X



【分散電源方式】国鉄12系・14系客車 2両目

0001回想774列車
垢版 |
2020/11/20(金) 19:04:39.44ID:C0HhkCwD
蒸気暖房ではなく電気暖房でもなくディーゼルエンジンによる分散電源方式の採用により牽引する機関車がほぼ不問になった
12系急行型客車と14系特急型客車(寝台車/座席車)を語ろうぜ!!

前スレ
【分散電源方式】国鉄12系・14系客車
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1434740192/
0368回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 09:18:20.26ID:iVp4JvpS
上越線の165系「ムーンライト」は記憶にないが
北海道の快速「ミッドナイト」は夜行バス並みの消灯をしてたよ。
0369回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 17:33:04.67ID:Cohk4yBX
>>364
オ レ ン ジ 予 備 灯 だ け
と書いたんだが、読めなかった?
真っ暗な完全消灯じゃねえぞ?

ありえないが、仮に真っ暗にしたところで
デッキの明るい蛍光灯の光が
両側の客室ドアの透明ガラスから入ってくるから。
0370回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 20:54:36.76ID:W/gq9lV4
消灯とは何かで争っても意味ねえよ
0371回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 21:18:25.00ID:Rmmyn+EL
2番、消灯 高橋慶彦~
ナンチテw
0373回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 22:20:30.92ID:ZxtFTSUk
>>367
消灯の度合いがわからんが
wikiにはデッドセクション通過中は非常灯のみって書いたる
0374回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 22:41:12.02ID:W/gq9lV4
で、話を最初に戻そう
旧客って車軸発電機で発電した電気をバッテリーに貯めて使ってたんだろ?
そうすると長時間停車だと照明フルに使えない場合もあったと思うんだよね
その場合非常灯のみに切り替えってあり得ると思うんだけどどう?
0375回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 22:47:07.96ID:nXCPeg4W
引きずってすまんが、減光、そのまま両方経験はある
ただ消灯予備灯のみ点灯はなかったな
寝台車も減光だけはしていた気がする
変わった例では、347M(当時の番号、大垣夜行)で、最後尾のみ減光、あとはそのまま
(グリーン車は減光していたかもしれない)
車掌が前の車両の状況を最後尾から確認するためとのこと(車掌さんに聞いた)
0376回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 18:09:19.27ID:mqEZCT7x
>>366-367
記憶違いはありえないね。
消灯(千鳥配置のオレンジ灯のみ)そのものが、
当時中学生だった俺個人的に初体験で、感動記憶だから。

ただの一記憶だったら思い違いもあるだろうが
そうではない。
0377回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 18:12:39.87ID:mqEZCT7x
一方で、同じころの急行アルプスは
夜通し「全灯が点いたまま」だったよ。
183系って減灯(光量だけ減らす)は可能だったんだっけ。

カーテンに頭をもぐらせて、寝た。
0378回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 18:26:18.55ID:bqANCOmV
>>376
それ消灯じゃなく減灯と指摘してる人がいるだけだよ
0379回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 18:31:50.22ID:mqEZCT7x
少し調べたが、485系になってからでも消灯サービスが継続されてたんだってね。
それは知らなかった。ツイートで確認
自分が実乗した165系時代だけだと思ってたわ。
0380回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 18:34:48.48ID:FTwAj4bG
>>379
消灯を否定したい人は多勢装いの一匹なのかね?負けるのは自明なのに。そのうちスレチガー爺さんガー連呼しながら逃亡しそうw
0381回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 18:40:06.24ID:bqANCOmV
だからさあ
同じ事象を消灯だあ減灯だあと言ってるんだから気にすんなよ
0382回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 19:18:54.16ID:Ihs1wyBb
旧客と併結できるんだな
Twitterで目撃情報がある
わざわざ幌を旧客と同じのに戻してる
20系で幌が互換性がなかったのでうばざくらの時は両者が通り抜け不可だった
0383回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 19:27:36.98ID:mqEZCT7x
・減灯
蛍光灯照明は全灯点いたままだが、その光量だけが落とされる状態

・消灯
電球の補助灯(非常時に点灯する部分と同じ)だけが点き、蛍光灯照明は消される

・完全消灯(※)
こんな表現は一般的ではないが、上述「消灯」という語が伝統的に示す状態を
理解できない者が一部にいるため、レトロニムとしての便宜的表現
0384回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 19:58:17.21ID:vpmwiy8b
>>376
千鳥ってそれ普通の減光だから
予 備 灯 ではないよ
予備灯っていうから非常灯だと思っただけだよ
夜行の減光とデッドセクション体験してれば減光を消灯なんて言わないから

>>381
同じ事象じゃないよ。消灯は文字通り照明が消えて真っ暗だよ
485なんかでデッドセクション通過したことないの?
その時ついてるのが非常灯

ちなみにMLえちご、K1とT18に乗ったけど普通の減光だった
ちょっとググったら金沢の489がそれみたいだな。能登
0385回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 21:02:23.55ID:bqANCOmV
>>384
ちゃんとあなたの際しの書き込みから順に読んでいってみな
流れが分かるから
0387回想774列車
垢版 |
2022/08/09(火) 06:00:01.55ID:ZcdRdHt7
>>382
急行音戸(広島発着のほう)は10系ハネ+12系の編成だったような
0388回想774列車
垢版 |
2022/08/19(金) 01:38:12.73ID:CQ6s4DBJ
国鉄末期からの寝台車個室化はなかなか興味深かった
トップバッターの「カルテット」は雑誌で見ただけですが
一度乗ってみたかった・・・
0389回想774列車
垢版 |
2022/08/27(土) 15:55:13.59ID:ItdVcEbb
A寝台はゴロ寝できるから「ロネ」
B寝台は跳ねるから「ハネ」
0390回想774列車
垢版 |
2022/08/28(日) 16:57:09.73ID:WygXjxym
マルチうざい
0393回想774列車
垢版 |
2022/09/11(日) 23:59:01.47ID:mXnq1uGl
>>382
>>387
きたぐにとかでもあったぞ。
0395回想774列車
垢版 |
2022/09/15(木) 00:23:01.72ID:k5YDB0eP
↑とバカが負け惜しみを言ってます
0396回想774列車
垢版 |
2022/09/19(月) 10:42:34.54ID:bBiMomSw
急行津軽2号・3号
0397回想774列車
垢版 |
2022/09/19(月) 21:28:28.39ID:nPF80K/J
12系700番台
ユーロライナー
ゆうゆうサロン岡山
サロン佐渡
パノラマライナーサザンクロス
スーパーエクスプレスレインボー
0398回想774列車
垢版 |
2022/09/27(火) 22:26:22.49ID:1mwLNtN3
さくら・あかつきの分割駅だった肥前山口が江北に改称されちゃったね
0399回想774列車
垢版 |
2022/09/27(火) 22:46:23.73ID:wDWkzzQH
みずほに雲仙西海、ながさきもだな
あんな小さい駅で併合やってたんだよな
0400回想774列車
垢版 |
2022/09/27(火) 22:48:22.32ID:wDWkzzQH
みずほは鳥栖か。すまん
0401回想774列車
垢版 |
2022/09/27(火) 23:05:39.08ID:1mwLNtN3
肥前山口といえば長崎・佐世保からの東京行上りさくらが2本並走しながらの同時到着が懐かしい
0402回想774列車
垢版 |
2022/09/28(水) 02:37:03.01ID:pOBj56SQ
江北とか何の引っ掛かりもない駅名w
0403回想774列車
垢版 |
2022/09/28(水) 02:58:11.50ID:0445dEnv
佐賀県杵島郡江北町大字山口にあるんだからまあ良いじゃん
0404回想774列車
垢版 |
2022/10/09(日) 05:25:39.46ID:gq5iPl1w
>>400
鳥栖だと熊本編成切り離せないだろうがよ。
0405回想774列車
垢版 |
2022/10/09(日) 06:35:23.03ID:2v3ck4i4
>>404
分岐点の鳥栖で切り離せないってどういうことだよ?
0407回想774列車
垢版 |
2022/10/09(日) 09:47:07.11ID:lgLHLHTH
>>403
だったら変えなくてよくね?
新規に命名された町名ならまだしも
0408回想774列車
垢版 |
2022/10/09(日) 09:51:41.88ID:2v3ck4i4
>>406
ググれば鳥栖で分割併合してたのが分かるはずだが
0409回想774列車
垢版 |
2022/10/09(日) 13:12:23.88ID:wTr2UYu2
アホは放置で

177 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2022/10/09(日) 08:47:44.74 ID:lqfdswrx
ググレ加須
0410回想774列車
垢版 |
2022/10/11(火) 01:09:32.08ID:A6ADObFj
自分的には小郡→新山口も意味不明な改称だった。
0411回想774列車
垢版 |
2022/10/18(火) 23:52:37.97ID:av2wmnr2
>>410
市町村合併で山口市になったので
磐城西郷→新白河よりましかも

ゆうづるに14系が入った時は既に
尻内→八戸になっていたけれど
平→いわきに改称されたのは列車廃止後か

駅名改称の思い出スレ
ttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1451639105/
0412回想774列車
垢版 |
2022/11/14(月) 13:39:48.60ID:Fs0tP3IA
SLやまぐちの12系
レトロ改造される直前に一瞬だけ茶色+白帯になったことありましたね。
マイテ49に揃えられて好印象だったのにすぐ不揃いなレトロになってしまった。
0413回想774列車
垢版 |
2022/11/15(火) 00:53:25.78ID:lyMUy1Pg
スハフ12 68+オハ12 230+オハ12 229+オハ12+227+オハフ13 59

1987年6月 茶色化
1988年7月 レトロ客車(700番代)へ改造
0414回想774列車
垢版 |
2022/11/15(火) 03:19:29.00ID:cJfgACL5
スハフ12 100番台の妻面窓は若干小型化されましたがバランス悪いと思います
0415回想774列車
垢版 |
2022/11/15(火) 08:14:42.65ID:a9dqBq5G
100番台というか、最終増備車だけね
0416回想774列車
垢版 |
2022/11/16(水) 10:58:09.78ID:SaIVKeVc
>>415
最終増備車だけでしたか、ありがとうございます

貫通扉窓含めて3枚ほぼ同じ大きさでデザインされているのに
狭窓にしたのは何か理由があるのかな?
0417回想774列車
垢版 |
2022/11/16(水) 12:33:35.34ID:K/ErvtYd
幌の取り付け方の変更によるもの
0418回想774列車
垢版 |
2022/11/16(水) 22:37:41.10ID:/BCRDvSt
工作の簡略化のため埋込式の幌を一般形状の幌に変更したことによるもの
0419回想774列車
垢版 |
2022/11/17(木) 02:57:56.39ID:P+7pzI6g
簡略化というより雪詰まりで収納出来なくなくなるのを避ける為でね?
0420回想774列車
垢版 |
2022/11/17(木) 08:11:03.29ID:PM0zj8Yo
いや50系も一緒に作ってて50系と一緒にした。同時期のオハネフ25なんかもそう
0421回想774列車
垢版 |
2022/11/17(木) 09:22:02.42ID:OMG+oR8/
スハフ12最終増備車はオハネフ25-100/200、スハネフ15あたりと同期か
0422回想774列車
垢版 |
2022/11/17(木) 12:36:55.95ID:0NFDOe9u
>>420
それなら後退角も同じにするんでね?
バランサー取り付ける分、裏に補強材入れる為窓小さくなったんだと思うぞ。
0423回想774列車
垢版 |
2022/11/17(木) 22:15:02.97ID:WtlxDz9m
>>422
>それなら後退角も同じにするんでね?

???
0424回想774列車
垢版 |
2022/11/18(金) 22:14:16.95ID:0NEu0eKE
顔が似ているグループ

○ハザ丸妻
・スハフ12(最終型除く)
・スハフ14
・オハフ15

○ハネ丸妻
・スハネフ14
・オハネフ24

○ハネ半切妻
・スハネフ15
・オハネフ25-200
0425回想774列車
垢版 |
2022/11/19(土) 09:56:43.83ID:DArqAAoo
あれを丸妻とは言わない
0427回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 12:38:45.70ID:KM3QzHS3
>>426
引き合いに出されてる50系の車掌室やオハネフ25-100の車掌室見たことないの?
設計思想が同じなら12系も平面顔にならないとおかしいだろ?
0428回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 13:02:18.58ID:iEuxQYwX
おかしいのはおまえだよ。誰も設計思想の話なんかしてないんだが
部品の共用化をしたって話だよ
0429回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 15:37:37.61ID:fMIJyu1i
>>427
12系の最終増備車が50系や25型200番代と設計思想が同じってどこに書いてあるの?
0430回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 15:50:29.95ID:3YkBYSDV
部品の共通化と設計思想の共通化は全く別の次元の話だよね
0431回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 17:26:46.28ID:1sp8cQSx
>>429
レス遡れ。そんな事も出来んのがうだうだ言うな。
0432回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 18:01:20.25ID:vM7Ya6Xu
自分で調べろ、勉強しろと言うやつほど実はわかってない件
0433回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 18:12:59.71ID:x5GR1dcE
このスレで「設計思想」という単語を初めて使ったのが>>427
その >>427にどこに書いてあるのと聞いた>>429にレス遡れと噛みついた>>431

さて、言ってることがおかしいのは誰でしょう?
0434回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 20:01:00.27ID:1sp8cQSx
>>420まで遡れないただの揚げ足取り乙。一字一句同じにしないと理解出来ないの?
0435回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 20:04:46.80ID:nUtntuk5
まあ他人の発言を指摘する場合に改変しちゃいかんでしょ
0436回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 20:07:42.64ID:iEuxQYwX
いや、おまえが>>414まで辿れよ

スハフ12の妻面の窓が小窓になったのはなぜ?
幌が変更になったから。それは50系と一緒にした

それがなぜ設計思想とやらで妻面まで一緒にしないといけないのか?
一から説明しないとダメな人なのかな?そもそも拡幅と標準車体なんだけど
0437回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 20:08:14.51ID:GTSBP8jN
>>434
第三者が検証可能なソースを聞いてるんじゃないの?
誰かもわからないヤツが言ってるのがソースなの?
0438回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 20:10:42.51ID:x5GR1dcE
>>434
設計思想が同じなんて>>420のどこに書いてあるの?
同じ部材を使ったら設計思想は同じなの?
0439回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 20:29:02.16ID:1sp8cQSx
>>436
えー、オハネフ25-100はスルーですか?
自分に都合のいい部分だけ切り取って語るから意味不明になっていくんだよ。

こっちは、同時期のオハネフ25が平面顔になってんのになんで12系は窓だけ細くなって従来の顔を維持してるの?って意味で、>>420に聞いてんだけどね。

わざわざこんな長文書いて説明しないと分らない?
0440回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 20:29:17.13ID:y9zkVw3a
コストダウン目的で幌を標準的なものにすると、後方監視窓の大きさが従来のままだと追加となる幌を吊る金具と
干渉するのを避けるために窓の幅を狭めるにあたって、ちょうどよい大きさだった50系のガラスを流用しただけでしょ

妻面形状は従来のままなのになんで設計思想まで一緒だと言い切っちゃうのか
0441回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 20:30:54.03ID:1sp8cQSx
以下レスしませんのでお好きなように罵倒してくださいませw
0442回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 20:36:46.49ID:CCp3ygic
なんで多客団体用で組み換えが日常茶飯な運用が前提のスハフ12を、組み換え作業が圧倒的にしにくい平面顔にわざわざしなくちゃならんの?
言ってることが支離滅裂でさっぱりわからないんだけど
0443回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 21:01:14.00ID:wo/bQ9xw
ソースも示さずにあっさりトンズラかよ
まんま>>432の痛い鉄ヲタそのものだったな
0444回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 21:04:48.01ID:yVpkI59f
> 自分に都合のいい部分だけ切り取って語るから意味不明になっていくんだよ。

まさにお前自身のことじゃねーかw
0445回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 21:31:18.78ID:NPiroxVV
そもそもオハネフ25 100番代が平妻になったのは、オハネフ25 0番代が2段化に伴う定員確保のためにレイアウトを大きく見直した結果、
特に通路側の乗務員室がスハネフ14/オハネフ24に比べて圧倒的に狭くなり乗務員の作業性が悪化したのを改善するためだろ

で、平妻にしたらしたで今度は連結解放の作業がやりにくくなったので、200番代からは折妻にしたって話でしょうに

で、もともと乗務員室がスハネフ14と同等の広さがあるスハフ12をわざわざ設計変更して平妻にする必要なんていったいどこにあったのさ?>>441
0446回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 21:42:36.50ID:NPiroxVV
オハネフ25 0番代になぜ前期型と後期型があったのかもわかってなさそうだな>>439
0447回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 22:31:14.69ID:Qp4oOeSx
ID:1sp8cQSx

知ったか乙w

>自分に都合のいい部分だけ切り取って語るから意味不明になっていくんだよ。

見事なブーメラン乙w
0448回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 22:52:53.52ID:Qp4oOeSx
比較用のサイドビュー、置いときますねw

スハフ12 3002
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/000/127721247237016119167_daisen8_psc12-3002.jpg

スハネフ14 101
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/003/130441958214216203137_sakuhaya_01_suhanefu14_101.jpg

オハネフ25 29
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/003/130458290671316419269_fuji4_09_ohanefu25_29.jpg

オハネフ25 155
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/003/130442067452716132151_sakuhaya_07_ohanefu25_155.jpg

オハネフ25 210
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/003/130442078337716202979_sakuhaya_11_ohanefu25_210.jpg

スハネフ15 21
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/002/129516681299716226613_fuji6_suhanefu15_21.jpg
0449回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 23:37:40.75ID:UOLYSv19
ID:1sp8cQSx を見てると実は全然わかってないヤツほど自信満々に語りだすのが良くわかる
0450回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 23:59:52.21ID:Pd0e1F2r
中の人でもないのにどうして自分の思い込みを絶対に正しいと決めつけて相手に絡めるのかさっぱりわからない。
0452回想774列車
垢版 |
2022/11/23(水) 08:50:44.53ID:scdW8Cv0
> 同時期のオハネフ25が平面顔になってんのになんで12系は窓だけ細くなって従来の顔を維持してるの?

車掌室が極端に狭くなって改善要望が出ていたオハネフ25とは違い、スハフ12の車掌室はもともと十分な広さがあったからですけど

お前の言う設計思想って何?
ホント意味不明なんだけど
0453回想774列車
垢版 |
2022/11/23(水) 10:08:13.89ID:8pEmOOuo
昭和43年度第4次債務 スハフ12 1~8

昭和44年度民有     スハフ12 9~25             オハフ13 1~17
昭和44年度本予算   スハフ12 26・27・41~44・55・56   オハフ13 18・19・33~35・41・42
昭和44年度第2次債務 スハフ12 28~40・45~54・57~64 オハフ13 20~32・36~40・43~50

昭和45年度第1次債務 スハフ12 65~90            オハフ13 51~76
昭和45年度第3次債務 スハネフ14 1~3

昭和46年度本予算   スハネフ14 4~27
昭和46年度第3次債務 スハネフ14 28~45
昭和46年度民有     スハネフ14 46~54

昭和47年度第3次債務                         オハネフ24 1~27 マヤ24 1~10
昭和47年度第1次民有 スハフ14 1~14  オハフ15 1~13
昭和47年度第2次民有 スハフ14 15~23 オハフ15 14~21

昭和48年度第3次民有 スハフ14 24~43 オハフ15 22~37  オハネフ25 1~27    カニ24 1~8

昭和49年度第3次債務                         オハネフ25 28~46    カニ24 9~14
昭和49年度第2次民有 スハフ14 44~63 オハフ15 38~53

昭和50年度第1次債務                         オハネフ25 101~129  カニ24 15~25
昭和50年度第3次債務                         オハネフ25 47

昭和51年度本予算   スハフ12 101~124
昭和51年度第1次債務                         オハネフ25 130~157  カニ24 101~108
昭和51年度第2次債務                         オハネフ25 201~210  カニ24 109~112   オハフ50 1~2046

昭和52年度本予算   スハフ12 125~137
昭和52年度第1次債務 スハフ12 138~148            スハネフ15 1~21                  オハフ50 2047~2061
昭和52年度第2次債務 スハフ12 149~163                                         オハフ50 62~101   オハフ51 1~10

昭和53年度第1次債務                                                      オハフ50 102~2166
昭和53年度第2次債務                                                      オハフ50 167~2203
昭和53年度第3次債務                                                      オハフ50 204~2239

昭和54年度本予算                                                         オハフ50 240~253
昭和54年度第2次債務                         オハネフ25 211~221  カニ24 113~116   オハフ50 254~2330  オハフ51 11~26
昭和54年度第3次債務                                                      オハフ50 2331~2359 オハフ51 27~31

昭和55年度第1次債務                                                      オハフ50 2360~2389 オハフ51 32~36
昭和55年度第3次債務                                                      オハフ50 2390~429  オハフ51 37~59

昭和56年度第1次債務                                                      オハフ50 430~437   オハフ51 60~68
昭和56年度第2次債務                                                      オハフ50 2438~2488
0454回想774列車
垢版 |
2022/11/23(水) 10:31:39.94ID:8pEmOOuo
オハネフ25の妻面形状迷走の真相

昭和48年度第3次民有 オハネフ25 1~    定員確保でレイアウト見直したぞ → 車掌室が狭くなって作業がしづらいじゃねーかどうにかしろゴルァ
昭和49年度第3次債務 オハネフ25 28~   デッキ周りのレイアウトを見直して広くしたぞ → 大して変わらねえじゃねーかどうにかしろゴルァ
昭和50年度第1次債務 オハネフ25 101~  切妻にして広くしたぞ → 連結解放作業がやりにくくなったじゃねーかどうにかしろゴルァ
                             後部標識灯つけて方転出来なくしたぞ → 車掌業務がしづらいじゃねーかどうにかしろゴルァ
昭和51年度第2次債務 オハネフ25 201~  折妻にしたぞ、再度方転できるようにしたぞ


こうやって改めて製造年次ごとに並べてみると、ID:1sp8cQSx が唱える「設計思想w」とやらとはずいぶん矛盾がありますなあ

・カニ24 15~25    切妻でなく折妻のままで製造されてますけど?
・スハフ12 101~163 切妻でなく折妻のままで製造されてますけど?
・カニ24 109~116   折妻でなく切妻のままで製造されてますけど?
0455回想774列車
垢版 |
2022/11/23(水) 10:41:37.49ID:8pEmOOuo
・スハフ12 101~163 切妻でなく折妻のままで製造されてますけど?



・スハフ12 101~124 切妻でなく折妻のままで製造されてますけど?
・スハフ12 125~163 新たな形状の折妻でなく従来の形状の折妻のままで製造されてますけど?
0456回想774列車
垢版 |
2022/11/23(水) 14:45:28.27ID:plK8Q72I
毎日あった東海道ブルトレの途中駅での増結作業だが、オハネフ24では前方の視界が開ける車掌室側同士で連結だったものが
オハネフ25 100では便所側での連結となり、貫通扉を開けながらじゃないと駅の誘導掛の前方の見通しが効かなくなった

駅の誘導掛にしたら危なくなったし、やりにくくもなったわけで、そりゃあ文句も言いたくなるだろう
0457回想774列車
垢版 |
2022/11/23(水) 15:09:09.37ID:JTN2EerG
車掌室側での連結なら万が一の時は誘導掛が車掌室内にある車掌弁を引いて入換車両を停められるが、便所側だとそれも出来ない

運用サイドからも使いにくいと苦情が出ていたようだし、方転不可は車両設計サイドの独りよがりでしかなかったのではないかと思ってる
0458回想774列車
垢版 |
2022/11/23(水) 22:17:35.53ID:n4hagy+K
スハネフ15はオハネフ25-200に電源装置追加という解釈でよいですか?
0460回想774列車
垢版 |
2022/11/24(木) 22:25:09.67ID:p6FKz2B1
>>439
>同時期のオハネフ25が平面顔になってんのになんで12系は窓だけ細くなって従来の顔を維持してるの?

平面顔にする必要がないから
0461回想774列車
垢版 |
2022/11/26(土) 16:47:53.35ID:Ys+yIbyC
設計部門のミス?
0462回想774列車
垢版 |
2022/11/26(土) 21:04:33.43ID:yimxuAsj
↑何故そういう発想になるのか
0463回想774列車
垢版 |
2022/11/28(月) 12:00:19.76ID:E/Zg02jX
12系3000番台
ちくま/だいせん用大型電照テールマークが特徴的だった
0464回想774列車
垢版 |
2022/11/28(月) 18:34:41.70ID:E/Zg02jX
自己レス
>>463
大型電照テールマークは12系0番台時代のようですね
スハフ12-3000番台はスハフ14と同様の扉内蔵型テールマークになった模様
0465回想774列車
垢版 |
2022/11/29(火) 01:58:02.74ID:SmydhQxU
ちくま/だいせんは連結相手が20系→14系14型→14系15型と進化していったのが
興味深かった
0466回想774列車
垢版 |
2022/11/30(水) 22:41:23.89ID:KGWoyyqG
緩急車の車端部ドアは本来白帯があって後年塗装を省略された?

折戸にも本来白帯があって後年塗装を省略された?
0467回想774列車
垢版 |
2022/12/01(木) 12:32:36.62ID:oZ5ny/w2
>>466
帯のステッカー化による省略。
扉部は擦れて剥がれやすくなるので省略された。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況