X



長距離・夜行普通列車 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2022/07/19(火) 18:23:32.77ID:gd9W0Av6
いまではほぼ絶滅してしまいました。
薄暗い白熱灯の中、直角のシートに身を寄せ
朝焼けを見た遠い日。

そんな長距離・夜行普通列車のスレッドです。
マタリ語りましょう。
※前スレ
長距離・夜行各駅停車
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1221998814/
0102回想774列車
垢版 |
2023/04/07(金) 06:25:26.68ID:G7C2LCXk
>>99
昭和40年代の集団就職では、
名だたる大企業が中高卒業生を首都圏の工場に連れて来るのに、
100人単位で上京手配をしていて、
毎年、旧国鉄がそのための臨時列車のスジを
予め用意してあった。

ワシが某企業の人事課にいて、
その時期になると手分けして各地方に
人事課の各部員が迎えに行くのが恒例行事に。

うちは製造業だったからお世話になる学校関係者などに、
「虎屋の羊羹」と言ったお土産もどっさり抱えて地方へ。
0103回想774列車
垢版 |
2023/04/07(金) 16:41:13.09ID:E9QZhft8
>>100
おまえのどーでもいいこそどーでもいいw
0104回想774列車
垢版 |
2023/04/22(土) 21:35:45.09ID:dq+WwsEZ
津軽が出世列車と聞いたが
あけぼのもそうなのか
0105回想774列車
垢版 |
2023/04/30(日) 10:40:56.33ID:65baM/wN
1969/05から
 831D:長門市255始発→449下関
 521レ:福島257始発→955盛岡
始発が早すぎる
0106回想774列車
垢版 |
2023/04/30(日) 13:40:20.47ID:spNsUjTT
前者は下関への行商人需要じゃね
0107回想774列車
垢版 |
2023/04/30(日) 14:27:48.37ID:glrKx8gC
この列車に乗る人の起床時間やいかに
0108回想774列車
垢版 |
2023/05/06(土) 08:53:23.03ID:RqUkDCfO
夕方には寝てるだろう
0109回想774列車
垢版 |
2023/05/22(月) 22:55:36.35ID:ApLAtnSX
1975/03から
 盛岡発、539レ/927D
  711発→736好摩739→539レ→752沼宮内
  711発→736好摩742→927D→1039大館
 よく知られた、客車気動車併結で両方とも営業あり、です
0110回想774列車
垢版 |
2023/05/23(火) 22:03:40.33ID:NflD6wpK
宮脇翁も興味をもった編成だね
最長片道切符の旅で乗る予定だったが、遅延で乗り損ねた
0111回想774列車
垢版 |
2023/05/24(水) 21:28:47.15ID:qEJAqWu7
>>105
この時代は、長門市や福島は24時間営業だったのかな
0112回想774列車
垢版 |
2023/05/25(木) 11:46:23.11ID:g3Zp3GG+
>>111
福島は少なくとも深夜帯に東北・奥羽の夜行列車が多く発着していたので、24時間空いてただろう。
東北新幹線開業後にも残った急行津軽も、福島は深夜・未明だったし。

長門市も1984年1月までは夜行急行さんべが深夜帯に発着してたので、空いてただろう。
0113回想774列車
垢版 |
2023/05/25(木) 12:14:09.67ID:uaSaN8/S
福島、3時台のやつって荷レに併結のやつだよね、荷1041レ。仙台まで末期まで残ってた
あづまくずれの仙台行もあった

花輪線で客車に併結してたキハ52、エンジン換装したとはいえ2000年代まで残ってたよな
そのあとミャンマーいったような
0114回想774列車
垢版 |
2023/05/26(金) 20:17:40.63ID:XSiWGI4+
1969/05から
 福島発下り2300以〜0630頃の定期+運転期間が長い季節
  2307:101レ、急行八甲田2
  2346:401レ、急行津軽1
  0115:5M、特急はくつる1(ハザ1両あり)
  0154:403レ、急行おが3
  0233:103レ、急行北星(寝台急行)
  0257:521レ、普通盛岡行き
  0314:405レ、急行津軽3
  0345:403D、急行出羽3
  0403:107M、いわて4
  0438:1101レ、急行新星(寝台急行)
  0500:6403M、ざおう4、<季節列車>
  0521:1521レ、仙台行
  0614:421レ、上野発青森行(奥羽本線経由)
  0624:1123レ、上野発急行あづま2号、福島から普通列車
ご参考
0115回想774列車
垢版 |
2023/05/26(金) 20:28:28.64ID:XSiWGI4+
1969/05から
 長門市駅発
 下り夜間
  2029:831レ、門司行
  2212:859D、人丸行
  0255:831D、下関行
  0357:801レ、急行さんべ3、博多行
  0426:841レ、門司行
  0527:845レ、下関行き
  0545:851D、人丸行
  0613:821レ、下関行
  0712:837D、下関行
 長門市発着
 上り夜間(下関方面からの終着含む)
  2302着:850D、小倉発
  0111着/0114発、802レ、急行さんべ3、博多発米子行
  0211着:852D、下関発
  0530発:822レ、鳥取行

 852Dですが、下関2332発→211長門市着
 これは遅い終列車です
 もしかしたら、211着で255発831D折り返しの可能性
 ご参考
  
  
0116回想774列車
垢版 |
2023/06/05(月) 13:30:45.65ID:EGC/wi6O
>>111
>>112
福島駅は24時間開放していたしホームの待合室にも灯油ストーブが燈ってた
新幹線開業前は深夜でも急行八甲田、おが、津軽の旅客へホームで駅弁売りの
声が響いてこれは同じ福島県の夜行急行十和田が数往復走っていた頃は
平駅(現在のいわき駅)でも深夜の駅弁販売がされていました
0117回想774列車
垢版 |
2023/06/06(火) 02:32:57.47ID:zYNXfL6q
>>105
そのスジは、かつての京都発門司行の普通列車の深夜帯の浜田〜長門市間を廃止した残りの部分ですね。

1964年10月
普通811レ 京都9:38⇒23:44浜田23:50⇒2:44長門市2:49⇒4:55下関⇒5:11門司

1967年10月
普通837レ 京都9:25⇒浜田0:17
普通831D 長門市2:58⇒4:52下関
普通631レ 下関5:00⇒5:08門司

上りも同様に深夜帯の長門市⇒浜田間を廃止したようなスジがあります。
1964年10月
普通812レ 門司23:21⇒下関23:38⇒1:36長門市1:41⇒4:23浜田4:28⇒9:12米子

1967年10月
普通852D 下関23:51⇒2:09長門市
普通524レ 浜田4:19⇒8:46米子
0118回想774列車
垢版 |
2023/06/11(日) 21:44:18.76ID:WO9ELLg/
>>117
素晴らしい回答ありがとうございます
なるほど、言われてみたら、納得してしまいました
そのうち、早朝や深夜の運転区間がだんだん短くなり、
夜行列車の廃止の痕跡がわからなくなるのかもしれません
0119回想774列車
垢版 |
2023/06/12(月) 00:08:55.24ID:2LecVCkp
そもそも、このスレ的には
なにをもって「24時間営業」とみなすのかな。
きちんと改札係員が出改札業務を行う、ってことだよね?
0120回想774列車
垢版 |
2023/06/12(月) 00:34:08.23ID:d6OYKQTS
>>119
現在の駅ではそういう駅は一つもないんだからそういうことになるんじゃない?
あとはホーム上での運転扱いとかかな
とにかく、駅員が詰めていて、乗客が構内にいつでも入れるのなら24時間営業と言って良いだろう
0121回想774列車
垢版 |
2023/06/14(水) 20:11:31.39ID:5FED1KmQ
>>105
521レ:福島257始発→955盛岡

これも1967年10月の時刻表をみると
普通129レ 上野2048⇒243福島259⇒1030盛岡1115⇒1658青森
という、福島⇒盛岡間で1969年の521レとほぼ重なる便があります。
山陰本線同様、部分廃止の結果のように見えてきますね。
0122回想774列車
垢版 |
2023/06/14(水) 23:13:17.08ID:MrnVTenm
>>121
やはり521レも夜行列車の部分廃止、的な状態だったのですか
いや、いろいろ怪しい点がわかってきてありがたいです

もう少し最近になりますが
1987/06から
 441M:新宿0001→557上諏訪
 いろいろな利用でお世話になった115系ですが、これも記憶だけですが部分廃止的な要素があった?
1990年代の時刻表が手元にないためすぐには確定出来ませんが、
 ・最初に、新宿発甲府行となり、甲府で長時間停車後に松本行になった?(スキーで利用した記憶)
    列車番号は変わるが、乗客は一度降りることなくそのまま乗車可能でした
 ・その後、大月/甲府間廃止?(この時から乗車経験なしです)
 ・その後、甲府/(茅野?)間廃止?
もしかしたら、似たような状態かもしれません
記憶だけで申し訳ございません
0123回想774列車
垢版 |
2023/06/15(木) 12:00:27.57ID:rbftB4Q0
>>122
長い間新宿〜長野の列車で1975年3月改正で、旧型客車から115系電車に置換えられた。
対向の上り列車も存在したが、1985年3月改正で上りが廃止され、下りは新宿〜上諏訪の運転に短縮。
0124回想774列車
垢版 |
2023/06/30(金) 02:41:08.48ID:vuzyTzpx
>>120
正確さを期すなら、最重要な項目を忘れとる
「その駅で深夜未明に客扱いする列車がある」駅も追加
0126回想774列車
垢版 |
2023/08/31(木) 10:35:53.96ID:E1e54GGE
DISCOVER JAPAN
0127高島廚
垢版 |
2023/08/31(木) 11:42:06.20ID:08xQ/Z6W
>0094回想774列車2023/04/06(木) 00:47:47.89ID:lwoUIe7p
>今じゃムーンライト系すら全滅でクソだもの

クソなのは、このようなこの板の無能おっさん爺さんのレスだっての

そもそも、1980年代になれば345M「大垣夜行」や731D「高知夜行」のような列車が
走っているのが、おかしいとも言えたわけ
「ムーンライトながら」なんかも、どうせ廃止するなら最初から走らせる必要も
無かったような列車だわ

まず、大垣夜行や「ムーンライト〇〇」は、青春18期間などは客のレベルが悪い
そうやって日本人の民度が1990年代、2000年代、2010年代と低下していったのを
表すような列車になってしまった

JRも指定席化するはいいが、「インターネット時代」との兼ね合いを把握してないから、
ネットで「ながら指定席の転売」なんかが、あたりまえのようにうじゃうじゃ出てしまった
高いものだと、指定券が3000円くらいで落札されているようなのもあったな

青春18きっぷを学生時代で卒業できず、それどころか、2000年代はおっさん爺さんの
年齢の利用が年々、目立っていった
いい歳して、新幹線に乗れるような旅行をしてない、おっさん爺さんが増えたということ
そんな日本の環境では、経済は衰退するのは当然のこと

また、宿泊するのも青春18きっぱーは、ネットカフェやファミレスで夜を明かすような
「せこい人間」も多く、そのような人間をつくる機会にもなってしまった
それでは、日本の旅館業は衰退してしまう原因

青春18きっぷは、若者なんかが使うと非常に良い切符ではあるが、
この20年くらいは、>>94のようなクソみたいなおっさん爺さんが
クソみたいな感想を言ってるような切符になってしまったな
0128回想774列車
垢版 |
2023/09/13(水) 13:38:42.63ID:4qyaFBQL
フムフム
0129回想774列車
垢版 |
2023/09/14(木) 22:37:41.63ID:M8hi1tcg
昭和57年の、青春18のびのび切符からの利用者です
学生時代は1シーズン2さつとかありました
社会人になっても、結構重宝、スキーや夏の家族旅行でも使用
使わなかった年もありますが、定年すぎて給与激言語の最近では夏に1冊(いまは1枚)使いますね

>いい歳して、新幹線に乗れるような旅行をしてない、おっさん爺さんが増えたということ
>そんな日本の環境では、経済は衰退するのは当然のこと

60超えて悠々自適な生活ができるような状態ではないため、残念ではありますが利用してしまいます
日本が上り調子の高度成長期の延長ではなく衰退レベルであるのは、ご指摘の通り
成長期やバブルではない今と今後を想定したら、あまり無駄は出来ないですね

ただ、それ以上にビジネスではない場合限定ですが、熱海/甲府/高崎/宇都宮/水戸レベルなら普通電車往復が染みついてしまっています
もう少し先への往復でももちろん普通電車ですが、さすがに陽が落ちら帰りの夜は疲れがドッと出るようになりました
0130回想774列車
垢版 |
2023/09/17(日) 11:27:01.36ID:Pdfhd/9o
東北本線41レ

混合列車だけど人様より荷物優先青森まで乗りたかった
0131回想774列車
垢版 |
2023/09/17(日) 12:05:48.47ID:wSMC7wXe
>>130
> 混合列車だけど
混合列車ってのは貨物+旅客のことな
荷物+旅客は単なる旅客列車
荷物車は旅客車の一部だから
0132回想774列車
垢版 |
2023/09/17(日) 22:36:56.04ID:eZwPhEbA
あぁ分かったけど突っ込まなくて良いよ
0133回想774列車
垢版 |
2023/09/17(日) 22:58:34.44ID:wSMC7wXe
突っ込んでるんじゃなくて教えただけだよ
0137回想774列車
垢版 |
2023/09/19(火) 08:48:31.08ID:jhLfRsYy
もういい歳なのにまたくだらないことで喧嘩してんのか

41レはないけど1044レはあるな。ニユが6両なのに、ハザ3両
福島のスハフ32がよく繋がっててそれ目当てだった気がする
仙台福島が2時間くらいかかってた
41レ、仙台青森が10時間越えか。楽しそうではある
福島、3時台発の仙台行もあったな
0138回想774列車
垢版 |
2023/09/20(水) 22:28:35.48ID:+6oCTLND
荷物列車の番号をもつ旅客営業列車は、全国的にありましたね
 北海道では末期では41レ43レ/42レ46レが有名(時代で番号が変わりますが)
  函館⇔苗穂間の荷物列車にハザが2両(増結あり)下り側に連結
  旅客営業区間は函館⇔札幌
  夏冬とわず乗車率は記憶では結構高かったように思いました
時刻表1980/07から、東北線ですが
 41レ:隅田川2330→838仙台907→1936青森、仙台青森間で旅客営業ありでした
 42レ:青森738→1832仙台1846→312隅田川、同じく青森仙台間で旅客営業あり
旧型客車以外にも、50系客車もありました

 
0139回想774列車
垢版 |
2023/09/20(水) 22:32:36.12ID:+6oCTLND
同じく時刻表1980/07から
 1044レ
 仙台1036→1234福島、旅客営業あり、この後34レで福島1258→1814隅田川、の記載でした
0140回想774列車
垢版 |
2023/09/22(金) 14:28:12.52ID:kV559REm
乗ってみたかった上野発山形秋田経由青森行
0141回想774列車
垢版 |
2023/09/22(金) 17:19:20.04ID:6peJ2mZg
自分が最初に乗った上野発の旧客普通列車は上野11:19発の
一ノ関行き123列車だったが終着の一ノ関に22時42分に到着

走行距離441.5km、運行時間11時間23分の昼行長距離普通列車
当時は青春18きっぷはまだ登場してなくて適当なミニ周遊券を
学割で乗ったよ
0142回想774列車
垢版 |
2023/09/23(土) 01:25:29.11ID:6LReU1ME
時刻表1971/07から
 421レ:上野2241→557福島620→916山形926→1512秋田1558→2157青森
  24Hはかからなかったようですが、丸一日です
 123レ:上野1117→1956仙台2043→2300一ノ関、時期にもよると思いますが、多少変化があったかと思います
0143回想774列車
垢版 |
2023/09/24(日) 18:20:46.15ID:W8acRX1N
長時間乗り続けると腰が痛い
0144回想774列車
垢版 |
2023/09/27(水) 16:35:24.88ID:kqRsXgWV
>>143
体を鍛えるべし
0145回想774列車
垢版 |
2023/09/27(水) 17:53:29.84ID:pwa2xMRb
今421レのリバイバルを仮に実施しても、上野から青森まで乗車には耐えられるかな?
部分参加ならもちろんいいのですが
0146回想774列車
垢版 |
2023/09/27(水) 18:25:12.51ID:Pt6VJE7o
>>145
主治医とでも相談してくださいって案件だな
年齢性別健康状態等全く分からんのに答えられるわけがない
0147回想774列車
垢版 |
2023/09/28(木) 22:26:04.23ID:BP/P01wA
>>145
すべてシルバーシート
0148回想774列車
垢版 |
2023/09/30(土) 15:59:54.11ID:pevCmJ/F
>>145
スグに満員御礼になりそう
0149回想774列車
垢版 |
2023/09/30(土) 16:33:51.60ID:qQeuTbz6
いや、ならんだろう
いま高くて話題になってる北陸線なにわみたいに
おそらく莫迦高いから
0150回想774列車
垢版 |
2023/09/30(土) 16:47:36.54ID:VVkMAbzm
仮に421レのリバイバル列車を走らせるにも車両がない
それに福島駅 - 新庄駅間は標準軌なので仙山線迂回とか必要
宇都宮線を当時と同じ停車駅で運転されたら普通列車の迷惑かも
0151回想774列車
垢版 |
2023/09/30(土) 17:01:03.86ID:TU6QLu05
10年くらい前に旧客使った臨時で横浜ー郡山はやったよね
0152回想774列車
垢版 |
2023/10/10(火) 11:09:08.20ID:M61po6MS
姫路〜下関間を113系でもOK ケツが痛くなりそう・・
0153回想774列車
垢版 |
2023/10/10(火) 15:05:25.69ID:o/GDXXUB
115系3000番台の瀬戸内色で下関岡山くらいなら復活可能じゃないの
0154回想774列車
垢版 |
2023/10/11(水) 01:01:56.47ID:GSQHt6xV
>>152
113系は広島まで走れない
0155回想774列車
垢版 |
2023/10/12(木) 00:17:51.88ID:p3+q41XZ
はやたま いそつり号の天王寺駅が懐かしい
0156回想774列車
垢版 |
2023/10/12(木) 02:05:44.00ID:pWokasHO
昭和末期の四国土讃線夜行731D
急行編成使っててグリーン車開放、つまりリクライニングシートの
自由席扱い

常宿でした、その節はお世話になりました。
0157回想774列車
垢版 |
2023/10/12(木) 10:24:25.08ID:t592qEUZ
天王寺発新宮行
国鉄からJRに変わった瞬間に乗車していました
紀伊田辺あたりでJRマークの付いた113系を見かけた時に
JRになったんだなあと実感した
0158回想774列車
垢版 |
2023/10/14(土) 10:37:25.98ID:RRw6eyIC
>>154
セノハチ?
んなもん呉線経由で解決でしょ
0159回想774列車
垢版 |
2023/10/14(土) 10:41:23.41ID:GC0nM3tv
153系の急行が普通に走ってたんだから電動車比率上げれば113系でも問題ないっしょ
0160回想774列車
垢版 |
2023/10/14(土) 12:11:23.58ID:sXruef1p
>>159
>電動車比率上げれば113系でも問題ないっしょ
ほぼ同じモーターで何で比率変えるの?
0162回想774列車
垢版 |
2023/10/14(土) 14:44:44.07ID:s71sQ2uO
113系は駄目だけど80系とか111系とかはいいの? 
0163回想774列車
垢版 |
2023/10/14(土) 18:18:06.51ID:mSCPoRpy
>>160
昔の153系時代だと4M6Tではそもそも登坂時に補機必須
6M4T以上なら補機いらない
ただしMT比が同数だと降板時の電制に不安があるから抑速ブレーキ必須とかそんな理由だったと思う
113系基本は2M2Tだし
0164回想774列車
垢版 |
2023/10/16(月) 12:31:08.39ID:PWym4NZU
特急白鳥が電車化された1972年10月改正までは大阪−新潟(長岡?)にも
直通の普通列車があったらしい。
0166回想774列車
垢版 |
2023/10/17(火) 19:00:05.50ID:Y/yTSloU
どなたかご教示を。
昔の旧客列車で、直江津か長岡発の上野行各駅停車があったように記憶しているのですが、発着時刻とかご存知なら。

何しろ運転距離が長いから、何十分もの遅延が普通だった記憶あり。
0167回想774列車
垢版 |
2023/10/19(木) 17:59:29.26ID:8471Ko2g
昭和39年5月27日訂補
普通328レ(高崎上野間748レ)
直江津発1827
上野着  420
0168回想774列車
垢版 |
2023/10/19(木) 18:02:58.99ID:8471Ko2g
昭和42年10月1日改正
普通326レ
直江津発 504
上野着  1510
0169回想774列車
垢版 |
2023/11/10(金) 15:43:04.56ID:FkLHeQBv
新潟〜直江津〜長野〜高崎〜上野の直通旧客普通列車は83年ごろまで走ってましたよ
ただし、途中で列車番号が変わけど
0170回想774列車
垢版 |
2023/11/10(金) 17:04:40.72ID:w0X4K3/S
1322レ新潟0555→直江津1013
322レ直江津1125→長野1401
326レ長野1504→高崎1830
2326レ高崎1916→上野2155
と直江津、長野、高崎で長いことホームに留め置かれるんで別列車になってるけど
1322と322は先発の普通列車ないんだから分ける必要ない気もする
0171回想774列車
垢版 |
2023/11/13(月) 15:23:02.46ID:IG2eQrKa
>>169-170
列車番号が同一だと、
長時間停車中であっても運転中の扱いだから車内乗務員が必要
ウテシは途中交代するからいいけど、レチは通し乗務が基本なので
レチの休憩時間を確保するため
あえて別の列車番号にして回送あつかいの留置きとする。
0172回想774列車
垢版 |
2023/11/13(月) 17:00:08.98ID:62v0kRtw
>>171
なるほど。
ただ、そんな状態で客を乗せててもいいってことなのね?
0173回想774列車
垢版 |
2023/11/13(月) 18:42:39.16ID:cE2hSHPJ
>>171
326列車の車掌さんは長岡車掌区だったように覚えている。
長野から高崎まで仕事の邪魔をして申し訳ありませんでした。
0174回想774列車
垢版 |
2023/11/14(火) 21:49:11.69ID:GmA0fUDe
列車旅のだいご味は車窓
景色が拝めない夜行列車は魅力も半減

(逆に言えば、貨物列車はばんばん夜行列車を走らせればいいのに、と思う)
0175回想774列車
垢版 |
2023/11/14(火) 23:43:41.61ID:bcrfVPgS
>>174
夜行童貞の知ったか乙
寝てる間に移動できるメリット無視すんな
0176回想774列車
垢版 |
2023/11/15(水) 12:50:38.09ID:aHKDP0q5
近年まで岡山発下関行きとかあったが全線ぶっ通しは青春18きっぷユーザーじゃないといなかったはず
0177回想774列車
垢版 |
2023/11/15(水) 21:27:30.52ID:nYlM5H6U
>>172
レトロトレイン駒子号で高タカの旧客がトンネル規制で通れないから
トンネル区間前後のみ運転上は回送扱いにして通過させることで逃れた、
って実話もあるでよ。ちょっと例示するにはズレるけど

>>175を補強
鉄道(列車)はキャパが大きいから、夜行でも途中停車駅があれば
その駅からどの停車駅間でも任意に利用できるというメリットが大きい。
(バスはキャパが相当限られるからクローズドア方式にせざるをえない)
あとは「直通」ってことやね。つまりナシで朝に目的地へ着ける
0178回想774列車
垢版 |
2023/11/15(水) 21:28:27.71ID:nYlM5H6U
×つまりナシで
○つまり乗換ナシで
0180回想774列車
垢版 |
2023/11/19(日) 05:49:34.59ID:c/gQplma
日本で起こっている変化は、外国でも起こっている。
外国で起こっている変化は、日本でも起こっている。
0181回想774列車
垢版 |
2023/11/19(日) 12:49:01.19ID:GLLQNrED
車両運用がややこしくなるので全国的に細切れになってるよな
朝ラッシュ時と時間が被る区間ではラッシュ輸送もこなしてるがダイヤ乱れ時に特発出してた?
東海道・山陽新幹線でもダイヤ異常時新大阪から特発が出る
0182回想774列車
垢版 |
2023/11/20(月) 16:33:34.47ID:gMfFVqlT
>>178はアスペルガーかな
0183回想774列車
垢版 |
2023/11/20(月) 18:50:31.98ID:h5SQSV7b
>>171
甲府200-300は有名だよね
0184回想774列車
垢版 |
2023/12/24(日) 11:33:22.27ID:RO4YBra+
神戸市在住やったのに、隠岐の島旅行で鈍行山陰で京都ー米子を乗った事があった。
朝一で新幹線→やくも で行ったとしても到着時間はそんなに変わらんかった記憶ある。
あの頃は体力もあって若かったw(´・ω・`)
0185回想774列車
垢版 |
2023/12/24(日) 13:24:02.76ID:4fn6coLc
>>182
ガチアスペからいちいち指摘される前の自衛補足だよ
0186回想774列車
垢版 |
2023/12/24(日) 13:24:37.04ID:4fn6coLc
>>179がアスペルガーっぽい
0188回想774列車
垢版 |
2023/12/29(金) 09:14:08.32ID:knuPw3M2
>>175
素人または経験の浅い乗り鉄
 → 見知らぬ他人が近くにいると思うと気になり
   ちゃんと定時に到着するのか気になり
   寝過ごさないかと気になり【心配で眠れない】

乗り慣れた乗り鉄
 →真っ暗な中でもかすかな車窓の灯りが気になり、
  今どの辺を走ってるのか気になり
  対向列車なども気になり【ワクワクして眠れない】
0189回想774列車
垢版 |
2023/12/29(金) 10:41:41.90ID:6Qy8sIAD
>>175
夕方に東貨タ行けば判ると思うが…
21時代の羽沢跨線橋下を10分おきに通過する貨物列車を見て沿線民に同情したわ
0190回想774列車
垢版 |
2023/12/29(金) 20:03:15.15ID:k7gjDj3n
旅客夜行列車は10分おきになんて全盛期でもないよ
あと騒音ガーの言い返しは>>175と視点がズレてる
0192回想774列車
垢版 |
2024/01/02(火) 21:07:25.38ID:NkHOx+E2
>>191
その当時は逆に騒音ガーは居ない
詭弁はやめようね
元の話題まで考慮してレスしよう。
0193回想774列車
垢版 |
2024/02/06(火) 18:07:39.37ID:bZQ/cghN
揺れる車内では眠れませんでした
0194回想774列車
垢版 |
2024/02/06(火) 21:01:41.89ID:E22wZgij
東北新幹線開通前の上野駅の夜も、夜行列車が次々に発車ですからね
隔世の感です
その中で、上野発長岡行の夜行普通電車がありました
記憶に間違いがなければ、11両で前4両が新前橋止まりで切り離し
知らずに起こされて移動の人がいた記憶です
0195回想774列車
垢版 |
2024/02/06(火) 22:29:45.33ID:Q2YTBF7h
>>193
そんなヤワなことでどうするんだ!
0197回想774列車
垢版 |
2024/02/07(水) 08:49:27.17ID:QJ+UygXO
まあでもたいてい二番目はぐっすり
0198回想774列車
垢版 |
2024/02/07(水) 11:01:51.17ID:qBzdCYoC
人によるからな
立っていても眠れる人から
個室寝台でも眠れない人まで
0199回想774列車
垢版 |
2024/02/07(水) 11:06:10.70ID:QJ+UygXO
>>198
> 人によるからな
それはそうだな
俺は寝れるけど、旅行中はお通じがね
0200回想774列車
垢版 |
2024/02/07(水) 18:39:44.06ID:v3bBcUOr
俺はホテルでも眠れない!
0201回想774列車
垢版 |
2024/02/07(水) 20:36:19.01ID:YnUPWPr2
夜行列車でよく寝られない話は、一般の方からもよく聞きます
しかし夜行連泊(別の列車)では二泊目は寝てしまいますね
三連泊四連泊(北海道周遊券など)では、間違いなく寝られます

出来れば同じ列車で長距離の連泊など経験したかったですが、
シベリア鉄道などはもう無理、カナダなどでなら可能性
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況