X



東京・九州ブルートレイン★136レ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0463回想774列車
垢版 |
2023/05/05(金) 22:05:01.28ID:KRMbBdF/
何度か貼ってるけど、国鉄時代の寝台利用人員の推移

ttp://pbs.twimg.com/media/DaMaNdmVwAAW3nh.jpg

ソースは「日本国有鉄道 民営化に至る15年(2000/8) 運輸政策研究機構 (編集)」

利用者数のピークは1974年度
1970年代後半の怒涛の運賃値上げと新幹線の延伸により、寝台利用者は5年で半減

国鉄末期の割引切符の導入はほぼほぼ効果なし
0464回想774列車
垢版 |
2023/05/05(金) 22:07:58.16ID:5avZBaJh
【さくら・あさかぜ】
さくら 14系14形(3段) 1972年3月から(1983年〜1984年7月に2段化改造)
あさかぜ(9レ) 20系→24系25形 25形化は1978年2月から

【明星・あかつき】
明星(35M) 581/583系 変更なし
あかつき(41レ) 14系14形→14系15形 15形化は1978年10月から

【金星】(定期) 581/583系 変更なし

1975.3と1978.10の比較でいいと思うんだけど
0465回想774列車
垢版 |
2023/05/06(土) 00:03:32.83ID:8TDSphg4
>>464
運賃値上げと乗り継ぎ嫌忌に関連はないと思ってるので、1975年3月改正時点のデータは自分で調べてくれ
0466回想774列車
垢版 |
2023/05/06(土) 02:05:59.56ID:lfoGBwNv
横レスだが
銀河-はまかぜ の乗り継ぎって注文したら「そんなのあったかな・・あっ、あった」って
発券してくれたw
余部鉄橋葬式の頃
0467回想774列車
垢版 |
2023/05/06(土) 08:46:05.50ID:RqUkDCfO
>>458
それでも今よりずいぶん安い
0468回想774列車
垢版 |
2023/05/06(土) 10:34:21.54ID:GsyI7d/s
>>465
調べてやったぜ

【さくら・あさかぜ】
1975.03 運賃4510+特急料金1400+寝台料金1400(3段下)=計7310(3段下)
1978.10 運賃8300+特急料金3100+寝台料金4500(2段)/3500(3段下)=計15900(2段)/14900(3段下)

【ひかり+明星・あかつき】
1975.03 運賃4510+新幹線特急料金2200+乗継割引特急料金700+寝台料金1900(客車2段・電車3段下同額)=計9310
1978.10 運賃8300+新幹線特急料金4200+乗継割引特急料金1350+寝台料金4500(客車2段・電車3段下同額)=計18350

【新幹線+金星】
1975.03 運賃4510+新幹線特急料金1600+乗継割引夜行特急料金700+寝台料金1900(電車3段下)=計8710
1978.10 運賃8300+新幹線特急料金3100+乗継割引夜行特急料金1550+寝台料金4500(電車3段下)=計17450

【ひかり】
1975.03 運賃4510+新幹線特急料金4200=計8710
1978.10 運賃8300+新幹線特急料金7000=計15300
0469回想774列車
垢版 |
2023/05/06(土) 11:41:59.62ID:8TDSphg4
>>468
おー、ありがとう
新幹線で博多通しと名古屋で金星乗り継ぎが同額なのは意外だった
0470回想774列車
垢版 |
2023/05/06(土) 11:47:16.43ID:8TDSphg4
大卒初任給の推移
ttp://nenji-toukei.com/n/kiji/10021

1970年  39,900円  2012年の価値に換算すると143,568円
1975年  89,300円  2012年の価値に換算すると161,758円
1978年 105,500円  2012年の価値に換算すると149,671円
2012年 201,800円
0471回想774列車
垢版 |
2023/05/06(土) 11:59:25.06ID:8TDSphg4
もともと乗り継ぐと高くなっていたのが、1975年以降は特に寝台料金の値上げ幅が大きくて寝台列車の競争力が一気になくなっていったのがよくわかる

国鉄が試算してみたところ夜行列車が予想以上に大赤字なのが判明し、1979年には寝台全廃論が国会で取り上げられたのも頷ける
0472回想774列車
垢版 |
2023/05/06(土) 13:08:12.64ID:5xpvcatj
>>468
1975.03の「明星・あかつき」と「金星」の乗継割引が同額(\700)だがいいのか?
一方は大阪(京都?)〜博多、一方は名古屋〜博多じゃない?
0473回想774列車
垢版 |
2023/05/06(土) 13:41:44.45ID:StgKf8lA
>>472
当時の在来線特急料金区分は、601〜1200キロまでと、1201キロ以上一律になっていた。

悪夢の76年11月大幅値上げから、区分が800キロまでに変わり、801キロ以上一律に変わった。
0474回想774列車
垢版 |
2023/05/06(土) 14:35:55.18ID:o5LfAs/d
1200キロ以上という区分があたりまえに成立した時代
0475回想774列車
垢版 |
2023/05/06(土) 14:50:22.94ID:vRbSJfaA
>>474
>>468をよく注意して見ると、東京〜博多と、大阪〜博多の在来線特急料金が同額だった。
0476472
垢版 |
2023/05/06(土) 15:49:03.95ID:ZxEZJYQC
>>473 >>468
これは失礼! 当時(1975・03)状況確認しないまま書き込んでしまった。
大阪博多が約620q 東京博多が約1170qくらいかな営業キロ。
なので同額なんですねえ601〜1200Km区分だから。
区分が大阪と東京両駅ギリギリとギリギリなのが凄いw
0477回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 05:28:07.95ID:UMeeESjK
これはその辺を狙ってわざとではないか?
往復割引も東京大阪では使えない600キロ超に設定したというし
0478回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 08:56:48.36ID:SmCkRMng
>>477
急行料金が201キロ以上一律など、遠距離利用を割高にしない要因だろう。
それだけ昭和50年代前半までは、国鉄だけの長距離利用が今と比較にならないぐらい多かった。

今でも600キロ以上の運賃は、40キロ刻みで加算のスピードが鈍くなっている。ただ昨今はJRだけのそんな長距離利用はどの程度か?だけど。
0479回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 09:59:53.00ID:3RYcWmcc
フランスでは、寝台夜行列車はほぼ全滅したけども、旅客はTGVで移動、旅客の自家用車を夜行列車で目的地に運ぶ、っていうシステムがあるらしい。
夜行列車そのものがジリ貧の日本との違い
0480回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 12:03:26.81ID:nIwDbYuK
>>479
日本も以前は、東京都内と九州・北海道にカートレインがあったけど、手間と売り上げ配分の関係で廃止された。
0481回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 12:29:14.19ID:aAyLrHZ1
>>478
現在の遠距離逓減制の運賃制度は、乗り鉄や切符ヲタによる複雑な一筆書き切符やマルスで対応できない手書きの切符の購入を助長する
一因になっている

LCCなど長距離需要に強い対抗輸送機関が一般化して久しく、もはや長距離切符を使わざるを得ない長距離列車は新幹線以外ほぼ皆無であり、
新幹線利用以外だと乗り鉄や切符愛好家以外はほぼ需要がなくなっているのが現状だが、この長距離切符が全国のJRの窓口で買える制度が
今も温存されているのが、チケットレス化やエリア内均一運賃の導入など時代に即した運賃制度の抜本的な見直しを阻害しているのは確か

だとしたら、改札内を新幹線だけで乗車可能な距離(東京~鹿児島中央だと1464km)以上の乗車券の販売を一斉に取りやめるか、確実に複数の
鉄道会社に跨り会社間清算の手間がかかる遠距離の切符については、遠距離になればなるほど逆に賃率を上げるようにして、利用客が一筆書き
ではなく、一定距離の乗車券に分割して購入した方が安くなるような賃率の運賃制度へそろそろ変えるべきではないかと個人的に思ってる
0482回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 12:34:19.44ID:aAyLrHZ1
要はもはやヲタしか使わないような複雑な切符の販売を徹底的に排除した方が、結局は大多数の利用者と事業者共にメリットがあると言うこと
0483回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 12:50:49.77ID:aAyLrHZ1
こういう連中のために、中の人や委託先の人があまりにも複雑な運賃制度を必死に勉強して理解して対応する意義はもはや一切ないと思う

ttp://twitter.com/ipper3/status/1298651015068016640
好きそうな人だから喜んでもらえると思って、複雑な案件で一生懸命作った補充券。
自由通路の反対側でスマホにパシャリ。イヤな予感。
「払戻しお願いいたします」
「かしこまりました。変更でなくてよろしいですか?」
手数料頂いて戻しましたが。
今後は見えないところでお願いいたします。
気持ちもわかりますし正当な権利の行使なので顔色は変えませんが、労力が生かされないのは心に来ます。
コレクションの1つに加えて頂こうとせっかくキレイに書いたんですが、お役に立てませんでした。😥
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0484回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 12:52:45.38ID:aAyLrHZ1
ttp://twitter.com/westnozomi/status/1617301109386932227

城端駅での窓口トラブルがネットで話題になってるが、ミス誘発して嘲笑う動画投稿者もそうだし、それを分かった上で同じことをして
「切符売ってくれなかった」と騒ぐ人も呆れて言葉がない。そりゃ日本中から窓口なくなるわ。
元々人件費負担多いのに、余計なトラブル増えれば企業にはリスクでしかない。
他人(人様)への迷惑を考えず利己的な主張ばかりして騒いでるから鉄道ファンに対しての風当たりつよくなっているの何故分からんのかね。
地域の委託窓口なんて殆ど善意に近い形で残ってると言っても過言ではないのに。こうしてまた駅窓口が消えていく。
悪いけど、そりゃそうなるよ?


ttp://twitter.com/JRS_1025/status/1407513329195622401

偕楽園誤発、つまり何がダメなのかわからん

本来、偕楽園以南(今回の場合三島駅)から偕楽園に行くには水戸駅までの切符を買う必要があり、まず偕楽園までの切符は発券できない
はずなのですが、JR西日本のシステムだと何故か発券できてしまった模様です。
ですがこの場合立派な不正乗車ですし、運賃も不足しています。
更にダイ氏は偕楽園駅の特殊な取り扱いを認識した上で、東日本エリアに疎いJR西日本の簡易委託駅の駅員に無理矢理発券させたため、
大きな問題となっています。要するに確信犯で不正したという事です。

わざと発売できない区間を売らせたYouTuberがいるのは理解できました
ただ疑問なのが、誤った乗車券を発売/購入すると発売させた客か販売した取扱者にペナルティが発生するんですかね?
乗車券界隈が騒ぐほどの事件なのかがわかりません...

乗車券が間違ってるというか、前も書きましたが運賃を誤魔化している事が大きな問題点の一つです。
詳しく言うと、本来なら水戸駅の営業キロに従って払わないといけない所、手前の偕楽園までの切符(普通は存在しない)を不正に買うことで
運賃が上がるギリギリまでに収め、不正に運賃をケチっていたという事です。
参考に、三島〜水戸の乗車券は4510円(241.8キロ、東京まで新幹線) 三島〜偕楽園は4070円(239.9キロ、但し本来は偕楽園に営業キロは
設定されていない)ので、4510円払わなければならない所を4070円で無理やり通ろうとしているので、立派な不正だと思います。

それが全てなんですかね...?確かに運賃をちょろまかしたことは問題なんですけれど切符界隈(?)だと誤発を出させたこと自体をかなり批判
しているように見えるんですよね

偕楽園までの切符は誤発である事を知っておきながら、委託されている城端の観光協会の方に発券させたという事も批判される事でしょうね。
城端の観光協会が偕楽園駅の取り扱いを知っているとも思えませんし。人間性の問題もありそうです。

人間性云々はともかく僕も件のYoutuberは好きではない(し嫌い)ですが、発売できないことを承知で売らせたYoutuberも悪質ですけれど
知らないです売った取扱員も良くはないかと
発売を担当している以上知識がないと責任を持って仕事が出来ているとは言い難いように思えてなりません
後で販売した人間がJRから責められても、売れと言われたから売ったというだけで販売した人間は無罪放免になるんでしょうか...?

まぁそれはそうですね…ただ、城端でわざわざJR東海・東日本の切符の切符を買う必要もないわけで。
最近は自駅以外から発着の切符は売らないという駅もあるようです。
あと、偕楽園駅が設定されているJR西のシステムにも問題は大有りですね。改善されてほしいところです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0485回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 13:01:05.80ID:aAyLrHZ1
そもそも富山県にある城端駅が品川~平井の往復乗車券を売る必要など一切ないです
こういう連中の自分勝手な主張を見ると、そもそも販売出来ない制度にすべきと本当に思う

ttp://twitter.com/SGN_railtravel/status/1617070388168777728

城端駅の西POS簡易出札で三島→偕楽園の学割乗車券の購入を申し出たところ、窓口氏が
「よく知らないものは売らなくて良いと言われている」「偕楽園には嫌な思い出がある」との理由で断られた。
「例の方」は一体何をしたのでしょうか…
※YouTube撮影の為に簡易出札でゴネるのはやめましょう
ttp://pbs.twimg.com/media/FnD88UsacAE6K-3.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FnD88VRaEAEeXS1.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0486回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 13:27:18.05ID:ATGPnb0H
>>481
経路が面倒なら、大都市近郊区間を増やせばよい
日本最長一筆書き片道とか複雑な切符は一時期を除いて、全て出札補充券対応
一応、マルスは20経路までなら対応している

西日本の簡易POS駅はすごいな
普通簡易POS駅で難しい発券を依頼されたら、時間がある場合はFAXでみどりの窓口がある主要駅へ全て丸投げ、時間がない場合はみどりの窓口がある駅ないし新幹線乗換駅までの乗車券だけ発行してあとは途中駅ないし車掌に任せるんだけどね
0487回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 14:20:51.50ID:aAyLrHZ1
>>486
今の西は他の有効な切符を持っていない限り自駅発しか売らないことを徹底しているようです
0488回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 14:25:54.45ID:aAyLrHZ1
炎上した元のツイート

ttp://pbs.twimg.com/media/E4Y6zEoUUAAg-Zw.jpg
0489回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 17:30:46.91ID:pHx9H3Fb
今思い返せばオロネ25、当初料金1万円だったがあんな質素なアコモのウナギの寝床でも
二段ハネよりかは高級志向のニーズに合ってたのかね。北斗星とかのウエルカムドリンクなんて
さらさらない時代だしw、昭和50年代ブルトレブーム真っただ中世代だがぶっちゃけあの頃が
一番ブルトレの色んな良さが削がれてた時代のように思う。20系全盛のような「動くホテル」的な
捉え方もすでに潰えてた感じだったし、東京九州以外の関西九州やその他ブルトレはほぼモノクラス。。
0490回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 20:43:01.38ID:nIwDbYuK
>>489
登場時はまだ国鉄大幅値上げ前だったので9000円。
大幅値上げで一旦13000円だったが、あまりに高過ぎたので、1年足らずで1万円に値下げされた。

それはともかく、登場直後のRJ富士号列車追跡では、竹島編集長が相当酷評してた。開放A寝台や二段式B寝台の方が数段マシだと。

登場当時が車掌補の廃止で人員合理化が伴ったのと、国鉄の財政難が合わさり、開放A寝台のままでは二段式B寝台に比べて料金差を付けにくいことから、あのような造りになったような。

そんな造りでも色彩を暖色系にしたり、東京発着のブルトレが国鉄の看板列車だったのがあって、当時としては高級志向になったような。
言いたいことは理解できるけど、国鉄分割民営化まではあれが最上級の設備だったので。
0491回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 21:18:47.17ID:pHx9H3Fb
>>490
料金ご指摘すいません。。ああ、値下げの1万円だったか。
まあ当時小中時代だったが、その頃の価値観だと個室寝台と言うとオリエント急行の豪華さ、
戦後すぐ辺りのマイネ(マロネ)40のような重厚で威厳を醸す室内を提供してたイメージが存分にあって、
それに比してのオロネ25のあの空間だったわけでねw でも国鉄としてはあれが最高の寝台サービスだったのは
当時の台所事情を考えれば精いっぱいだったのかもね。。
0492回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 22:48:50.30ID:ATGPnb0H
オロネ25 0番台は合理化と個室を掛け合わせて作られただけ
あれだけ不評にもかかわらず編成共通化という合理化のため、あさかぜ分としてあと2両作られた
1976年後半 10両(1〜10)
1977年12月・1978年1月 2両(11、12)

1987.3.21〜のゆうづるに連結されたオロネ25 500番台を忘れないで下さい(客車ゆうづる全4本に連結されたのは3.24)
0493回想774列車
垢版 |
2023/05/08(月) 05:52:23.82ID:wbesArLV
まあ当時は個室であるだけで別格だったんだよな
0494回想774列車
垢版 |
2023/05/08(月) 05:58:20.50ID:+Zz7OPWu
25形になると省力化しすぎなんだよな
ルーメットみたいにレール方向でなんとか部屋を配置できれば窓も大きくできてあれほど酷評されなかったのに
0495回想774列車
垢版 |
2023/05/08(月) 08:38:09.77ID:LHqAiRkY
個室と言ってもまるでカプセルホテルだもんな
いや、カプセルホテルのほうが幅が広くて居心地良さそう
0496回想774列車
垢版 |
2023/05/08(月) 12:05:31.87ID:bC2tQsMk
列車寝台って実は利用したことないんだが、あの形状って普通に眠れるんかね。
真横に直角の壁がそそり立ってるから体のどこかが緊張してそう。
サンライズのノビノビのほうがそのあたりの開放感みたいなのはまだ得られそうだが。。
0497回想774列車
垢版 |
2023/05/08(月) 14:56:43.07ID:xlWh6Ftq
眠れるよ
あるうちに一度サンライズで試してみなはれ
0498回想774列車
垢版 |
2023/05/08(月) 17:18:52.01ID:LHqAiRkY
下手くそなキシに当たると、前後のコギングというか前後動のせいで、
壁が思ったより近くにあったり、2本のベルトに助けられたりということはあったかなw
深夜の時間帯にそういうのに当たると悲惨

まぁ、電車だとそんなことにはならないけどね
0499回想774列車
垢版 |
2023/05/08(月) 17:31:22.72ID:fubFY0kE
>>494
オロネ25は当時、一定数の寝台特急長距離利用客がいたので、国鉄として一定の定員を確保する必要から、あの中途半端な有様になってしまった。

一方北斗星は、青函トンネル開通時既に航空機のシェアが9割以上を占め、遊び心で設定したら当たった。
0500回想774列車
垢版 |
2023/05/08(月) 20:41:52.79ID:G5P3OkUH
>>492
ゆうづるのA個室は、もしかして九州ブルトレのA個室より中途半端だったかもな。
1年後に北斗星のツインデラックスになったが、ロイヤルなどが登場してどうも食指が動かず、北斗星の個室では1番不人気でなかったか?

確かに九州ブルトレのA個室より空間にゆとりはあったが、2人用なので個人旅行には割高。またギリギリ国鉄時代に登場したから、ロイヤルやB個室より陳腐な雰囲気だった。

その直前に博多あさかぜで登場したデュエットや、その前にさくらやみずほに連結されたカルテットなど、国鉄末期は複数名利用前提の車両が多く登場したけど、カルテットなんて麻雀のメンバーを集める感覚で、気軽さはなかった。
家族連れやカップルをターゲットにしただろうが、各々で都合や予算や利害が絡み、なかなか思うようにはいかない。
0501回想774列車
垢版 |
2023/05/08(月) 21:26:56.25ID:0FsKXxrW
>>496
ノビノビは、カーペット床が異様に硬い。
それ以外はご明察どおり。枕木方向だし。

かつてのプルマン式と同じ「レール方向の寝台は、
乗車中ずっと続く前後動がアレで、飲食して横になったりすると
食道や胃やらが不快になるよ。

>>498
キシって判らないんだけど、ひょっとしてキカンシの略で
いわゆるウテシのこと?
気動車食堂車かと思って「?」となったw
0502回想774列車
垢版 |
2023/05/08(月) 21:28:53.55ID:Di/OUxcM
カートレインもそうだけどファミリー層へ訴求したかったのでしょうね
当時すでにビジネスユーザーは飛行機か新幹線の時代

あとはカートレもカルテットも準備にかかる手間賃が少なめというのもあるね
カルテットなんか後年の北斗星Bコンパートと同じようなもんだし
貧乏国鉄(´TωT`)ヒモジー
0503回想774列車
垢版 |
2023/05/08(月) 21:34:20.69ID:0FsKXxrW
懐かし板でまで衰退論は読みたくないんだけど
0504回想774列車
垢版 |
2023/05/08(月) 21:38:38.53ID:noTXXn9c
衰退した歴史がある以上話題になるわな
0505回想774列車
垢版 |
2023/05/08(月) 22:43:22.59ID:/rdi+g8Y
そもそも衰退しなければこの板には入ってない
0506回想774列車
垢版 |
2023/05/09(火) 10:03:31.53ID:YUCsop7Z
>>504-505
うん、ぜんぜんそう言ってないわけだが。
スレタイ系統の列車たちの「想い出話」「回想話」をする場所でまで
「こうすればなくならなかった論」「こうなったから衰退した論」を書くなってこと
0507回想774列車
垢版 |
2023/05/09(火) 11:04:00.13ID:BBYGvk0M
>>506
> 「こうすればなくならなかった論」「こうなったから衰退した論」を書くな
お前何様だよ?
0508回想774列車
垢版 |
2023/05/09(火) 11:14:55.63ID:YUCsop7Z
つまらん連中のスレになってしまったもんだ。
0510回想774列車
垢版 |
2023/05/09(火) 20:36:50.62ID:tMZahyUl
>うん、ぜんぜんそう言ってないわけだが。

日本語不自由すぎだろw
0511回想774列車
垢版 |
2023/05/09(火) 20:38:27.87ID:tMZahyUl
>「こうすればなくならなかった論」「こうなったから衰退した論」を書くなってこと

お前にそれを決める権利はないっていう話だな

ひとことで言うと、「どちら様?」
0512回想774列車
垢版 |
2023/05/10(水) 03:02:51.59ID:gk18c2Ei
さあさあ盛り上がってまいりました
0513回想774列車
垢版 |
2023/05/10(水) 06:43:14.95ID:HXojqnVe
>>490
>>494
前にも書いたかも知れないけどオロネ25は室内面積そのものは20系ルーメットより広い気がするけどやはり座席として着席してる時に目前が壁なのが閉所感、独房感があるように感じるのかもな
0514回想774列車
垢版 |
2023/05/10(水) 11:54:50.48ID:cyUjBiDJ
>>513
しかも目前の壁に大鏡!自分がハンサムボーイや絶世の美女と思ってるならいいけど、そう思わない者にとって居心地良くなかった。
また窓際に折り畳みテーブル兼用の洗面台も、車窓を楽しみたいなら邪魔な物この上ない。

B個室ソロが登場してから、このA個室は金額と設備が論外になった。
ただロイヤル登場までは寝台の最高設備だったので、仕方なさはあったかも。
0515回想774列車
垢版 |
2023/05/10(水) 14:55:06.68ID:BjGEn5CK
民営化後のように各社工夫を凝らした車内を提供するわけでなく
あの当時は国鉄(国有)という独占企業?みたいなもんで、「こういうの作ったから」で終わり。
利用者側も「ああ、そうですか」しか反応するしかない時代よw
0516回想774列車
垢版 |
2023/05/10(水) 20:44:56.30ID:ycvp52VT
>>515
と言うより、博多あさかぜが24系25型化された78年からの国鉄は、大赤字で毎年のように運賃を値上げする斜陽産業になっていったと上に、画一化に走り出して楽しみが薄れていった。

ブルートレインの画一化だけでなく、78年10月改正で上野発着特急の編成が揃えられたり、直流電化区間の113・115系化や、キハ40・47系、50系客車の大量投入で、全国どこへ行っても同じような近郊型のセミクロスシート。窓枠にテーブルがなく、車内飲食に不向き。

赤字国鉄から客離れが進んできたから、79年に山口線のSL運転開始や、ミステリー列車の運転などあったけど、冴えたものではなかった。

そんな時代でも夜行列車が消えて、普通列車のロングシート化が進む今よりマシだったかもしれないけど。
0517回想774列車
垢版 |
2023/05/10(水) 22:35:05.61ID:ir5//ph4
うん、90年代前半ぐらいが一番バラエティー豊かだったなあ
0518回想774列車
垢版 |
2023/05/11(木) 16:44:56.61ID:BPTPW0PX
自分なりの思い出としては、70年代半ば〜後半のその国鉄がどんどん斜陽になっていく時期が
一番鉄分多くて、ブルトレについてはケイブンシャ百科やその他少年向けの鉄道書籍やら
各種月刊誌で片っ端から知識を仕入れた。ゴーサントオから導入された、どう見ても
ヤッツケ仕事にしか感じなかった絵入りバックサイン見て、国鉄も何とか利用者へのアピール頑張ってるなあと
子供ながら半ば同情のような気持になったこともw まあ関係ないがその他、スーパーカーやロボットアニメやら
あの頃の10〜12、3歳そこそこの時代は色々と懐かしい1ページである。
0519回想774列車
垢版 |
2023/05/11(木) 21:03:33.15ID:ezgk6R7W
>>518
そうすると山陽新幹線博多開業から、国鉄大幅値上げ時期、電車特急イラストマーク導入時期が一番鉄道に馴染んでた?
イラスト入りテールマークがその評価なら、電車特急のイラストマークもあまり好まなかったような。当時は小中学生にはそれなりの人気だったけど。

山陽新幹線博多開業から、徐々に斜陽化してきた感じだった。
ブルトレのヘッドマークと食堂車が東京発着のみになり、直後に国鉄SLの全廃など、国鉄旅のエッセンスが薄れてきた感覚だった。
80年代に入り運賃が高くなり過ぎたのに赤字で緊縮財政の上、東北・上越新幹線開業を控えて、斜陽化がもっと顕著だった。
最近日本の行く末と、何となく似た雰囲気がある。
0520回想774列車
垢版 |
2023/05/11(木) 22:23:45.78ID:BPTPW0PX
>>519
そうですね、昭和50年代前半から半ば、小学高学年あたりにハマった趣味ってホント幾らでも
知識が頭に入ってそれがずっと残りますもんね。このスレ的にだと20系が戦列から離れ
14系以降の新系列がどんどん投入されてそっちのほうに目が行ってたけど、今見ると20系のほうが
趣きありますねえ。B寝台狭いけどナシ20は雰囲気あるし、ナロネ個室もシックな感じで。
ちなみにブルトレの絵入りバックサインは79年(昭和54)夏以降でしたw 53年10改正だと思ってたけど
電車特急だけか。冒頭で頭に残るっても寄る年波に勝てないのか、記憶ミスでした。
0521回想774列車
垢版 |
2023/05/12(金) 00:53:59.33ID:JdhkpCko
>>520
ブルトレのバックサインイラスト化は、79年7月1日に当時唯一20系で残ってたあけぼの
以外一斉にだった。
ただ格調的には好きになれず、それなら機関車のヘッドマークを一斉に復活させろ!
と思ったけど、電車特急の貫通・非貫通型同様の幕式で、表示切替えに手間がかから
なかったので実施されたような。
0522回想774列車
垢版 |
2023/05/13(土) 12:16:08.54ID:dlem5H5q
>>521
電車特急や14・24系ブルトレのヘッドマーク・トレインマークがイラスト化された時オールドファンは特急の威厳や格式が損なわれたと嘆いた反面小中学生からは人気を博したという話、裏を返したら若いファンが好むものは年寄りファンは嫌うという感じに思える
0523回想774列車
垢版 |
2023/05/13(土) 14:48:34.76ID:WHNNV0jf
絵入りヘッドマークは俺好きだったゾ
0524回想774列車
垢版 |
2023/05/13(土) 14:53:00.82ID:VYsC9m+u
そもそも特急のヘッドマーク・トレインマークって絵入りだったのが20系(電車&客車)で文字のみになったんだろ?
威厳や格式に関係する話か?
0525回想774列車
垢版 |
2023/05/13(土) 18:09:10.10ID:nVRr53Op
まあ現代チックな図案化したようなデザインが電動でクルクル幕が回るあの様式が
深み、趣きよりどこか効率優先を意識させてしまい、オールドファンの心には響かないというか
反発心を生んだんでしょうね、、w
0526回想774列車
垢版 |
2023/05/13(土) 19:45:55.31ID:H36wmdGR
>>524
愛称板の取り付けと取り外しが手間だったから。80系、181系気動車も同じ。
機関車のヘッドマーク取り付け、取り外しよりマシだったけど、当時の国鉄労使関係はいいとも言えなかったので、組合員からクレームが来そうな行為は避けたかったのでは?

181系電車単一運用だった「とき」は、愛称板を取り外す必要がなかったので、ボンネット型でいち早くイラスト化された。
0527回想774列車
垢版 |
2023/05/13(土) 20:55:15.52ID:vzcJT5lp
ちがう
20系電車・客車、キハ80系からはヘッドマークを電照透過式、つまりバックライトで夜間も特急名をわかるようにした
当時はヘッドライトの光量が少なかったから、少しでも前を照らす光量の足し&保線区員が分かりやすいようになればと白地に文字だけとした

20系のテールマークも当初はそのルールが使われたものの、「テールマークは以前白地でなかったけど、何も問題なかった」として、昭和35年のはやぶさから変更
はやぶさは黄色地だったけど、昭和38年のみずほからは光量の足し要素はなくなった

それでも地模様が昭和50年代まで復活しなかったのは、壊れやすい消耗品として認識していたため
0528sage
垢版 |
2023/05/13(土) 21:18:30.47ID:nVRr53Op
そーいや20系のテールサインの行灯(トラック野郎かw)の色具合って
微妙に差異があったような。ピンクっぽかったり黄色みがかったり。
0529回想774列車
垢版 |
2023/05/13(土) 22:30:42.80ID:yY4GK1eY
みずほが青のバックに文字は黄色という個性あふれるカラーリングだった。
0530回想774列車
垢版 |
2023/05/13(土) 23:00:15.87ID:wgIKVhtU
>>526
20系時代の銀河が急行ブルトレで最初に絵入り化されたのも当時のミハの20系が銀河単一運用だから181系ときと同じく交換する必要がなかったからなのかな?
0531回想774列車
垢版 |
2023/05/14(日) 13:19:43.49ID:WY7cKz6O
>>530
それはありそうだね。
それから当時該当車両が所属した鉄道管理局の考えもありそう。
銀河は当時、廃止など考えられない列車だったので、大鉄局や宮原側から積極的に行ったような。

他に181系「とき」に続き、79年夏に489系ボンネット「はくたか」「白山」をイラスト化したのは、当時金沢局と金沢運転所の判断だろう。間合い運用の「あさま」ボンネットは、文字ローマ字のままだった。
0532回想774列車
垢版 |
2023/05/14(日) 14:04:03.34ID:YczOS02g
仙センの『ひばり』『ひたち』『あいづ』のボンネットはイラストマーク後も文字のまんまだった
『ひばり』や『ひたち』の12両編成は上野方が200番台だからイラストマークが見られたが
『あいづ』は9両編成で両端がボンネットって場合が多かったからイラストマークに出会えるのは希少だったな
0533回想774列車
垢版 |
2023/05/14(日) 19:16:17.15ID:RNt2jQMz
>>517
国鉄末期のはやぶさロビーかー連結から、上り目傾向。
分割民営化後に個室化とシャワー設置が拡大した。
最盛期は青函トンネル開通と、夢空間運転開始かな?

しかしそれらもバブル崩壊後の93年に、九州ブルトレの食堂車全廃と、東北夜行の整理でまた衰退へ。
0534回想774列車
垢版 |
2023/05/14(日) 21:08:51.95ID:3wQnTTrx
まあでもバブル景気と国鉄崩壊〜民営化がほぼ同時期なのが皮肉だ・・。
清算事業団が土地売って金に出来たのはいいタイミングだったがw
0535回想774列車
垢版 |
2023/05/15(月) 01:51:08.37ID:zdKhvQej
文字だけってほんと糞つまんなかったなw
0536回想774列車
垢版 |
2023/05/15(月) 11:20:01.05ID:92V2VU9i
>>531
大ムコのボンネット雷鳥も1982年頃から絵入りになったな
これも85年に白鳥が盛アオから移管されるまでは雷鳥しか運用なかったよな

>>535
機関車ヘッドマーク復活や客車テールマーク絵入り化以前に廃止になった安芸がヘッドマーク復活や絵入り化以降も存続してたらどんな絵柄になってたか想像は尽きない
個人的にはヘッドマークやテールマークはSL急行時代のヘッドマークそのものが機関車用ヘッドマーク、テールマークはそれを元に若干のアレンジした柄になってたと想像
0537回想774列車
垢版 |
2023/05/15(月) 12:10:01.20ID:ksVL4ejR
>>536
1982年11月改正から。
その改正と同時に、北越としらさぎのボンネットもイラスト化されてないか?
しらさぎは当時ボンネット型が稀有で、臨時で白山編成の489系があった程度だけど。
0538回想774列車
垢版 |
2023/05/15(月) 23:34:38.00ID:u4n15ssf
絵入りヘッドマークでは、加越の絵がよくわからなかった。
後で知ったけど東尋坊なのね。
0539回想774列車
垢版 |
2023/05/16(火) 05:12:10.40ID:/iYBIWJm
81年年末夕方だったかなあ、新橋の東海道ホーム品川よりに降り立ったら、
いきなりEF58 11と14系ハザ8連がやってきて、ゴハチの方はカメラ間に合わず
撮りそこねて、客車の後ろ撮ったら、絵入りになる前のつばさだった。
個人的には絵入りじゃないほうがすっきりしてて好きだったりする。
東北年末臨の回想だったようだ。多分品客の客車の尾久への回送だったんだと思う。
東機ゴハチの品川尾久回送は新幹線できる前にはよく見られた景色。
中には上野で客乗せて宇都宮や黒磯まで行くこともあったのかな?
ちなみに58 11見たのはそれが最初で最後で写真に残っていないのが残念。
0540回想774列車
垢版 |
2023/05/16(火) 05:59:37.12ID:Dc5zlwV7
品川から尾久への回送って、
品川→品鶴線目黒川→大崎→山手貨物→東北貨物→東大宮操車場(ここで機関車機回し)→東北本線→上野→推進回送で尾久
って感じでやってたのかな
0541回想774列車
垢版 |
2023/05/16(火) 08:15:14.58ID:2MHm58UH
小回とかシナオクとか呼ばれてたやつだな。スレある
2008年くらいまで臨時で残ってたような
そしてこのスレは2009年からある

オクシナ、シナオク、試客の思い出
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1250217739/

品川区の客車の大宮入場に使われてて、東京の58の若番、11、12、14がよく入ってた
控車のマニ36やナハフ11が1両の時が多かった
0542539
垢版 |
2023/05/16(火) 13:37:14.72ID:0oBqth67
>>540 1954年から1982年だったかな東京ー上野間は回送線があったので直通ですよ。

11号機とは別に東京ー秋葉原間でEF58 148の引いた12系を京浜東北線で追い抜いたので上野で降りてダッシュして停車中の写真を撮った記憶。
0543回想774列車
垢版 |
2023/05/23(火) 07:10:55.05ID:DADzr/zM
>>539
>>個人的には絵入りじゃないほうがすっきりしてて好きだったりする

ところが文字だけ時代は、ジャンパ栓受けがテール横の位置だったから
こんどは客車側の見た目がスッキリしてなかった。
0544回想774列車
垢版 |
2023/05/23(火) 11:10:45.41ID:HivUyABL
>>542
1973年頃までだろう。ちょうどその年に東北・上信越方面の一部特急が、新幹線工事のため東京発着が取り止めになった。
そして秋葉原の手前で線路が切られて、御徒町駅では上野発特急電車の折り返し停泊がよく見られた。多くは上野駅高架ホームに発着した、とき・あさま系統だったが。
0545回想774列車
垢版 |
2023/05/23(火) 16:35:57.01ID:KB9Plk1z
>>544
1982年までは線路は繋がってたし使われてたぞ。
検索すれば1973年以降の1941レ、1940レの画像は出てくる。
有名なのはEF5861牽引のキハ181転属回送、
これはつばさのEC化後の事だぞ。
0546回想774列車
垢版 |
2023/05/25(木) 10:51:36.18ID:8Pvxw8Je
特急つばさがキハ181から485系になって余剰になったキハ181の一部を
ムド(無道回)で南チタか南シナに留置していた頃は無道回を写しに行ったよ

他には南チタの157系や183系を上野口で使うために東京駅11番線を通過してた
定期列車では高シマの115系を使った籠原〜小田原間の普通列車もあったし、
臨時なら157系の湘南日光もあって更に昔は上野発の臨時夜行急行が一部
品川発車になっていたにもあった
0547回想774列車
垢版 |
2023/05/25(木) 11:22:04.78ID:0tVoV0uj
無動力回送を無動回って略すのって普通なん?
0549回想774列車
垢版 |
2023/05/26(金) 08:03:54.26ID:suBpMvb0
無動じゃなくて無道とか言ってる時点でお察し
0550回想774列車
垢版 |
2023/05/26(金) 13:09:06.01ID:gH9sSyTh
鉄道板なんだからムドだけで判るのに
要らん補足するから莫迦のツッコミが入るんだよ。
0551回想774列車
垢版 |
2023/05/26(金) 16:03:41.51ID:TGJ84TfZ
>>550
> 鉄道板なんだからムドだけで判るのに
鉄道現場の専門用語使いたがるヲタにとってはそうなんだろうな
0552回想774列車
垢版 |
2023/05/26(金) 22:57:07.06ID:ELH2pgMo
初 め て 聞 い た
0553回想774列車
垢版 |
2023/06/04(日) 03:10:00.58ID:AeFj/jKr
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0554回想774列車
垢版 |
2023/06/14(水) 13:04:22.27ID:ytOQOs9o
「富士」は消滅して現存しないが、「みずほ」は現存する。
と書けば列車名のことなんだか銀行のことなんだかわからない。
0555回想774列車
垢版 |
2023/06/14(水) 14:43:00.24ID:ge+7hPZ5
再利用の復活だけどな
厳密な現存とはニュアンスがちがう
0556回想774列車
垢版 |
2023/06/14(水) 15:55:45.28ID:v2dAhmKB
>>555
それ言ったらブルトレの富士なんて再々利用の復活だろ
0557回想774列車
垢版 |
2023/06/14(水) 19:14:06.59ID:c1yJrC4+
サンライズ出雲の米子・松江・出雲市到着は、始発の飛行機より遅いんだよね。
そういう列車じゃないんだろうが、新幹線・飛行機の最終より遅く出発して始発より早く到着する寝台列車は衰退した。
0558回想774列車
垢版 |
2023/06/14(水) 19:21:32.54ID:c1yJrC4+
>>335 >>337
だったら東京~鹿児島なら札幌と同じかそれ以上に飛行機の独壇場じゃん
なんではやぶさを北斗星みたいにできなかったんだよ
0559回想774列車
垢版 |
2023/06/14(水) 20:42:40.92ID:ge+7hPZ5
>>556
なにを興奮しているの?
俺は「「みずほ」は現存」って554の表現がおかしいから指摘しただけ
途切れなく続いてきたのは現存と表現していいけど
一度途切れているのだから、現存って言い回しはふさわしくないのでは?
というニュアンスを、554個人に対して言っただけなんだけど?

どうしてそうやって列車名が再利用かどうかの話まで思考拡大させたがるの?
0560回想774列車
垢版 |
2023/06/14(水) 21:40:32.69ID:v2dAhmKB
>>559
> なにを興奮しているの?
何も興奮してないよんw
0561回想774列車
垢版 |
2023/06/14(水) 21:51:31.87ID:ge+7hPZ5
「現役」を用いるならおかしくないんだわ。

「現存」って語のほうは「(当初から継続して)ずっと」ってニュアンスを含むからな。
0562回想774列車
垢版 |
2023/06/14(水) 21:55:31.47ID:v2dAhmKB
俺は現存については触れてないんだがなあ
0563回想774列車
垢版 |
2023/06/15(木) 12:22:05.09ID:k1KC30PS
>>558
走る区間がJRで4社に分割されたのが最大の要因だろう。
特に両端の東日本と九州がお荷物扱いだったし、グレードアップするにも4社間の調整が面倒だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況