X

【分散電源方式】国鉄12系・14系客車 2両目

1回想774列車
垢版 |
2020/11/20(金) 19:04:39.44ID:C0HhkCwD
蒸気暖房ではなく電気暖房でもなくディーゼルエンジンによる分散電源方式の採用により牽引する機関車がほぼ不問になった
12系急行型客車と14系特急型客車(寝台車/座席車)を語ろうぜ!!

前スレ
【分散電源方式】国鉄12系・14系客車
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1434740192/
2025/02/08(土) 12:06:17.25ID:BssiexpC
トレーラーが線路に落ちてきた事故で大破されるまでは白帯編成で維持できたけど、それ以降は銀帯が混じる様になった訳ね。
阪神淡路大震災以降は九州からの創臨自体無くなったので老朽車の置換えで混用される様なったと。

逆に早岐常駐車はオハネ15が足りなくて常にオハネ14が混じってた。
2025/02/08(土) 12:13:43.78ID:QMaHWZsT
よくそこまで補完して会話ができるなw
2025/02/08(土) 12:49:25.49ID:BssiexpC
国鉄末期からの区所統合で検査区が集約されて実際の配置と書類上の所属に齟齬が有るからね。

JR九州の14系15形が最初何に使われてたか知ってたから理解出来たけど、知らなきゃ国鉄末期から混用されたと普通は思うわな。Wiki読んでも騙されるわw
2025/02/08(土) 15:27:28.40ID:mo3jFFH6
>>752
94年のダイヤ改正で14形は長崎に転属したけど
15形は熊本に残留して97年のダイヤ改正で長崎に転属して
本格的にさくらに使用されることになった
2025/02/08(土) 21:16:30.81ID:WWzjg0qG
>>753
その程度も読めないお前が情弱なだけだろ
お疲れさま
2025/02/08(土) 21:18:38.12ID:WWzjg0qG
>>754
当初の熊本の15形は多客運用だと臨時の彗星に入るくらいだったな
2025/02/08(土) 22:14:44.39ID:WWzjg0qG
>>746に書いた、1992年4月の事故で脱線・大破・破損して鷹取駅に留置されていた熊本所属の14系寝台車

2号車 オロネ14 4
ttps://pbs.twimg.com/media/DwEdto5UwAAuXe_?format=jpg&name=4096x4096
3号車 オハネ14 701
ttps://pbs.twimg.com/media/DwEdsSGU8AElb8w?format=jpg&name=4096x4096
4号車 オハネ14 8
ttps://pbs.twimg.com/media/DwEdvJ2VAAA4qK2?format=jpg&name=4096x4096
2025/02/08(土) 22:39:11.02ID:WWzjg0qG
脱線からの復旧作業で重機で吊り上げられるオハネ14 8
ttps://pbs.twimg.com/media/DzdCyPtUUAAxBdb?format=jpg&name=4096x4096
ttps://pbs.twimg.com/media/DzdCyPvVsAE19Tr?format=jpg&name=4096x4096

この事故で スハネフ14 2 は側面がえぐられるなど大破し、そのまま廃車
牽引機EF66 55は横転し大破したが修繕され復帰したものの、その後は蛇行動などの不具合が多発し早期に運用を離脱し廃車となる
ttps://x.com/rk_higeshin/status/1136606876441858048

さくらとみずほの基本編成に使われていた熊本の14系14形は、この事故で予備車が不足する事態に追い込まれ、さくらとみずほの
基本編成は14形の中に15形が混じるようになる
2025/02/08(土) 22:48:20.71ID:QMaHWZsT
>>756
そういう問題じゃないよ
基本的な国語力の問題だよ
記述力と言うか論理的な文章作成力な
2025/02/08(土) 23:19:17.85ID:WWzjg0qG
>>760
終始揚げ足取りしかしてないお前のオツムの程度に合わせて書く必要など一切感じないね
お疲れさま~
2025/02/08(土) 23:20:48.60ID:r7+UYAqY
ID:QMaHWZsT

なんだコイツ偉そうに
2025/02/08(土) 23:24:33.22ID:r7+UYAqY
745と746から事故による車両不足で15形が入るようになったことすら読めないって相当ヤバいわな
2025/02/08(土) 23:48:26.75ID:WWzjg0qG
熊本運転所 1987年4月時点

さくら・みずほ用
スハネフ14   配置10両、使用8両、予備2両
オロネ14     配置5両、使用4両、予備1両
オハネ14    配置11両、使用8両、予備3両
オハネ14-700 配置6両、使用4両、予備2両
オシ14      配置6両、使用4両、予備2両

臨時用
スハネフ15   配置4両
オハネ15    配置7両
オハ14     配置8両
スハフ14    配置2両
オハフ15    配置2両
2025/02/08(土) 23:49:12.92ID:WWzjg0qG
臨時 彗星81・82号 (8041レ・8042レ) 熊本の14系寝台車+座席車で運転
ttps://pbs.twimg.com/media/BxeLVYOCEAEqF0K.jpg
ttps://www.youtube.com/watch?v=F61668hf1KY
2025/02/08(土) 23:59:28.26ID:WWzjg0qG
彗星81・82号、見つかる編成がことごとく違う

ttps://pbs.twimg.com/media/BZQ56Y0CIAAzpcv?format=jpg&name=large
ttps://pbs.twimg.com/media/D0U4e2LVAAE6PP0.jpg
2025/02/09(日) 01:55:51.60ID:W2d1Vqye
1982年3月14日東京発 4003レ 紀伊

DD51 717 → スハネフ14の下にめり込んで大破、廃車
スハネフ14 102 → DD51が下にめり込み発電エンジンが外れて大破、廃車
オハネ14 44 → 3軸脱線、衝突でデッキ部が完全に圧壊、名古屋工場で修繕し復帰
オハネ14 51 → 2軸脱線、連結部等が破損、名古屋工場で修繕し復帰
オハネ14 38
オハネ14 28
スハネフ14 12

ttps://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/054/163/563/d114a00a60.jpg
ttps://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/054/163/564/70b89305a3.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cy1balVVQAAhBA8.jpg
ttps://www.tsd.co.jp/koubou625/kiijiko/kiijiko.04.JPG
2025/02/09(日) 07:28:15.12ID:nyO+c8B0
>>763
> 745と746から事故による車両不足で15形が入るようになったことすら読めない
それ書かないほうがおかしいんだよ
何で書かない?
コミュ力なさすぎだろ
2025/02/09(日) 10:46:22.59ID:W2d1Vqye
負け犬の遠吠えは要らん
2025/02/09(日) 10:54:49.09ID:W2d1Vqye
ここは文意も読めないアスペの病棟ではありません
とっとと巣にお帰り下さい
2025/02/09(日) 11:29:20.19ID:2wsBEuCJ
文意はきちんと書くもんだ
基本的なやり取りも出来ないんじゃ話にならんな

よくこんなのが5chに書き込んでるな
2025/02/09(日) 13:22:09.48ID:W2d1Vqye
熊本の15形は1992年の事故以前もチラホラと「さくら」「みずほ」に入っていたのがわかる

1989年8月25日撮影で15形が複数混じる「さくら」と「みずほ」の写真が載っているサイト
ttps://ameblo.jp/hita8778799/entry-12621047009.html

撮影日が1989年とされる14系15形が複数混じった「みずほ」の写真が載っているサイト
ttps://j-tetsu.online/2023/07/post-7546/

1990年撮影の5レ「みずほ」の4号車にオハネ15が組み込まれている写真が載っているサイト
ttps://ameblo.jp/bonheur1100/entry-10744376203.html

1990年12月24日の5レ「みずほ」の6号車にオハネ15 1が組み込まれている編成メモが載っているサイト
ttps://blog.goo.ne.jp/torinosanpo/e/0a9a0aa12ad72e287b9bae031fa47ca7

1994年9月撮影の最後尾がスハネフ15の6レ「みずほ」の写真が乗っているサイト
ttps://shonan253.blog.jp/archives/21622503.html
2025/02/09(日) 13:24:48.31ID:W2d1Vqye
文意が読めないのは自分だけってことにも気づかない、2日間にわたって文句つけてるだけで何一つ有用な情報を提供してないヤツなどスルー一択
2025/02/09(日) 13:39:46.42ID:W2d1Vqye
熊本の15形が混じる平成初期の「さくら」「みずほ」
●はNG避け、閲覧の際は取る

ttp://blog-imgs-50.fc●2.com/a/k/e/akebonoroman/4701.jpg 1992年
ttp://blog-imgs-50.fc●2.com/a/k/e/akebonoroman/4702.jpg 1992年
ttp://blog-imgs-36.fc●2.com/a/k/e/akebonoroman/4272.jpg

ttp://blog-imgs-44.fc●2.com/a/k/e/akebonoroman/12348257.jpg 1994年
ttp://blog-imgs-44.fc●2.com/a/k/e/akebonoroman/60420045a.jpg
ttp://blog-imgs-44.fc●2.com/a/k/e/akebonoroman/70180006.jpg

ソース
さくら ttp://akebonoroman.blog3.fc●2.com/blog-entry-92.html
みずほ ttp://akebonoroman.blog3.fc●2.com/blog-entry-89.html
2025/02/09(日) 13:51:31.46ID:mmKrP+vq
>>773
> 文意が読めないのは自分だけってことにも気づかない
お前だけだろ
明らかにおかしいんだから

まともな感覚持とうぜ

有用な情報流してる気になってるのもすごいw
真正かねこいつはw
2025/02/09(日) 13:53:48.46ID:vvdXbSqb
ここまで来るとまともなやつはいなくなるのさ
2025/02/09(日) 14:01:58.48ID:W2d1Vqye
熊本の15形は国鉄時代から「さくら」「みずほ」に連結されていたことになる

1986年11月28日の5レ「みずほ」の4号車がオハネ15 7
ttps://noble-joker.com/nj_home/@4henseihyou/henseihyou_6/i28.gif

1993年1月4日の1レ「さくら」の7号車がオハネ15 3
ttps://noble-joker.com/nj_home/@4henseihyou/henseihyou_5/h26.gif

ソース
ttps://noble-joker.com/nj_home/@4henseihyou/henseihyou_6/mizuho3.htm
ttps://noble-joker.com/nj_home/@4henseihyou/henseihyou_5/sakura3.htm

謎な編成の1986年8月27日の5レ「みずほ」
ttps://noble-joker.com/nj_home/@4henseihyou/henseihyou_6/i27.gif
2025/02/09(日) 14:02:34.69ID:UoYLR3V9
こういうやつって自作自演とか規制回避とかそういうことだけは一人前に覚えるんだよな
そんなことの前に覚えることあるだろう
2025/02/09(日) 14:03:26.62ID:W2d1Vqye
無視されないよう単発ID作戦ですかね
無駄な努力ですな
お疲れさま~
2025/02/09(日) 14:07:46.25ID:QC36dhMT
作戦の意味が分かんねえぞ
こいつ完全に逝ってんなw
2025/02/09(日) 14:10:15.16ID:9bYvnaBj
結局熊本持ちのさくらとみずほは当初から14形と15形が混結されていたっていうwikiの記述の方が正しいってことか
2025/02/09(日) 14:16:30.39ID:9bYvnaBj
場を荒らすだけのアホはホント邪魔

>>777
最下部の編成例の機関車の次位に連結されたオハネ14-17は次の改正で品川から出雲に転属した車両
連結位置から少なくとも下関まで回送されたはずなので謎はますます深まる
2025/02/09(日) 14:18:56.53ID:UnFFXHyh
自作自演タイムw
次スレはIP入れようぜ
2025/02/09(日) 14:23:23.70ID:Bs7kU3I1
>>782
> 場を荒らすだけのアホはホント邪魔
あなたのことですね
分かります

そして誰もいなくなるw
2025/02/09(日) 14:33:49.73ID:W2d1Vqye
>>782
出雲運転区に14系寝台車が初めて配置されたのが1986年11月改正なので、職員の教育用として夏季輸送が一段落したあとに
転属に先立って出雲へ送り込んだのかな

でも、仮にそうだとしたも5レ「みずほ」ではなくて直通の2003レ「出雲3号」に連結する方が遥かに手間がかからないはずだしなあ
2025/02/09(日) 14:47:45.77ID:9bYvnaBj
アホは場から必要とされてないことが分かると場を荒らして壊そうとし始める

>>774
上の2枚良いですね
白帯24形に銀帯25形が混結されていた民営化直後の青森持ちのあけぼのみたい
2025/02/09(日) 15:39:13.79ID:W2d1Vqye
1991年11月に日蓮正宗が破門したことで熊本の15形の主目的がなくなる

>>786
異端車が少し混じるのって良いよね
2025/02/09(日) 16:13:13.47ID:dTlVFwmZ
国鉄時代の14系は15形があかつきでしか使われてなかったせいもあって14形と15形は綺麗に分かれてたな
24系では東京発着のはやぶさや富士、浜田出雲で24形時代は電源車のみカニ24、25形になってからは白帯のオシがポツンと入ったり関西発着九州ブルトレの25形は電源車がカヤ24で東北の24形列車はその逆で電源車のみカニで他は白帯24形でどちらかの形で統一されてたことは殆どなかったよね
2025/02/09(日) 16:36:30.14ID:Bs7kU3I1
何時まで一人で会話続けるんだろうなこいつw
2025/02/09(日) 18:27:15.04ID:AeYwl45L
>>789
肝心の前提の話をすっ飛ばしてそこは他人任せで会話する気もなく
自分の知ってることを垂れ流すのが目的みたいだからほっとけ
2025/02/09(日) 20:52:40.92ID:brRHhz9h
>>787
異端車が入るとバリエーションが増えて良い
あと青森の24系は結果的に開放ハネ車だけでも
白帯24型 白帯25形 金帯24形 金帯25形がいた
792回想774列車
垢版 |
2025/02/09(日) 20:55:13.93ID:DJVXMKqY
でも常に異端車が混じるようになってくると
異端車抜きで綺麗に揃った編成を欲するようになってくるのはありがち
2025/02/09(日) 23:53:47.96ID:W2d1Vqye
自作自演扱いしないと精神が持たないオコチャマがまだ何かグダグダ吼えてるようですが放っておきましょう
現実は残酷ですな

>>788
14形は2段化が比較的遅かったからねえ

>>791
24形に混ぜて使われてた青森の銀帯25形だが、編成中ほどに組み込まれているパターンが多かった気がする
臨時ではカートレイン北海道が青森持ちだったが逆に25形が主体的に使われていた

>>792
その感覚も判ります
2025/02/10(月) 07:43:23.35ID:tjaFhNBp
>>777
>>781
創臨として使われたのは5月の連休明けから11月までだからそれ以外の期間は検査代走で入る事は有るでしょうね。予備車少ないんだから。
逆に創臨運用は12両編成になるから14系15形だけでは足りなかったし。
あと1月2月はスキー臨として長野までよく来てた。

創臨自体は年々減少傾向では有ったけど2000年以降も有ったよ。最後は北陸からの683系だけだったけど。
2025/02/10(月) 10:01:54.03ID:NxsFCfgs
>>784
各サイトの記録を見ると春から秋にかけても混じっているし、九州からの創臨の設定は週1ペース位だったようなので、実際は設定日以外に
うまく活用していたという感じでしょうか

ttps://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/hibiki/ef651120-pc15-8022.jpg
> 8022列車 1988.4.17 安城ー西岡崎 当時、九州地区からの創臨は14系15形寝台車を使用していた。
ttps://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/hibiki/hibiki-2.htm
> 創価学会の団体列車、いわゆる創臨のうち、九州地区からのものは1970年代は12系でしたが、その後20系寝台車を経て14系15形寝台車を
> 使用するようになりました。長らく上り7112、下り7111列車でしたが、14系化された時点でダイヤ上は特急となりました。
> EF65PFのブルートレインは珍しくなかった時代で、ヘッドマークがないだけ格落ちした感じがしました。

その前は20系

ttp://ef58176.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/09/27/scn0006_sr100_04_2.jpg
ttp://ef58176.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/2702086-4630.html
> 1986.3.19 東海道本線 大船 7111レ
> 20系ついでに。。。自分の中で”創臨”というと熊クマの20系を使った九州からの列車が思い出されます。
> ハーフカメラを持って飛び回るようになると、いつも昼過ぎに下っていく20系の回送があるのに気づきました。
> スジはすでに8111レから7111レになっていたと思います。
> PFに牽かれ、テールサインには「みずほ」のような水色で無地の板が入っていました。
> そんな20系の創臨ですが、'86年4月に14系寝台に置き換えられることとなり、残り運転3回となった時
> 雨の大船停を撮りに行っています。

ttp://blog-imgs-47.fc2.com/1/8/2/18201/06204_19860416c_7112.jpg
ttp://18201.blog107.fc●2.com/blog-entry-762.html
> しかも最若番4号機の20系創臨。86年4月16日 7112レ。
> 博多か熊本方面から上がって来る創臨は、それこそ週1ぐらいのペースで走ってたように思います。牽くのは局報では下関のEF62または
> EF65となってるものの、その実十中八九が味も素っ気も無いPFで、そもそも列車自体は珍しいものでもなかったんで、あまり熱心に撮ってる
> 方もいなかったのでは。
> 柳の下のどぜうを狙って、その後数回早起きして撮りに行きましたが、EF62を撮れたのはこれ一回のみ、そもそも列車自体がこの1ヶ月後に
> 14系15形に置き換えられたのでありました。。。
2025/02/10(月) 10:02:30.77ID:NxsFCfgs
× >>784
○ >>794
2025/02/10(月) 10:13:39.25ID:JYUmZ7Wf
>>795
連続週2回運転の時も有るよ。その時は静岡運転所へ汚物タンク抜き取り為に来て、入換でEF58が先頭に立つ事も有った。
熊本区がどういう意図で分けてたかは知らないけど、自分は14系15形が混じってる単独さくら・みずほは見た事が無かったよ。
2025/02/10(月) 10:53:27.90ID:NxsFCfgs
九州・西日本から長野への団臨

ttps://livedoor.blogimg.jp/amano0909/imgs/b/7/b7101d4d.jpg EF64-35+14系寝台×11両
ttps://livedoor.blogimg.jp/amano0909/imgs/2/1/21f1b331.jpg EF64-2+14系15形寝台車×11両
ttps://livedoor.blogimg.jp/amano0909/imgs/d/c/dc783ead.jpg EF64-2+14系15形寝台車×11両
ttps://livedoor.blogimg.jp/amano0909/imgs/a/e/ae86c24f.jpg EF64-13+14系15形寝台車×6両
ttps://livedoor.blogimg.jp/amano0909/imgs/3/f/3fe27cbc.jpg EF64-66+海編成
ttps://livedoor.blogimg.jp/amano0909/imgs/7/3/730c0299.jpg EF64-35+海編成
ttps://livedoor.blogimg.jp/amano0909/imgs/a/c/ace16bd9.jpg EF64-35+シュプール大山用12系×4両

ttps://amano0909.livedoor.blog/archives/cat_18440.html
2025/02/10(月) 10:54:07.44ID:T3fSq2iY
>>793
> 自作自演扱いしないと精神が持たない
自作自演しないと精神が持たない
の間違いだろ

こいつとまともに会話したいやつ、できるやつがいるわけ無いだろ
2025/02/10(月) 11:04:45.05ID:NxsFCfgs
>>797
>>772にあるサイトに実際の写真が出てるからねえ

鳥栖で後部の長崎行きを分割し、短い編成となったみずほ。九州内のけん引は、ED76が活躍していた=西里―熊本工大前(現崇城大学前) 1990年
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20101222/19/bonheur1100/ea/31/j/o0530035310932994574.jpg

撮影場所は門司、1989年頃
「みずほ 」基本編成② オロネ14形0番台  オロネ14-4
ttps://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/jrq_pc14_15_mizuho/jrq_pc14_15__mizuho_02_orone14_4.jpg
「みずほ」基本編成 ③ オハネ14形700番台 オハネ14-704「カルテット」
ttps://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/jrq_pc14_15_mizuho/jrq_pc14_15__mizuho_03_ohane14_704.jpg
「みずほ」基本編成 ④ オハネ15形0番台 オハネ15-6
ttps://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/jrq_pc14_15_mizuho/jrq_pc14_15__mizuho_04_ohane15_6.jpg
「みずほ」基本編成⑤ オシ14形0番台 オシ14-3
ttps://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/jrq_pc14_15_mizuho/jrq_pc14_15__mizuho_05_osi14_3.jpg
「みずほ」基本編成⑥ オハネ15形0番台 オハネ15-3
ttps://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/jrq_pc14_15_mizuho/jrq_pc14_15__mizuho_11_ohane15_3.jpg
↑写真から7号車がスハネフ15だとわかる

1992年
ttp://blog-imgs-50.fc2.com/a/k/e/akebonoroman/4701.jpg
ttp://blog-imgs-50.fc2.com/a/k/e/akebonoroman/4702.jpg
2025/02/10(月) 13:27:00.87ID:pFFkpt3p
>>798
寝台車11両を仕立てて九州から長野への団臨って、今では想像つかんな
2025/02/10(月) 15:00:12.87ID:JYUmZ7Wf
ここの画像検索エンジンは優秀だな。短時間で的確な画像を提供してくれる。
14系15形つながりでトヨタ労組の団体帰省列車ふるさと号の画像も頼むw
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況