X



【485系列】国鉄交直流特急型電車【583系列】

0381回想774列車
垢版 |
2024/01/14(日) 08:32:45.37ID:DgLzg00o
鷺が常用漢字でないということもあるだろう。朱鷺も同様。
燕も常用漢字でないが、漢字表記だったのは常用漢字が設けられる前だったから。
0382回想774列車
垢版 |
2024/01/14(日) 09:07:28.03ID:g7Csw6Ds
>>381
そもそも列車愛称に平仮名を使うようになったのは戦後の話で本来は漢字表記こそ正式だと思う

新幹線は何故か平仮名愛称が絶対になってるけど(谷川がたにがわになったほど)日本を代表する鉄道だからこそ漢字愛称にして欲しいわ
将来北陸新幹線が大阪まで開業して雷鳥や白鳥が復活するとして「らいちょう」「はくちょう」と平仮名にするようなアホな真似はしないで欲しい
それならサンダーバードをそのまま新幹線移行させるほうがマシ
0383回想774列車
垢版 |
2024/01/14(日) 09:10:00.71ID:g7Csw6Ds
>>381追加
気動車時代のひたちも「常陸」が併記されてたな
ついでに言えば電車には無縁で短命特急の代表格?のあすかも「飛鳥」が併記されてた

でも常陸も飛鳥も常用漢字でないんだろうか?
0384回想774列車
垢版 |
2024/01/14(日) 09:12:34.88ID:TAd6jKsg
語ってるけど常用関係なく読めるかとかわかり易さだろ
外房内房でわかるだろうが
0385回想774列車
垢版 |
2024/01/14(日) 09:23:08.13ID:h6SCwqHP
新幹線は漢字をひらがなにするんだよな
カッコ悪い
0386回想774列車
垢版 |
2024/01/14(日) 11:50:59.38ID:dCdyGwA0
お前ら常用漢字って言ってるけど
愛称名に関係しているかもしれないのは当用漢字な
0387回想774列車
垢版 |
2024/01/14(日) 23:15:26.50ID:5JCWEl/y
特急雲雀 特急稲穂
特急常陸 特急常盤
特急緑 特急暁
特急翼 特急渦潮

オホーツクやカムイやおおとりはどう書くのか
0389回想774列車
垢版 |
2024/01/15(月) 06:39:32.64ID:5GtcH2Oc
望 光 木霊
桜 燕 瑞穂
隼 早手 山彦 那須野 翼
朱鷺 谷川 輝 浅間 鶴来(剣?)
0390回想774列車
垢版 |
2024/01/15(月) 07:14:12.89ID:eik0vQgh
はやては疾風
つるぎは剱
0391回想774列車
垢版 |
2024/01/15(月) 08:48:39.31ID:buO1d5+N
有明
日輪

0392回想774列車
垢版 |
2024/01/15(月) 12:45:31.07ID:ZXojTqzT
極大朱鷺と書いてMaxとき
0393回想774列車
垢版 |
2024/01/15(月) 18:18:10.19ID:5GtcH2Oc
陸奥<むつ>と<みちのく>はいかんとも。
0394回想774列車
垢版 |
2024/01/16(火) 03:42:35.90ID:qrTszrjP
雷鳥→サンダーバード(違)
0395回想774列車
垢版 |
2024/01/17(水) 03:58:38.40ID:n2A35YtA
上野ー青森 昼行/夜行
東北経由  はつかり/はくつる
常磐経由  みちのく/ゆうづる
東北新幹線開業前は選択肢が沢山あった
0396回想774列車
垢版 |
2024/02/02(金) 21:32:30.33ID:sdtASw49
もう無くなっちゃったから言ってもしょうがないんだけど、
583系の最後は、
はつかり青森発東京行き
はくつる上野発青森行き
で〆て欲しかったなぁ

上野東京ラインの勾配を登れたかはちょっとアレだけど…
0397回想774列車
垢版 |
2024/02/05(月) 20:54:43.19ID:mfghYpIl
第二パンタ故障で湖西線で120キロ制限になったルポが今月号の鉄道ジャーナルに再掲されてる
元々2010年6月号に掲載されてたもの
0398回想774列車
垢版 |
2024/02/06(火) 09:32:09.05ID:+KazKJ00
京都駅0番線で第二パンタが上昇、6or7番線で下降していましたな
0399回想774列車
垢版 |
2024/02/07(水) 13:32:44.89ID:l1EljcLU
ボンネット型の連結器カバーが凹んでいる写真があるのだが、人を跳ねたのか車と衝撃したのか。
0400回想774列車
垢版 |
2024/02/07(水) 19:57:19.68ID:RytOSFI1
昔は直流電化区間は全区間で第二パンタを上げてたがいつのまにか湖西線以外で上げなくなってる
ほくほく線は架線の構造が異なるのか第二パンタを上げなくても130キロ出せた
381系は晩年のしなのと福知山では第二パンタを下げてた
0401回想774列車
垢版 |
2024/02/07(水) 20:05:56.62ID:hLLusFYd
>>400
JR交直流電車も2丁パンタやめたのはなんで?
0402回想774列車
垢版 |
2024/02/07(水) 21:18:23.72ID:RytOSFI1
>>401
すり板のばねが改良されたからと思われる
PS21みたいな感じにすれば離線しにくくなる
0403回想774列車
垢版 |
2024/02/08(木) 08:08:24.10ID:e0RB+T27
蒸し返しすぎだよ、お爺ちゃん
こういう適当な思われるってのがいつのまにか事実のように蔓延するんだよね
まぁいいけど
0404回想774列車
垢版 |
2024/02/08(木) 08:57:51.70ID:pvicOvOv
急行型や近郊型の交直流は1パンタだけど不具合は聞かない
特急型だけ2パンタ
0405回想774列車
垢版 |
2024/02/08(木) 09:11:44.26ID:/VsvvwFr
>>402
東日本は651系で開発したパンタを485系3000番台に採用
西日本は従来のPS16のまま
0406回想774列車
垢版 |
2024/02/08(木) 09:55:23.02ID:e0RB+T27
3000番台じゃなくて青函用じゃないの
特急が2パンタから1にできたほとんどの要因は架線側。設備の更新、ちょう架方式、架線の太さや材質の見直し
そんな積み重ね。なにか一つの単純なものじゃないから
0407回想774列車
垢版 |
2024/02/09(金) 12:31:44.43ID:qSf5NAry
九州のやつは第二パンタ撤去してるのあった
それどころか交流側固定されたの多数
0408回想774列車
垢版 |
2024/02/10(土) 15:44:12.44ID:IYEOzcwQ
パンダは事故の原因になりかねないから極力少ない方が良い
0409回想774列車
垢版 |
2024/02/10(土) 17:16:50.54ID:D7O6c00V
シャンシャンも母国に帰ったしな
0410回想774列車
垢版 |
2024/02/13(火) 13:55:55.48ID:6V0tOZiz
函館までなら485系でも使えたんだよな
札幌~旭川は無理
0411回想774列車
垢版 |
2024/02/13(火) 22:00:05.42ID:i2iQuaQn
>>408
私鉄はアーク損傷対策でダブルパンタが多数
摩耗を取るかアーク損傷を取るかで事業者によって見解が分かれてる
近鉄特急だと10両編成でパンタ10個とか凄まじいのある
0412回想774列車
垢版 |
2024/02/14(水) 05:05:33.72ID:JC3Ev+zr
交直流車両で切替スイッチを搭載し忘れたのはクハ481の501か502どちらだったんだろう?
0414回想774列車
垢版 |
2024/02/14(水) 20:34:26.19ID:ZZK+MWvL
デッドセクションで通過中にパンタを上げ下げするのか思っていたが、常磐線なら昔は上野―水戸ノンストップだから水戸で上げ下げだっけ?
他の路線だと郡山、酒田、糸魚川、敦賀、小倉かな?
0415回想774列車
垢版 |
2024/02/14(水) 23:16:57.12ID:gD/wvOfq
>>412
両方じゃね?
どうせ九州閉じ込めで使うんだし…
という改造だから。
0416回想774列車
垢版 |
2024/02/14(水) 23:40:58.68ID:Ms70ENQD
あの元クハ181の車内の写真とか無いのかな?
貫通路の段差とかアコモデーションとか気になる
91年に早々と廃車されたような
0417回想774列車
垢版 |
2024/02/17(土) 09:12:24.22ID:pYpvpePM
84年のRFに載っていたが客室は元の汚れたまんま。
交直スイッチがないのも写真付きで載っていたからオタに知れ渡っていたわけで。

それにしても単なる運用担当のチョンボで2駅走れなかっただけなのに40年近くもネタにされ続けるとはなw
0418回想774列車
垢版 |
2024/02/17(土) 09:26:04.22ID:2HkeJA7e
上越新幹線開業で廃車予定の181系を延命するほど国鉄の財政状況は厳しかった
種車2両はよっぽど状態が良好だったんだろうな
0419回想774列車
垢版 |
2024/02/17(土) 09:28:04.12ID:8mRi4abC
シートも廃車されるまでR17シートのままだったの?
0420回想774列車
垢版 |
2024/02/17(土) 11:27:57.14ID:6l/sa5Il
181系といっても最終製造の昭和44年製だから昭和59年の改造時点では新製後15年しか経っていない。151/161/181系は耐雪構造が未熟で20年もたない車両が殆どだったが、暖地の九州であれば全検1回分程度は使えるという判断だったのだろう。
0421回想774列車
垢版 |
2024/02/17(土) 11:35:19.07ID:PPIAX7WB
耐寒耐雪対応は161系時点で採用済みで
2年後の485系と差があるとも思えないんだよなあ
0422回想774列車
垢版 |
2024/02/17(土) 13:09:15.78ID:ngKrmLoh
ま、最終増備車も道連れ廃車の予定が、
短編成化で命拾いしたんだろうなぁ
0423回想774列車
垢版 |
2024/02/17(土) 16:54:51.83ID:2HkeJA7e
クハ481はその後、クロ481格下げやサハ先頭車化などバリエーションが充実していった
電気釜+キノコクーラーという純正ではなかった仕様も登場
0424回想774列車
垢版 |
2024/02/17(土) 17:52:41.16ID:ngKrmLoh
クハ181-109 1969.6.28製造 1984.1.29改造(クハ481-501) 1993.11.17廃車
クハ180-5 1969.6.28製造 1984.1.20改造(クハ481-502) 1991.8.19廃車

サロ180-101 1969.6.28製造 1978.6.13改造(サロ180-1001) 1983.4.13改造(サロ110-301) 1990.12.26廃車

モハ181-113
モハ181-114
モハ180-113
モハ180-114
モハ180-115
以上5両 1969.6.28製造 1986.3.31廃車
0425回想774列車
垢版 |
2024/02/17(土) 18:05:44.77ID:gwfMO66y
クハ481-500番台の赤ボンを見たかった
0426回想774列車
垢版 |
2024/02/17(土) 20:48:47.28ID:pYpvpePM
初期の新性能電車(や同世代の気動車・客車)は軽量化で鋼板が薄かったんだよ。車体だけでなく床下機器の筐体とかもね。

防水や水抜き対策も貧弱で、耐寒耐雪といっても最初から北陸/東北を想定した485系族と151系の設計を引きずる181系100番台とでは一世代分はやはり差があり、これが20年前後での早期廃車に繋がった。

その後711系の開発成果を応用した183系1000番台や485系1000番台では雪解け水が侵入しにくいよう機器箱の更なる堅牢化や、細々した機器を一つの箱にまとめて雪塊の噛み込みを防ぐユニット艤装化が進められたわけ。
0428回想774列車
垢版 |
2024/02/17(土) 21:00:27.75ID:pYpvpePM
艤装や機器箱の違いだから見りゃ分かるじゃん。
151系でバラバラにぶら下がってたものか183系1000番台では厳重に機器箱にまとめられ、同じ抵抗制御でも格段に雪に強くなっている。
0430回想774列車
垢版 |
2024/02/18(日) 00:08:37.47ID:1dLKOKgn
急行車の457系は小数しか無かったのに485系は大量に作ったので急行が犠牲になった
0431回想774列車
垢版 |
2024/02/19(月) 08:29:30.32ID:KDEli6Xp
>>426
薄くない。ナハ10とオハ12の鋼板の厚さは変わらない。鋼体だけなら単位あたりの重さもほとんど変わらない
この間に耐候と高張力の鋼板が進歩したんだよ。10系客車や151や153の寿命が短い一因
181も183-1000の置き換え対象は初期車だったしな
0432回想774列車
垢版 |
2024/02/19(月) 08:54:30.79ID:GDzvfAR4
末期のときはサロだけ凸編成だったけどサロ481化を視野に入れていた
0433回想774列車
垢版 |
2024/02/19(月) 09:02:26.64ID:BvrWj6Ri
>>431
通勤型は機関車と同じ2.3ミリと厚いのは何で?
0434回想774列車
垢版 |
2024/02/19(月) 19:02:13.75ID:tC8gFPLv
401系(常磐用)→421系(北九州用)、451系(東北用)→471系(西日本用)と常に50ヘルツ対応車が先んじて来たのに、
特急型は481系(西日本用)→483系(東北用)と逆転されてしまった
0435回想774列車
垢版 |
2024/02/20(火) 09:15:14.45ID:xfpPOhz3
DC/AC60Hz
481
581

DC/AC50Hz
483

DC/AC50Hz/AC60Hz
485
489
583
0436回想774列車
垢版 |
2024/02/20(火) 22:56:26.11ID:PPL3apFX
583系は「シャレー軽井沢」として信越本線西側を制覇
碓氷峠はギリギリ走らなかった
0437回想774列車
垢版 |
2024/02/20(火) 23:30:54.45ID:M8gre2g6
50/60H z両用変圧器の登場が1968年で、165系・457系・キハ58系の製造終了が1969年。急行形はそのあと12系とキハ65しか新製されていない。

山陽新幹線開通後も睨んで、もう急行形は新たには作らないとヨンサントウの頃に決めたんだろうな。
0438回想774列車
垢版 |
2024/02/28(水) 13:09:39.66ID:hDZGgzgn
>>433
定員の何倍も押し込んで走るからじゃね?
0439回想774列車
垢版 |
2024/02/28(水) 13:47:34.70ID:+hW8NskO
そういや103系って外板ベコベコにはなってなかったな
0440回想774列車
垢版 |
2024/03/02(土) 22:30:03.29ID:UdomXjLk
サハネ581
格上げ→サロネ581
格下げ→クハ715-100/1100、クハ714、クハ418
0441回想774列車
垢版 |
2024/03/03(日) 01:50:09.41ID:FIvkafFs
>>434
山陽新幹線開通前かつQ州が交流電化されたからですかね
485系とひと括りにされていてもボンネットは大ムコの印象強し
0442回想774列車
垢版 |
2024/03/05(火) 12:50:39.09ID:ZMeH9nbB
サロ481
近郊型へ格下げ改造

サシ481
客車化されたものの特急型食堂車は維持

サハ481
運転台取付で先頭車化
0444444
垢版 |
2024/03/06(水) 11:56:26.92ID:8gIJfTZM
444(σ・∀・)σゲッツ!!
444キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
444(・∀・)イイ!!
0445回想774列車
垢版 |
2024/03/06(水) 23:39:45.48ID:HNzGO1s+
583系 盛アオ
小倉工場出場715系1000番台の伴走する画像を見た
種車が583系だから理解可能な範囲
しかし驚くことに急行型改造近郊型717系もサンドイッチして回送していた
もはやなんでもアリの世界だったんですね、国鉄末期
0446回想774列車
垢版 |
2024/03/08(金) 05:35:31.66ID:KJEVeThM
419系は583系の交直流機器を残した車両だから
小倉工場出場分は金沢まで自力回送だった
0447回想774列車
垢版 |
2024/03/08(金) 08:43:38.52ID:+M4QywQH
>>439 常磐快速103系の末期は外板べこべこ、塗装剥がれしている車両が見られたけどな。
0448回想774列車
垢版 |
2024/03/08(金) 14:42:53.99ID:0l2ODZb+
まあ717系というのは違和感すごいけど、制御線とブレーキが繋がって動くんであれば編成中の故障車をユニット解放してるのと変わらんよな。おそらくトラブルに備えて工場職員も添乗してたと思うし。
0449回想774列車
垢版 |
2024/03/09(土) 07:22:14.35ID:JD8y7s4N
広域転配時の牽引車両として485/583系は重宝された
異動対象車両自らが牽引するパターンも見られた
クハ481-1508が鹿児島まで遠征したのは有名な話
0450回想774列車
垢版 |
2024/03/09(土) 07:30:51.11ID:xDBEli58
これは583が余ってたからだよ
0452回想774列車
垢版 |
2024/03/10(日) 08:50:57.72ID:9qR67Mvy
1980年代前半に編成単位での管理になるまでは電動車と付随車の検査周期が違っていて、頻繁に組み替えてはバラバラに検修していたので工場への入出場では異系列混結はそんなに珍しくはなかったな。

青森・向日町・南福岡だとクモヤ+485系+583系、金沢だとクモヤ+475系+485系とか。食堂車の簡易運転台も繋ぎ替え作業の便を図って設られたものだし。
0453回想774列車
垢版 |
2024/03/10(日) 11:02:09.89ID:gY0WoQIx
>>452
特急形や急行形は仮に編成単位で新製されたとしても配置先に到着したら即効編成をバラして既存編成に振り分けられたみたいね

通勤形、例えば103系なんかは先頭車やサハ以外は実質的に新製時の編成のままということも多かったが
0454回想774列車
垢版 |
2024/03/11(月) 00:56:56.82ID:B6ZlUk80
>>453
車歴と配置の変遷を調べるとわかるが、かなりこまめに需要に応じて転属させてる
ので編成内の検査期限バラバラなのと
故障率の低い新車をなるべく各編成に入れて故障運休を防ぐためあたりかな
0455回想774列車
垢版 |
2024/03/11(月) 12:38:40.14ID:JhaIEaaN
489系は489系だけで組成しないと横軽を走れないので編成をあまり崩さなかった印象がある。

サロ・サシは入れ替わりがあるものの、クハ上下とモハ3ユニットはきっちり14編成分で、半端の予備車は作られていない。
0456回想774列車
垢版 |
2024/03/11(月) 13:29:39.48ID:pt1P9/G0
モハユニットも番号揃ってないのもそれのせい?
0457回想774列車
垢版 |
2024/03/11(月) 13:40:04.47ID:2Eh2hQEL
モハ484は集中式で番台区分されちゃったからな。600番台もあるし、言うほどバラけてないんでは
0458回想774列車
垢版 |
2024/03/11(月) 19:55:14.41ID:2d8VuxjA
サハ481-93
0459回想774列車
垢版 |
2024/03/11(月) 22:04:29.80ID:H8zqrZgM
広域転配は機関車牽引した方が楽だったのに伴車を連れて行ったとか豪快だな
クハだけ転属する際にも転属しないモハを使って帰りは回送である
0460回想774列車
垢版 |
2024/03/11(月) 22:49:56.74ID:Su47v66C
クハ+クハ+クハやサハ+サハ+サハもありましたな
0461回想774列車
垢版 |
2024/03/11(月) 23:46:35.79ID:JhaIEaaN
自連に交換したり、電磁直通ブレーキを切ったり、パンタを緊締して機関車に牽かせるよりはさすがに自力で走らせた方が手っ取り早い。

当時だったら山陽本線にも交直流電車の資格持ち運転士がゴロゴロいただろうし、新車の公試や配属先への回送はメーカーから基本自走だったからね。
0462回想774列車
垢版 |
2024/03/12(火) 09:30:09.53ID:fnNOkSrO
>>449
クハ481-1508は結果的に国鉄の全電車の中で一番多くの都道府県を通過したことになりそう
もしかしたら天理臨で奈良県に入ってても不思議ではない

本州の電化路線がある県で到達してないのは山梨県、三重県、和歌山県、鳥取県、島根県あたりか
0463回想774列車
垢版 |
2024/03/13(水) 05:47:23.11ID:euVJcLgn
クハ489
0/500 ボンネット
200/600 貫通
300/700 非貫通

クハ481のマイナーチェンジと同時期なのできっちり作り分けられた
100を欠番にしたのはクハ481に揃えるためか
0464回想774列車
垢版 |
2024/03/13(水) 08:21:10.13ID:E7rNXSJd
>>461
といっても一部の通勤車とかじゃなけりゃ新性能電車には自動ブレーキはあるからな
ただ繋げばいいだけ。連結器はアダプターでいけそうだし
まぁそんなことしなくても国鉄だし運転士はいるしで、電車は下松からでも自走だったんだよな
417も自走だったらしいし
417の交直切換、試運転とこの回送のときだけだった可能性
0465回想774列車
垢版 |
2024/03/14(木) 08:10:00.63ID:8FXJln6D
>>463
クハ489ボンネットはクハ481の100番台(ヘッドライトがシールドビーム化された方)に相当
0466回想774列車
垢版 |
2024/03/14(木) 08:15:58.08ID:F4GvKjPi
0番台より100番台が好き
0467回想774列車
垢版 |
2024/03/15(金) 21:48:50.26ID:pZd1PxM8
>>466
わかる
0468回想774列車
垢版 |
2024/03/15(金) 23:17:32.54ID:vqgqfq/X
青森から鹿児島とかの超遠距離転属もあった
2000キロ近くも走る事になるので回送が大変だったとか?
0470回想774列車
垢版 |
2024/03/25(月) 12:20:54.60ID:KDWEtoQT
>>468
ノンストップで長距離移動ではなくて途中の基地で
乗務員訓練も兼ねていた模様
スジ屋は大変だったでしょうね
0471回想774列車
垢版 |
2024/03/25(月) 22:33:23.78ID:DpBzM6yO
秋田の485系が仙台に検査に入る際3セクに入ると線路使用料が掛かるので大宮経由とか凄まじい回送してた
0472回想774列車
垢版 |
2024/03/25(月) 22:49:08.43ID:Yc9WLXm1
青森の485が郡山だろ
E751もだったけど、さすがに土崎になったな
仙台の75はまだやってる

配給はたいていスジ引いてあるだろ
国鉄の頃の転配も工場入出場や季節のスジを組み合わせたりして回送してた
0473回想774列車
垢版 |
2024/03/26(火) 10:09:11.20ID:8NFUQz7D
スリット式のタイフォンはあまり好きじゃなかった
昔はクハネ581暖地向け程度だったけど先頭車化改造で増殖してしまった
クモハ485-0やクハ481-1100など
0474回想774列車
垢版 |
2024/03/26(火) 10:59:21.03ID:AZNlmvqW
イラストヘッドマーク有明の貫通型ってレア?
0475回想774列車
垢版 |
2024/03/26(火) 22:22:56.63ID:CMVw6BnT
>>474
ボンネットが勝田に転出して東北各地から200番台が転入してきた国鉄末期なら割と良く見られたと思う
0476回想774列車
垢版 |
2024/03/29(金) 13:37:08.69ID:r1DrXM9e
日根野時代は一瞬でしたね
0477回想774列車
垢版 |
2024/03/29(金) 13:39:01.26ID:UW82sZ4r
ボンネット型=北陸
貫通型=九州
1000番台=東北
0478回想774列車
垢版 |
2024/03/29(金) 15:17:12.00ID:4JhMTPTQ
>>476
南海がきのくに格上げ時に485中古か併結対応の新車入れてたらわずか1年半で撤退することはなかったかも
0479回想774列車
垢版 |
2024/03/29(金) 20:33:02.81ID:gCCWCMJW
急行のままで165系で走れなかったのが変。
0480回想774列車
垢版 |
2024/03/29(金) 21:44:18.45ID:94Tp0sIn
紀勢西線
165系はEF58+12系の普通運用置き換えのため
急行運用は想定されていなかった
0481回想774列車
垢版 |
2024/03/29(金) 23:48:10.43ID:yG9wYjie
>>476
そもそもが繋ぎだから
0482回想774列車
垢版 |
2024/03/30(土) 07:53:07.70ID:Xzm1eVFO
>>477
各地のボンネットが勝田に集結していた印象
0483回想774列車
垢版 |
2024/03/30(土) 12:42:08.60ID:N5YhNyXi
ひたち=ボンネット
勝田に数量300番台しかないときの非貫通ひたちはかなりレア
0484回想774列車
垢版 |
2024/03/30(土) 15:08:39.05ID:AJkTlmrA
福知山線城崎電化
全国からかき集めた485系と113系800番台を揃えたけど
予算が潤沢だったら381系と113系2700番台あたりかな?
0485回想774列車
垢版 |
2024/03/30(土) 15:35:43.90ID:vkiEjXoV
>>484
その場合、案外381系の代わりに185系あたりだったかも知れない。
距離も短いし、大して高速も出せなさそうだし。
さすがに普通車座席はリクライニング付きにしただろうけど。
0486回想774列車
垢版 |
2024/03/30(土) 15:49:42.36ID:RYdKqfrV
特急は381系だろうけど普通はわからんね。
61-11時点ではもう205・211系に移行していたし、三田までの新線化は近畿圏の宅地不足を解消するため片福連絡線(JR東西線)建設と一体的に進めていた事業だから電化当初とりあえず中古というのは変わらなかった気がする。
0487回想774列車
垢版 |
2024/03/30(土) 17:03:05.00ID:KNRWj510
>>482
民営化後に真っ先に新車投入されるのがわかってたからボロを集めた、とピクの485特集で当時の中の人が書いてる。
定員統一のためボンネットだらけに。

逆に九州は短編成でも定員確保できるようにモハの200番台を集めたとか。
0488回想774列車
垢版 |
2024/03/30(土) 18:35:08.95ID:vrog6LRp
>>487
確かに国鉄最末期のひたちに使われてる485系はボンネットだらけもそうだし中間車も見事にボロだらけ、483系ユニットも残ってるイメージが強いわ

他にボンネットが多いといえば何と言っても向日町だろう
幾度となく言われてるが向日町はボンネット先頭車の配置を強く要請していたほどボンネット好きだったらしい
0489回想774列車
垢版 |
2024/03/30(土) 20:57:04.01ID:KNRWj510
向日町がそんなにボンネットを好んだ理由は何なのでしょう?定員も少ないのに。
0490回想774列車
垢版 |
2024/03/31(日) 04:39:14.21ID:7OcFfMjN
ボンネットは電気釜より運転席が広いから
200番台は貫通扉からのスキマ風でも敬遠
0491回想774列車
垢版 |
2024/03/31(日) 06:16:06.01ID:xG3pSJdQ
それは向日町(検修)の好みというより走行線区(湖西・北陸)の運転士の好みだよね。
積雪地帯で長編成だから0番台よりMGが大きい100番台を向日町が好んだというのはあると思うけど。
0492回想774列車
垢版 |
2024/03/31(日) 07:19:24.32ID:LCR9LAbn
能登も最後までボンネットだったな
コンプレッサーがC3000で床下じゃないから保守も容易でうるさくないとか
運用側の都合なんだろうな

>>487
ボンネットが勝田に行ったのも有明の短編成化での定員確保じゃないの
60.3の時点でJR化後のことを考えてるとは思えないんだけど
0493回想774列車
垢版 |
2024/03/31(日) 08:12:12.23ID:FYhUel+O
>>487
>60.3の時点でJR化後のことを考えてるとは思えないんだけど

あんたがどう思おうが当事者がそう書いてる
当時は表にはできなかったことも書いてる

ピク846のp41以降、特にp45末からp46あたりを声に出して何度も読んでみてくれ。
0494回想774列車
垢版 |
2024/03/31(日) 08:41:14.50ID:2gftmZEH
その当事者って誰?
分割民営化の本決まりは60.10なんだけど、60.3の時点で民営化後のことを考えて大規模転配することの出来る地位にいた人なんだよね?
まぁ本に書いてあること正しいよね
0495回想774列車
垢版 |
2024/03/31(日) 09:26:24.31ID:FYhUel+O
当該記事を読めば名前も当時の職掌も書いてある。

これだけ大きな組織が「本決まり」になってから動いてると思ってるならおめでたすぎる。春休みの子供なら仕方ないか。
0496回想774列車
垢版 |
2024/03/31(日) 12:17:56.81ID:oD8zGv+L
>>492
いやコンプレッサーはボンネット内だよ。
MGが大容量化で床下移設。
0497回想774列車
垢版 |
2024/03/31(日) 12:19:25.60ID:oD8zGv+L
>>492
あ、ごめん
コンプレッサーは床下じゃないと書いてあった
訂正は間違い済まぬ
0498回想774列車
垢版 |
2024/03/31(日) 15:44:28.12ID:G4NQR++6
勝田はサロ以外ボロ車だらけ。
それとクハの12,22の座席がバッタンコリクだった。
0500回想774列車
垢版 |
2024/03/31(日) 17:39:31.04ID:tMuEZBQ+
節子それ回転クロスシートや
0501回想774列車
垢版 |
2024/04/01(月) 04:14:42.09ID:FYxwkvVx
向日町のボンネットと言えば文字マーク

雷 鳥
RAICHO

雷 鳥
RAICYO
0502回想774列車
垢版 |
2024/04/01(月) 06:19:35.66ID:tim6MDw9
もともとは長大編成前提の485が、短編成・高頻度運転の必要に迫られたとき
モハ・サロを先頭車化して4M1Tの強力編成を九州に与えて、ボロクハはタキシードまでの繋ぎで東日本へ
振り返ってみると実によく練られた策だよね(石井さんの発想だったりして)

北海道と四国には手切金代わりの新製キハを与えたり
37年前の今日を迎えるにあたり色々なドラマがあったのだなとしみじみ
0503回想774列車
垢版 |
2024/04/01(月) 09:06:24.33ID:bVfWEapO
>>502
でも結局753系のほうが651系より先に登場しちゃうんだけどね
0504回想774列車
垢版 |
2024/04/01(月) 10:47:30.26ID:voH3GcjC
西日本だけは681系試作がかなり遅れた
0505回想774列車
垢版 |
2024/04/01(月) 13:11:05.45ID:wvJ5yTcA
西日本は並行私鉄と勝負のため
近郊型221系を真っ先に出した
0506回想774列車
垢版 |
2024/04/01(月) 14:29:43.82ID:lTfSTvnq
常磐線と九州は新車効果により増結・増発に転じたので651系と783系で老朽置換した485系族は意外と少ないのよ。

651系99両新製に対して483/485系が50両程度の廃車、783系90両新製に対して485系20両程度の廃車だったはず。
0507回想774列車
垢版 |
2024/04/01(月) 14:30:15.70ID:Tz6nkAtw
>>503
異なる平行宇宙からの書き込みあらわる
0508回想774列車
垢版 |
2024/04/01(月) 15:34:17.68ID:b/TeFjgV
>>506
真っ先に廃車されたのは481系と483系ユニット?
0509回想774列車
垢版 |
2024/04/01(月) 16:13:42.96ID:/8tGohad
>>508
481系モハユニットは国鉄時代に消滅してる
0511回想774列車
垢版 |
2024/04/02(火) 03:36:42.84ID:Hap2wAtD
>>506
651系の99両はさておき783系の90両は思い切った投資ですよね
これもバブル景気の恩恵だったのでしょうか
そして生き延びた485系がKAMOME EXPRESSになった時は驚いた・・・
0512回想774列車
垢版 |
2024/04/02(火) 04:41:35.13ID:WW23jpuE
民営化前後の485系のライバルは高速バス
若干狭くてもフルリクライニングシートなら快適
高速道路延伸や各都市高速の充実も要因
0513回想774列車
垢版 |
2024/04/02(火) 06:12:32.02ID:PbWQ1YGz
九州自動車道やら常磐自動車道やら北陸自動車道やら軒並み開通しているね
0514回想774列車
垢版 |
2024/04/02(火) 08:47:24.82ID:k/6SvNzd
九州自動車道の全通が1995年に迫っていたのでJR九州の屋台骨が揺らぐ危機意識が強く、続けて787系118両を新製。この時も485系の廃車は46両にとどまりハウステンボスなど新規需要に充てられた。

西日本が出遅れたのは北陸では高速道路が渋滞や雪に弱く、山陽新幹線やアーバン線区に比べて競合脅威が低かったのもある。
0515回想774列車
垢版 |
2024/04/02(火) 10:07:35.70ID:iwg+OKmt
西日本のライバルはアーバンネットの私鉄だったのか
0516回想774列車
垢版 |
2024/04/02(火) 20:17:46.06ID:SkBDBV4h
>>471
>>472
遅レススマソ
そんな遠回りの運行にかかる費用以上に線路使用料高いんかね
まぁやってたという事は、そういう事なんだろうけど
0517回想774列車
垢版 |
2024/04/03(水) 01:52:25.29ID:Fa49+zui
天神のターミナルから働きバチのごとく飛び出してくる、にしてつバス&ハイウェイスターズは確かに脅威ですよね
京阪神の私鉄各社が脅威だった西日本との大きな違い
北陸路に遅くまで485が残ったのも納得
0518回想774列車
垢版 |
2024/04/03(水) 09:33:38.98ID:OJvwXkUP
関西・名古屋〜金沢の高速バス
名神大渋滞&北陸道大雪で定時運行が厳しいからビジネスでは使いにくい
0519回想774列車
垢版 |
2024/04/06(土) 07:00:57.55ID:zQC68RpP
方向転換があった駅

新潟「白鳥」
米原「しらさぎ」
小倉「にちりん」
0520回想774列車
垢版 |
2024/04/06(土) 08:16:01.81ID:/7v1nRhl
今思えば大阪白鳥が西日本持ちになった最末期だが使用車両がスーパー雷鳥編成だったら良かったのにと思ってしまった
大阪~富山間の停車駅はスーパー雷鳥と同じにして
0521回想774列車
垢版 |
2024/04/06(土) 08:23:42.66ID:QysXGobC
最末期の白鳥西日本持ちはほくほく線乗り入れ車両との距離調整でしたっけ?
0522回想774列車
垢版 |
2024/04/06(土) 08:23:42.66ID:QysXGobC
最末期の白鳥西日本持ちはほくほく線乗り入れ車両との距離調整でしたっけ?
0523回想774列車
垢版 |
2024/04/06(土) 09:05:27.82ID:iF7gPqHn
>>520
スーパー雷鳥のクロはかっこよかったな
大阪駅で編成写真撮らなかったのが悔やまれる
0524回想774列車
垢版 |
2024/04/07(日) 00:54:14.30ID:YxbKbGDd
パノラマクロの青しらさぎ時代は短期間だった
その後国鉄色になったのは衝撃的だった
0528回想774列車
垢版 |
2024/04/09(火) 08:34:14.76ID:9nfi5QaX
「たざわ」ありましたね。国鉄最後の新設L特急だったっけ。
0529回想774列車
垢版 |
2024/04/09(火) 15:07:43.64ID:YZEqF1Nb
>>528
国鉄最後の新設L特急なら、福知山線の「北近畿」
現在こうのとりに改称されている。
0530回想774列車
垢版 |
2024/04/09(火) 16:52:45.91ID:9nfi5QaX
>>529
ご指摘感謝。
「北近畿」も設定時は485系でしたね。
クロハ化、183系化と独自の進化を遂げた。
0531回想774列車
垢版 |
2024/04/09(火) 17:32:32.27ID:Zgbb+LWr
クハネ583-17って車籍あるんですか?
鉄博で展示しないですか?
0532回想774列車
垢版 |
2024/04/10(水) 00:46:21.17ID:45TB8DNG
民営化後、短命で印象が薄い「こまくさ」「むつ」
0533532
垢版 |
2024/04/10(水) 00:51:15.59ID:45TB8DNG
「むつ」は民営化前でしたね、すんません
0534回想774列車
垢版 |
2024/04/10(水) 01:42:19.02ID:h8ODmGY8
「むつ」と「くろしお」
S60.3からS61.11まで485系短命特急
0536回想774列車
垢版 |
2024/04/12(金) 11:17:17.43ID:SdYH2tLY
むつはいなほの区間列車だから別に驚かないが、485系くろしおは大々的に検修や乗務員訓練までして僅か1年半だからな。

和歌山機関区の気動車(急行きのくにで最後)60-3改正で全廃したかった。
城崎電化が61-11改正に迫っていた。
やくもは9連を持て余していたのでクモハ化改造で減車して一部の381系をくろしおに回すことにした。

こういう事情が絡んでの繋ぎだったようだが。
0537回想774列車
垢版 |
2024/04/12(金) 13:13:47.16ID:9CazK01z
クハ480を大量投入したけど本来の目的は短期間でしたね
他路線では使われることなく一部は埋められてしまった
0538回想774列車
垢版 |
2024/04/13(土) 09:01:37.56ID:YLFLjHwc
クハ480の簡易貫通扉はその後381系で大流行したのは何かの縁
クロ381-0「しなの」
クモハ381「やくも」
0539回想774列車
垢版 |
2024/04/13(土) 13:12:11.99ID:TG2Hi318
583系は走行距離がキチガイじみてた
昼夜兼用で走行してた為に1日1500キロとか凄まじすぎw
すぐボロボロになって早期廃車が出た
0540回想774列車
垢版 |
2024/04/13(土) 13:28:54.01ID:W6n7UXr0
>>539
青とクリームは勇気のしるし24時間働きますか♪
0541回想774列車
垢版 |
2024/04/13(土) 17:28:56.05ID:nXlX0yeD
さすがにそんな運用ないでしょ。青森の583だと3日で上野2往復、1日1000km
博多開業前の向日町の方がつらいのあるのかも知れないけど
0542回想774列車
垢版 |
2024/04/13(土) 21:12:39.83ID:FST02blw
>>539
早期廃車なんてあったかな?
581系は715系になり
583系は715系1000番台や419系になったし
0543回想774列車
垢版 |
2024/04/13(土) 21:27:28.13ID:OQ0J35HV
転用できない食堂車などはともかく、余剰車のほとんどが近郊型として活用されたわな
良し悪しは別として
0544回想774列車
垢版 |
2024/04/13(土) 22:34:47.57ID:SZdK0nD/
>>539 >>541
s49.4 (581 583系運用)
山陽九州特急運用および距離
19運用 総距離17,808.3km
博-新644k/新-広-新-熊1445.6k/熊-京801.4k/京-西1000.1k/西-博317.1k/博-西-門712.4k/門-西-岡1176.1k/岡-西780.8k/西-岡-西1561.6k/西-博-岡780.8k/岡-熊582.1k/熊-岡582.1k/岡-熊-京1383.5k/京-博683k/博-名830.6k/名-富-名-博1462.4k/博-西-新1278.2k/新-熊762.4k/熊-岡-博1024.1k
※西→西鹿児島 新→新大阪
0545544
垢版 |
2024/04/13(土) 22:48:23.38ID:SZdK0nD/
最長運用で西鹿児島6:45(つばめ6)17:31岡山20:43(月光1)7:52西鹿児島の1,561.6km
0546回想774列車
垢版 |
2024/04/14(日) 00:44:39.72ID:BMP+HRZj
山陽・九州は43.10〜50.3まで、特急列車増発に583系を積極的に活用していたからな。
0547回想774列車
垢版 |
2024/04/14(日) 00:52:58.72ID:QJh9tU3D
この二つの電車は世界に誇れる名車ですよね。いい歳したおっさんですが今もHOゲージ飾って酒呑んで眺めてます。
0549回想774列車
垢版 |
2024/04/14(日) 09:35:30.32ID:qPaOE8Jq
s49.4 (485系ムコ運用)
山陽九州北陸特急 運用表
←宮崎・西鹿児島
TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×37
指指指ググ食指指自自自
32運用 総距離34,992km

大-富327k/富-名-富631.8k/富-大-富693k/富-名-富-大978.3k/大-富346.5k/富-大-富-大1386k/大-富346.5k/富-大-富-大1386k/大-金-上804.3k/上-金-大804.3k/大-富-名662.4k/名-富-大662.4k/大-富-大693k/大-分-岡-下1620k/下-岡-博848.4k/博-岡-熊1045.8k/熊-岡-下945.1k/下-新-広906.6k/広-新-下906.6k/下-岡-熊945.1k/熊-岡-博1045.8k/博-宮-博811k/博-岡-博947.4k/博-岡-下848.4k/下-新-下1130k/下-岡-下769.4k/下-岡-宮1124k/宮-新916.7k/大-宮912.9k/宮-大912.9k/大-下-大1122.4k/大-西957.3k/西-大957.3k

※大→大阪、分→大分、下→下関、宮→宮崎
0550549
垢版 |
2024/04/14(日) 09:52:50.32ID:qPaOE8Jq
※訂正
> 大-分-岡-下1620k

大-分705.9k
分-岡-下914.1k
0551回想774列車
垢版 |
2024/04/14(日) 09:57:32.09ID:SQ9hYCVK
>>547
ええ趣味ですな
ワシは小学生時代地元を走っていた485雷鳥、583雷鳥、たまに白鳥に憧れてましたわ
0552回想774列車
垢版 |
2024/04/14(日) 13:52:00.21ID:lwx5+5uB
>>545
毎日、岡山の折り返し3時間で車庫に入って車内清掃して寝台セットして、って素人目にも大変な勤務ですね…
0553回想774列車
垢版 |
2024/04/14(日) 17:12:16.44ID:1BEYc6mo
S48.3改正時点で南福岡の583系が運用が一巡するのに25日掛かってたな
ダイヤ乱れでどっかでローテーションが狂うと車両繰りがつかなくなるので1日で完結させた方が扱いやすい
スレチだが飛行機ではPeachが夜に必ず関空に帰ってくるよう機体運用してて外泊は基本的にしない
0554回想774列車
垢版 |
2024/04/14(日) 18:53:44.36ID:/Z5/T8WE
485系の1車両当たり洗面台1・トイレ1
583系の1車両当たり洗面台3・トイレ2

夜行の場合、洗面台は就寝前と朝食後の歯磨きエリアとして混雑が予想されるから多いのは分かるんだけどトイレが多いのは謎だ
0555回想774列車
垢版 |
2024/04/14(日) 19:00:24.04ID:XW6SoTCN
何でよ?
就寝時と起床時にトイレ行く人が多いからだろ
0556回想774列車
垢版 |
2024/04/14(日) 20:36:56.76ID:qPaOE8Jq
>>554の新幹線博多開業まで581(583)運用で臨時2が加わると21
南福岡在籍が22編成‥カツカツですな

>岡-熊(つばめ2号582.1k)のところに臨時化された明星(上り4号•下り1号)が新大阪へ1往復が加わり
熊本22:50→新大阪10:41~向日町~新大阪18:58→熊本6:19 (+1,524.8km)
0557回想774列車
垢版 |
2024/04/14(日) 20:37:35.45ID:qPaOE8Jq
さらに最終運用(月光2号/岡山23:43→博多6:36)終え南福岡に戻った後に、臨時つばめ51号で岡山へ1往復(博多8:50→14:50岡山15:38→博多21:55)運用追加で+884km

最初の運用の明星(上り1号)が博多20:05発なので残り1編成も出場するからフル稼働になりますね‥
酷使ではあるが、夜行昼行特急全盛期なのは間違いない!
長文ですみません
0558回想774列車
垢版 |
2024/04/14(日) 22:22:55.47ID:JrFfKOZp
481系登場のときには
大阪・名古屋~富山ごときの距離で特別急行かとか思われていたのだろうか
0559回想774列車
垢版 |
2024/04/15(月) 08:29:45.59ID:Yg4lbTj5
新幹線岡山開業から博多開業までが583の本領発揮
3年で使わなくなるのがわかってたから583も岡山開業の年で生産をやめた
3年だから岡山に大きな車両基地も作らずに583はすぐに折り返しさせた
向日町から岡山に583の寝台と座席の転換要員を新幹線で送り込んでたって話もあった

>>545
瞬間を切り取れば青森も24時間で上野往復してたけど、それは続けないから
やっぱり3日で3000kmなんだよ
この時はまだ南福岡だったんだっけ。それにしても凄いよね
まぁ>>549の485の方が大変だったらしいけど
走行距離も485の方が走ってるもんな
0560回想774列車
垢版 |
2024/04/15(月) 11:13:35.23ID:3CF46H0t
山陽線時代481系は最長11両だったのに581系が12両と1両多いのは同じ名前の列車でも座席数の差を少しでも縮めておきたかったからか
0561回想774列車
垢版 |
2024/04/15(月) 13:14:10.95ID:PJBjSCwi
仕業検査って出先でやっていたの?
0562回想774列車
垢版 |
2024/04/15(月) 18:14:40.80ID:7Fw73Tz4
>>560
583系と485系の両数差は東北筋で同じですね
485系12連<583系13連
S50~51年に485系新製されてるので、東北上越新幹線開業後(地方向けに短編成化)を考えてサハ→クハ増備で中間併結して581(583)系に両数合わせるとか
当時の国鉄本社は分割併合しないのにクハを中間併結する考えはなかったのかな
0563回想774列車
垢版 |
2024/04/16(火) 05:26:41.01ID:25NeWAQK
485系と583系の併結は「シュプール」くらいかな
クハ481-200とクハネ581の貫通路使用
583系にモハ484/485ユニット増結
1編成内で座席と寝台、両方の需要に応えるなんていい時代だった
0564回想774列車
垢版 |
2024/04/16(火) 07:22:46.15ID:8+/9bFkH
>>563
485系、583系は7両に減車していたっけ?
0565回想774列車
垢版 |
2024/04/16(火) 09:01:04.58ID:WcSEuuQJ
htps://youtu.be/XIO_6bcSdQU?si=bZmkAcVunb9nzvt9
貴重な映像ですね
異形式併結‥なんで記録しなかったんだと後悔
国鉄末期〜JR転換期なるまでなかなか柔軟に対応する事は難しかったんでしょうね‥労組問題含め
0566回想774列車
垢版 |
2024/04/16(火) 16:55:28.12ID:2CynJ60m
労使より上の頭の固さだろ
0567回想774列車
垢版 |
2024/04/16(火) 19:06:56.74ID:WEHc/xkI
>>564
7+7と8+6の2パターンあったみたい
583は国鉄色から水色に変わったばかり
サロ581-100設定されてましたね
0568回想774列車
垢版 |
2024/04/17(水) 08:21:04.49ID:gtd5Jgxp
シュプールの485系は向日車?金沢車?
0569回想774列車
垢版 |
2024/04/18(木) 11:52:16.94ID:0c7E1euf
583系と同じムコ車ですよ
0570回想774列車
垢版 |
2024/04/20(土) 06:47:07.24ID:PlwAJeAU
上沼垂を読めるのは485系のおかげ
0571回想774列車
垢版 |
2024/04/20(土) 07:02:47.35ID:vk8qIkYC
かみぬますい
0572回想774列車
垢版 |
2024/04/20(土) 07:11:29.19ID:5T3aAUsg
カヌウシシ
0573回想774列車
垢版 |
2024/04/20(土) 08:31:52.20ID:4e1btOH3
上沼垂はボロい0番台が各地から寄せ集められていた。
シールドビーム改造されていたり珍車あった。
今は常磐線のお古とか昔から上沼垂は中古車の行き先。
0574回想774列車
垢版 |
2024/04/20(土) 08:48:22.58ID:P0B9bcr8
183系1000番台 「・・・」
0575回想774列車
垢版 |
2024/04/20(土) 13:31:31.01ID:Vw/ig/KI
カラフル485系の中で一番好印象な上沼垂色
新潟雷鳥で来阪していた
0576回想774列車
垢版 |
2024/04/20(土) 18:35:31.43ID:GAm+Wurz
俺も好きだったなあ上沼垂色 関西でも人気があったのかな。
0577回想774列車
垢版 |
2024/04/20(土) 20:10:19.78ID:VawBz/Nb
上沼垂はスーパー雷鳥と双璧だったと思う
0578回想774列車
垢版 |
2024/04/20(土) 20:46:30.64ID:4e1btOH3
スーパー雷鳥のクロはフォルムにカラーリングにかっこよかった
0579回想774列車
垢版 |
2024/04/21(日) 00:29:09.27ID:WzX7GT+y
581(583)系最盛期のダイヤグラム(‘73.10/’75.3)
by鐵ピク
ttps://imgur.com/a/oIOHxXt
‘75.3は山陽筋の昼光はなくなっても夜行は彗星(にちりん)も仲間入りしてまだまだ盛況ですね〜
あと‘73.10にて
きりしまの大阪→西鹿児島間
19:52→9:58(14時間6分)
485系なは(大阪→西鹿児島)
7:05→20:04(12時間59分)
所要時間が1時間も違うのは夜間線路保守かで減速制限あるのでしょうか?客車のダイヤに合わせているとか?
0580回想774列車
垢版 |
2024/04/21(日) 01:07:20.94ID:uIDGJG0F
スーパー雷鳥クロ481-2000
登場時は前面帯が側面とつながってカッコ悪かったけど短期間で修正されて良くなった
0582回想774列車
垢版 |
2024/04/21(日) 10:25:43.33ID:N3knEJWY
九州のクハ481-200とクハネ581は貫通扉の溶接跡が矢鱈と目立っていた。
0584回想774列車
垢版 |
2024/04/21(日) 16:09:17.71ID:sxAtlR34
>>579
そう
線路容量がたりないから規格ダイヤ化、電車寝台も客車寝台も高速貨物も同じ所要時間で
雁行させて本数を確保した
有名なのが53.10の東北や上越特急。それで特急が遅くなって賛否両論がでたんだよね
0585回想774列車
垢版 |
2024/04/21(日) 16:24:38.65ID:sOtSl03W
あかつきに追いつくわけにも行かないし
0586回想774列車
垢版 |
2024/04/21(日) 22:42:30.74ID:cy/LDYqJ
恐ろしく広域運用してたんだなw
今のJRの感覚でいうとサンダーバードの683系が九州に行くようなもの
もっとカオスだったのが門ハイの14系で青森まで行ってたが日本海側の雪害で車両繰りがつかずあかつきが運休なんてこともあった
0587回想774列車
垢版 |
2024/04/22(月) 02:49:16.93ID:t0pCjDYl
>>584
1Mなんて専用(?)ダイヤが規格ダイヤになって30分も遅くなりましたね
国鉄末期の暗黒時代

>>585
41レと5055レが旅客駅と貨物駅で抜きつ抜かれつしながら九州へ向かっていた話を
コロタン系の本だったかで読んだ記憶があります
0588回想774列車
垢版 |
2024/04/22(月) 10:26:10.37ID:+8clhe7o
サロ481-500
だんらん乗りたかったなー
定期列車ジョイフルトレインの元祖といっても過言ではない
0589回想774列車
垢版 |
2024/04/22(月) 13:33:18.28ID:WZA9PpnC
>>579
ああそうだ
南福岡のしらさぎだw
0590回想774列車
垢版 |
2024/04/22(月) 18:18:22.17ID:3ffAAbr+
国鉄485系列の普通車の座席事情について
山陽昼光特急終末期(昭和49年)にT17系列回転式クロスシート(ロマンスシート)からR51系(初期型)簡易リクライニングシート(通称・バッタンシート)を装備した車両(300番台)が登場。
後に1000番台、北海道向け1500番台が新造されますが、旧来のロマンスシート車からの座席改善(リクライニングシート化)は早くてもJR化直前くらいになるのでしょうか?
0591590
垢版 |
2024/04/22(月) 18:26:49.62ID:3ffAAbr+
追記
wikiより‘78年以降の新造車(1000番台)は
> 普通車の簡易リクライニングシートは背もたれが倒れた状態でロックが可能な「R-51BN形」へ変更した
と書いてありますね
0592回想774列車
垢版 |
2024/04/22(月) 19:35:35.88ID:n3pIioHY
更に補足すると
まず寒冷地特別仕様として1000番台が造られて『つばさ』に投入
翌年それを基に極寒地仕様の1500番台が製造されて『いしかり』に使用される
しかし1500番台は直流区間に入らない為、後に形式名を781系に改める
という歴史があるのだな
0593回想774列車
垢版 |
2024/04/22(月) 19:41:24.68ID:1mBKFMOT
>>592
> しかし1500番台は直流区間に入らない為、後に形式名を781系に改める
> という歴史があるのだな
嘘歴史じゃねえかw
0594590
垢版 |
2024/04/22(月) 20:51:12.43ID:q9Db0Tre
製造順=番号順(1000番台→1500番台)ではなく
1500番台は‘74年製(‘75.3まで盛アオ貸出)、1000番台は’76年(秋アキ)‘78年(盛アオ)製と逆なんですね
0595590
垢版 |
2024/04/22(月) 20:53:31.11ID:q9Db0Tre
訂正
> 1000番台は’76年(秋アキ)‘78年(盛アオ)製

1000番台は’76年製(秋アキ配属)‘78年製(盛アオ配属)
0596回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 04:04:50.46ID:xjNfEyKa
クハ481-200「・・・・」
0597回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 10:44:44.90ID:Fl6JBmsB
サロ+サシが編成中央というのは東北新幹線開業直前の頃だけ?
クハ+サロ+サロ+・・・は青函連絡船を考慮して?
0598回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 11:35:24.05ID:yqCrBCae
九州の485系は、そのほとんどが交流電化区間の九州島内で運用されて、下関発着の特急「にちりん」以外は、
直流機器を使用しなかったが、九州の485系の一部の車両は直流モーターは残したまま、直流機能を取り外して実質的には
交流電車になっている485系もあった。
0599回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 11:55:02.76ID:5eHXrbbo
>>597
いや逆に連絡船から離れた位置に連結されてた
上野地平ホームだと改札に近くて便利
0600回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 11:55:42.91ID:sQgTo6eh
>>598
> 直流モーターは残したまま
そりゃあモーター外しちゃったら走れないもの
0601回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 11:57:09.68ID:5eHXrbbo
上り白鳥だと新潟までは先頭
新潟からは最後尾
0602回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 14:05:32.79ID:bKpvHFIU
>>598
第2パンも撤去。
逆に長野の489系や福知山の485系は交流機器撤去。実質直流化したけど、651系スワローズみたいに番台区分はしなかった。
0603回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 14:13:13.29ID:fyAnkSEf
>>597
>クハ+サロ+サロ+
そんな編成あったっけ?
583はクハネ+サロで、東北の485でクロ+サロはあったけど
東北特急のボンネットは青森いってないし、白鳥もそんなのないでしょ
0604回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 16:48:10.67ID:5eHXrbbo
白鳥はあった
その頃は号車札も大阪特急に合わせてた
だから青森では上野特急とは逆に

後に他の上野特急と同じ1サロになり号車札も上野特急と同じになったので大阪特急とは逆に
その頃に1000番代が造られて翌年に1500番代が登場
そんな歴史だ
0605回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 16:56:34.78ID:5eHXrbbo
なおボンネットが青森配置の時期もある
だから国鉄時代もボンネット白鳥はあった
まてサロやサシは581が代用されるのも多かった
0607回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 18:32:47.74ID:sQgTo6eh
>>605
> まてサロやサシは581が代用されるのも多かった
意味不明w
0608回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 18:45:27.31ID:/ERsE+Bs
盛アオ485は配属当初はクハは100番台ボンネットが新製投入(1972.5〜)
1972.8以降200番台新製投入
1973.1~2に100番台は大ムコ転出、200番台のみ在籍
1974.4~1975.3 札サウより1500番台を借入
1975.5より300番台新製投入
1975.9~1985.3 順次200番台が転出(→秋アキ・門ミフ・新カヌ・仙セン・金サワ・)
1978.8~9 1000番台新製投入
1980.6~9 札サウより1500番台転入
1986.11 秋アキよりクロハ等(1000番台)転入

JR化
1987.10~1988.9 順次クハ(1000番台)のクロハ改造
0609回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 19:06:35.80ID:/ERsE+Bs
1985.2 大ムコへモハ(1500番台)転出
1986.11 秋アキより(クロハと共に)クモハも転入
1986.9~ 新カヌへ順次クハ1500番台転出(1両のみJR後も在籍)
0610回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 19:09:10.21ID:v7cDEFij
>>604
白鳥は2サロ時代あったね
大阪では雷鳥と連結位置が違ってサロが京都側に集まっててモハの向きも逆だった
新潟で他の盛アオ編成同様に正規の向きに直ってた
ただ1500番台の後に1000番台が造られたという順だったと思ってたがやっぱり違うのか
確かに番号の若い方を後から造るとか変だもんね
0611回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 23:34:53.88ID:NBGPR2xg
1500が先よ
1000はあと
0612回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 01:34:43.48ID:+bksJJXw
北海道用が1500番台にナンバリングされたのは本来500番台にしたいところ既にモハ484-600が存在していたので機関車や客車の北海道仕様で使われがちの500に1000を加えた形なのかもね
0613回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 01:53:23.37ID:hjeN05ES
>>608
秋アキに200番台が在籍した時期があったんですね
奥羽南線の豪雪対策で1000番台オンリーだと思っていたので意外
0614回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 02:40:46.02ID:tQ2K/cIE
クハネ581/583
クハ481-200
クハ489-200/600
クハ183-0

短期間で大量に製造された貫通扉顔
0615回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 08:32:51.13ID:2Xz4n+AW
まず寒さが厳しい東北用として1000番代
それをベースに更に極寒の北海道向け1500番代
という流れと思っていた
0616回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 08:43:29.69ID:tmRHIRIV
政治的圧力かかったのが485の1500番台と1000番台でも183の方
計画に沿って増備しようとしたのが485の1000番台と189
おかげで奥羽の全線電化に間に合わなかった485の1000番台
0617回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 08:50:56.90ID:De7PJuN+
クハ481-1500はクハ481-300の極寒地向け仕様
当初の変更点は上2灯のみだけだったけど運用中に外バメ尾灯仕様に追加変更
0618回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 09:00:36.85ID:lUoyI+ey
>>613
秋田は‘75.9に青森・南福岡より200番台(クハ・モハ・サシ)転入、サロは新製投入
’75.10 羽前千歳-秋田間交流電化
‘75.11〜 つばさ電車化(2往復)
←上野       秋田→
TcM'MM'MTsTdM'MM'MTc×5 所要4
つばさ(2) 全車指定
予備 M'M×1 Tc×2 Ts×1 Td×1

’76.2~4 1000番台新製投入
    200番台 南福岡へ転出
TcM'MM'MTsTdM'MM'MTc×6 (予備0) 所要4
つばさ(2) 全車指定

’78.6~9 1000番台新製増備、サロ・サシ転入(南福岡・金沢)
※サロは100番台→1000番台化(耐寒耐雪)工事

‘78.10 いなほ・やまばと運用開始
※いなほ 青森2→青森•秋田各1 やまばと 仙台→秋田
TcM'MM'MTsTdM'MM'MTc×12 所要9
※後部3両 自由席化
つばさ(3)、やまばと(3)、いなほ(1)

1年間のみ200番台使用してたみたいですね
1000番台投入までの繋ぎですね
0619回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 09:14:44.82ID:lUoyI+ey
>>617
ttps://ameblo.jp/mohane5812002/entry-12488054014.html
たしかに このクハ485-1500は尾灯が出っ張ってないですね
極寒地の冬対策で生まれたものなんですね
0620回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 09:34:00.94ID:+bksJJXw
>>618
1000番台つばさ用のサシは当時から余剰気味のAU13クーラー装備の後期形から1000番台対応改造して使用されたけど一方で当時181系から183-1000番台に置き換えられる上越線ときの食堂車を存続させるためにこの余剰のサシ481後期形を183系化(恐らくサシ183-1000化か?)される話もあったらしいね
0621回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 09:44:06.43ID:+bksJJXw
>>618
秋田が事実上オール1000番台になって3MGによる冬季の安定運行に貢献することになったことで本来なら豪雪地帯での長距離運用が多い青森の編成も3MG化したかった所だろうな
1000番台の新製投入、そして1980年に1500番台転入時にクハ1500をクハ1000と同様にMG切替可能化してサロは1000番台投入と後期車を1050番代化、そしてサシは秋田と同じく後期車を1000番代対応化すれば秋田と同じような扱いが出来たかもね
0622回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 10:57:06.88ID:iOY4/gIe
特急「北近畿」の485系は、JR西日本になっても妻面に「郡山工」の全般検査表記が残っている車両や、
なかには車端部の側面に大きなへこみ傷がある車両も見受けられた。
0623回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 12:23:24.54ID:2Xz4n+AW
485系の製造も白鳥での通し運用の為ではなく全国転配を容易にする為?
0624回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 18:10:35.27ID:VYyN9pFv
457系も明らか変圧器共通化によるコスト低減だな
システム的に急行しらゆきの電車化や東北↔︎北陸・九州の車両転属は可能だったが行われず
0625回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 19:48:03.46ID:5WwvXmY3
>>620
その前には、新幹線博多開業で開店休業が増えてしまった大ムコのサシ581を編成から抜き取って、
新潟の冷害・雪害で損傷している『とき』181系の中でも特に痛みが著しいサシ181の後釜に改造…という計画もあったそうな
逆に『つばさ』は当時退潮傾向だった食堂車を連結せず従来サロ・車販基地付サロのコンビになる計画が、
理由は不明だが当時の他の東北特急と同様に1サロ・1サシへと変更になったとか

>>624
国鉄時代のEF81も『日本海』牽引機は富山で同種の交代、秋田でEF75(羽越用700番台)と交代していたから通し運用想定ではなかったんだろうな
0626回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 21:25:00.76ID:VYyN9pFv
475系でも地域をまたいで転属したのが九州→北陸で転属したクモハ475・モハ474-40しかなかった
0627回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 22:31:19.12ID:+bksJJXw
485-1500が札サウに新製配置された当初盛アオに貸出された際に13両白鳥で暫定使用されてた当時の編成表はいくらググっても何故か出て来なかった
0628回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 23:48:39.12ID:lUoyI+ey
>>627
こんな感じじゃないの?
Tc .M'MM'MTc (1500番台)
↓ ↓
TcTsTsM'MM'MTdM'MM'MTc
0629回想774列車
垢版 |
2024/04/24(水) 23:57:08.34ID:lUoyI+ey
ズレました‥
大阪方(Tc=1号車)(M'MM'MTc=9~13号車)青森方
0630回想774列車
垢版 |
2024/04/25(木) 01:28:14.56ID:BB/jP5fO
>>618
ありがとうございます
それにしても200番台の正方形ヘッドに「つばさ」の文字がイメージできない(^_^ゞ
0631回想774列車
垢版 |
2024/04/25(木) 07:18:23.71ID:jKsJ+4GY
>>624
485系きのこ型クーラーグループまで変圧器にPCB使われていたのかな?
0632回想774列車
垢版 |
2024/04/25(木) 09:07:02.27ID:+eHVcYNy
>>628-629
恐らくそのような組み方したんだろうね
或いは1500番代フル編成の6両編成を半分に割って両端3両ずつが1500番代車で中間に7両に在来車両を挿入する形だったのかも

当時編成を組んでた車両の車番などのデータが見つからないな

1978年の国鉄電車編成表の復刻版見たら13連白鳥用編成は完全体1本とサロが1両何らかの理由で抜けてるのが1本あるので所要2編成だったと思う

なので1500番代暫定使用当時は所要2編成共に白鳥専用として2編成は組んでた気がする
残るは10両だけど予備車だったのか、或いはもう1編成白鳥用予備編成として作って完全なバラ車はクハ2両とモハユニット1組にしてたのか興味深い
0634回想774列車
垢版 |
2024/04/25(木) 13:39:39.25ID:lQOYKiDg
秋アキとつばさ関連の列車では485系キノコクーラー車はどうも一切使われたことが無かった感じだね
0635回想774列車
垢版 |
2024/04/25(木) 20:37:42.13ID:wFk3OQE3
>>628
昔『鉄道ナビ』という雑誌というかムックに載ってたイラスト付編成図では両端クハと青森寄り(大阪―新潟だと大阪寄り)のモハ4両が1500番台という事になってた
他が従来型
0636回想774列車
垢版 |
2024/04/26(金) 06:41:57.57ID:LE5ZMdUm
イカロス出版のさよなら白鳥に暫定使用当時の1500番台の写真が掲載されていてそれを見ると1~3号車、9/10号車と13号車が1500番台のような感じだった
(屋根やクーラーが他車と比べて綺麗に見えたので新車だと判断した、13連時代の白鳥は大阪寄りが1号車だった)
0637回想774列車
垢版 |
2024/04/27(土) 01:30:02.64ID:18f29X/k
485が配置された基地の中で大ムコと盛アオは別格なイメージ
0638回想774列車
垢版 |
2024/04/27(土) 06:48:45.45ID:/eJOXvdY
西日本の583が全車塗装変更後でもたまに国鉄色583が東日本から来阪していた
甲子園臨か多客臨
0639回想774列車
垢版 |
2024/04/27(土) 08:04:21.74ID:+hy+GOeV
東日本は485系の塗装変更は積極的にしてきたけど583系は最後まで国鉄色のままだった
0640回想774列車
垢版 |
2024/04/27(土) 09:22:04.75ID:Q4twrrOk
>>638
金光臨だと思うがEF58牽引の客車列車と国鉄色583系を連続で見たことがあった気がする。
JR西日本カラー似合ってなくはないけど、やっぱ国鉄色の方が良いなと思った。
485系は個人的にはオリジナルを超えていると思った色もあった気がする。
0641回想774列車
垢版 |
2024/04/27(土) 09:50:49.50ID:l5Xmbj2t
>>637
北の485といえばボンネットも多い仙センだろうやはり
盛アオはやはり先に配置された583のイメージが強い
0643回想774列車
垢版 |
2024/04/27(土) 11:25:59.77ID:18f29X/k
仙センは盛アオと比べボロい車両が多く、使われた列車をみても盛アオが上位。
そう考えたら最新型のみで揃えられた秋アキの立ち位置はどうなる?
0644回想774列車
垢版 |
2024/04/27(土) 11:59:25.08ID:V8vdNTQk
>>643
しかも秋アキは最初の投入から撤退までキノコクーラー車が一切投入されたことがない数少ない車両区かもな
他に新し目の車両が多かったのは金サワや門ミフ辺りか

ボロ率が高かった区所は1975年3月改正で481系が集結した鹿カコ、200番台世代を同じ75年3月改正で門ミフに大量放出させてボンネットクハやキノコクーラー車が多く残存した大ムコ、国鉄末期にのひたち用として481系世代のボンクハや483系ユニット等意図的にポンコツを集められた水カツが該当するな
0645回想774列車
垢版 |
2024/04/27(土) 14:10:09.31ID:Smnmmz8A
>>644
ムコも金サワもボンネットは100番台だったから昭和末~平成初期当時はまだボロではなかった
0646回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 00:47:10.11ID:RkN6hn2y
>>633
いい歳して初見です正方形つばさ
ありがとうございます

私も北の485といえば盛アオをイメージしますね
車輌や編成のバラエティでは仙センですが
2M〜1M・4002M〜4001Mを持っていましたから
0647回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 06:01:58.29ID:2uaapdzS
天ヒネ
所属期間は短かったけどインパクトは最大級
0648回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 06:09:36.25ID:1G5ej/Ye
>>647
485系の「くろしお」は軽快な381系の「くろしお」に比べたら鈍重な感じだったけど、
特急列車としての風格はあったな
0649回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 08:12:10.18ID:TsrPLx25
>>648
振り子王国の南紀特急に485系が‥と子供心に驚きましたが
クハ480のデザインに衝撃というか、せっかくクハ481-200が転属したのに併結時に開閉式ドアを使わないのなんでだろう?って当時は思っていました
先頭車不足、クハ200番台の乗務員からの不評などは後に知る事だった‥

結局四国とは違い振り子を捨てて汎用特急化される道になるとはね〜それほど需要は無くなったのかと
0650回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 09:41:53.39ID:kan+Pv5f
>>649
485系の「くろしお」は早朝、夜間には間合い運用で串本〜新宮間の普通列車に運用されたり、
新宮〜串本間は普通列車となる485系の「くろしお」もあったな
0651回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 12:00:02.14ID:UYR3oCBb
>>650
敢てその列車を選んで乗った
0652回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 12:39:34.33ID:1G5ej/Ye
>>651
昭和60年の夏に天王寺〜和泉府中間で「ホームライナーいずみ」に乗車したとき、
その列車は381系で運転されているはずだったが、その日はなぜか485系8両編成で運転されていた。
381系の代走で485系が使用されたのかもしれないが。
0653回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 13:51:14.87ID:FmY0lvpp
485系くろしおは381系よりカーブで速度落として
所要時間もそれだけかかってたんですかね
0654回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 15:10:33.60ID:kan+Pv5f
>>653
キハ58系の急行「きのくに」の格上げで増発された「くろしお」に485系が充当されたので、
停車駅も「きのくに」時代とほとんど変わらず、天王寺〜新宮間の所要時間も381系の「くろしお」に比べて
485系の「くろしお」は30分〜1時間以上の差があった
0655回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 17:20:00.38ID:FmY0lvpp
ありがとうございます
0656回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 17:37:22.06ID:TqdpIkBe
国鉄はなんで仙台までの短区間特急でしかない『ひばり』を15往復も走らせてたんだろ?
対して北海道連絡という大役を担う『はつかり』と『みちのく』が合わせてもたった7本って・・・
『ひばり』なんて全廃してもっともっと『はつかり』『みちのく』を増やしたら良かったのに
0657回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 17:46:28.99ID:LevujHyd
夜行も入れれば似たような本数だろ
というか需要の差だよ
0658回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 17:55:50.23ID:zz6yHlQ8
>>656
北海道連絡は他にも夜行のはくつるやゆうづるもあったからそれを合わせたら本数的に東青間はかなりの本数になるんでは?
0659回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 18:00:18.27ID:h4yX1HgK
最盛期は、定期ゆうづるだけで7往復ですもんねぇ。
0660回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 18:27:16.74ID:TqdpIkBe
それら夜行と合わせて『はつかり』『みちのく』も15往復走らせればもっと本数増やせたやん
単なる途中駅でしかない仙台で折り返してそっから先どーせいっちゅーねん
『ひばり』は御堂筋線の中津行と同じ中途半端さ
0661回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 18:30:12.01ID:TqdpIkBe
訂正
『ひばり』は御堂筋線の中津行と同じ中途半端さ→『ひばり』は御堂筋線の中津行と同じ中途半端さやで
0662回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 18:48:42.25ID:TqdpIkBe
『ひばり』は仙台止まりだけでなく、ボンネットクハ、モハ482、キノコ型クーラー・モハ484、クロ481、非ブラインド窓のサシと
通常の485系より定員が少ない車両ばかりだったりと色々問題あり
0663回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 19:26:27.25ID:LevujHyd
仙台=梅田なんだよ
で、仙台=中津でもある
0664回想774列車
垢版 |
2024/04/28(日) 19:51:46.84ID:E1N6w9JO
AU12型クーラーってドレイン排水ポンプが無いからシリカゲルで吸水していたって本当?
乗務員していた人の話では水漏れの苦情があったりと厄介なクーラーだったとか。
0665回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 01:25:54.71ID:vbXoFA0f
ひばりの15往復がすごいと思いきや
同時期のはつかり+みちのく+はくつる+ゆうづるで同じ本数なんですね
これにやまびこを足したら20往復近くに
0667回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 01:48:30.55ID:UFo5A6lq
仙台から先の客が少なくて困ってたのにな
0668回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 03:42:37.12ID:H1pJiwKO
福フチの485系成長物語
・天ヒネからの移籍+全国からかき集めでとりあえずモノクラス6連設定
・クハ→クロハ半室グリーン車化
・エーデル丹後と協調運転
・交流機器を113系に譲り直流化
・国鉄色赤帯に細帯を追加
0669回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 10:47:05.79ID:jp0OusUo
自民党大敗でスクリプト湧いてうぜぇな
0670回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 11:24:24.04ID:OCmqn4Xe
>>665
そこで平経由や盛岡止まりまで含めてしまうのは変
純粋に福島経由の青森行だけで比較しないと
0671回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 11:26:44.56ID:OCmqn4Xe
>>665
そこで平経由や盛岡止まりまで含めてしまうのは変
純粋に福島経由の青森行だけで比較しないと
0672回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 11:54:19.41ID:OCmqn4Xe
平経由と書くと平将門とか平清盛みたいで俺こと源義朝激怒
0673回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 12:17:43.42ID:jp0OusUo
はらたいらさんに3000点
0674回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 12:39:23.61ID:CqV/HgGl
>>670-671
そうは言っても656の時点でみちのくが勘定に入っているからなあ
0675回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 16:29:02.34ID:MCVzf/w/
>>656
今の東北新幹線だって2往復/hくらいは仙台折り返しだからなー。
当時も今もそれだけ仙台を境に需要の段差が大きい、というだけの話。
0676回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 18:59:12.28ID:S7zdCNax
特急北近畿は初期の頃時刻表に「グリーン車を連結しない日があります」とあって連結の有無がガチャだった
0677回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 19:22:07.49ID:OCmqn4Xe
ゴーマルサン東北特急のランクはこんな感じかしら?

一流:はつかり、みちのく、つばさ、あおば、いなほ、やまびこ、ひたち
三流:ひばり、やまばと、あいづ

ひばりだけ鳥の名前でもなんでもなく歌手の美空ひばりから採用してるのも謎よな
しかもそれを三流特急に使ってしまう失礼さ
0678回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 19:35:40.13ID:OCmqn4Xe
電動車が初の交直流特急型481系でもなければ三電源対応485系でもない謎の中途半端形式483系
ボンネットクハが100番台ではなく古いゼロ番台(しかもライトの上に不気味な『眉』)
グリーン車が定員の少ないクロ481
クロの冷房はキノコなのに次席のサロは最新鋭AU485と編成美が整っていない
食堂車の一部は窓がブラインドではなくカーテン

この辺りが仙セン配置車が三流扱いとされてしまう所以なのかねかな
0679回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 19:42:38.18ID:CqV/HgGl
>>677
> ひばりだけ鳥の名前でもなんでもなく歌手の美空ひばりから採用してるのも謎よな
お前の脳内ではそうなってるのかw
酷えなあw
0680回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 19:47:45.69ID:Ky6wzNnQ
483系も最初1等車は中間だったんですが。
0681回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 19:56:18.74ID:OCmqn4Xe
山陽・九州はそれぞれのターミナルである大阪側の大ムコに481系、博多側の門ミフと581系と綺麗に分けていたのに、
東北は上野寄りの北オクに483系、青森の盛アオに583系と分けなかったのが謎だな
中途半端な位置の仙台に特急車両を配してしまったせいで運用が難しくなり止む無く仙台折り返しの特急が増えてしまったんだな
0683回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 20:05:55.99ID:OCmqn4Xe
>>680
それを理由は全く不明だが何故か全車クロに改造しちゃったよね
もともと北陸・山陽・九州より需要が少ないからサロ1両(但し食堂車の隣)だったのにそれを更に定員を減らし食堂車の間に普通車は数両挟む最悪の改悪
0684回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 20:29:34.86ID:OCmqn4Xe
>>675
『みちのく』はいいのよ
元々『はつかり』のスジの列車だから
0686回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 20:43:18.71ID:OCmqn4Xe
>>682
『ひたち』は12両と9両の列車があったよね
9両列車は勝田や水戸で3両増結してた
0688回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 20:47:50.36ID:OCmqn4Xe
>>666
『北星』は分割・併合もないのになんで14系客車だったんだろう?
583系で『やまびこ』とのペアで充分だったろうに
0689回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 20:51:59.23ID:OCmqn4Xe
『あけぼの』も『つばさ』の一部も583系、『北陸』も『はくたか』と583系で共用出来た筈だが・・・
『日本海』と『白鳥』は距離が長すぎて不可能
0690回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 20:56:56.22ID:eLnWvpFo
>>689
そろそろやめとけー
0691回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 20:59:31.70ID:OCmqn4Xe
富沢
0692回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 21:02:00.07ID:OCmqn4Xe
鉄道・恐竜・UFO
0693回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 21:02:15.83ID:OCmqn4Xe
鉄道・恐竜・UFO
0695回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 21:02:30.75ID:OCmqn4Xe
鉄道/恐竜/UFO
0696回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 21:03:08.30ID:OCmqn4Xe
鉄道/恐竜/UFO
0697回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 21:04:33.80ID:OCmqn4Xe
-A-
0698回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 21:04:46.50ID:OCmqn4Xe
-B-
0699回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 21:04:56.56ID:OCmqn4Xe
-C-
0700回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 21:05:14.94ID:OCmqn4Xe
-J-
0701回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 21:08:23.18ID:KkUMlROj
特急助川

うっかり八兵エが乗っていそう
0702回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 21:55:46.34ID:OCmqn4Xe
>>701
せっかく700で一旦区切ったんだから今日の23:00くらいまで書き込み控えてくれよーwww
0703回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 21:55:56.05ID:OCmqn4Xe
鉄道・恐竜・UFO
0704回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 21:57:19.37ID:OCmqn4Xe
鉄道・恐竜・UFO
0705回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 22:32:07.25ID:9jarNM5W
>>688
北星は10系ハネの急行から20系、14系に変わった正当派だからな
まぁ九州寝台の余りモノなんだけど
583を使うには距離が合わなかったんだな
583は700kmの夜行と400kmの昼行往復がセット
0706回想774列車
垢版 |
2024/04/30(火) 10:55:55.37ID:NTI9KAPF
10系→20系→14系が正統派?
24系は25形とかだったのか・・・
0707回想774列車
垢版 |
2024/04/30(火) 10:56:21.48ID:NTI9KAPF
鉄道・恐竜・UFO
0709回想774列車
垢版 |
2024/05/03(金) 11:56:29.38ID:T8McLtpH
四国には縁の無いクルマだったな
0710回想774列車
垢版 |
2024/05/03(金) 12:37:20.24ID:QwBMGbp4
>>709
485系一族は瀬戸大橋渡ったことなかったっけ?
0712 警備員[Lv.5][新初]
垢版 |
2024/05/03(金) 14:09:45.75ID:CYOnINnj
ttp://koppel1go.la.coocan.jp/20010513takamatu485.htm
高松駅新装記念列車に使われてる
0713回想774列車
垢版 |
2024/05/03(金) 14:13:21.09ID:+IucO2nM
金沢のボンネットか
懐かしい
0714回想774列車
垢版 |
2024/05/03(金) 17:44:13.96ID:NFGTqp+2
臨時の特急「北近畿」にクハ481のボンネット先頭車が先頭の編成が使用されたことがある。
ただし、ボンネットクハ481のヘッドマークは白地で、その白地の板に「特急北近畿 大阪—城崎」と
書かれたシールが貼られていた。
0716回想774列車
垢版 |
2024/05/03(金) 19:09:55.55ID:a3WYqJZU
485系は鳥取県・島根県に入った事が無かった
伯備線を走行した事がない
0717回想774列車
垢版 |
2024/05/03(金) 20:08:54.94ID:gaUfXVgZ
山陰や四国の路線は国鉄的センスだと交流電化になる筈なんだが技術の進歩などもあってどちらも直流電化だな
これは紀勢本線も同様
0718回想774列車
垢版 |
2024/05/03(金) 21:10:54.41ID:WPsEti4H
長野県には489系が入ったことがあるが
山梨県には本系列は定期で入ったことはない
東海道本線も神奈川、静岡、愛知、岐阜には本系列は定期で入っていない
0719回想774列車
垢版 |
2024/05/03(金) 21:11:12.86ID:QwBMGbp4
>>716
意外と奈良県に入ったことあるんだな
恐らく天理臨だと思うが
0720回想774列車
垢版 |
2024/05/03(金) 21:12:32.78ID:WPsEti4H
>>718
愛知と岐阜はしらさぎで入ったことがある
すまん
神奈川、山梨、静岡の3県は本系列と無縁だよな
0721回想774列車
垢版 |
2024/05/03(金) 22:34:31.15ID:a3WYqJZU
山梨は彩がパンタ交換と屋根上前照灯撤去で中央本線対応になって理論上入線可能だったがやった事例あったっけ?
0722回想774列車
垢版 |
2024/05/04(土) 00:20:20.57ID:J1+hMWOH
>>721
長野所属で初運行が甲府行
0723回想774列車
垢版 |
2024/05/04(土) 06:45:08.71ID:jB4uMZ7X
ビバあいづも理由は不明だが屋根上前照灯を撤去していたな
0724回想774列車
垢版 |
2024/05/04(土) 19:47:07.81ID:bR2jURMr
屋根上前照灯は切れたら交換作業が面倒だな
交流電化区間だと架線を停電させないと屋根に上ると感電する
3000番台は車内側から交換できるようにしてた
0725回想774列車
垢版 |
2024/05/04(土) 23:48:50.16ID:egzp4Yzt
臨時も含むと(JTーお座敷等ジョイフル系全般、一般ー3000番台や489含む)

神奈川一般H元年位のシュプール上越の大船発着、JTは多数
静岡 一般?、JT熱海初日の出等
三重 一般?、JT?(鈴鹿F1団臨で河原田いったような?)
香川 一般高松迄団臨あり、JT?
電化線区ある所では鳥取、島根、愛媛はなしかな?
0726725
垢版 |
2024/05/05(日) 00:02:40.57ID:H/6IsdB3
神奈川はシュプールよりわかりやすいので割と最近に
ぶらり鎌倉とか横濱ベイエリアとかの常磐方面からの急行があったな
0727回想774列車
垢版 |
2024/05/05(日) 06:36:25.06ID:UshtO5w5
3000番代って中間車からの改造でもないのに前頭構体を作り替えて、使い捨ての東らしからぬ魔改造だよな。

特急車は内装だけリフレッシュして一般車より早めに潰すのが多いんだが、485-3000に関しては製造後25年ぐらいで構体を丸裸にして抜本的に体質改善し、約40年まで延命。西と九にはこの種の更新車もJTも出なかった。
0728回想774列車
垢版 |
2024/05/05(日) 08:07:31.07ID:lUVOw/Lr
3000番代クハ、作りかえたのは屋根と前面パネルとライト周りでしょ
先頭全部じゃない
200系も似たようなことしたしな
東は地方特急は改造で時間稼ぎして通勤車に新車投入したけど、西は通勤車も改造でしのごうとしてN40で忙しかったんだろ
0729回想774列車
垢版 |
2024/05/05(日) 12:44:27.50ID:EwZQMVOy
愛媛は物理的に不可
パンタ折り畳み高さ3900mm制限があるが余裕を持たせた数値で実際は中央本線と同等
それ以前に運転士がトンネル天井に運転室がぶつかるんじゃないかと恐怖に襲われる(キヤ191系が断面の小さい津山線箕地トンネルで15キロ制限になってる)
0730回想774列車
垢版 |
2024/05/05(日) 13:05:04.69ID:+vFHxfH5
>>727
側窓拡大したときに補強材も入れたの?
グレードアップ窓拡大車は幕板部が凸凹に歪んでいたけど、3000番台はピシっと平滑だった。
0731回想774列車
垢版 |
2024/05/05(日) 20:41:58.60ID:KUU6e62m
>>729
中央線だと、JT改造した485系(お座敷電車とか)だと狭小トンネル区間の入線実績あるけど、
その規格でも予讃線は通れないのか?
予讃線って、架線の張り方とかいろいろトリッキーなことしてるから、そういう面での特殊性も
あるのかもしれないけど。
0732回想774列車
垢版 |
2024/05/06(月) 23:03:49.65ID:3UJB7/9d
予讃線の3900mmは将来土讃線や高徳線の電化を念頭に入れた数値
トロリ線高さ4250mm-離隔150mmの4000mmがパンタ折り畳み高さの許容範囲でPS23でも可能だが土讃線や高徳線は4150mmまで下げられるよう考慮してる
ソースは交通新聞社「振子気動車に懸けた男たち」より
車体そのものを下げないと架線と冷房装置が接触しそうだが
0733回想774列車
垢版 |
2024/05/07(火) 10:37:18.10ID:5fmxyi1p
>>725
三重県は入線実績ないと思いますよ
キハ80系を485系に見間違えたかと
0734回想774列車
垢版 |
2024/05/09(木) 14:23:32.26ID:Yl5byQOh
民営化後に青森の583系が四日市まで団臨で入った写真なら雑誌の投稿で見たことある。
名古屋近辺ならしらさぎの運転で交直流車の資格持ちはそれなりにいるし、82年まで金星の定期仕業があったので経験者の講習程度でいけたのだろう。
0735回想774列車
垢版 |
2024/06/12(水) 21:19:10.06ID:EhbacgOt
末期の6両の583は今の上野〜東京の急勾配登れる能力はあったのかな
0736回想774列車
垢版 |
2024/06/12(水) 21:39:24.97ID:D2XPZNVE
6M3Tで板谷をいけてたし、9両でも6両でも舞浜臨で京葉線を東京まで来てたから問題ないね
0737回想774列車
垢版 |
2024/06/12(水) 21:50:53.91ID:t9fuAj1l
登れなかったら補機の連結が必要で、新たな被写体になるね。
0738回想774列車
垢版 |
2024/06/12(水) 22:12:36.31ID:D2XPZNVE
583系、上東ラインをもし走ったなら40年以上の空白を経て新旧の
東京ー上野連絡線を走ることになったんだけどね
はつかり
..東 京 
こんな方向幕とかだしたらもう漏らしちゃうよね
0739回想774列車
垢版 |
2024/06/13(木) 00:41:37.99ID:XbmIoqNx
>>737
そもそも上野東京ラインの高架に「補機」たる機関車は入れないだろw
0740回想774列車
垢版 |
2024/06/13(木) 06:33:03.33ID:ol8bUeMY
>>738
だから583の引退は、はつかり東京行き、はくつる上野発青森行き、で〆てほしかった
0741回想774列車
垢版 |
2024/06/13(木) 08:53:48.42ID:E97w/09j
秋田の9両が毎週のように上京してきてたけど
本線で上野に向かうんじゃなくてトンネル潜っていくんだよね
で、東京にも行くけど、見たいのはそっちじゃないんだよな

>>739
PFで試運転はやったよ
0742回想774列車
垢版 |
2024/06/13(木) 09:06:12.97ID:ol8bUeMY
485の終焉は、青函トンネル対応の国鉄色で、大阪発函館行き、なんて無茶をして欲しかったかもしれない
0743回想774列車
垢版 |
2024/06/17(月) 14:36:50.20ID:m4vYGlwc
>>694
常陸製作所
0744回想774列車
垢版 |
2024/06/21(金) 20:23:32.40ID:8mHQc6I8
>>694
日立の平仮名「ひたち」とローマ字「HITACHI」の間の漢字が「日立」ではなく「じょうりく」?なのが謎だな
0745回想774列車
垢版 |
2024/06/21(金) 20:42:39.26ID:6pEHGhKz
特急は
ひたち→常陸
ときわ→常磐

だと思うけど、日立製作所が日立なのは分かんないなぁ
0746回想774列車
垢版 |
2024/06/21(金) 20:53:37.03ID:M7ODolS5
常陸と日立は別の話
常陸国の日立村にあった日立炭鉱が日立製作所のルーツ
0748回想774列車
垢版 |
2024/06/21(金) 21:01:18.63ID:btpJ4vta
トンネルを通るには485系でも特殊設備が有る車限定だったと思う
0749回想774列車
垢版 |
2024/06/22(土) 01:47:57.34ID:Rh7aBU7x
JR化後のグレードアップ
あずさ183-1000、あさま189に続き上沼垂485も改造対象に
0750回想774列車
垢版 |
2024/06/22(土) 09:55:05.81ID:LXsY5V9a
>>749
あさまより上沼垂の方が先だった
0751回想774列車
垢版 |
2024/06/22(土) 11:02:31.67ID:7z0bIGJb
東日本はグリーン車・指定席・自由席と実質3クラス制にした
自由席車のしょぼかったこと・・・
0752回想774列車
垢版 |
2024/06/22(土) 13:49:55.77ID:YUT98qiQ
自由席は簡易リクライニングシートにモケット変えただけ
0754回想774列車
垢版 |
2024/06/23(日) 16:20:13.13ID:0XT9tTd6
>>752
指定席も簡易リクライニングだろw
0755回想774列車
垢版 |
2024/06/23(日) 18:40:33.34ID:NXBpio0q
>>752
上沼垂のグレードアップ編成の自由席車で元が回転クロスの485系初期~中期形由来の車両はモケットを張り替えた簡リク座席に交換してたんかな?
0756回想774列車
垢版 |
2024/06/23(日) 20:40:44.01ID:AK+TvuFi
>>754
指定席はグレードアップ車。やや高い位置にフリーストップのリクライニングシート。
今の特急普通車と比べて勝るかは不明だけど。
0757回想774列車
垢版 |
2024/06/23(日) 21:11:35.76ID:9RTZcd3M
>>756
フリーストップの簡易リクライニングですな
0758回想774列車
垢版 |
2024/06/23(日) 21:25:10.75ID:wy3VBw9a
指定席は通路と段差があって見晴らしがいいってことだったね
あとシートピッチ広げて席と窓が合わなくなってたり
0760回想774列車
垢版 |
2024/06/23(日) 22:55:46.20ID:E7GWx5DG
まあ、あれだけでも乗り心地が改善した感が。
見た目の効能ってスゴい。
0761回想774列車
垢版 |
2024/06/24(月) 07:49:09.82ID:q86zUkmV
>>755
回転クロスってリクライニングしないあの座席?
ボンネット型は簡易リクライニングシートに交換されてた気がする
0762回想774列車
垢版 |
2024/06/24(月) 08:51:34.39ID:WI1cYAY3
>>761
そうそう
回転クロスはリクライニングしないヤツ
やっぱりボンネットクハなど自由席車のキノコクーラー世代の車両は簡リク化されてたか
0763回想774列車
垢版 |
2024/06/24(月) 19:14:26.03ID:iOvG17LD
新潟の改造車、指定席車の発生品(簡易リク)を自由席(ボンネット)に回したんじゃね?
と、適当な事を言ってみる
0764回想774列車
垢版 |
2024/06/24(月) 20:54:56.86ID:kAfLaBOy
最後まで回転クロスシートだったのは勝田と青森の訓練車だったと思う。
南福岡の元181系ボンはどうだったかは分からない。
0765回想774列車
垢版 |
2024/06/25(火) 08:18:47.14ID:2SQQuebz
九州は赤くなってても回転クロスが残ってた。3連のきりしまの中間モハとかで。
0766回想774列車
垢版 |
2024/06/27(木) 09:51:25.85ID:PHgsWUCN
AU13E搭載でも転換クロスはあったんですよね
0767回想774列車
垢版 |
2024/06/27(木) 10:52:12.28ID:HNVmSXYD
>>766
200番代で183系っぽくなったけど座席だけ変わらなかったのよね
0768回想774列車
垢版 |
2024/06/27(木) 12:12:42.14ID:g7wiv0QM
>>767
485系で簡リクになったのはクハ300番台世代の1974年製以降だったな
1000番台の1978年製以降はロック可能の簡リクに改善された
0770回想774列車
垢版 |
2024/06/27(木) 12:58:56.33ID:HZWJRwCb
ないな。AU13転換クロスって改造車じゃないとないんじゃないの
海峡の50系とか

簡リクになったの、クハは分かりやすいけど、モハ485は続番だから207からなんだよな
0771回想774列車
垢版 |
2024/06/27(木) 13:39:11.43ID:HNVmSXYD
脳内で自動的に回転クロスに転換されてたよw
0773回想774列車
垢版 |
2024/06/27(木) 14:19:44.15ID:ZjY9fuK5
回転クロス=リクライニング機能無しの二人掛けシートを向きだけ回転して変える。
転換クロスシート=座席の取っ手を持って背もたれを前後に転換。座面は固定。
簡易リクライニングシート=リクライニングできるが任意の位置に調整出来ない。
フリーストップリクライニングシート=簡易リクライニングシートの改良型。任意の位置にリクライニング調整出来る。
0776回想774列車
垢版 |
2024/06/27(木) 20:36:50.43ID:opJGfgJq
>>773
簡リクのストッパー付もあるぞ
フリーストップは全く別の座席
0777 警備員[Lv.12][新芽]
垢版 |
2024/06/27(木) 20:52:05.15ID:0us8xEoB
簡リクって言ったら体を浮かせると背もたれが元に戻ってしまうイメージ
0778回想774列車
垢版 |
2024/06/27(木) 21:08:19.16ID:HZWJRwCb
バッタンコシートだな、簡易リクライニング。R51
あまりにもうるさいからフルリクライニング位置でロックだけはするようにした
回転クロスがロマンスシートのT17
なにがロマンスなんだかさっぱりわからないけど
R51のバッタンコ、いまだに乗れるよな。恐ろしい
0779回想774列車
垢版 |
2024/06/27(木) 23:09:28.29ID:EgiW0uIJ
r51でも改良型はストッパー付き
r52はストッパー付きの簡易リクライニングシート

簡易リクライニングシートは国鉄の言い方でリクライニングの角度がリクライニングシートよりも浅いシート
200系新幹線のD21のようなリクライニングと同時に座面を前に出すシートも国鉄内部では簡易リクライニングシート
r55はJRはリクライニングシートと呼んでいたが国鉄時代は改良型簡易リクライニングシートと内部では呼んでいた
0780回想774列車
垢版 |
2024/06/28(金) 06:05:59.37ID:K9iMgBpn
R52は新ニイのクハ481-3??、1027、1508、京キトのボンネット型126で使われていたのを覚えてる
0781回想774列車
垢版 |
2024/06/29(土) 11:05:07.38ID:05RrjFMF
781系は485系とのつながりは全然ないの?
0782回想774列車
垢版 |
2024/06/29(土) 13:53:49.05ID:nm1Xslz0
車体は似たようなもんでしょ。耐寒耐雪で台車や通風孔に手が入ってるけど
0783回想774列車
垢版 |
2024/06/29(土) 14:04:27.28ID:tsR+icld
>>781
客室窓の大きさ、車体の高さなど結構違う
車体の高さがある一方で運転台を下げ丸みもあるから正面の印象はかなり異なる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況