社史と京都教育大の先生の論文で見たけど、開業当初京都から十条までの間は全部地平の軌道と駅設備だった。
京都市の都市計画道路と市電敷設に合わせて九条通との交差部を立体化。
その際京都市の強い要請で、戦時体制の資材不足にもかかわらず奈良電の東寺駅高架化と跨道橋架設を優先したため、一部市電の資材を融通してもらったそうな。
京都市は九条通と市電九条線の敷設のため、奈良電に交差部を高架にするか地下にするか早急に決断するよう迫ったとか。
資材の融通はその見返りとのこと。