>>308
AU13は本来440V 60Hz用

キハ58は非ワンマン車の795と1016に対して給電回路を440V 60Hz対応としてキサハ34からの給電とすることで対処
キハ28は2411と2412に対して同様にキサハ34との併結対応工事が行われたが、冷房は従来の4VKから自車に単独給電のままとされた

改造の発想はこれも同一
ttp://pbs.twimg.com/media/EXkv2AxVcAAvtba.jpg

ソース
ttp://twitter.com/Cla_blogger/status/833692269207171072

@Cla_blogger
J鉄局さんのキサハ34 2の3位側からの画像(出典:http://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/jrw_dc_takaoka/jrw_dtc_34_2.html)、
キサハ側にあるジャンパで冷房電源(高圧三相)のKE8は渡されてないのに、冷房制御のKE53は渡されているのがしっかり写っているのが、
私にとっては何よりもありがたいのだ。
ttp://pbs.twimg.com/media/C5Hce4YUMAAX6Nw.jpg

@Cla_blogger
あと畑下学氏撮影のキサハ34 502の同じく3位側からの画像(出典:http://jnrsite.net/DC/new/htm/kisaha34502.htm)、先程のとは違い
冷房電源のKE8も渡されているけれども、こちらではキハ側の放送のKE66が渡されていないのがしっかり写っているというのが、
これまたありがたいのだ。
ttp://www.jnrsite.net/DC/new/img/kisaha34502.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)