X



懐かしの駅弁

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2021/10/27(水) 14:25:08.07ID:jNE+lVtD
なんかあるか?
0003回想774列車
垢版 |
2021/10/27(水) 20:36:17.79ID:91/Vw+QH
30年くらい前に上野で母親に買ってもらった牛めし弁当が美味しかった
今、上野へ行って探しても売っていない
0004回想774列車
垢版 |
2021/10/28(木) 01:10:51.41ID:uAC6Xxo8
ポテチが入ってた頃のチキン弁当
洋食を巧く弁当にしたことに子供ながら感心した。
0006回想774列車
垢版 |
2021/10/28(木) 06:39:13.59ID:R3QZxqRj
三河安城のOH!デンマークというどこがデンマークなのかよくわからんかった洋風幕の内二段弁当
0007回想774列車
垢版 |
2021/10/28(木) 10:32:25.22ID:aLOe3FQi
串本駅の駅弁「うをずし」
キビナゴの握り寿司の駅弁だった
0008回想774列車
垢版 |
2021/11/01(月) 01:46:58.82ID:HMKkIPoQ
一度もお目にかかれなかった軽井沢のゴルフ弁当。
中身を想像できない謎の駅弁ペリカン。
なにがどう恐ろしいのか理解できなかった栗こわいw
0009坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE
垢版 |
2021/11/01(月) 04:42:18.53ID:RGgJVMp/
>>8
軽井沢駅と言えばテニス弁当ってのもあったね。
ゴルフ弁当、テニス弁当も百貨店の催事場で購入した覚えしかないね。
リアルで信越本線乗ると横川駅の峠の釜飯を買うもんだからさ。
0010回想774列車
垢版 |
2021/11/02(火) 23:36:12.48ID:ODfJE3XB
国鉄時代だけど、和寒駅の「トンカツ弁当」。
ラジオで永六輔が推奨してたので買ったが、
ご飯とおかずが別折になってる点が素敵だった、
値段も、学生の小遣い(旅費内)で買える価格だった。
0011回想774列車
垢版 |
2021/11/03(水) 13:54:00.56ID:DxcpA9RJ
>>9
こないだ碓氷鉄道文化むらの帰りで峠の釜めし買ったけど、未だに包みに「信越本線横川駅」って書いてあって驚いた
横川駅で売れる峠の釜めしは今やそんなにないだろうに
0012回想774列車
垢版 |
2021/11/03(水) 15:09:13.43ID:Raz9Fvbc
>>4
ポテトチップ入れられたのは後年だよ
0013回想774列車
垢版 |
2021/11/03(水) 15:18:43.48ID:Raz9Fvbc
>>11
有名になった場所で売れなくなったら所在地表記を移動させるの?
そういうもんじゃないよね?

横川駅(前)が創業地であり、現在も本店がある。
製造工場こそ移っているが、会社そのものが駅弁で発展してきて、今も同じ品で営業を続けている。
変えるほうがおかしい。
0014回想774列車
垢版 |
2021/11/03(水) 15:25:31.67ID:Raz9Fvbc
仮にナントカサービスエリアが最も売り上げてるとして
「名物 峠の釜めし 信越本線横川駅 おぎのや」
「名物 峠の釜めし ナントカサービスエリア おぎのや」
↑そもそも同一の名物なのかどうかも怪しくなる。類似品の疑いもある。

簡単に言ったらさ、登録しない商標みたいなもんだよ。
名物たる証拠が重要なわけよ。
0016回想774列車
垢版 |
2021/11/03(水) 21:31:30.66ID:Raz9Fvbc
「信越本線横川駅」の「峠の釜めし」という「駅弁」、が有名になった。

有名になったうちの1項目を変えてしまっては
そもそも名物じゃなくなってしまうじゃん。
0017回想774列車
垢版 |
2021/11/04(木) 13:26:38.95ID:hwHjR2ut
本場が横川駅であることには変わらんだろ
0018回想774列車
垢版 |
2021/11/08(月) 15:46:14.55ID:gH7cK433
そもそも何処で造っているか判らないしw
森の「いかめし」なんか、全国に工場があるらしいから。
でなけりゃスーパーマーケットの「駅弁フェア」で店頭に並べられない。
首都圏の駅弁フェアで売ってるいかめしは群馬県の工場で造ったものだそうだし
名古屋や静岡のそれで売ってるのは愛知県内の工場で造っているとの事。
まぁ当然だわな。森町で造って函館空港から一々空輸していては、650円では
とても採算が合わないだろうから。
おぎのやの「峠の釜めし」は駅弁フェアではいかめしに次ぐ二番人気らしいが
やはり全国に工場があるのだろうか?w
0019回想774列車
垢版 |
2021/11/09(火) 00:47:18.27ID:Kij3YvsH
釜飯は中央高速沿いにおぎのやの工場があると聞いたことが。
0020回想774列車
垢版 |
2021/11/09(火) 09:01:01.05ID:cy/ErQbx
釜めしの釜の青いのが高崎で売ってた
行列ができてたけど、あれって中身は一緒でしょ?
何でわざわざ並ぶんだ?
0021回想774列車
垢版 |
2021/11/09(火) 09:01:01.89ID:cy/ErQbx
釜めしの釜の青いのが高崎で売ってた
行列ができてたけど、あれって中身は一緒でしょ?
何でわざわざ並ぶんだ?
0022回想774列車
垢版 |
2021/11/09(火) 15:49:22.03ID:hyuXF75+
>>18
二箇所。現在は、主工場は群馬県内の>>19の場所、
最近、東京に工場ができた
0023駅弁太郎
垢版 |
2021/11/09(火) 16:35:17.64ID:0xSbVqhd
巷で有名になり過ぎた「駅弁」は、果たしてどれ位の物が地場産なのか?
疑心暗鬼に駆られる嫌な時代でもある...。
まさか中国製ってことは無いだろうけど(笑)。
包装紙に書かれている「お米は国産100%米です」という表記にも、
当たり前すぎて疲労の色が感じられる。

カリフォルニア産米の駅弁があったら是非食してみたいものだが...
タイ米(インディカ米)で作るチャーハンやチキンライス(ケチャップライス)は
最高に美味しいにも関わらず、
関税障壁で市場に安く出回ることはあり得ない現実。

タイ国鉄のローカル列車内で買った駅弁「目玉焼き弁当(カイダーオ)」「焼きめし弁当(カオパッ)」
はいずれもが正真正銘の"自家製"であり、30円〜50円で購入できる。
日本駅弁の20分の一価格である。
0024回想774列車
垢版 |
2021/11/09(火) 18:10:32.51ID:cy/ErQbx
昔の駅ガイドを見ると、横浜線長津田駅でいなり寿司を売っていたと書かれているんだが、ロングシートの電車しか来ない長津田でいなり寿司が売れたのだろうか?
0026回想774列車
垢版 |
2021/11/09(火) 20:15:12.10ID:0xSbVqhd
>>24
横浜駅から長距離列車に乗る人の事前買い込み需要があったからです。
ホカ弁と違う駅弁の特徴は、器を横にしても「中から汁がこぼれ出ない」ことです。
一部例外はありますが....。
長津田の様な「電車駅」で買い込んだ客は、弁当を旅行バッグに詰め込んで東京駅や上野駅に向かい、
長距離列車に乗り込んで、車内でおもむろに弁当を取り出して食する...という様式でした。
0028回想774列車
垢版 |
2021/11/09(火) 21:25:25.48ID:6Ss0BCwF
>>24
>>26の理由の他に、会社の昼ご飯で食べるために、朝の出勤時に駅弁を買う
って需要もあった。
コンビニがなかった頃だと、家で弁当を作れない事情のある人だと
入手できる弁当は限られていた。
0029回想774列車
垢版 |
2021/11/10(水) 01:50:48.91ID:UQ/WNNi1
>>23
カリフォルニア米の駅弁はかつてあったけどね。
バブルの頃の対米黒字減少のため、調理済の駅弁を冷凍して輸入してた。
名前はもう忘れたが。
0031回想774列車
垢版 |
2021/11/10(水) 08:20:41.06ID:/OtCChlL
今も長津田でいなり寿司は売ってるの?
0033回想774列車
垢版 |
2021/11/10(水) 12:30:17.49ID:/OtCChlL
変態仮面?🎭
0034回想774列車
垢版 |
2021/11/10(水) 12:47:56.05ID:/OtCChlL
>>14
もし高崎〜横川も3セク化されていたら、包み紙の表記を「○○鉄道横川駅 峠の釜めし」に変えていたのかな?
0036回想774列車
垢版 |
2021/11/10(水) 13:57:54.10ID:ps7cd8Uj
峠の釜めしの釜を焼いている栃木県・益子町の会社が…
0037回想774列車
垢版 |
2021/11/10(水) 17:57:55.01ID:/OtCChlL
>>36
潰れたのか?
0038回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 13:24:37.90ID:iDgYSxqC
>>37
民事再生法適用申請だそうです。
事業は継続するとの事です。
0039回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 13:37:59.58ID:6G+WBhdN
潰れてくれたほうが荻野屋的には嬉しかったししてな。
他所に発注してもコストは数十円UP程度だろうが100円以上値上げできる口実になる。
鬼滅やイニD、バーニア600の時の釜飯の値段差はロイヤリティの何倍も上げてる。
0040回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 14:36:09.90ID:rziLEpj1
>>39
先日のEF64バージョンの釜めしの限定販売のときも高崎で長い行列ができてた
釜の色が違うだけでそんなに欲しくなるものなの?
0041回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 14:39:22.27ID:6G+WBhdN
>>40
あれ、釜より掛け紙コレクションと思ったほうが良いかな。
イラストレーターの作とかアニメコラボはそっちがメインだし。
0042回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 15:26:33.76ID:rziLEpj1
>>41
なるほど
掛け紙目的なんだね
ところで頭文字DやEF64バージョンの釜でも「横川駅」と刻印されてるのかな?
ちょっと違う気がする
0043回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 09:21:28.97ID:IsU9WlB6
型は同じだろ
紙だけで儲けるボロい商売
0044回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 09:44:50.64ID:tLKO9uUA
>>43
釜の焼いた部分も色が違うが、どちらにしろボロい
0045回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 10:09:34.02ID:IsU9WlB6
限定が400円増なのは権利関係かね
0046回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 12:41:17.72ID:tLKO9uUA
>>45
多分そう

>>39
バーニア600ってレイルウォーズの作者だっけ?
あの作品、パンストの破れ具合とか良く描かれてた気がする
0047回想774列車
垢版 |
2021/11/27(土) 11:39:03.29ID:c7WW3Awf
前述・駅弁太郎氏のタイ弁当は面白い話
自分もタイ旅行では必ずそれらの弁当を買ってた
多くの2等車だと弁当売りが入って来られないため
3等車が良かった
焼き鳥(ガイヤーン)なども買いました
車中でのビールはもっぱらシンハでした
0048回想774列車
垢版 |
2021/11/27(土) 14:16:16.10ID:E/j2Z1o1
>>47
牛肉サラダがうまかった。唐辛子がいっぱい入っていた。
0049回想774列車
垢版 |
2021/11/28(日) 13:08:29.09ID:aJ6Uo7Da
慌てて何も買わずに乗り込んだ夜行列車。
早朝の駅で立ち売りから買った弁当は作ってくれた人たちの優しさを感じ、
独特の容器に入ったお茶は心まで温まった。
遠い昔の記憶だ。
0050回想774列車
垢版 |
2021/12/03(金) 20:38:37.06ID:Q4mygQq+
森駅のいかめし売ってる会社の社長が美人のお姉さんでびっくりした。
0052回想774列車
垢版 |
2021/12/04(土) 18:35:36.99ID:4R0Aspqy
石野陽子(ひらがな書きにする前ね)ちゃんっぽい雰囲気!
0053回想774列車
垢版 |
2021/12/04(土) 18:40:08.71ID:DY9LphrF
東洋英和→慶應義塾大学環境情報学部→ブリティッシュコロンビア工科大学
さすがお嬢様っぽい学歴
0054回想774列車
垢版 |
2021/12/06(月) 05:37:15.48ID:OQWr1sq5
長岡か新津か、あっち方面に美形の女代表の駅弁屋がなかったっけ??
0055回想774列車
垢版 |
2021/12/06(月) 07:53:00.92ID:IWKkUhXS
松阪の女性社長はマスコミに結構出てるけど新潟は知らんなぁ
0056回想774列車
垢版 |
2021/12/06(月) 08:11:14.04ID:gbB2UBwc
先日、仙台行った時、一度食べようと思っていた厚切り牛タン弁当、1600円を買った。貧乏人には清水の舞台から飛び降りる思いだったが、とてもうまく、冥土に持って行く良い土産話が出来た。
0057回想774列車
垢版 |
2021/12/06(月) 21:37:21.11ID:OQWr1sq5
>>55
総合板の駅弁スレの前スレだった
長岡の池田屋の永橋ひかる専務取締役という熟女w
(ネット記事になってて今でも閲覧可能だから氏名はOKだろう)
そもそもスレチだったね。すまん
0058回想774列車
垢版 |
2022/01/31(月) 11:18:38.30ID:ti6Xmm4E
上野の牛めし弁当って今でもある?
1990年頃で800円くらいだった記憶がある
0059回想774列車
垢版 |
2022/02/01(火) 09:11:21.41ID:yAPe3jVm
1978年10月に国鉄横浜線・長津田駅で売られていた いなりすし の件

中央車販株式会社 幕の内弁当400円/いなりずし300円/サンドウイッチ250円
なお中央車販株式会社は販売者であって製造メーカーについては調査してるが不明である
0060回想774列車
垢版 |
2022/02/01(火) 12:14:02.90ID:xyGT/HcB
>>59
駅弁資料館のデータですね
会社名の割に青梅、奥多摩、長津田、相模原と中央線から外れた駅で販売してたんですね
0061回想774列車
垢版 |
2022/02/03(木) 01:14:05.89ID:0Mougt0H
処分が甘過ぎるわソイツ
0062回想774列車
垢版 |
2022/02/04(金) 11:31:35.70ID:PjEfL9F6
職場の同僚が今日は駅弁を買って来たと言ったが、駅構内のニューデイズで買ったとのこと。
あれも駅弁のカテゴリーなのだろか?
0063回想774列車
垢版 |
2022/02/04(金) 13:06:59.71ID:F50YV+fD
今は知らんが以前JR名古屋駅在来線ホーム上の売店に
コンビニ容器の松浦のミニ鶏めしが置いてあった
駅弁業者の調製なら容器が簡略でも駅弁にしている。

ただ、パンピーなら駅で買った弁当は全て駅弁かもね
0064回想774列車
垢版 |
2022/02/04(金) 13:14:04.09ID:hJpSTt3q
昔は駅弁屋公式の弁当しかなかったものだが
今は東京駅のグランスタの中だと駅弁屋と仕出し屋が
どっちも店出してる時代で、同じフロアで買っても
仕出しのは駅弁ではないという扱いになるんだよな。
0065回想774列車
垢版 |
2022/02/04(金) 13:35:23.75ID:zZ2Utmux
>>62
大船軒のしらす弁当も、2種類ある。
フルサイズ→駅弁売店売り
ハーフサイズ→ニューデイズや、近隣のコンビニ売り
0066回想774列車
垢版 |
2022/02/05(土) 10:57:42.64ID:gbx61nsD
>>65
なるほど、棲み分けしてるんですね。
0067回想774列車
垢版 |
2022/02/05(土) 20:13:57.59ID:Rs/PYi+8
>>49
良い話だ
0068回想774列車
垢版 |
2022/02/05(土) 20:16:28.28ID:Rs/PYi+8
>>50
ほんまや、美人だ
0069回想774列車
垢版 |
2022/02/05(土) 23:07:27.89ID:shkMllP4
>>49は大垣夜行の静岡かな?
0071回想774列車
垢版 |
2022/02/10(木) 03:00:43.47ID:MAB6d93P
>>70
すまんけど、いつくらいの年代の話?下り?
自笑亭の立ち売りなんて出てたっけかな。
(自分が知ってるのは89年くらい以降)
東海軒は駅前にあった調製所がもともと24時間稼働で夜中も開いてたらしいね。
だから大垣夜行の販売体制もフットワークが軽かったと。
0072回想774列車
垢版 |
2022/02/10(木) 06:23:08.91ID:BLRfV4RZ
自笑亭は改札の外で売っていたことがある
ホームは国鉄時代の話じゃない?
18きっぷで一回出て買ったよ
0073回想774列車
垢版 |
2022/02/10(木) 16:37:22.44ID:NIaHy1Do
厳しく痛くなった
0076回想774列車
垢版 |
2022/04/02(土) 09:30:21.28ID:5f1MMLxY
ニューデイズののり弁おにぎり、うまかった。
のり弁が大きいおにぎりになっている優れものだ。
0078回想774列車
垢版 |
2022/04/03(日) 13:40:33.62ID:xhPjo1po
日出谷は寂しくなったね。
宿屋も今はない。
0079回想774列車
垢版 |
2022/04/03(日) 14:42:14.02ID:tTqOV7Fj
日出谷も消えたあと、ばんえつ物語が給水停車するからと
津川の売店は開けて買い物できたものだが、それも無くなった。
0080回想774列車
垢版 |
2022/04/03(日) 17:05:14.31ID:Pu3rD/NI
日出谷はとうとう買えなかったな。
ばん物の運行開始前、列車番号は忘れたが特定の客レのときだけ売るって話で
西日本からわざわざ二度乗ったが駄目だった
0081回想774列車
垢版 |
2022/09/23(金) 13:04:36.04ID:r8T1dfnk
>>78
今も駅周辺に小さな集落はある。商店も何軒か有る。
0082回想774列車
垢版 |
2022/10/18(火) 04:48:11.06ID:i6OJ9Zp7
旧帝国領(台湾,朝鮮,樺太)や満洲の駅で売っていたのはどういう弁当だったのだろうか
0083回想774列車
垢版 |
2022/10/18(火) 21:24:23.73ID:zjG2vX3N
わからないけど、50年前に台湾行った時は便当を売っていた。
0085回想774列車
垢版 |
2022/10/20(木) 21:07:23.24ID:TXdCUNli
包装紙だけやん
0088回想774列車
垢版 |
2022/10/21(金) 05:15:06.58ID:6eZzS8Zy
脳味噌まで老害にだけはなるな、坂井翁。
0089回想774列車
垢版 |
2022/10/21(金) 05:28:45.20ID:eMOM714l
"特殊弁当"と,そうではない弁当(ふつうの弁当?)が有るそうですが
特殊ではない弁当とはどんなのですか。
0091回想774列車
垢版 |
2022/10/21(金) 07:35:46.24ID:6eZzS8Zy
>>89 >>90
「普通弁当」という呼び名がある。中身は、要するに単なる「弁当」だよ。
幕の内は種類つまり小分類に過ぎないから
大分類ジャケット←→小分類ブレザーのようなもの

駅弁界隈にかんしては幕の内という語が下剋上状態になってる
0092回想774列車
垢版 |
2022/10/21(金) 10:40:22.25ID:d/so2Gpq
浴場も特殊と普通があるだろが
0093回想774列車
垢版 |
2022/10/21(金) 12:47:59.67ID:M12AglxP
特殊浴場といえばトルコ
0094回想774列車
垢版 |
2022/10/21(金) 14:49:54.19ID:bRv4v4FL
サウナは?
0095回想774列車
垢版 |
2022/10/21(金) 22:58:28.81ID:D6vctAy/
つばめ弁当
ソニック弁当
0096回想774列車
垢版 |
2022/10/27(木) 19:55:12.80ID:lwRogGNs
単に御寿司といえば助六のことだったかな
0097回想774列車
垢版 |
2022/11/12(土) 15:21:22.54ID:zmwxaHbb
>>96
そうだね。清水駅やすい軒も助六だった。

・助六
・巻寿司のみ
・ちらし寿司(ばら寿司)・・魚肉ナシのもの(高野聖に出てくるようなやつ)

単に「御寿司」の場合、古くは上記が限界かと。
稲荷寿司のみならば、稲荷寿司と表記する。
0098回想774列車
垢版 |
2022/11/12(土) 18:42:25.11ID:rQPLUXM/
栃木県民の自分としちゃ、
九尾寿司に入ってたチーズ握りが懐かしい。
0099回想774列車
垢版 |
2022/11/19(土) 16:33:02.85ID:O1G2yrUk
今は主に道路沿いで売ってるけど横川の釜めし
上野駅で車内清掃のバイトをしてたんだけど、
あさま号をやると空容器が重くて嫌だったね。
0100100 【小吉】
垢版 |
2022/11/20(日) 13:15:38.38ID:xLAlFfOZ
100(σ・∀・)σゲッツ!!
100キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
100(・∀・)イイ!!
0101回想774列車
垢版 |
2022/11/20(日) 15:32:50.45ID:dtctcQpH
駅弁は永久に不滅です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況