X



【国鉄最後の10年】1977年から1987年までの鉄道

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2021/12/22(水) 20:10:05.61ID:GQFuGWnc
「あずさ2号」大ヒットの1977年からJR発足までの1987年春までの10年を語ろう

国鉄民営化だけではない
京阪電車が京都三条〜七条辺りの地上を走っていた最後の10年でもあった
0003回想774列車
垢版 |
2021/12/22(水) 21:28:22.86ID:GsZNqyUR
その10年は首都圏では通勤電車冷房化の10年だったように記憶している
0004回想774列車
垢版 |
2021/12/22(水) 21:38:03.14ID:fhiGBnf0
確かに201系や203系、205系は最初から冷房車だった
0005回想774列車
垢版 |
2021/12/22(水) 22:27:50.72ID:aBe9RUYD
非冷房の119系
準備工事のみの2扉115系
0006回想774列車
垢版 |
2021/12/23(木) 00:38:02.76ID:2VpHUZdZ
西武だったら赤電解消の10年か。改造されて赤電で無くなった701や401もあるが。
0007回想774列車
垢版 |
2021/12/23(木) 01:53:05.86ID:YEGk+PW9
あずさ2号
いい日旅立ち
ホームタウン急行
サヨナラ模様&青春18
オクセンマン

国鉄終焉に向かっているんだけど、それを惜しむようにいい歌も生まれてたね。
0008回想774列車
垢版 |
2021/12/23(木) 06:05:16.04ID:70AIJXIC
>>7
それは落ちてしまった前のスレで、俺が書き込んだものだ。
勝手な転載はけしからんな。
0009回想774列車
垢版 |
2021/12/24(金) 12:19:13.73ID:c1430Qen
昭和56年~59年にかけて、国鉄はたるんでいた。
総武線や中央線などでは運転士が無帽・ノータイなどの乱れた服装で101系や
103系を運転していた。
名古屋駅と西明石駅で発生した寝台特急の事故は、機関士の飲酒運転が原因だった。
昭和60年3月ダイヤ改正と同時に国鉄は良くなり、それまでのタルミ国鉄のイメージは
なくなった。
0010回想774列車
垢版 |
2021/12/25(土) 01:45:06.68ID:eY91mS8f
高校卒業後、しばらく国鉄でアルバイトをしていた中山竹通は
「オレのほうがずっと真面目に仕事をしていた」と、当時の国鉄職員を
批判していた。
のちにマラソンで世界的な選手にのし上がる。
0011回想774列車
垢版 |
2021/12/25(土) 14:57:16.85ID:DtH4uZBJ
阪和線の電車は昭和52年4月15日から、103系と113系の2形式にまとめられたが、
103系は京浜東北線や横浜線などからの転属車ばかりで、阪和線用の新製103系は、
昭和55年に阪和線に投入された先頭車が高運非ATCのクハ103が先頭の6連3本だけだった。
0012回想774列車
垢版 |
2021/12/25(土) 16:34:00.43ID:TNXM+mZw
令和の阪和線と比べると隔世の感があるね。
0013回想774列車
垢版 |
2021/12/25(土) 16:57:09.94ID:LKnyGzS8
いい日旅立ち 1978年 昭和53年
くぅぅ泣ける時代だわ
0014回想774列車
垢版 |
2021/12/25(土) 17:25:08.51ID:DtH4uZBJ
寝台特急「出雲3・2号」「紀伊」を牽引していたEF58型は、
昭和55年10月改正でEF65-1000番台に置き換えられ、
この列車も東京発着の他の寝台特急と同等に見劣りはしなくなった。
ただし、機関車にヘッドマークの取り付けはなく、機関車へのヘッドマークの
取り付けは、「紀伊」が廃止されて「出雲3・2号」の単独運転となってから
だった
0015回想774列車
垢版 |
2021/12/25(土) 21:19:43.86ID:p37lEVK+
民営化反対とかで中核派はじめ極左勢力が下痢れてきは快活道を活発にしていた時代。
0016回想774列車
垢版 |
2021/12/25(土) 23:07:59.04ID:Kw200qr5
>>14
昭和59年2月に紀伊が廃止されて1年間、本家の出雲1・4号がヘッドマークなしだったな。
0017回想774列車
垢版 |
2021/12/25(土) 23:25:28.55ID:Kw200qr5
>>14
また同時期にさくら・みずほのB寝台二段化完了し、初のB寝台個室・カルテット登場。
しかし4人で利用しないと割高なので、利用しづらかった。
0018回想774列車
垢版 |
2021/12/25(土) 23:30:07.96ID:tWA8M33w
東から紀州と紀伊、西からはやたま(南紀)ときのくにと、毎朝4本の夜行列車が着いてた頃の新宮駅は、さぞ賑やかだったでしょうね。
0019回想774列車
垢版 |
2021/12/26(日) 00:25:54.48ID:XBdoTDn2
>>18
利用者が少なかったので、まばらだった。
でも早朝から、めはり寿司・さんま寿司などの駅弁販売はあった。
0020回想774列車
垢版 |
2021/12/26(日) 02:38:15.50ID:DGfM8cCK
>>17
もともと4人家族向けに用意したのがカルテットだろ
0021回想774列車
垢版 |
2021/12/26(日) 10:38:43.37ID:XBdoTDn2
>>20
4人が都合よく集まるシュミレーションはなかなかないだろう。
3人家族や5人家族もあるし、カップル利用でも割高!
4人家族でもうち誰かが都合が悪い事態も起こりうる。

麻雀の面子と同じ4人だが、いざ集めると意外と難しい。
中国の軟臥同様に、単独で相部屋利用もOKなら別だったが。
0022回想774列車
垢版 |
2021/12/27(月) 09:59:37.41ID:VnUHIKix
昭和59年2月改正で、長距離普通列車の運転区間縮小や廃止が行われ、
山陰本線の門司発福知山行き824列車は下関発出雲市行きとなり、
出雲市で出雲市発福知山行き548列車に接続するダイヤに改められた
0023回想774列車
垢版 |
2021/12/27(月) 10:11:11.82ID:3Bqe6Zfa
広島シティ電車やするがシャトルなど
全国的に短編成短区間高頻度化がトレンドだった
18キッパーには乗り換え乗り換えの苦行と化すw
0024回想774列車
垢版 |
2021/12/27(月) 22:51:37.08ID:m4aKModE
>>22
山陰本線の長距離鈍行は、実態はそれでも変わらなかったけどなw
それでもまだ浜田発大阪行の長距離客車鈍行が残ってたし。
その後60年3月改正でも大幅に整理され、国鉄最後の昭和61年11月改正で旧客全廃。
しかし旧客は消えたもののキハ181による長距離快速が設定されて、18きっぱーには
ウマーになったがw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況