X



【485系列】国鉄交直流特急型電車【583系列】

0003回想774列車
垢版 |
2022/12/23(金) 05:43:07.68ID:cK9+kLsx
何でサンスポの芸能ニュースはNHK関連ばかりずらりと並んでるんだ?
0004回想774列車
垢版 |
2022/12/26(月) 12:58:48.94ID:eYu+ZTbZ
485系は駅から発車して行くシーンは何度も見たけど疾走してる場面は一度あるかないか
その点、583は発車して行くシーンは一度あるかないかだけど疾走してる場面は何度も見た
583系の大きな車体断面が全力で走ってくる迫力は今の在来線車両にはないね
0005回想774列車
垢版 |
2022/12/26(月) 15:09:52.00ID:JTZtCWip
疾走ですか。
沿線で撮影していると「シチサン」でもかぶり付き気味でも迫力は感じなかったですね。
駅で目の前を通過して行った181系は大迫力w
0006回想774列車
垢版 |
2023/01/05(木) 20:38:23.20ID:9OWPqqaY
314 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2023/01/05(木) 20:37:56.56 ID:9OWPqqaY
洗練度は新鋭車両より劣るが、117系や485系の重厚感好きなんだよな
ロングシート車両や時代遅れのボックスシート車両はゴミ扱いで良いが、観光の記憶が残る117系や485系は永続的に走らせるべきだわ
0008回想774列車
垢版 |
2023/01/09(月) 18:35:17.32ID:y2iDFeol
>>7
>>4ではないが、どうも285は583ほどの迫力は感じられない
0009回想774列車
垢版 |
2023/02/07(火) 20:57:52.20ID:D3vU32Si
>>7
285系は車体が滑らかだから迫力と言う点ではやや劣る(気がする)よ
0010回想774列車
垢版 |
2023/02/10(金) 10:24:00.06ID:3xVWOIf/
クハ481貫通型でつばさの実績ってあった?
0011回想774列車
垢版 |
2023/02/18(土) 18:35:33.86ID:U67HY2N4
387 回想774列車 sage ▼ New! 2023/02/18(土) 18:34:47.01 ID:U67HY2N4 [1回目]
社畜運搬用の車両とは違うというイメージが強い
0012回想774列車
垢版 |
2023/03/16(木) 13:02:52.39ID:tSwvEhhc
481系登場当初は側面方向幕が準備工事で方向幕の位置にサボがあったがドアから遠く交換作業が大変だった?
ホーム上なら兎も角ホームがない場所だとドアから手が届かず交換できないはず
0013回想774列車
垢版 |
2023/03/19(日) 12:37:50.51ID:nw5rUBEC
>>10
あったよ。電車化当初にまだ1000番台が落成してなかったので、200番台を使用した。
電車化翌年の昭和51年春に1000番台が落成し、それまで使ってた200番台は同年夏に
電化された長崎・佐世保線かもめ・みどり用に使用された。

>>12
折返しで別の列車に運用される場合は、作業中だけ非常用コックで反対側のドアを開け、
作業終了してドアを閉めていた。
その点は485系に限らず、急行型電車や気動車などでも同様だった。
折返し時間が長ければ、一旦側線か車両基地で作業してたけど。
0014回想774列車
垢版 |
2023/03/19(日) 16:05:41.49ID:Rcv6M3Zw
ホーム反対側のドアも開けてサボ交換とか、ごく普通にやってたな
1980年前後の記憶
0015回想774列車
垢版 |
2023/03/20(月) 22:02:48.36ID:m1Bxy5S/
昔、金沢に居たO編成って北越専用の編成。
3本しかなく交番検査入るとよくK編成が入ったらしいけど、
489系K26編成だったか貫通型の北越見た人居る?
0017回想774列車
垢版 |
2023/04/17(月) 14:22:08.23ID:tUpSmw+0
1975年3月改正で向日町の481/485系は鹿児島(481系世代の車両が殆ど)と南福岡(200番台クハ以降のほぼ中後期車ばかり)に多くが転用されたけどムコに残留した編成は殆どボンネットクハと中途半端に古い中間車の編成になってたのは九州側でのかもめ/みどりの分割編成対応の影響と考えていいんかな?
それと向日町運転所がボンネットクハを好んでいて極力残して欲しいという希望も考慮したとか?

似たような話で青森で200番台クハが隙間風や運転室の狭さで不評を喰らい300番台にある程度交換されたという話もあるね
0018回想774列車
垢版 |
2023/05/04(木) 10:44:39.47ID:sZHWHMut
AU12形クーラーって一個一個スイッチでオン・オフさせるの?
AU13形みたいに集約されて一斉に操作出来るスイッチあるの?
0020回想774列車
垢版 |
2023/05/05(金) 06:09:27.95ID:K8e2UtDa
出てないから質問してるのに
0021回想774列車
垢版 |
2023/05/30(火) 00:56:40.36ID:p18XmwIG
秋田のクハネ公開マダー?
0022回想774列車
垢版 |
2023/05/30(火) 00:57:56.04ID:p18XmwIG
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

つけるの忘れたw
0023回想774列車
垢版 |
2023/05/31(水) 15:31:34.63ID:P8KJJLhQ
くだらんな、それはそうと九州鉄道博物館のクハネ581の中には入らん方がいい
近郊改造された造作に萎えるばい
0024回想774列車
垢版 |
2023/05/31(水) 23:29:08.38ID:d3c7Epnd
アレは悲しいね~
もう純正クハネは残ってなかったのか、西あたりから譲ってもらえなかったのか。
0025回想774列車
垢版 |
2023/06/01(木) 07:39:05.11ID:JO9zmp7D
えっ、秋田のクハネってもうないの?
知らんかったまじで( ´△`)
0027回想774列車
垢版 |
2023/07/17(月) 05:10:57.48ID:tJULEglM
絵入りヘッドマーク

「いなほ」
標準的なヘッドマークはLマークが左上が定位置だけど「いなほ」は途中でL特急入りしたから右下になった

「北近畿」
国鉄最後の絵入りヘッドマーク
なかなかいいデザインだったけど「こうのとり」に名称変更の際、味気ない地図に運行経路を模したデザインになった
0028回想774列車
垢版 |
2023/07/17(月) 15:26:35.37ID:pWptWLyi
クハ481-3000のLEDヘッドマークは少し動きがあって面白かった
「雷鳥」羽根がぱたぱた
「いなほ」穂がゆらゆら
0029回想774列車
垢版 |
2023/07/26(水) 23:01:15.86ID:2e46lgzp
あれだけ東北筋で昼夜頑張った583を鉄博に入れてやらないとは
東のやり方ってばないよ
かわいそ過ぎる
0030回想774列車
垢版 |
2023/07/27(木) 02:37:03.13ID:C+hSQ8Be
西日本のシュプールがなんでもアリで面白かった
・クハ481とクハネ581の貫通路使用併結
・583系にモハ484+モハ485を挿入
0031回想774列車
垢版 |
2023/08/07(月) 23:23:34.22ID:zOQJYz5Y
481系はいちばん東はどこまで来た?
0032回想774列車
垢版 |
2023/08/11(金) 13:36:33.04ID:KBmRjhBk
>>31
489系登場前に「はくたか」で上野まで乗り入れていた
0033回想774列車
垢版 |
2023/08/11(金) 18:28:12.46ID:Fd6OfTTJ
交流区間で出力低下する現象は最後まで未解決だったな
主変圧器2次巻線の出力電圧を1800Vにするとかしてもよかったのに
E531系はインバータの制御プログラムで全く同一に出来るがやはり出力電圧を1800Vにしてる
0034回想774列車
垢版 |
2023/08/16(水) 21:11:12.53ID:NmbDlOmr
>>31
『はくたか』まで受け持ってた頃の大ムコに481系車両ってあったのかね
新幹線博多開業で全車門ミフ・鹿カコに移ってしまってたんじゃないかな
対する北日本483系が実際往来してたのは東北南部・太平洋側(上野―仙台/山形/会津若松/平)限定って感じか
0035回想774列車
垢版 |
2023/08/16(水) 22:36:24.21ID:oZoVJMfD
481系のモハは国鉄時代に全廃されたが483系は1993年まで残ってた
よくオンボロなモハ残してたな
JR化以降は特急白鳥で使わない限り周波数が片方だけでも問題なくなってる
0036回想774列車
垢版 |
2023/08/16(水) 22:40:20.91ID:oZoVJMfD
>>35
訂正
1990年だった
651系に真っ先に置き換えられた格好
0037回想774列車
垢版 |
2023/08/17(木) 15:18:44.07ID:Lc6MFw1r
>>34
御指摘の通り、モハ481/480は1975.3に全車鹿児島へ転出ですね
60Hzエリアに閉じ込めて一安心

でもその鹿児島はあのクハ481-500直流区間進入不可事故がw
0038回想774列車
垢版 |
2023/08/17(木) 21:59:20.86ID:6Gxuz78E
末期の九州車は交流側に固定してた
パンタも片方撤去してた
東日本は団臨で直流区間に入る可能性があったので温存してたみたいだが
0039回想774列車
垢版 |
2023/08/18(金) 03:49:57.92ID:srVL0suL
クハ481
0:新車ボンネット
100:新車ボンネットMG大
200:新車貫通型
300:新車非貫通型
500:種車クハ181/180編入
600:種車クロ481格下げ
700:種車サハ先頭車化非貫通型MG大
750:種車サハ先頭車化非貫通型MG小
800:種車クハ480簡易貫通型
1000:新車耐寒耐雪強化
1500:新車北海道仕様

クハネ581:581/583系先頭車
クハネ583:583系先頭車MG大
0040回想774列車
垢版 |
2023/08/18(金) 08:41:25.85ID:rP2KxZvQ
ひたちの7+7のボンネット同士の連結は始めてみたときは衝撃だったな
あれが485の最長だよね、14連
九州のボンと200を交換したらあれ
0041回想774列車
垢版 |
2023/08/18(金) 19:16:59.71ID:NWjmivTP
東北の583系列車は東京―北海道の航空路線が本格化する以前、輸送力増強の為に15両化が計画されていたそうだが、
それは従来の13両編成にモハネユニットを差し込む予定だったのか、それともサハネ2両だったのか
0042回想774列車
垢版 |
2023/08/19(土) 05:06:08.00ID:nkdYa94J
東北系8M4T
北陸系6M6T

東北系の方が電動車比率が高い
0043回想774列車
垢版 |
2023/08/19(土) 20:17:50.63ID:Uj7HQ4EH
上野口の急行電車・特急電車は概して勾配がきつい&冬が厳しい地域を走るからね
10両編成以上で電動車ユニット3つだと1つダウンした場合に大変
だから平常時は過剰になってしまうが余力を持たせて電動車ユニットを4つにしていたんだろうな
元々『白山』『はくたか』は上野には来るものの実態は北陸系統だから6M6Tだったがやはり勾配&厳冬期対策から8M4Tとなった
0044回想774列車
垢版 |
2023/08/19(土) 22:59:35.76ID:aA+eVBwD
>>42
こうしないと板谷峠を走行できない
0045回想774列車
垢版 |
2023/08/20(日) 01:43:07.94ID:/RKhjCQA
>>44
山陽特急はセノハチを抱えてたけど重い583系でも6M6Tでいけてたのを考えたらMT54のパワーのお陰か?
0046回想774列車
垢版 |
2023/08/20(日) 02:26:27.74ID:nHiCFkxh
485-1000にサハが設定されなかったのは高い電動車比率のためか
0047回想774列車
垢版 |
2023/08/20(日) 05:54:23.68ID:ardKko2n
長崎本線かもめがサハ込み8連だったのは峠らしい峠が無かったからか。
0048回想774列車
垢版 |
2023/08/20(日) 15:18:32.89ID:/RKhjCQA
>>46
投入先がつばさ用の秋アキと東北特急や白鳥担当の盛アオの増備用だったからね
もっとも盛アオ配置のクハ481-1000は1982年頃に1両を残して全て転出してしまったが
0049回想774列車
垢版 |
2023/08/20(日) 15:29:28.83ID:UTT6uwzM
指宿枕崎線谷山駅や吉都線京町駅の側線に481系の中間車の廃車体が留置されていた。
0050回想774列車
垢版 |
2023/08/21(月) 09:03:05.57ID:1MnGwny+
非電化区間に乗り入れた485系水前寺有明
当初はスハフ12を電源車として、後年ヨ8000改に変更
中間連結器を介してつないでいたのかな
0051回想774列車
垢版 |
2023/08/21(月) 09:03:08.64ID:1MnGwny+
非電化区間に乗り入れた485系水前寺有明
当初はスハフ12を電源車として、後年ヨ8000改に変更
中間連結器を介してつないでいたのかな
0052回想774列車
垢版 |
2023/08/21(月) 12:24:09.44ID:XcZ4vnbf
双頭連結器じゃね?
中間連結器だと速度制限かかる
169系ハッピー清里の電源兼ねていたスハフ12は知らないけど
0053回想774列車
垢版 |
2023/08/21(月) 19:40:30.56ID:Hi18NUpV
>>45
25‰までなら大丈夫
30‰クラスだと自力起動できずMT比2:1必須
183系はユニットカットで4M5Tになっても東京トンネルの急勾配を登れるよう限流値を580Aにブーストできるが板谷峠でやるとモーターが焼ける
0054回想774列車
垢版 |
2023/08/21(月) 19:55:55.81ID:f2H8XQTq
>>53
交流2万ボルト流した時点で遮断するからモーターは焼けないよ
0055回想774列車
垢版 |
2023/08/22(火) 09:29:03.91ID:91pyy3qN
七尾線電化の際、113系を交直流化したかったから
485系の使っていない交流機器を移設するというアイディア
485+113=183+415という前代未聞の大改造を実施
0056回想774列車
垢版 |
2023/08/23(水) 00:47:55.12ID:Cd07XHHf
ボンネットクハは自連が標準装備だったけど
「雷鳥」のDCぶら下がり運用増加、
「ひたち」の7+7運用開始、
密連改造されスカート回りが賑やかになった
0057回想774列車
垢版 |
2023/08/23(水) 22:08:58.85ID:l9yt3ika
>>43
「白山」は勾配が延々と続き冬も寒冷な信越本線を走るし「はくたか」は豪雪の新潟とやはり勾配がある上越国境を超えるからM車1ユニットダウンに備えて8M4Tにしたそうな
だた東北系と同じMT比でも編成は1サロ・1サシではなく2サロ
その時期の金サワのサシ489やサハ489は雷鳥・しらさぎ・北越に連結
0058回想774列車
垢版 |
2023/08/24(木) 02:58:12.92ID:UFzmjM3C
時代によってサロの連結位置が異なっていた
常にサシの隣という訳ではなかったんですね
0059回想774列車
垢版 |
2023/08/27(日) 17:20:31.81ID:vWew0B12
クロ+サロ+モハ・・・という編成はグリーン区画に一般客を紛れ込ませないためか
スーパー雷鳥あたりが最後かな
0060回想774列車
垢版 |
2023/08/27(日) 17:47:58.46ID:pGiq4ny1
北陸・山陽の西日本485系はグリーン車と食堂車を隣り合わせていた編成が多かった
東北系統は長らく食堂車は編成中央だがグリーン車は上野寄りに連結ってのが多かった
0061回想774列車
垢版 |
2023/08/27(日) 22:48:57.10ID:OaMUVVBM
西武101系用の150kWモーターを積めば6M6Tでも板谷峠を登れるのに
0062回想774列車
垢版 |
2023/08/28(月) 01:37:50.01ID:gCDYMJBw
サロ+サシだと食堂車利用客がグリーン車内を歩くことになるから落ち着かないですよね
0063回想774列車
垢版 |
2023/08/28(月) 12:29:53.63ID:N7BhNQv5
なのでロ座+食のスタイルに
0065回想774列車
垢版 |
2023/08/29(火) 13:44:34.26ID:1iNI07H/
食事だけに話が噛み合ってないなw
0066回想774列車
垢版 |
2023/08/30(水) 02:31:03.29ID:O4P9Rz/W
489系製造は丁度ボンネット→貫通→非貫通の過渡期だったので各車勢揃いしていた
0067回想774列車
垢版 |
2023/08/30(水) 11:01:14.79ID:g+akp5Fy
中学の修学旅行で乗ったのがモハ482_2だった

リクライニングしない席。

帰りは青森所属の1000番台

青森車より仙台車の方がオンボロだった思い出
0068回想774列車
垢版 |
2023/08/30(水) 11:06:15.43ID:g+akp5Fy
>>56
九州から来たオンボロ481のボンネット車が何両も仙台電車区に疎開

変わって300番台が九州へ大河原駅等に疎開

オンボロ481は勝田へ移動して最後の活躍
0069回想774列車
垢版 |
2023/08/30(水) 19:56:18.78ID:10kqQgh7
ボンネット型の運転室の背後に客室からの空気取り入れ口があったが、
客室冷房がんがん効いていれば少しは涼しかったんけ?
0070回想774列車
垢版 |
2023/08/31(木) 13:38:23.22ID:91DtLYUb
485系+DE10
JR九「有明」水前寺乗り入れが有名でしたが、実はJR東でも計画されていた
「ひたち」が非電化の鹿島臨海鉄道へ乗り入れ乗務員訓練まで実施されたが、
信楽高原鐵道正面衝突事故のせいで乗り入れ案件が全面中止に・・・
0071回想774列車
垢版 |
2023/08/31(木) 18:19:05.51ID:hDwkvLsi
>>70
実際に試運転までやって、時刻表に載せた後に中止だったね。
0072回想774列車
垢版 |
2023/09/01(金) 04:32:25.01ID:Bo80Ooip
該当編成のクハ481は密連を密自連に換装してやる気満々だった
0073回想774列車
垢版 |
2023/09/01(金) 07:46:37.38ID:JKKNaG8x
>>72
密連を自連
自連を密連にした京都のボンネットと逆パターンだな
0074回想774列車
垢版 |
2023/09/01(金) 10:39:40.90ID:gGAL+x1Q
ボンネットクハだけ自連なのは機関車で救助を想定していたから?
200番台以降密連に統一されていった
0075回想774列車
垢版 |
2023/09/06(水) 09:40:02.34ID:kPLL/fBk
国鉄末期、「ひたち」に全国のボンネットがかき集められた
赤スカート、ひげなしなどバラエティ豊かだった
0076回想774列車
垢版 |
2023/09/06(水) 13:00:49.12ID:Z6shO0nH
3MG車はMG容量的に理論上21両編成まで組める?
583系でも将来の15両化を見越してMG容量を増やしてるが実現せず
0077回想774列車
垢版 |
2023/09/06(水) 20:36:01.02ID:8yM3tZHg
ひばり全盛時代のボンネットクハって北日本だと仙センにしか配置なかったよな
キノコクーラー車も同様
0078回想774列車
垢版 |
2023/09/07(木) 02:45:51.93ID:y9YOfewp
>>75
てかひたちの国鉄末期は全国からボロを集めまくった感じすらした
日本中の485系一族で一番ポンコツ車が多かったんでは?
483系モハユニットすらまだ居てたし

>>77
盛アオの12両編成にも大概キノコクーラーの中間車が混じってたぞ
12両全部がAU13クーラー車という編成もあったが
0079回想774列車
垢版 |
2023/09/07(木) 07:13:49.97ID:/tWCouXj
>>78
国鉄末期になると分割民営化が確定的になり、古い車両を体力のある東日本に集中させる考えがあったものと思われる。
実際民営化2年で651系に置き換え開始にもなった。485系置き換えという意味では九州が先行(783系)したけど。
0080回想774列車
垢版 |
2023/09/07(木) 08:12:07.13ID:wkKhFZsY
九州が短編成化するから定員が多い200や300番台を回したんでしょ
定員少ないボンネットを長編成のひたちに回した。で、ひたちはJR化後に7+7という荒業に

>>73
勝田は7+7のときそれやったけど、向日町ってなんだっけって思ったらゆぅとぴあか
あれだけのために12両のボンネットを密連にしてるのな
0081回想774列車
垢版 |
2023/09/07(木) 11:40:53.75ID:izgoDkIm
>>80
あとはリゾート立山
DC側をオランダ村特急みたいに双頭連結器にしたほうが安上がりだったんじゃない?と思った
0082回想774列車
垢版 |
2023/09/07(木) 11:52:58.81ID:9ERbk9DK
ゆうとピアは当初クハ481-200/300の限定運用を組んでいた
でも運用の弾力性を持たせたい件と、リゾート立山・宇奈月の
追加設定が大きかったんでしょうな
0083回想774列車
垢版 |
2023/09/07(木) 13:36:28.49ID:+PSZMJSy
>>79
確か分割民営化前はJR各社の中には経営が苦しくてしばらく新型車を作れない所もあるだろうと予想されていたんだよね
そんなことはなく斬新な新型車がどんどん登場したけど
0084回想774列車
垢版 |
2023/09/08(金) 00:29:09.59ID:bOTwH8Rc
各社でカラフルになっていった485/583系
回り回って結局国鉄色が最高という認識に
0085回想774列車
垢版 |
2023/09/08(金) 08:13:23.67ID:E1coqsA8
>>83
三島が体力ないから国鉄のうちにってのはその後のED79や121系、キハ54とか31の軽量気動車だね
このクハ481のボンネットと非ボンネットの交換は国鉄最後のあがきの広域転配
国鉄標準化が役に立った最後の例
0086回想774列車
垢版 |
2023/09/08(金) 08:15:25.31ID:GocLUXJM
>>79
681系登場まで
西日本が最後になるとは
0087回想774列車
垢版 |
2023/09/08(金) 10:36:51.34ID:ttpqHvZQ
クハ481-1508
国鉄時代、広域転配の牽引車として鹿児島まで遠征
0088回想774列車
垢版 |
2023/09/08(金) 11:58:38.30ID:nVhKrvLN
>>86
西日本は他のJR各社が民営化後初の車両に新形特急車を登場させる中221系を民営化後最初に登場させた程京阪神地区の競争が激しかったからな

>>87
クハ481-1508はそれに加えて通った都道府県が一番多そう
例えば奈良県にも天理臨で来た記録ありそう
0089回想774列車
垢版 |
2023/09/08(金) 12:24:24.47ID:GocLUXJM
1508って新津で保存されてる車?
0090回想774列車
垢版 |
2023/09/08(金) 12:47:41.01ID:z3CUMDee
あの485系広域転配の流れを地図にしたのが当時の鉄ピクに載っていたけど、今見てもスゴイなと思った。
0091回想774列車
垢版 |
2023/09/08(金) 21:24:18.23ID:S8q0imLV
かもめはサハのみキノコクーラーだったな
0092回想774列車
垢版 |
2023/09/09(土) 03:28:00.48ID:ys6uOGQM
自分が鉄道趣味を始めた頃、全国で電車特急の食堂車不連結が盛んだった
今思えば全てスシ24に改造されるための準備期間だったのかなと
0093回想774列車
垢版 |
2023/09/09(土) 08:28:25.34ID:KCrvFs2P
クハだけ東北から九州に転属させるのにモハを伴車として連れて行ったとか凄すぎ
電気機関車牽引の方が楽だったはず
0094回想774列車
垢版 |
2023/09/09(土) 11:07:41.40ID:Q7waY57s
>>92
それはないな。不連結の背景を考えると…
0095回想774列車
垢版 |
2023/09/09(土) 11:24:15.13ID:h2LNIqhq
88両中14両だもんなあ
東北上越新幹線開業による余剰だけでお釣りが来る
0096回想774列車
垢版 |
2023/09/10(日) 10:39:31.00ID:Z7h++yds
国鉄時代の481系は後発485系の投入や新幹線博多開業などで最終的に最果ての鹿児島運転所に追いやられてしまったが、483系の方は仙台運転所を動かなかったな
新型は都会、旧型は地方という国鉄的発想なら青森運転所や秋田運転所に集結されられそうなもんなのに
やはり483系程度の耐寒耐雪設計では北東北の厳しい冬には耐えられないと判断されたのか
0097回想774列車
垢版 |
2023/09/10(日) 13:38:14.56ID:uSGi+XPz
>>96
青森や秋田は新しめの車両が集まった感じするけどな
秋田はつばさ電車化以降キノコクーラー車は1両もなかったし
0098回想774列車
垢版 |
2023/09/10(日) 21:43:02.25ID:giY02eRK
>>97
確かに

仙台車が1番古い。初期車はシートが転換クロスシート

秋田車は最初に1000番台入った所

青森車は300番台と200番台が主でボンネットは居なかった記憶

記憶違いだっあらスマン
0099回想774列車
垢版 |
2023/09/10(日) 21:46:45.94ID:DB1G0h/E
奥羽本線の北の方は485-1000を直接投入しなければならないほどの豪雪地帯だから古いのを僻地へ回すという手が使えなかった。あと70年代は青函航路の全盛期で、はつかりには定員が多く少しでも雪に強い中後期車が好まれた。

481/483系より雪対策が貧弱な583系は上野青森で超酷使されていたわけだから、483系が青森に行けないわけではない。改良型が現れたから仙台以南に封じ込められただけ。
0100回想774列車
垢版 |
2023/09/10(日) 22:15:39.55ID:giY02eRK
理由は良くわかりました。485も583共々青森車もひばり運用にも就いてたから仙台車も余裕は全く無かったのでしょうね

1000番台新製車青森所属になった事はあるんですかね?最初は秋田所属が殆どだったと思いましたが?
0101回想774列車
垢版 |
2023/09/10(日) 22:50:22.39ID:Xkn7tdGd
>>100
モハ485+モハ484の1025〜1041、1054〜1068
クハ481の1013〜1020、1027 -1031
以上が青森新製配置みたいよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況