります…青色吐息
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 08:57:51.37ID:W5SaRg7I0
>>238
机隔離して自由にやらせるしかないか〜と思い始めました!同じ境遇の方いてありがたいです。
机が一続き?なため、ガタンッとされると周りにも影響がでるので再三注意するもソワソワそわそわ…苦慮しております。忍耐と鷹揚でなんとか接しつつ、手に負えない場合は退塾勧告も視野に入れようと思います

中継機器?といいますか、防犯カメラのようなものを導入して保護者に授業風景常時配信すると伝えようかとすら考えてしまいます。ただ、あの光景他の保護者からみられたらクレームものだなと思うと…それもそれで…ダミーおいて中継しているよと言ってみるか…悩む。

うまくいっている事例をありがとうございます。うちも頑張ります。朝から昨晩のクレーム処理に励みます
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 09:51:59.43ID:GRCrywkd0
>>243
かき回された上に辞められる最悪のパターン
になりそうだね。
残ったものは、あの塾、変な奴がいて集中
出来ないという評判だけだ。俺なら
自分なりに力を尽くしましたが
私には器量不足で対応できません。
と一瞬の恥をかいて入塾金、教材費を返還し
ダメージを最小限にし、今月末で追い出すわ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 14:57:34.43ID:WqTSfK5T0
>>243
うちにも落ち着かない子がいて、授業態度をビデオにとって
それを本人にみせた所少し改善したかな〜〜
人のふりではなく 自分のふりみて自分を直せ〜〜
一対策としてご検討あれ
0247238
垢版 |
2017/11/26(日) 15:00:17.12ID:r48xyXXZ0
明るい見通しも必要かと思って、ウチの好事例を書いたが、他の親からクレームが来るほどなら話は別。
おそらく曜日を代えても同じことの繰り返し。クレームに至ってない他の生徒も同じことを感じるはず。
他の生徒に我慢させるのは筋違い。

できるかぎりADHDの生徒が他の生徒と共存できるようにしてやりたいが、生徒同士の共存が難しいなら、塾としての選択はひとつしかないと思います。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 20:44:29.91ID:Aj03xhuF0
>>219
塾ナビはランキングの付け方とか闇過ぎる。
地域で悪評高い有名個別塾がベスト3に入ってたりするし、
口コミの総合点も単なる平均ではないみたいだ。
カネを供託しない塾は、下位に低得点で載っていることが多い。
(地域の塾仲間も同じように感じている)
塾名のフリ仮名もデタラメのが目立つ、わざとそうしているのだろうか?
ほんとよく判らん。ぐるナビとかこうした業態はそう先は長くないだろうと思う。
0249aorist
垢版 |
2017/11/26(日) 22:47:20.17ID:RQJLfrkl0
塾ナビ、6ヶ月単位での払い込み。6万なんぼでok。よって月1枚ちょいだよ。

おい、スタンフォード野郎、俺のラテン語に返事旋回?ついでに間違えも指摘しろ(タイポしてもうた)。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 05:02:37.81ID:M4ZfFaXT0
>>248
あのランキングは資料請求の多い順だよ。
塾ナビに貢献している塾ほど上位になる
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 06:45:51.76ID:XP6TGPd/0
>>225
大手の関係の人か、100歩譲って個人塾の関係者としたら10教室以上展開している人だな。
後者なら個人塾とは言わないかもしれんが。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 08:10:05.48ID:svUl/VWi0
大手個別も巻き込んだ同業者組合かなんか作って、塾ナビに対抗するサイトを作れるといいな。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 08:20:05.30ID:svUl/VWi0
サイトは非常にシンプル、URLと塾の特徴紹介をつけた塾名が都道府県・市町村別に羅列してあるだけ。
ただしそこから資料請求し成約の場合、顧客側には塾ナビ経由よりも高額(3000-5000円とか)のプレゼントが用意できる。

「どこよりも高額プレゼント!塾資料請求サイト」などと銘打つ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 10:03:59.62ID:JFFY8GUu0
>>252
いいと思います。
実現させる方法論が具体的にあればいいですが
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 10:37:09.48ID:oX+iVJ8V0
>>245
そうなのです。評判落ちたり辞められたりは困るため、クレーム出たことを素直に相談して、手に負えないところまでいったら退塾になるかもしれないと伝えました。
やはりそうなりますよね…溜息
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 10:39:54.38ID:OM2fL1Ra0
>>252
ほんまそれですね。つくってほしいっす!
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 10:40:08.30ID:oX+iVJ8V0
>>246
ありがとうございます!つぎの授業時に是非してみたく思います。最近落ち着きのない子供増えたような気がしつつ…昔からこうだったのか謎です。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 11:17:51.19ID:svUl/VWi0
>>254>>256
反応ありがとう。
前々から思ってたのだけど、塾の経験もない(?)人たちが塾業に介入し立ち上げた事業で、
全国の大手含めた塾屋を牛耳り、ボロ儲けしていることがどうも気に食わない。
大手・中小・個人塾が対等な立場で結束して、資料請求サイトをつくれば、
無駄な金銭の流出も抑えられるのでは、と。大手さんにも同じようにメリットあるので乗ってくれると思う。
無駄金払わなくて済むから。
「【大手塾から中小塾・個人塾まで】塾屋さんたちによる資料請求サイト!プレゼントはネット最高額!」
などとキャッチーなサイト名を考え、当てにならない口コミやランキング、別枠宣伝などは一切ナシとする。
塾の資料請求なら真っ先に当サイトを頼ってもらえるようになってこれば、塾ナビの用はなくなる。
意外と容易く軌道に乗りそうな気はするが。運営費用も微々たる額で済みそうだ。
初めは全国全塾の塾名と住所電話番号のみ掲載。写真1枚と紹介文100文字とHPへのリンク貼り付け時に
供託金3000円徴収、あとは無料、更新したい時のみ1000円とか。
運営は1人で楽勝。

浅はか過ぎるかな?ww
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 11:36:51.29ID:q4xsS/Ym0
>>258
電話帳みたいだな。

消費者ってもっと俗なのが大好きだろ。ラーメン二郎とか。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 11:41:59.27ID:Uw2yW2h/0
>>258
そのサイトの素晴らしさが理解されるまで
頑張れる資金と労力が続くかだね。
最初はテレアポで掲載塾をかき集める
必要がありそう。
無料でいいからやらせてくれという感じに
なるのかな。
軌道に乗りサイトが認知されれば
塾のほうから申し込みが当たり前になり
塾ナビは駆逐できるかもしれない。

個人的な意見になるが、大手は省いて
善良な個人塾の資料請求サイトにした
方がいいかもしれない。
例えば、入塾時に年間かかる費用を明確に
する塾のみ掲載する。
サイトから入塾した保護者からぼったくられた
という通報があれば掲載を取りやめる。
そうすると貴塾がまっとうに運営している
のなら、ウチのサイトに載せるべきという
営業トークも可能。
塾ナビに対し大義名分を持って対抗できる。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 11:44:28.47ID:qz4A0AkK0
そもそも塾に比較サイトなんて必要ない。
他にもSEO対策とかくだらない営業メールが来るけどそんなものも必要ないよね。
HP訪問なんて元々塾のことを知っていて詳しい情報が欲しいときにアクセスしてくるものでしょ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 13:54:29.29ID:VEGEbz+Y0
>>261
たしかに飲食店探すわけではないからあってもなくても影響が小さい。
塾ナビが流行ったのは大手のせいだよな。どこもやっているからうちも登録しよう、みたいな感じで掲載数増えてるんだろうな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 16:15:13.09ID:50kIFwzN0
やる気のない生徒や生意気な生徒は、他の真面目に頑張る生徒に悪影響を及ぼすから退塾するように仕向ける。
当然でしょ。
真面目にやってる子の方が、色々な事に我慢したりプレッシャーを感じたりして頑張ってるんだから。そんな子が割を食うような塾にはすべきでない。

あと、変な子を預かるとその仲間がゾロゾロ来て、動物園になる。
親も変な人がおおい。
『子は親を映す鏡』というのは本当。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 16:57:59.20ID:bjsoLLPH0
まだ塾ナビの料金設定は良心的な方なんだけどね。
ヘアサロン検索のホットペッパービューティーは、
オーナーとアシスタント一人の小規模サロンでも年間100万円弱支払ってるってさ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 17:20:53.32ID:ft37nW+G0
>>263
やる気のない生徒や生意気な生徒も例えば厳しい部活の顧問の前だと従順だよ
なんであなたの塾の生徒は、教室の中でまでやる気がなかったり生意気なままなのか考えたことある?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 21:41:21.94ID:p4K9QaAY0
現職公務員(大卒1年目)で塾業界に転職を考えてる者です。塾業界の第一線で活躍されてる皆さんに伺いたいことがあるんですけど、このスレで聞いてもいいですか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 21:57:56.81ID:VEGEbz+Y0
>>265
別人ですが
講師として先生として生徒にナメられたり友達感覚にならないようにするのは当たり前のことであることを前提で
恐い、厳しい人の前だけ言うことを聞く
そういう人間性のやつ(生徒)はろくな大人にならんと思う。

塾の講師なのでわかりやすく説明するスキルがあれば後は個性によるだろ。生意気な生徒の扱いがうまい人もいれば、おとなしい生徒に信頼置かれる人もいる。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 22:18:58.82ID:yU3wauEf0
>やる気のない生徒や生意気な生徒も例えば厳しい部活の顧問の前だと従順だよ

そら部活顧問のセンセーらが、時代錯誤に今でも平気でぶっ叩けるからでしょ。

俺も殴ってOKなら、不真面目な生徒はガシガシ叩くかもしれないけど、法的リスク大きすぎるからやらない。
眠たい生徒の中に、そんなリスクとるほどの物件もない。

熱心にYDKを見るよりは、ご退塾願うよ

>>267
やめといた方がいい

個人塾作っても大体は早期に撤退する。
このスレに残ってるカキコ主らは、ぶちぶちグチってるようでいても、それなりに勝ち組系が主力。

「個人塾やりたい」っていうのに、よっぽど決め手になる理由でもあるのなら別だけどねー
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 22:22:38.56ID:50kIFwzN0
やる気の無い子は、怒るしかないじゃん。
そんな子に労力かける位なら、マトモな子に労力かける。

上位校への数多くの合格実績を出さないと、塾は続かない。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 22:36:05.13ID:q4xsS/Ym0
>>270
「怒る」は、自分の感情を害した結果、おまえが破裂すること。
「叱る」は、自分の感情など何処吹く風で、ただひたすら相手のためになるならきつく叱責すること。

以前、ブリジットフォンダ主演の
assassin見ていて、どうしょうもないクソ不良にPCを教えるシーンがあった。

クソ不良はガチャガチャやって言うこと聞かない。インストラクターは不屈の精神で微笑みながら、そいつの指導に当たる。もちろん架空の話なんだが、なんか、そこ感動するんだ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 22:59:32.91ID:/JPiDbLP0
お前ら久しぶり、って言っても当時のひとたちが残っているかわからんか…

塾の真似事してるものだけど、
お前らって問題児ってどういう風に扱ってる?

問題の内容によると思うけど、
お前らの塾に居た(居る)問題児にどんな問題があって、それにどんな対処をした、っていう
お前らの経験を教えて欲しい
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 23:17:58.61ID:VE9jla3v0
自塾の名前を商標登録している個人塾塾長さんっていらっしゃいます?

もしくは、商標登録とかについて何かお話を持っている方がいましたら、書き込んで頂くとありがたいです。
0275270
垢版 |
2017/11/27(月) 23:22:01.32ID:50kIFwzN0
>>271
怒るとか叱るとか、下らないコトバ遊びはどうでもいい。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 23:45:33.84ID:n0WYcJYS0
閑古鳥野郎
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 23:46:03.31ID:q4xsS/Ym0
>>275
そうか、残念だな。
俺は言葉の識別が、人間の行動や感情の微妙な差異を生み出していると思っている。
おまえには怒ると叱るの差異が感じられていないわけだから、必然的にそれが行動に現れる。自分の思い通りにならない場合、また本当のことを言われた場合に、人間は最もよく怒る。

〜電車のなか暇なんで書いたが〜無視しとけ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 23:53:26.77ID:cAMw/EWL0
>>267
質問してもいいですよ。
中には意地悪な回答もあるかも知れないけれど
参考になる意見が聞けると思うよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 00:01:03.96ID:V/rYF/cH0
中3が昨日の模試をサボった。
基準点に達しているわけでもないのに、この危機感のなさは何だろう。

親があきらめ気味だと、最後の頑張りもしようとしないのかな…
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 00:18:46.73ID:FGbWQomV0
>>279

それはおかしい。でも、商売に必要なのは「折れない心」、な。

例えば首都圏のうちでも、中学受験の小6が模試を8月以来サボり続けてる、
ポルナレフAAを描きたいレベルという意味では、うちの方がもっとおかしい。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 00:51:36.32ID:iJ82RcWg0
まぁ、そんなもんだよ。やる気のある生徒なんて、半分くらい。残りの3割は惰性で、最後2割はウンコ



半分は言い過ぎかな
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 01:25:49.00ID:DxZ/eU/s0
基本的に中学生は勉強が嫌いなのが基本
自ら進んで「勉強したい!」なんて子は1割もおらんよ
その中で言うても中学生相手だから、しっかり威圧して無理やり勉強させて、成績あげたらやっと「成績が上がるって楽しい」って思って勉強し始める

そもそも授業見学とか体験授業受けにきた時点でそういうふざけた生徒が「とんでもないところに来てしまった…」って思うような環境にしてる?
うちも体験受けたけど入塾しない生徒は一定数いるよ
でもそういう子は大部分が「こりゃ無理だろ」って思う生徒だし、それでお互いに幸せだと思う
なのにそういう子たちを一度受け入れたうえで「辞めさせます(ドヤァ」って不誠実すぎ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 03:37:13.86ID:3nKYV4W10
下手に人件費削りすぎて運営疲弊している塾はあほなのか?
安い給料で夜1時間も残業させたらそりゃ辞めるって。
学生ネットワークなめすぎ。
あそこ辞めた方がいいよ、って噂は生徒にも学生にも広まる。
給料高ければ文句は出ないはず。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 06:08:20.25ID:rZZnhxnL0
>>267
転職ってことだろうけど。書いているから今すぐ個人塾作るってことではないですよね。
質問是非してみて下さい。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 07:53:58.72ID:VKjuhxnu0
>>283
それって自立型の塾では?
ウチの近所にもいくつかある。
哀しいかな、それでも生徒も集まってないようで、
中には1コマの時間を長くした塾もある。
何県?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 08:14:27.31ID:rZZnhxnL0
うちは自立型だが近所に自立型なんて他にはないけどな。あるかもしれんが隠れ家的な引退間近な人がこじまりやってるくらいかな。いくつかって本当?

自立型はもともと人件費なんて概念がほとんどないからな。家は100以上売上あるけど人件費は毎月3〜4万くらい。
最近自立型ディスるの流行ってる?それとも前もあなたの書き込み?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 08:16:06.51ID:rZZnhxnL0
>>286
うちはと書いたつもりが家はになってた。
家は→うちの教室は
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 08:20:43.08ID:m69Z8bW80
>>282
威圧してでもやらせないと、悲惨な人生になるんだよね。
底辺校に進学すると、社会からもの笑いの種になるし、先生たちもやる気ない。あと、殆んど修飾できずニートまっしぐら。

それなのに生徒に甘い事言ってるのは、悪魔と同じ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 11:48:56.97ID:ymTefVs90
>>282
何て良いことを言うんだ。本当にその通りだ。

一度受け入れた生徒を途中で放出するのは完全に指導力の問題。
どのような形でも退塾は恥ずべき事。それを肝に銘じてほしい。

威圧してやらせるのでもいいし、褒めて育てるのでもいいけど、
とにかく何らかの形で生徒を勉強に向かわせることが一番大事。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 12:07:49.72ID:79LgCnaY0
>>290
そういうのを、目糞鼻糞を笑うっていうらしいな。

ところで、鼻糞の俺は自分の塾以外でも教えているんだが、両方70歳くらいまでは野郎と思う。
おまえら何歳までやるつもり?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 13:07:46.73ID:CQ1q76XN0
>>底辺校に進学すると、社会からもの笑いの種になるし、先生たちもやる気ない。

恥ずかしながら、ガチ底辺校の実態がよく分からん。
(その辺の生徒が通塾してくることはまずないし)

そんなにひどいのか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 15:18:10.51ID:MT3vyHez0
>>292
教育困難校 で検索すべし 
0294この板のメシww
垢版 |
2017/11/28(火) 16:19:34.30ID:0x/1ndjD0
20年前の低偏差値校と違うのは、今の底辺校は実質的に
「ちえおくれ・基地外の収容所」になってるトコかな。

我々の世代だと、どの学力層でもそれなりに共有してた
学校のモラルがあるでしょ。授業中はおしゃべりしちゃいかんとか
そういうやつ。

それがまったく通用しないのよ。

なんつーのかな、今の底辺校の生徒は、脳みそがホントに
生まれつきダメな感じがするね。

後天的な要因でそうなったワケでもなくて。

いうなりゃ人間以外の生物よ。サルとかゴリラと同じなの。そういうレベル。

教員はヘタすると猛獣に食い殺されかねない動物園の飼育員。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 16:38:15.13ID:m69Z8bW80
偏差値40程度の高校だと、授業中のお喋りが普通みたいだからね。

まぁ、偏差値40程度で普通科に行かせるなんて、生徒にとって苦痛でしかないだろうけど。
0296この板のメシww
垢版 |
2017/11/28(火) 16:53:03.32ID:0x/1ndjD0
ふつう以前に「授業」という概念がないみたいよ。

そら授業という物が脳内に存在してなければ、しゃべるわな。

でも、その次元ならまだマシで、女子生徒がスカートに手をつっこんで
ふとももカキカキするとか、男子生徒が合法麻薬wの仕分けをやりだす
とかそういう次元なんだって。

知り合いに偏差値40の公立から2漏で慶応医学部に入った人がいたけど、
当時は、勉強する時間(=授業中)に勉強してないと、
バカはバカなりに恥かしいって意識をクラス全体共有してたといってたなぁ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 16:55:26.26ID:roMf0JSn0
【例題1】
「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」
「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」
問:上の文が表す内容と下の分が表す内容は同じか、「同じである」「異なる」のうちから答えなさい

この問題の正答率が高校生で71%だからな。
0298この板のヌシw
垢版 |
2017/11/28(火) 16:56:22.26ID:0x/1ndjD0
おもしろいのは、偏差値40公立クラスのほうが上位校よか
地域差が激しくて、昔の偏差値40的ふんいきが残ってるトコは、
大学進学者のパーセンテージは変わらなくても、
難関校にけっこう受かってるんだよね。

もちろん総計上位学部はムリだけど、理科大上智なら
合格者がコンスタントに出てる公立底辺高が存在するエリアがある。

こういう生徒たちに夢みさせてやるのも、
今後の個人塾の大きな仕事かもよ。

今の入試なら、ホント正しく勉強すれば、した分結果がでるからね。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 17:48:14.07ID:cQOPXO2l0
>>267です
皆さんレスありがとうございます
中々現役の方々から話を聞ける機会がないのでとても助かります

早速なんですが皆さんがどういったキャリアプランを持ってキャリアを積んできたのか教えて頂きたいです
自分はまだ漠然と数年後に大手の塾に転職して経験を積んで数年後に独立するくらいのイメージしかなくて・・・
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 17:58:08.49ID:DxZ/eU/s0
>>299
新卒から大手集団に就職して8年ほど、教室長までなったがそれ以上は偉くなれないと思い転職
その後も5年ほど塾関係で働いたが「偉くなり収入を上げるには自分の塾を作った方が早い」と思い立ち、5年前開業
で現在に至る
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 18:21:39.56ID:MDz25KLv0
80年代90年代の低辺校の学校の先生達は 不良をなくせ、この子達が社会で
キチンといきていけるように、という使命感をもって教育にあたってきた
そのための体罰やきびしい校則、強制的な勉強、宿題、居残りなどが行われてきたが
子供の人権の尊重、体罰の禁止などでそういう教育が否定されてしまった
あと 経営的な事情や退学率が学校評価につながり、生徒に選ばれる高校を目指さなければ
ならなくなった。そのため緩い学校、楽しい行事を中心にした学校が増え、偏差値50以下の
高校は青春謳歌の学校になり、低辺校は動物園となった。
学生の学力低下の問題は、上位層ではなく、中間層以下の層が深刻だ。
Fラン高校、大学の生徒より、日本語が不自由でも外国人のほうが使える
総じて彼らは(韓国系は除く)真面目で、一生懸命だ。
このままだと教育の崩壊が日本をほろぼす。
そこを救うのが我ら個人塾経営者だ〜〜〜〜〜〜
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 18:27:39.24ID:m69Z8bW80
ホント、いまの底辺校は「生徒」ではなく「生徒の持ってくる学費」に関心があるからね。
だから、うちの生徒にはそういう高校・大学には行かせないよう厳しく指導してる(でも暴力は振るっていない)。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 18:41:59.52ID:xVOu9MDG0
>>299
私も大手集団、大手個別でテキスト、指導、カリキュラム的なノウハウ、生徒さばき、保護者対応を学び…私はお恥ずかながら元々非常勤掛け持ち多数でやっていたため教室長は経験せずでした。

(集団の先輩からは個別については、おまえなぁ、そんなことしていないで絞れ!とお説教していただいておりました…個別単体では確かにスキルは磨けなかったなと30も後半になり悟りました。南無)

指導ノウハウや、まとまった教材の蓄積後に、私も300さんと同様雇われよりも集客してしまったほうが安定(やはり雇われの身は教務の奴隷…感否めず…)するし、高給取りだなと独立しました。
私の場合は、大手個別を保険代わりに残したのですが、おかげさまで軌道に乗りまして一応3桁目前まで来たので大手個別は今年度で卒業予定です。
ただ、万が一食いっぱぐれたりしたときのために、古巣とは末長くお付き合いできたらとも思うチキン野郎です。(此処の先輩方からも呆れられてしまうかもしれません。苦笑)

担当される学年にもよりますがどこか集団の非常勤講師の試験受けてみて、それでコマがうまればそれでよし、うまらなければ生活の安定のために個別(プロとしてできるところ)を受けてみてはいかがですか?5年も真剣にやれば、
とりあえずのスターのラインにはたてるのではないでしょうか?

独立は塾の理想の指導ラインをどの辺りにされるかや、質問者様のバックグラウンドや力量にもよるかもしれませんが、8年は下積みしてからのほうがいいかもしれません。

周りからはdisられることもままあり、そういう意味ではあまりお勧めできる業界でもありませんが、私は子供が好きですし、次世代育成という点でとてもこの業界が好きですから、是非頑張ってください
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 18:43:59.08ID:xVOu9MDG0
>>300
恥ずかしながら教室長はしませんでしたが、似たような境遇で…変に共感してしまいました。

偉くなる、収入をあげるなら、自塾を。

まさにその通りでした。雇われの頃は、教務からのパワハラ含め大変でした。苦笑
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 20:54:49.89ID:9YQOdNhr0
>>298
>>女子生徒がスカートに手をつっこんでふとももカキカキ

女子校だと、偏差値65くらいの高校でもそれあるぞw
ソースはそこで教師してた親戚
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 22:39:15.31ID:tXyMmBNp0
>>300
半年で気づけよ。
もぅといい時期にはじめられたから
もっと金になったぞ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 00:13:18.21ID:eqwwyxXG0
毎年毎年同じことの繰り返し
飽きて来たわ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 00:53:35.80ID:12y0ukng0
>>306
まあ大手集団で教務的に鍛えられ営業面で尻叩かれ転職したあとも独立した人と出会って話していろんな仕事をさせてもらって自信が持てたからこそ開業したわけだし、後悔はしてないよ
確かに第二次ベビーブーム時代に開業して、チラシ入れただけでいきなり100人集まったってのは羨ましいけどw
>>307
少なくとも6年前くらいから同じ話題の繰り返しだよ
キチガイAA荒らしがいなくなっただけまだマシw
そういやかつて北九州で一旗あげるって息巻いてた人がいたけど何やってるんだろうか…
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 01:15:07.33ID:2cbYChWT0
みんな独立したとき何歳だった?
俺は31で独立して17年目。あまり儲かってないのが残念だが。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 06:11:17.33ID:NK2aEmY90
>>308
307は仕事に飽きたって言ってるんじゃないのかな?

塾って金儲けのために教室展開する経営者肌の人と、教務に走って地元で有名な講師になるのと大きく二つに分かれるんだろうな。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 06:46:04.65ID:eqwwyxXG0
>>311
そうです。春になったらまた一からスタート。毎年毎年、、、どんな塾も生徒集まらなければ3年で潰れるよ。なんだかんだ言いながら10年以上来たけどこの先どうなるもんかねぇ。グチりたかっただけです。嫌なら辞めろは無しね
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 08:05:23.42ID:9eBBoVRS0
>>311
>塾って金儲けのために教室展開する経営者肌の人と、教務に走って地元で有名な講師になる

夢が無きゃ出来ない仕事だからね。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 09:18:55.89ID:NK2aEmY90
>>312
わかりますよ。
少し前に具体的な不安はないがこの先体力と教務力が落ちてきたら不安と書きました。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 09:53:46.00ID:IIeWMCYb0
>>312
すごくよくわかります…といいますか、先輩?でもそうなのですね。毎年やること同じでたまに壊れたレコーダーか?と自分を感じてしまう瞬間もでてきたり…

総じて仕事は楽しいものでありますが、何年も同じことをやり続ける大変さも肌身に感じます
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 10:17:07.94ID:su/mlKRp0
行く川の流れは絶えずして、・・・同じことの繰り返しに感じることもあるが、段々と一回一回の大切さも感じられて来るはず。
おれらは、生徒に課題を与えてるつもりでいるが、実は生徒から課題を与えられている。
教えているつもりでいるが、実はいつも教えてもらっている。
それはスポーツジムでの頑固なマシン相手の筋トレに少し似ている。いつも無理難題を押し付けられ、一つひとつ解決し、自分が鍛えられていく。思考も明瞭になり、休めない状況ゆえ健康意識は高まる。
おまえら、やめられないよ!
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 10:26:25.55ID:GfJddMC+0
>>309
自分は42歳で独立して、今は18年目だ。
誕生日が来たら、還暦…。
なんか、ほんとあっという間だよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 10:30:25.87ID:fIemDw5y0
疲れるよね
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 10:49:42.99ID:NK2aEmY90
>>316
やめられるわけないです。
同年代(30代)のサラリーマンの倍くらいの現収入を失ってでもやるような、良い仕事は自分にはないです。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 12:50:32.47ID:IIeWMCYb0
>>319
あと、時間的自由度もそれなりに高いですよね。やりがいもさることながら…、待遇と言う意味ではやめられない〜〜!と、私自身も思います。
18年と20年に迫る諸先輩がたのように長く続けていきたいと最近おもいます(仕事へのたまの飽きはおいておいて…苦笑)
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 13:22:58.87ID:9eBBoVRS0
俺は月一日休めるかどうかで、あまり時間の自由度はない(笑)
でも、旅行とかしたくなって2〜3日塾を閉めることは、年に一回くらいはしてる。主に生徒に影響の少ない、受験直前期&定期試験前以外に(遅くても9月末まで)。

でも一番は、スキルアップを実感できる事。
塾の噂を聞きつけたある予備校で大学受験生の英語の講座をやらせてもらえるようになったのは、自慢でもある。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 19:31:23.89ID:oCYNzRA+0
>>315
私が先輩ですか(汗)まだまだ若造ペーペーのつもりでいましたがいつのまにか10年戦士です。20年戦士になれるかどうか分かりませんが同じ悩みの方がいると嬉しいですね。お互い頑張りましょう!
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 23:38:59.66ID:su/mlKRp0
>>322
健康であれば大丈夫、とワンオペ月100の20年兵卒の俺が言いました。
ときどき海外へ出た方が良い。おまえら日本にいると休みでも仕事するだろ。1週間離れると生徒が最高に愛おしく思えるぞ。仕事にも輝きが取り戻せる。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 23:45:52.93ID:NyQGZmIo0
みなさん個人事業主ですか、それとも法人化されていますか?
私は個人事業主ですが、今年初めて年商が一千万超えそうでどうしたらいいか迷ってます。ほぼワンオペです。今は青色申告で嫁を専従にしています。
色々ご意見いただきたいです!
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 00:08:48.34ID:lVAtgdcH0
>>311
ごめんその通りですね、面目無い
ちなみにそれについては「同じことばかりで飽きる」ことはないけど、
同じことをしてるはずなのに時代の変化か、業務のルーティン化でどこか鮮度が落ちてるのか、自分の加齢による感覚や反射能力の低下か、
いずれかの理由で教務や営業の成果が年々ほんの少しずつ落ちていってることに恐怖を覚える
「このままで自分が60になるまでやっていけるのか」って
だから「飽きるから」っていうよりも生き残るために少しずつでもいいから新しいことに挑戦というか変化する必要があると感じてる

>>320
時間の自由度は雇われのときよりははるかに高いね
確かに雇われのときより圧倒的に忙しい時期もあるんだけど、それは自分でやってるから仕方ない
その代わりそうでもないときはすんごく自由だよね
特にうちは個別で授業自体は学生がやってるし、夫婦で運営してるからね
お互いが何かあるときは結構休める
昔の友達との飲み会とかコンサートとか大事なサッカーの試合があるときとか
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 00:19:00.29ID:DtU++xHS0
塾にしろ学校にしろ
ガキどもが永遠に年を取らないことに恐怖を感じるわ

自分は1つずつ年を重ねていくのに、
あいつらは毎年小学生だったり、中学生だったりなんだ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 00:23:12.06ID:w/OC3MYV0
>>321
ストイックすぎるだろ。
ごめんやけど見習いたくない。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 00:30:19.30ID:lVAtgdcH0
>>324
1000万をちょっと超える程度だったら法人化は無理してしなくてもいいと思う
「社長」という肩書きがほしい、みたいな見栄を張りたいっていうのがあるなら全然止めないしそれもアリだとも思うけどね
俺が法人化したのもそういう面も大きかったし

法人化したら自分の確定申告だけじゃなくて法人の決算もいるし色々面倒になる
おそらく税理士に依頼することになるはずだしその費用もあるし、保険関係で社労士にお願いしないといけないかもしれん
その辺りは年商1000万くらいじゃもったいないかもしれない

あと何より法人になると自分のお金と会社のお金の区別をつけず好きに日銭を使う、いわゆる「どんぶり勘定」ができにくくなるのでそこも面倒になる

うちは法人化の当時年商2000万ちょっとでそういう感想になったからね
1000万だったら節税効果もないだろうし、まあ消費税の免除期間だけはあるけど…
ただ個人事業主の方が色々自由と思うよ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 00:33:09.96ID:lVAtgdcH0
>>326
すんごく分かるw
「自分の塾」という世界の中だけでは歳をとるのは自分だけなんだよな
仕事相手の生徒や講師はずっと年齢が変わらない
そこも認識のズレが出てくる原因なんだろうけど…
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 00:33:57.20ID:oH1oavGq0
>>326

俺もそれは怖い。

自分はジュクコウずっとやってんのに、教え子らは医学部とかに入ってうちらより
キラキラな人生を送るんだよな。

首都圏の中受屋で、1時間8000とか取ってても、
生徒はゆくゆく時給10000円のアルバイトをできるようになるわけで。

>>>321
大学時代に(当時は自分よりヘボな)同級生が鉄緑バイトをやってたりしたから
あんまりそういうのにステータスは感じない。

いちおう、ぜには稼げてるけどこのままで満足な人生かよくわからん。
すごく不遇でもないけどね
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 01:51:38.03ID:9gwB963T0
俺って書いてるから男だよな?
男が自分のことをうちってのは気持ち悪いからやめてくれ
時々見かけるけど、うちって書いてるのは女だと思うようにしてる
京都ではあるらしいけど、普通は女の1人称だろ
テレビでも聞いたことない
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 02:11:22.63ID:lVAtgdcH0
ちょっとよくわからんな

むさくるしいラーメン屋の店主が「うちの店のウリは…!」とか言ったとき、「『うち』って女子の一人称やろ!」って突っ込むのか…?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 02:39:49.95ID:RctzsNPu0
>>332
頭の弱い人にも丁寧な説明だ。
あんたの塾が流行っているのが見える。それにひきかえ、うちは・・・
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 02:55:10.96ID:Sle3yKd00
内輪と同じイントネーションだったら性別云々は感じないが、うる星やつらのラムちゃんみたいな感じだったら可愛い感じがしちゃう

咄嗟に出てきた例えが古すぎて、伝わるか不安
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 03:01:30.28ID:UGAVglBF0
うちには伝わるっちゃ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 08:25:45.08ID:BGw5dFBT0
>>328
324です。大変参考になりました。ありがとうございます!当面個人事業主のままでがんばってみます!
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 10:42:30.57ID:NWWusGo10
生徒と挨拶交わす場合、普通は目下である生徒側からさせるべきだが、
先生側から挨拶し、しかも挨拶の前に「はい」をつけてる滑稽な香具師いる?
先生「はいこんばんは!」
生徒「(ボソッと)こんばんは・・・」または小さく頷くだけ。


滑稽だよなw 滑稽とわかりつつたまに出てしまう俺。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 11:13:00.99ID:9gwB963T0
>>331
言葉足らずでした
俺もうちって言葉は使う
でもそれは自分の家族や塾や地域等、自分が所属する1つの集合体を表す場合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況