X



失敗作だった鉄道技術やサービスなど★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102回想774列車
垢版 |
2023/02/01(水) 07:18:57.90ID:2YTlYUfN
中止になった車両乗り入れ
東急9000と小田急2000の地下鉄乗り入れ
東急2000の東武乗り入れ
相鉄11000のJR乗り入れ
0103回想774列車
垢版 |
2023/02/01(水) 11:48:50.17ID:QVxyNhKT
近鉄3000の烏丸線乗り入れも
0104 【小吉】
垢版 |
2023/02/01(水) 23:13:35.36ID:G2DYEp/S
3大トラブルメーカサービス
・女性専用車
・可動式ホーム柵
・エスカレータ
0105回想774列車
垢版 |
2023/02/02(木) 01:09:10.70ID:u1r2oTyY
FGTを実用化できてないのは痛いな
そのせいで全フル規格にしろとゴネる西九州新幹線厨が多い
0106回想774列車
垢版 |
2023/02/02(木) 12:43:15.20ID:SC21NSRd
>>105
モーターのシャフトを車輪の主軸にする

ってのをやめれば何とかならなかったのかな

九州新幹線、末端区間をフル規格で先に作って途中の区間もフル規格で着工
って作戦がうまくいっちゃったから、西九州新幹線も末端区間だけ先に作っちゃったんだろうけど。
0107回想774列車
垢版 |
2023/02/02(木) 21:05:55.50ID:pFxP8Es+
>>105 時速300q走行を諦めて200q位にすれば実用化できたのでは。但し、山陽新幹線への乗り入れは無理で博多まで。
0108回想774列車
垢版 |
2023/02/02(木) 21:15:10.81ID:pFxP8Es+
大正11年制定の改正鉄道敷設法。ろくに実地測量せずに多数のローカル線敷設を決めてしまい、旅客需要の変化を考慮しないまま87年に廃止されるまで存続した。
このため、国鉄が赤字ローカル線を多数押し付けられることに。こんな法律、20年位で廃止するか全面見直しすべきだった。
0109回想774列車
垢版 |
2023/02/03(金) 00:09:04.78ID:OvEKDVtJ
>>107
そんなの全然意味無いやん
佐賀ー博多なら在来線特急とも大差ないし、むしろFGTの車両整備費用が嵩んで却って出費が膨らむ

スペインのAVEでFGTが実用化できているのは、標準軌~広軌だから
やはり狭軌の失敗は150年以上に渡って害を出し続ける
0110回想774列車
垢版 |
2023/02/03(金) 05:19:13.04ID:UuFnTqMS
ってか、博多から佐賀、長崎、をフル規格新幹線作ってまで高速化する意味がどれほどあった(ある)のか…
特急「かもめ」で十分すぎるような
速くしたいなら長崎まで完全複線化、130キロ運転可能な車両と設備の増強、でも相当な効果があったんでは
0111回想774列車
垢版 |
2023/02/03(金) 05:20:23.07ID:UuFnTqMS
>>108
鉄建公団も明らかに悪だな
0112回想774列車
垢版 |
2023/02/03(金) 23:18:04.02ID:WIrChpwd
>>107 スペインのFGTは最高速度250q/hで軸重は15.6t。軸重は日本の新幹線規格に比べかなり重い。
日本の新幹線では走れない。
0113回想774列車
垢版 |
2023/02/04(土) 17:06:25.39ID:14QUWEL9
モスクワーベルリンの夜行列車もベラルーシの国境の町ブレストで
自動軌間可変装置で広軌から標準軌に変換していた。
ただし客車だから軌間可変は容易
もっとも、現在は戦争の影響で運休だろうけど
0114回想774列車
垢版 |
2023/02/04(土) 17:30:31.23ID:QmTrPwjz
>>74
おまいさんがそのサゲ工作の当事者やんw
0115回想774列車
垢版 |
2023/02/05(日) 20:33:44.27ID:yMV24s7s
>>65
新京成8000は単にVVVFに揃えたいから改造しただけでコイルバネのまま、ドアチャイムも未設置という段階で最初から一時的なものだったと思われる
その後VVVF自体は8900のIGBT化に転用されたとかなんとか
0117回想774列車
垢版 |
2023/02/06(月) 21:54:34.30ID:1YHBr67c
青函トンネル、開通しても大赤字必至とわかった時点で建設中止していたら。
本州から北海道は旅客は飛行機で、自動車、貨物はフェリーで十分。
0118回想774列車
垢版 |
2023/02/06(月) 22:09:24.19ID:JOT5TLVO
青函トンネル自体は有効活用のしようがあると思う ただし、新幹線を通した時点で終わった
北海道と本州を繋ぐ貨物の大動脈 兼 青函間の気軽な足 として使えるように、周辺路線もまとめて整備すべきだったな
青森〜津軽二股と木古内〜五稜郭、それから長万部までは完全複線化して、大規模なモーダルシフトを起こすべきだったんだよ
あと、モーダルシフトを地味に邪魔してんのが盛岡青森の三セク化 あれもJRから分離する必要なかった
0119回想774列車
垢版 |
2023/02/06(月) 22:16:07.61ID:3AQhGu3W
青函トンネルは高速道路として作っておけばどれだけ便利だったことか
0120回想774列車
垢版 |
2023/02/06(月) 22:22:11.17ID:1YHBr67c
>>118 貨物は苫小牧などからフェリーで運べるし、青函トンネル経由の需要はあまりないことは明らかだった。おまけにフェリーで本州・北海道直結した方が安く運送できる。
0121回想774列車
垢版 |
2023/02/06(月) 22:36:49.50ID:MVB9JALH
>>120
いや排気ガスの問題で無理
ユーロトンネルですら車を列車に乗せて運んでいる
0122回想774列車
垢版 |
2023/02/06(月) 23:29:03.95ID:95iCzkNm
>>119
あの距離の道路トンネル運転したいドライバーはいないだろうよ……
0123回想774列車
垢版 |
2023/02/07(火) 00:00:58.18ID:4Oeb6dSD
しかもトンネルまで市街地から滅茶苦茶遠いし、冬は地吹雪で通行止めや大事故も予想される
0124回想774列車
垢版 |
2023/02/07(火) 00:11:47.80ID:NlxbfeBs
青函トンネルでル・シャトルみたいな列車出来ないものかな?
0125回想774列車
垢版 |
2023/02/07(火) 00:30:34.66ID:Rs3AwuEy
世界最長のスイスのゴッタルドベーストンネルでも車を列車で運んでいるし、ヨーロッパでは一般的なんだけどね
日本は鉄道と車、船など異種業界の連携が悪い
0126回想774列車
垢版 |
2023/02/07(火) 08:34:17.64ID:fROg4fRh
青函トンネルは単なる貨物列車だけでなく、トラックをピギーバック方式で運搬する経路として利用してもよかったわけだな
五稜郭と青森の貨物駅でトラック車体の積み卸しすれば市街地にも近く機動性も確保できる

まあとにかく新幹線だけは絶対に「無し」だったな
0127回想774列車
垢版 |
2023/02/07(火) 09:20:00.23ID:FnY6Utzk
>>126 在来線のままでピギーバッグ輸送だと、函館から青森まで2時間かかる。それに両駅でのトラック積み下ろし時間が加わる。函館・青森間フェリーで4時間弱。運賃も考えるとフェリーに比べ競争力が十分あるとは思えない。
しかも、フェリーは苫小牧から茨城の大洗を直結するルートなど、青函海峡経由以外にも色々ある。日本は周囲が海だから多様な内航海運ルートが発達している。ヨーロッパ大陸とはそこが異なる。
新幹線でピギーバッグやれば所要時間が1時間強で済むだろうが、それでも競争力あるか?
0128回想774列車
垢版 |
2023/02/07(火) 09:50:13.82ID:FnY6Utzk
青函航路に比べ距離がかなり長いルート取っているのが、ドーバートンネルとは大きく異なる点だな。青函間に高速船入れたら3時間台で結べるだろう。そうしたら在来線ぴびーバックの有利性はほとんどなくなる。
0129回想774列車
垢版 |
2023/02/07(火) 09:50:55.07ID:3U5EeOML
都営5300形は譲渡するにはまず機器類の改造が必要になるため譲渡自体が物理的に無理だったと思われる
0130回想774列車
垢版 |
2023/02/07(火) 10:05:05.14ID:8+BPCsEp
函館で降りた所で札幌までかなり距離があって運転しづらいのも大きいな。
0131回想774列車
垢版 |
2023/02/07(火) 12:37:04.53ID:iVec8cGM
>>129
でも、足回り機器積み替えの改造工事をすれば、琴平・長尾線の
全編成を置き換えられるくらいの廃車が出てた。
ことでんが京急マンセーになってるのはなんでなんだろ。
0132回想774列車
垢版 |
2023/02/07(火) 13:29:39.38ID:OwUb9WMu
>>122-123
おまけにトンネル内は一方的に上り坂と下り坂が続いて平坦な場所が無い
自動車を前提とした排気排煙設備と消火設備をトンネル全域に整備したら
先進導坑並の規模の補助トンネルをもう1本掘るくらいの費用がかかる

あれは鉄道で使うしかないんだよな
問題はあくまで使われ方の話で
0133回想774列車
垢版 |
2023/02/07(火) 17:57:51.23ID:kt3rEmnZ
>>136
標準軌のまま使える琴電でさえも厳しかったんか…
0134回想774列車
垢版 |
2023/02/07(火) 19:14:45.41ID:4Oeb6dSD
トンネル内の自動車事故が起こると大変だしな
結局列車で運ぶのが一番いい

さらに札幌まで運んでくれた方が需要あるだろう
人は寝台車で寝られたらさらに良い
昔あったライダー向けのMOTOトレインの車版が出来ると良い
0135回想774列車
垢版 |
2023/02/07(火) 21:06:22.29ID:3U5EeOML
>>131
>>133
ただ機器を交換するだけではすまないから
0136回想774列車
垢版 |
2023/02/08(水) 00:33:54.20ID:U8ZKfNvm
えきねっと
どんどん使い勝手が悪くなる一方で、詐欺メールや詐欺発券被害は増える一方
セキュリティも脆弱過ぎる

みずほ銀行のようにシステムの継ぎはぎで、抜本的なシステム改変が必要だが、それが出来る技術が無い
今後はみずほ銀行のように、トラブル続出やクレカ番号流出で大問題を起こすだろうと専門家は警告している
0137回想774列車
垢版 |
2023/02/08(水) 01:25:44.04ID:jk6Tc70E
貨物新幹線は実現できないだろう
荷物の積み下ろしは糞面倒だし、300q/h出ないとJR東日本は嫌がるだろうしな
結果的に貨物列車の代わりにならん
0138回想774列車
垢版 |
2023/02/10(金) 18:36:14.20ID:t8DKd83+
都営10-300形8両編成
様々な事情はあるにしても編成ごと新車に置き換え廃車とは…
10-000形最終増備車も短命だったけど
0139回想774列車
垢版 |
2023/02/12(日) 19:12:25.77ID:JD3HLgpI
JRの完全民営化
民営化でもアレなのに、完全民営化とか無理があった
0140回想774列車
垢版 |
2023/02/13(月) 01:16:30.74ID:h/M0KNlq
>>139
分割化もね
北海道、四国は一社では無理と言われていたのに、案の定だ

上下分離をしないと本州からも鉄道は消える
0141回想774列車
垢版 |
2023/02/13(月) 01:19:40.94ID:h/M0KNlq
イギリスですら1997年に上下分離で完全民営化したにも拘わらず、一部で再国有化されているからな
山の多い日本でインフラ整備も民間に任せるのは無理がある
0142回想774列車
垢版 |
2023/02/13(月) 07:18:51.59ID:tov+ZtCK
日本という国は道路に税金つぎ込んでも誰も文句言わないけど鉄道だと文句タラタラになるからな。
民主党政権下で高速道路見直ししようとしてたのにも今では批判の声が大きい、その前の小泉政権下から見直ししようとしてたの知らないみたいだけど。
0143回想774列車
垢版 |
2023/02/13(月) 07:45:33.56ID:nr3w/rSA
今思えば京王の5扉は6000で良かったと思う
仮に8000だったら今頃8000自体が(4扉車ごと)大量廃車されていたかもしれない
(小田急のワイドドアが当時最新の1000を派生した形でできたけど、結果的に1000自体がノーマルドア車ごと大量廃車になる事態になったし)
0144回想774列車
垢版 |
2023/02/14(火) 15:43:39.64ID:LtCgvH+b
東武2080
0145回想774列車
垢版 |
2023/02/14(火) 17:20:47.67ID:yqcjZrSi
>>144
2080は非冷房のままだったのも短期間で終わった要因かもね
僕は東武2000系列が走ってた当時は生まれていないので詳しくは知らないが
0146回想774列車
垢版 |
2023/02/14(火) 17:57:44.96ID:xwVDEwj6
車体の構造上冷房化は不可だった
その分8000系は車体の強度を見直したため非冷房で竣工した車両の冷房取り付けができた
0147回想774列車
垢版 |
2023/02/14(火) 17:59:36.04ID:xwVDEwj6
あと2080系は電動車を減らした分モーターの出力アップを怠ったためモーターの過負荷で故障が頻発した
0148回想774列車
垢版 |
2023/02/14(火) 19:56:15.59ID:08DHA2QE
空飛ぶとび職人鉄道
0149回想774列車
垢版 |
2023/02/15(水) 21:35:18.56ID:dpnPams6
東北新幹線は大宮-盛岡ではなく青森まで一度に開業すべきだったと思う
東京-北海道の移動が航空機にシフトしていたとはいえ上野-盛岡より上野-青森の列車の方が多かったんだし
0150回想774列車
垢版 |
2023/02/16(木) 22:07:44.41ID:Y9Yw1pXZ
無理矢理青森に伸ばして飛行機との競争に影響があるのだろうか
0151回想774列車
垢版 |
2023/02/16(木) 23:42:12.93ID:fyEG2JBm
>>149 盛岡行きのやまびこ3往復は青森行きはつかり5往復の補完なんだし。
上野からはつかり乗って、仙台で降りる客も相当いたわけで。
0152回想774列車
垢版 |
2023/02/17(金) 18:41:51.89ID:1BQV8BF2
むしろ、上野ー大宮の速度制限が失敗だろ
エゴ住民のせいで上野ー大宮が遅くて新幹線のメリットが台無しだよ
0153回想774列車
垢版 |
2023/02/17(金) 19:05:27.60ID:M2zVW65v
>>151
その理屈だと、仙台から乗って青森まで乗り通す客だって結構いた、って話になるんだが
全席指定のくりこまが設定されていた経緯とか当然知ってるよね?

但し青森まで一気に開業するのが良かったかどうかについては、自分は態度保留
1982年の開業に合わせられる時期に一戸トンネルや八甲田トンネルを掘る技術があったかとか
最高速度210km/hで得られる速達効果の計算とか
そこまで考えないと是とも否とも言えない
0154回想774列車
垢版 |
2023/02/17(金) 20:05:53.42ID:+OnH9CHS
単純に一気に作るカネが無かっただけの話かと思われる。
0155回想774列車
垢版 |
2023/02/18(土) 00:09:01.30ID:MFKcQbr5
輸送需要からすると仙台までで十分なんだよ。ただ、岩手県出身の鈴木善幸などの政治家の力で盛岡まで引っ張った。
その先、青森県への延伸はちと政治力が足りなかった。建設費も余計にかかるし、盛岡までであっても黒字になる見通しが立たなかったから。
0156回想774列車
垢版 |
2023/02/18(土) 00:37:16.37ID:HYBXCX3D
整備新幹線って、議員や建設業を喰わせる為の自己満足事業だもんな
輸送需要的に本来、新幹線は国鉄時代末期までに開通した区間だけで十分

在来線特急を大事にする佐賀は正しいわ
0157回想774列車
垢版 |
2023/02/18(土) 05:50:22.55ID:6ltEPSCb
1982年に合わせて沼宮内-青森間に連続する長大トンネルを掘る技術力があったのかという指摘は確かに
青函トンネルも鍋立山トンネルもまだ完成してない時期だもんな
トンネルを避ける線形を選んで最高速度も210キロで完成させてたら
航空機を圧倒する2023年の今のダイヤは組めなかった可能性が高いわけで
0158回想774列車
垢版 |
2023/02/18(土) 05:57:52.93ID:6ltEPSCb
計画として盛岡までで良かったのか、
仙台まででも良かったのではないか、青森まで作った方が良かったのではないか
という議論は当然あると思うが、盛岡で止めたことがプラスに働いた面は意識しておきたい
0159回想774列車
垢版 |
2023/02/18(土) 11:53:24.15ID:wm/kLORa
あの時、青森まで一度に開業してたら今も東北本線は全線JRだった
0160回想774列車
垢版 |
2023/02/18(土) 12:04:27.52ID:MaonBxuA
北越急行ほくほく線
0161回想774列車
垢版 |
2023/02/18(土) 12:19:21.56ID:g4st36Bm
新幹線は在来線混雑緩和の為なのに、平成以降は単に大都市直通の為に造ってて違和感あるな
青森も北陸も鹿児島も特急増発で十分なのに、在来線捨ててまで新幹線求めるのはどうかしてる
その在来線も大幹線級だし
0162回想774列車
垢版 |
2023/02/18(土) 12:59:02.96ID:g4st36Bm
リニアも北陸新幹線も要らんな
横浜に負けまくりの大阪に何でここまで高速鉄道が要るのか疑問
京阪間は複々新幹線になるし、関東の奴らは怒っていいレベル
0163回想774列車
垢版 |
2023/02/18(土) 15:47:40.35ID:RW6qcr68
>>162
少なくとも金沢以東は要るだろ>北陸新幹線。

1つは関東~北陸の需要を満たす受け皿として。
副次的に東海道新幹線及び羽田の負担減と、他の需要にリソースを振り向けることが
できたし。

もう1つは碓氷峠の過大な設備の保守軽減。
横川~軽井沢間のためだけに在来線に特殊設備盛りまくりの状態が解消されたし、
新幹線なら線形的に「ちょっとだけ勾配がきつい」だけのレベルで済むから。
(現に抑速回生ブレーキだけで長い連続勾配を安全に下れている)
0164回想774列車
垢版 |
2023/02/18(土) 16:25:59.56ID:6ltEPSCb
>>159
そこはむしろ整備新幹線の計画スキームが失敗だったって話じゃないかね
たとえば最近だと只見線がやったような上下分離とかやり方は他にいくつも考えられたのに
三セクを作るというのが手段ではなく目的と化してる本末転倒状態になってるとこだらけだもの
0165回想774列車
垢版 |
2023/02/18(土) 16:27:29.47ID:6ltEPSCb
たまたま整備新幹線を検討していたのと同じ時期に
三陸鉄道が一旦成功をおさめてしまったので
そっちに気を取られて他の方法考えなかったように見える
0166回想774列車
垢版 |
2023/02/18(土) 16:41:51.25ID:RW6qcr68
>>165
三鉄はなぁ…
本来岩手県の特殊事例(既に3セク地方ローカル鉄道会社が存在していたので
そのスキームに乗っかっただけ)のはずだったのが、下手にうまくいきすぎたために
過大評価されている面もある。

後にJR山田線の一部まで引き取ることができたのも、これまた三陸の特殊事情と
岩手県に体力がそれなりにあっただけという話なのにな。

まねして開業・転換した3セク鉄道でいくつも廃止されたりその寸前だったりする
事例を見ると、ブームの怖さというのがよくわかる。
0167回想774列車
垢版 |
2023/02/18(土) 16:56:55.42ID:6ltEPSCb
東北新幹線の場合、東京-盛岡と盛岡-青森は
全国新幹線鉄道整備法における適用条文が違うというのがあるから厄介なんだよな

盛岡までの工事が完了に近くなって国が整備新幹線の具体的着手を検討していた時期に
たまたまその境界線にある岩手県内で赤字路線転換三セクの成功例が出てしまった

後世の我々からするとアホかと思うような運命の巡り合わせだが
当時の人にここまで見通せというのは、それはそれで無理のような気がする
難しいな
0168回想774列車
垢版 |
2023/02/18(土) 22:44:35.21ID:QJ5TpWl4
そういえば三陸繋がり(といっても宮城県だけど)で気仙沼線も失敗だよな
柳津~本吉間は開業せずに凍結しても良かったくらい利用客はスカスカだったし、本吉~気仙沼間も学生くらいしか利用はなかった
0169回想774列車
垢版 |
2023/02/18(土) 22:55:10.46ID:wm/kLORa
当時の東北新幹線が盛岡までしか到達しないって、同期の上越新幹線でいえば長岡までしか到達しない状態
最初の東海道新幹線でいえば東京-米原で開業(大阪への延伸は未定)みたいなもんだもんな
0170回想774列車
垢版 |
2023/02/18(土) 23:22:37.56ID:MFKcQbr5
>>169 盛岡・青森間の輸送密度かなり低いからなあ。長岡。新潟間とは全然状況が異なる。建設中だった70年代後期の時点で、東京から北海道に行く客を航空機から取り脅すのは困難だということがわかってたんだよなあ。
0171回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 00:06:16.35ID:UIurNMH9
新潟と青森
盛岡や長岡と米原
を同列にする馬鹿
0172回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 00:40:55.90ID:r/semBw9
>>169はさすがにただの馬鹿の部類だな
言いたいだけ言って他の書き込み全然見てねえし
0173回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 01:28:35.85ID:kH1nBu4K
>>159
結局は在来線が狭軌なのが諸悪の根源

在来線が標準軌なら、盛岡から先など地方は新幹線の在来線乗り入れで十分足りる
津軽海峡線も在来線のままで十分
0175回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 02:08:53.04ID:OFnWzJyd
「直通」なんてしなくても、標準軌新幹線と狭軌在来線が対面乗り換えできればそれほど不便ではないように思うんだが、そうではないんかねぇ

秋田にしろ山形にしろ、あそこまでの大工事をして、在来線の利便性を低下させてまで、「直通」させる意味があったのか…
0176回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 05:48:39.73ID:nwHdvFbx
北海道新幹線って中途半端だよね
在来線規格だとわざわざやる意味がない
新幹線規格でも飛行機とは勝負にならない
今更こんなもの作ってどうすんのって感じ
0177回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 07:57:18.45ID:48C2g7d9
>>176
北海道新幹線が「使えない」新幹線なのは、ひとえに盛岡以北での足枷のせいだろ。
そもそも東京~函館(北斗市)間で4時間前後かかること自体が本来は不自然なこと。

本来なら、札幌まで全通の時点で、関東~道南と東北~北海道間のシェアについては
飛行機から奪還(丁度東海道山陽新幹線での関東~広島、名古屋~博多のように)できて
当たり前なのに、余計な縛りのせいで、飛行機の勝利の継続を保証する事態になっている。
0178回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 09:53:33.92ID:72SGzSkp
おまえら懐かし板に向いてない
路車板の該当スレでやれ
0179回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 10:28:15.13ID:tmOEEvm/
>>177 東京・新函館北斗3時間30分程度になったとしても、飛行機に対抗できないだろう。現在、新函館北斗から函館市内までの移動含めて約5時間かかる。それが4時間半になるとしても、飛行機は空港への移動時間など含めても3時間半程度で着くから、1時間の差。
東京・広島間で新幹線が対抗できるのは、広島空港への移動時間がかかるからだろうな。名古屋・博多間にしても、名古屋市街地から空港への移動時間がかかるから、新幹線が有利となる。
0180回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 10:40:50.91ID:tmOEEvm/
東京メトロ日比谷線、秋葉原から霞が関まで大回りしすぎ。
急カーブも多いから操舵台車付きの車両出るまで、20m車ではカーブ通過時の騒音、振動が大きくなるので入れられなかった。
秋葉原から先、千代田線に並行するようなルートにして、築地方面には別の地下鉄で結べばよかったのにと思う。
0181回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 10:43:13.67ID:OFnWzJyd
>>178
ほんそれ

懐かし板に合った話題に戻すと、6ドア車ってのは成功だったのか失敗だったのか…?
0182回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 11:00:20.63ID:IrKWlKIN
北海道新幹線は失敗だったという話だろうに
0183回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 16:58:33.57ID:tUZMwyo8
>>181
東急のは完全に失敗だった。

6ドアよりも朝ラッシュ時の急行の準急化のほうが混雑緩和効果も多きかったようだし。
0184回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 19:46:30.82ID:6unkHBV1
日比谷線は13000系導入前にも一部区間で5000系が試運転目的で入線したことあったな
日比谷線の3000系ATOは失敗だった
当時の技術ではまだATOは未熟だったし
0185回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 20:17:08.99ID:zvMWXKEV
>>181,183
乗降客の多い駅での停車時間短縮のためには、ドアの幅を広げるよりはドアの数を増やした方が良い
ドアの数を増やせないのならドアの幅は1.6m程度まで
ってのは、京王6000の5ドア車と小田急1500の2mドア車で得られた教訓か

山手線のは成功だったんだろうけど、京浜東北と総武線はどうなんだろう。
埼京線、205の転用で先頭車化改造車が必要だったのなら、6ドア車のドア1個分を潰して
先頭車にして川越より先頭車を多扉車にすれば良かったのに
0186回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 20:58:47.23ID:IbRDZ0NN
>>176
かつて青函トンネルは昭和の3バカ査定と言われたりした。
これはその主目的である整備新幹線の事を指すらしいから、
まさにそれが具現化しようとしてる。
0187回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 21:17:24.44ID:s0PYwtnE
札幌開業が大幅に遅れるみたいだし、コロナで鉄道需要の回復が見込めない
この先は少子化だし、右肩下がりになるだけだろな
0188回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 21:48:33.80ID:OTLUcSou
未来の話してる莫迦どもは、板の名前すら読めないのか
0189回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 21:57:20.86ID:/C74MH/9
青函トンネルは漏水も激しいし、老朽化も早いだろうな
延命対策は当然としてもそれはそれで金がかかる
どのみちお荷物になるね
0190回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 22:09:31.59ID:8XX8dEW1
まとまった利用が見込める駅が札幌しかないのに先行開業させて赤字を垂れ流してるのは失敗だと思う

>>188
こうですかわかりません
0191回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 22:17:50.14ID:45PtIRKD
札幌もずっと右肩上がりじゃないぞ
長万部や八雲の人口は激しく減る
倶知安も観光客がこれ以上増えるわけじゃないだろ
新八雲なんか、奥津軽いまべつ超える秘境駅になるんじゃない
0192回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 22:20:13.05ID:45PtIRKD
そもそも計画が失敗だったということね
0193回想774列車
垢版 |
2023/02/19(日) 22:46:51.84ID:5qgOpjht
北海道新幹線や西九州新幹線はもう答え出てると思う
あと青函トンネルの老朽化大丈夫?
0194回想774列車
垢版 |
2023/02/20(月) 00:08:31.37ID:I7QVgN5I
もう新幹線にしとけばいいの時代ですらなくなる
在来線まで潰した整備新幹線そのものが失敗作
0195回想774列車
垢版 |
2023/02/20(月) 00:56:12.37ID:QcN12ivt
青函トンネルを単線並列でなく複線断面で作ったのは失敗だったような気がする
0196回想774列車
垢版 |
2023/02/20(月) 01:41:25.44ID:f/2i8fhE
幾ら対策したっていずれダメになる
そうなったらもう一本掘るの??
だったら、もうそろそろ準備が必要なんじゃ?
0197回想774列車
垢版 |
2023/02/20(月) 05:12:05.96ID:2WBqvc71
まだ言うのタブーっぽいけど、中央リニアは失敗臭がプンプン臭う
静岡だけじゃなく莫大な電力や地下駅までの乗換え時間
遺跡の多い奈良の地下を掘れるのか課題が多すぎる
品川名古屋間が開通しなくても驚かない
0198回想774列車
垢版 |
2023/02/20(月) 05:20:53.30ID:2Fmdvien
リニアも本気出すのが遅すぎたな
0199回想774列車
垢版 |
2023/02/20(月) 06:27:39.91ID:AjfUPMob
前会長のご機嫌損ねるわけにも行かず進めてしまったが、社内では本当はやりたくないらしい
0200回想774列車
垢版 |
2023/02/20(月) 08:30:05.42ID:oMRaaZmf
>>198
国鉄の赤字があるにしても50年以上経っても営業出来ないなんて遅すぎだよね
0201回想774列車
垢版 |
2023/02/20(月) 08:52:27.58ID:B0rRlp0+
試算段階でリニアを作ると海は爆益体質から収支トントンの会社になる(なのでおそらく赤字に転落)
かといって今止めると工事の違約金が発生
進むも地獄、やめるも地獄で完全に詰んでしまってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況