X



【分散電源方式】国鉄12系・14系客車 2両目

0001回想774列車
垢版 |
2020/11/20(金) 19:04:39.44ID:C0HhkCwD
蒸気暖房ではなく電気暖房でもなくディーゼルエンジンによる分散電源方式の採用により牽引する機関車がほぼ不問になった
12系急行型客車と14系特急型客車(寝台車/座席車)を語ろうぜ!!

前スレ
【分散電源方式】国鉄12系・14系客車
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1434740192/
0285回想774列車
垢版 |
2022/05/06(金) 14:11:40.02ID:ZNTUAc77
客車で異系列車種同士を連結する際は、特に指定されたもの以外はブレーキ管だけ繋ぐとJR各社の社内規則に定められてるのはこのため

雑な例えだが、同じジャンパ栓なら繋いで良いとか言うのは、コンセントのプラグの形が一緒なら世界どこでも使えるって言ってるようなもの
0286回想774列車
垢版 |
2022/05/06(金) 14:35:25.06ID:ZNTUAc77
>>277
鉄道ピクトリアル2007年8月号57ページにある記述より

JR九州「さくら」・「はやぶさ」併結に伴う改造
 1999(平成11)年12月から,25形客車で構成される「はやぶさ」と,14系客車で構成される「さくら」を併結運転することになり,14系客車に対して併結用改造が施工された.

鉄道ピクトリアル別冊 国鉄形車両の記録 14系寝台・座席客車 223ページにある記述より

ブルトレ併結改造
スハネフ14 3 1999.11.1 小倉
スハネフ14 5 1999.10.14 小倉
スハネフ14 6 1999.12.15 小倉
スハネフ14 11 1999.11.17 小倉
スハネフ14 12 1999.11.30 小倉
スハネフ14 101 1999.10.14 小倉
スハネフ15 1 1999.12.27 小倉
スハネフ15 2 2000.3.9 小倉
スハネフ15 20 2000.2.7 小倉
スハネフ15 21 1999.9.10 小倉
0288回想774列車
垢版 |
2022/05/06(金) 15:00:55.92ID:+zPgm0Ea
>>286
先程書き込みした >>277. 279. 280 です。
14系の方も改造受けてたんですね。
データありがとうございます。
0289回想774列車
垢版 |
2022/05/06(金) 15:04:33.94ID:ZNTUAc77
>>288
むしろ24系改造の記述が見当たらない
0290回想774列車
垢版 |
2022/05/06(金) 21:36:34.81ID:4iwFIFAZ
北海道にあった気動車併結対応のもジャンパ栓いじってたな
気動車用と客車用の両方を備える重装備になった
スハフ12-701も確かそうだったはず
キサハ34は気動車用に取り換えてて客車代用としては使用不可
0292回想774列車
垢版 |
2022/05/07(土) 14:06:46.09ID:S9PVsyez
ちなみにKE85は50系でも使用されてたからな
0293回想774列車
垢版 |
2022/05/07(土) 14:59:45.25ID:jbWtFSJG
混結話題に乗じて
12系と14系ハザが連結して同時営業ってありましたっけ?
12系+14系ハネなら「ちくま」「だいせん」で実績ありますけど。
0294回想774列車
垢版 |
2022/05/07(土) 15:43:12.72ID:S9PVsyez
ムーンライト高知+ムーンライト松山+ムーンライト山陽
ttp://pbs.twimg.com/media/DsdInM_VsAAL7Hl.jpg

ムーンライト高知+ムーンライト山陽
ttp://pbs.twimg.com/media/DxPiVW7V4AA6qKU.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EtP-gUWU4AMkdhG.jpg

ムーンライト高知+ムーンライト松山
ttp://pbs.twimg.com/media/E4kvk9YVkAkfaRp.jpg

ムーンライト高知
ttp://pbs.twimg.com/media/EUz7i8XVAAAERAK.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/E7m9SZ_VUAUn4xG.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/Eb6hgllUYAAwqt4.jpg
0295回想774列車
垢版 |
2022/05/07(土) 15:43:22.66ID:S9PVsyez
ユーロライナー+14系
ttp://pbs.twimg.com/media/E2D-Z4QVgAElPgS.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EuvedHQVgAoCr5I.jpg
ttp://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/extra/2nd-spc/kinseinagoyas610810-2.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/DY1pmL1VMAE2nuw.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EzdU9LsVUAIgZ6Q.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/E--Q8kEVcAIpeQG.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EXbuPZDUYAAxHkh.jpg
0296回想774列車
垢版 |
2022/05/07(土) 15:45:31.62ID:S9PVsyez
東武ネタは敢えて貼らない
0297回想774列車
垢版 |
2022/05/07(土) 15:48:07.64ID:S9PVsyez
ムーンライト松山
ttp://pbs.twimg.com/media/DCg8BU0U0AElEol.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/DCg8CzPUMAEPx0y.jpg
0298回想774列車
垢版 |
2022/05/07(土) 19:29:25.70ID:3PJRx8sJ
>>293
バブルの頃の団臨はとにかく車両が足りなくてしょっちゅう車両が足りなくて異種併結はザラに有ったぞ。
特に甲子園臨は顕著で九州からの臨で24系25型にシュプール大山繋いだのとか、電源車代用で14系ハザにお座敷江戸の展望車繋いだのがバンバン大阪駅にやって来た。
0299回想774列車
垢版 |
2022/05/07(土) 20:03:40.51ID:S9PVsyez
甲子園団臨

ttp://pbs.twimg.com/media/E86W8yEUUAAuEz7.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/E8j9nY3VUAICaM7.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/C-QJnlaXgAACCAn.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/BbBuCSrCIAEg73h.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/Cf6aM31UAAAQCf2.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/Eq37DHoVEAEuXV1.jpg
0300回想774列車
垢版 |
2022/05/08(日) 21:29:28.37ID:XDgZ0yeu
歴史のたられば

もし、あの時、余部鉄橋に強風が吹かなかったら・・・

「みやび」は転落しなかった

JR西日本に引き継がれて西日本方面の団体輸送に活躍した

「あすか」は登場しなかった

専用塗装機関車は設定されたかな?
0301回想774列車
垢版 |
2022/05/09(月) 07:59:33.63ID:bK8pmAEr
> 専用塗装機関車は設定されたかな?

なにわにもあすかにも設定ないのに
0302回想774列車
垢版 |
2022/05/09(月) 08:07:15.38ID:bK8pmAEr
仮に事故に会わなかったとしても、西の他のジョイフルトレインと同様に10年程度で塗装変更を含む内外装の大規模なリニューアル改造を受けるのは必至だったな

各卓に鎮座してた大きな箱に入ったブラウン管のテレビがずっとそのままだったとは到底思えない
0303回想774列車
垢版 |
2022/05/10(火) 06:39:33.59ID:zg36krzB
みやびの顔は種車スハフ14から貫通扉の幌ワクを撤去しただけという同時期に登場した他局のジョイフルトレインに比べたらとても地味でした
0304回想774列車
垢版 |
2022/05/10(火) 08:34:12.32ID:Lpc/LLRY
お座敷の方は展望車ないの多かったしな。まぁ同時期の江戸とかやすらぎにはあったけど
14系でお座敷も珍しかった
0305回想774列車
垢版 |
2022/05/10(火) 09:09:02.46ID:g9SrTGFS
14系はもともと固定窓だったからわざわざ側面を改造する必要はなかったですね。
・サロンエクスプレス東京
・サロンカーなにわ
・みやび
・スーパーエクスプレスレインボー
0306回想774列車
垢版 |
2022/05/10(火) 12:38:52.31ID:uxplaT+n
キサハ34はどう考えても無茶しすぎ
キハ58・28でサンドイッチしてたので4両編成でエンジン3基で加速が悪かった
500番台に元々付いてる発電エンジンを使えばキハ58同士での運用も可能でオールキハ28とほぼ互角になる
0307回想774列車
垢版 |
2022/05/10(火) 23:00:36.45ID:nppZWj6Q
12系 440V 60Hz
キハ58系 400V 50Hz
0308回想774列車
垢版 |
2022/05/11(水) 19:36:08.93ID:P5IVDjky
>>307
50Hzの引き通しジャンパがないとキハ58で冷房が使えないのでは?
もしや元々付いてるDMF15HS-Gの回転数を下げたとか?
0309回想774列車
垢版 |
2022/05/12(木) 01:00:22.57ID:jwDTlv/h
スハフ12
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ab/Pc12_suhafu12_100.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/dc40_2047_2033/imgs/c/3/c3945eb8.jpg

キサハ34-500
ttp://i0.wp.com/drfc-ob.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/4a8304e3f2a13f96b15709977ce5fc3f.jpg
ttp://i0.wp.com/drfc-ob.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/cebf50e9da73c5e75bf6425621721120.jpg

>>308
当然引き通し線は大幅に変更されている
0310回想774列車
垢版 |
2022/05/12(木) 09:51:14.55ID:EkWe9wbC
福知山のスハフ12701は改造当初12系などに連結されていたけど
末期の方はキハ58と混結が定番になり、いつしかキサロ59に・・・
0311回想774列車
垢版 |
2022/05/14(土) 10:26:12.46ID:m5jIW9ii
>>306
必ずしも4両固定編成で使われていたわけではない
0312回想774列車
垢版 |
2022/05/14(土) 17:24:01.80ID:m5jIW9ii
>>308
AU13は本来440V 60Hz用

キハ58は非ワンマン車の795と1016に対して給電回路を440V 60Hz対応としてキサハ34からの給電とすることで対処
キハ28は2411と2412に対して同様にキサハ34との併結対応工事が行われたが、冷房は従来の4VKから自車に単独給電のままとされた

改造の発想はこれも同一
ttp://pbs.twimg.com/media/EXkv2AxVcAAvtba.jpg

ソース
ttp://twitter.com/Cla_blogger/status/833692269207171072

@Cla_blogger
J鉄局さんのキサハ34 2の3位側からの画像(出典:http://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/jrw_dc_takaoka/jrw_dtc_34_2.html)、
キサハ側にあるジャンパで冷房電源(高圧三相)のKE8は渡されてないのに、冷房制御のKE53は渡されているのがしっかり写っているのが、
私にとっては何よりもありがたいのだ。
ttp://pbs.twimg.com/media/C5Hce4YUMAAX6Nw.jpg

@Cla_blogger
あと畑下学氏撮影のキサハ34 502の同じく3位側からの画像(出典:http://jnrsite.net/DC/new/htm/kisaha34502.htm)、先程のとは違い
冷房電源のKE8も渡されているけれども、こちらではキハ側の放送のKE66が渡されていないのがしっかり写っているというのが、
これまたありがたいのだ。
ttp://www.jnrsite.net/DC/new/img/kisaha34502.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0313回想774列車
垢版 |
2022/05/14(土) 17:35:04.47ID:m5jIW9ii
>>306
それを実現出来るだけのキハ58冷房車が当時は捻出できなかったってのが実情

ttp://twitter.com/Cla_blogger/status/730437232633384961

@Cla_blogger
そういえば「冷房」と「トイレ」に絡む上に「広島」とも縁のある魔改造車が金沢支社管内にはいたんでした・・・。
ttp://pbs.twimg.com/media/CiGyoavU4AE0snJ.jpg

@F_U_Z_Z
キサハでしたっけね?広島の1000番台が絡んでるんでしたっけ?いつだったかそんなお話されてましたね。

@Cla_blogger
キサハ34、基本的には七尾線電化で余剰化した金沢配置の「冷房付き」「近郊化改造済」という「普通列車の冷房化率向上」で使うには
この上なく適していた12系1000番台の活用策として生まれたものですが、写真で上げた0番台は改造前は広島配置、芸備線で使われていた車です。

@Cla_blogger
金沢の12系1000番台には循環式汚物処理装置が装備されており、それを活かす目的で、同装置が未設置だった広島の12系1000番台が
コンバートされてキサハ34の種車になったのでは・・・と考えています。個人の類推を多分に含むものではありますが。

@Cla_blogger
ちなみに当時、12系1000番台は広島と米子の2箇所に配置されていたのですが、米子にはこの時点で循環式汚物処理装置対応の地上設備が
無かった模様(同所のキハ181は90年代末期まで垂れ流しだったとか何かで読んだような記憶が・・・)。対する広島なのですが、「下関あさかぜ」の
広島回転編成他用として24系の配置があったことから循環式汚物処理装置の地上処理設備を有しており、故に同装置の活用が可能でありら、
循環式汚物処理装置未設置だった広島の車がコンバートでキサハの種車になった・・・と考えれば合理的な気はします。

@Cla_blogger
そこまでしてキサハ34を作ろうとした理由というのが、やはり「冷房化率」なのでしょう・・・七尾線電化で捻出された冷房完備のキハ58系は約50両
いたのの、大半が播但線と山陰線下関口の客レ気動車化&冷房化率向上に回され、結局高岡には10両しか回せませんでした。

@Cla_blogger
89年度のデータですと、七尾線は金沢支社管内で唯一「定期普通列車の冷房装備車での運転率100%」を達成した路線となっております。
ちなみに北陸線ですら100%じゃない(電車だけなら100%も、気動車運転分が・・・)ですから、この当時。

@Cla_blogger
その当時の高岡、キハ58の投入まで、配置24両中、冷房車は0・・・可部線同様に冷房化率向上が急務であったことは疑いようもなく。
故に「平坦線区で出力低下もなんとかなる」と路線状況を勘案した上で、ああいう車両が生まれたのかと。個人の憶測も多分に含みますが。

@Cla_blogger
なので92年の投入からわずか4年後、高山線富山口へのキハ120投入で捻出されたキハ58に置き換えられ廃車されてしまうのですが、
「冷房化率向上のための中継ぎ」が主目的だったと捉えれば、わずか4年とは言え、その役目は十分に果たされたと個人的には思っています。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0314回想774列車
垢版 |
2022/05/14(土) 18:26:01.69ID:m5jIW9ii
キサハ34 1・2・501・502 高山線のキハ120投入により捻出された富山のキハ58で置き換えられえて1996年3月に廃車

キハ58 795  キサハ34が置き替えられた後も非ワンマン車のまま高岡で運用、2000年3月に廃車
キハ58 1016 キサハ34が置き替えられた後も非ワンマン車のまま高岡で運用、2002年1月に廃車
キハ28 2411・2412 キサハ34が置き替えられた後も非ワンマン車のまま高岡で運用、2003年5月に廃車
0315回想774列車
垢版 |
2022/05/14(土) 18:35:51.26ID:jGWPaBkV
トゲッターとかにまとめたらどうでしょうか
0316回想774列車
垢版 |
2022/05/14(土) 20:15:01.56ID:m5jIW9ii
>>311の詳細な説明

ttp://twitter.com/Cla_blogger/status/945993662910963712

@Cla_blogger
キサハ34に関わる話なんかを見ると「何故に2エンジンの58×2ではなく1エンジンの28も入れた編成にしたのか?」との疑問論調が
ちょこちょこ見られるが「ラッシュ後に『貴重な冷房車』として日中の非ワンマン運用にはキハ28・58を使う」ためと分かってりゃ、
そもそもこういう疑問って出ないよね。

@Cla_blogger
キハ58×2で組んじゃうと「冷房車なのに冷房電源が無いので冷房が使えない全く冷房車の意味をなさない馬鹿編成」が誕生する訳で。
キサハ34とほぼ同時に投入されてる高岡のキハ28・58は「同区で初めての冷房車」、サービス向上のため優先的に運用に回すべき車両で
あったとの大前提を理解しておく必要が。

@Cla_blogger
なお高岡にはキサハ34とほぼ同時にキハ28・58が「28+58」を5編成組める分だけ投入されてるので「←28+58→」と「←58+28→」とキハ28・58の
向きがそれぞれ異なる編成を作って(矢印は運転台の向き)ラッシュ時には「←58+34×2+58→」と「←28+28→」で組ませりゃいいじゃん?と
考えることも可、だが、でもそれをしちゃうと
・たった5編成のうちにキハ28・58の向きが異なる編成が混じるので管理の手間が増える
・「28+34×2+58」ならキサハ34を編成内に組み込むために一旦ばらさなきゃいけない編成は2編成で済むが、「58+34×2+58」だとそれが倍の
 4編成必要になる
1エンジン増やすためにここまでする?

@Cla_blogger
特にキハ28・58は、連結時に渡すべきジャンパが他の車種の3本(制御・補助でKE53×2、放送でKE66)に対し4本(制御・補助/冷房制御・放送で
KE53×3、三相でKE8×1)と多く、特に冬季は連結面間に吹き溜まった雪との格闘もあり、出来れば増解結の回数は最低限に抑えたいところ。
1エンジン増やだけでこの手間が倍に。

@Cla_blogger
なお、北陸における気動車のジャンパと雪との問題は結構根深いようで、金沢支社の独自改造たる「車体下部KE66脇のWKE101増設」も、
おそらくはそれに因るものが大では・・・と考えてるところはある。WKE101は連結器胴受下が定位置なんだけど、ここって冬はおもいっきり雪で
埋まる位置なのよね。
ttp://pbs.twimg.com/media/DSDh9qkUIAAWBPC.jpg

@Cla_blogger
キサハと一緒に昼間は車庫で寝てりゃいいのなら、その連結相手は2両ともキハ58でも一向に構わんのですよ。でも92年当時の冷房車投入事情を
考えたら「使える冷房車は1両でも多く使って冷房化率を上げる」ことが求められていた訳で。
その目的のための結果が、あのキサハ34の使い方だったのでしょう。

@Cla_blogger
車両が生まれた背景を説明するのは、そうした事情の説明もきっちりしとかないと、ホント後世に振り返る時に訳が分かんなくなるのよなぁ。
でもそのためには車両の動きやらも追っていかにゃならんし、すっげー手間かつ資料入手が容易ならざる面があるのは確かだが。

@Cla_blogger
キハ28の4VKは結構無理して3両給電実現させてるところもあるので、それよりも安定した電源を持つ-500の投入は必要不可欠だったのでは、
と思っているところもあります。今よりも輸送量の多かった時代ですし、確実に3両では不足する、との認識はあったでしょうし。

@Cla_blogger
-2と-502の2両は、投入後早いうちに立席スペース拡大の再改造が行われている、ほどの状況(ただし-1と-501は最後まで未改造)だったのは確か、
ですね。私自身も頓珍漢なこと言ってる場合も十二分にあり得ますので、その際はビシビシ指摘して頂けるとこちらとしても助かります。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0317回想774列車
垢版 |
2022/05/15(日) 08:45:47.30ID:FzGDl5kY
北海道の寝台車増結キハはパワーアップ済車両でしたね
0318回想774列車
垢版 |
2022/05/15(日) 10:51:58.31ID:v/Ckukga
結局>>306は当時の時代背景や実際の運用がどうだったのかも頭にないまま編成の内容だけを見て文句をつけている人でFA?
0319回想774列車
垢版 |
2022/05/16(月) 08:08:26.55ID:1RNgp43F
いつもの頓珍漢老人だよ。文章みればわかるだろ
というか、ツイッターの転載もいらん。本人か
0320回想774列車
垢版 |
2022/05/16(月) 21:40:33.33ID:4dzt7JO8
教養の土台がない頓珍漢なヤツは自分が理解できないものを不要と言い切り排除しようとする

俺は一連のツイートが凄く参考になった
0321回想774列車
垢版 |
2022/05/17(火) 00:16:40.79ID:p750VbOG
間違った書き込みやツイートが凄く参考になったと言われてもなあw
0323回想774列車
垢版 |
2022/05/18(水) 01:08:18.74ID:m8G4x5wu
いったい普段何喰ってたら>>321の思考回路が出来上がるの?
0324回想774列車
垢版 |
2022/05/18(水) 01:17:48.21ID:YFhiFXKl
322とか323は教養の土台がない頓珍漢なヤツの典型だわな
0325回想774列車
垢版 |
2022/05/18(水) 01:20:31.52ID:m8G4x5wu
よっぽど悔しかったの?
0326回想774列車
垢版 |
2022/05/18(水) 07:38:58.75ID:7iPfF6Ey
>教養の土台がない頓珍漢なヤツの典型

効いてる効いてるw
0327回想774列車
垢版 |
2022/05/19(木) 06:24:55.68ID:I8OWcfXq
そんな事よりもちょっと教えていただきたいんだけど、
ダーリンハニー吉川が乗っているこの車両って秩父の12系?

https://mobile.twitter.com/DHyoshikawa/status/1526860241820086272?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet

たしか秩父の12系って数年前に赤系統のモケットにリニューアルされた筈だけど、
最近になって再リニューアルされたん?

ググってもわからんくて、有識者の方々ご教示ねがいますm(_ _)m
クロスシートの掴み手が『日』の形したやつが好きだったのになぁ・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0329回想774列車
垢版 |
2022/05/19(木) 07:51:58.97ID:ESXN5CjC
本人の前後のツイート見りゃわかるだろが

ttp://twitter.com/DHyoshikawa/status/1526856300977868800
ttp://pbs.twimg.com/media/FTB7tfxaQAA1GnS.jpg

秩父もとんだとばっちりだな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0330回想774列車
垢版 |
2022/05/19(木) 07:55:15.01ID:ESXN5CjC
そんなことより自分の検索スキル上げるのが先だろ
0331回想774列車
垢版 |
2022/05/19(木) 10:06:50.70ID:6QcuyRi3
鉄屑オモローw
0332回想774列車
垢版 |
2022/05/19(木) 19:06:34.78ID:tjSGvJs6
327ですが、自分のような若輩者のゆとりに
ご丁寧に教えていただきありがとうございますm(_ _)m

秩父の12系でファイナルアンサーのようですね
青モケット復活はめっちやうれしい!

ところで、いつ頃施工されたのかとか(たぶん2020年秋頃っぽい?)何両リニューアルされたかとか、車内全体の様子とかを知りたくて
『秩父 12系 リニューアル 車内』で検索したものの、全くヒットしなくて・・・
自身の検索スキルの低さには本当にまいったまいったまいっちんぐだわ(´・ω・`)

『秩父 12系 アコモ改善』など
いろいろ検索ワードチョイスして調べてみます・・・スレ汚し失恋しました
0334回想774列車
垢版 |
2022/05/19(木) 19:26:38.89ID:RPw9CXdi
U字工事と一緒の時点で栃木って分かるよなあ
で、329の言うとおりにしなかったのは何でなんだろ
0335回想774列車
垢版 |
2022/05/19(木) 19:47:05.78ID:I8OWcfXq
あ、元々はダーリンハニー吉川のインスタグラムで車内画像を見つけたんですが、
こちらではインスタの画像の貼り方わからなくて、
吉川のツイッターを確認したところ、インスタと同じ画像があったので
速攻でツイッターの該当URLを貼った次第だけど、
おっしゃる通り、Twitterをよく見れば答えがでてたみたいで・・・大変失礼しました
0336回想774列車
垢版 |
2022/05/19(木) 20:37:23.63ID:hVpOVZD5
>>312
冷房能力が上がってる事になる
0337回想774列車
垢版 |
2022/05/19(木) 21:15:00.65ID:RPw9CXdi
>>335
大事なのは332のレスした理由な
何でこんな勘違いしたの?
0338回想774列車
垢版 |
2022/05/19(木) 21:24:41.88ID:j43qxGUA
>>332
> 秩父の12系でファイナルアンサーのようですね
> 青モケット復活はめっちやうれしい!

はぁ?
0339回想774列車
垢版 |
2022/05/19(木) 21:32:23.29ID:j43qxGUA
>>332
日本語わかりますか?

> 吉川正洋(ダーリンハニー) @DHyoshikawa
> 次回の鉄オタ選手権はお久しぶりの東武鉄道!放送日はこちらです!!
>
> 「鉄オタ選手権〜東武鉄道の陣 第二戦〜」
>
> 5月28日(土)15:30〜16:29
> NHK BSプレミアム
>
> #鉄オタ選手権
> #東武鉄道
0340回想774列車
垢版 |
2022/05/19(木) 22:41:53.90ID:I8OWcfXq
>>337-339
大変申し訳無い・・・
332の書き込みはどうか無視してください・・・

329さんの教えてくれた画像にSLのサムネイルがあるなと思って、
レスを拝見したのが帰宅途中で少し疲れ果てていて判断力欠場しておりました。

SL&12系といえば秩父だよなという強い思い込みがあって
東武SLといえば14系しか頭になくて、東武が12系展望者を入れたことをすっかり忘れてしまった次第で、大変申し訳ありませんでした。
0341回想774列車
垢版 |
2022/05/19(木) 22:46:06.74ID:I8OWcfXq
連投失礼します

自分はSL世代ではないため、SLの形式には疎く、
恥ずかしながらC11とC58の正面顔すら見分けられないほどの無知でした・・・

愚かな書き込みをした罰として、
12系乗降扉についてある折戸の虎ロープで鞭打たれてきます・・・
0342回想774列車
垢版 |
2022/05/20(金) 00:28:38.18ID:QhvFuiCe
急行かいもん
急行日南
ホテル代わりだったわ
0343回想774列車
垢版 |
2022/05/20(金) 00:51:24.07ID:hTFo+wVN
そんなことよりユーロライナーのインテリアに関わった方が書いた論文を見つけたので置いときますね

ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10746233 のpdfを参照

>考察
>個室車両は、旧客車を利用したのと違い、新造されたために、デザイン面は、美しく仕上がったと思う。色彩面は、一部、殘念な個所もあったが、
>どうにかまとまったと思う。しかし、運行後、見学すると、利用客のマナーの悪さもあって、床の汚れ防止のため、色彩に無頓着に、カーペットを
>二重敷きにするなど、思いがけないことが多く生じていることに驚いた。今後もデザイン、色彩面に多くの研究の余地を残してしまった。
0344回想774列車
垢版 |
2022/05/20(金) 03:06:14.43ID:ltamJjlS
>>340
> 332の書き込みはどうか無視してください・・・
書いてしまったものはないことには出来ないんだよ
> 秩父の12系でファイナルアンサーのようですね
なぜこう思ったのか説明してくれ
0345回想774列車
垢版 |
2022/07/05(火) 20:51:10.96ID:QksDBfdE
対話拒否状態になってるな。
放置せよ。
0346回想774列車
垢版 |
2022/07/07(木) 06:19:42.70ID:swK2ofeO
>>345
パヨク老害乙
0347回想774列車
垢版 |
2022/07/09(土) 21:33:42.89ID:VCLRFAHS
さくらやみずほに14系を入れた際に荷物車(電源車)がなくなったが、当時は新聞社が大都市にしか輪転機を入れてなかったことで新聞輸送を頻繁にしていたことで積めなくなった場合の文句とか出ていたと思うが、どうなんだろうかね?
0348回想774列車
垢版 |
2022/07/16(土) 04:34:42.77ID:Xiy+7/aW
12系の中に14系
あすか

14系の中に12系
スーパーエクスプレスレインボー
0349回想774列車
垢版 |
2022/07/17(日) 20:24:49.35ID:t6PIwubV
12系に急行用寝台車を作ることはできなかったのですかね
0350回想774列車
垢版 |
2022/07/17(日) 20:35:57.56ID:IhwIc6m+
12系座席車製造時に急行用の寝台車不足してなかったでしょ?
0351回想774列車
垢版 |
2022/07/17(日) 21:57:44.15ID:kioipkOg
旧客と混用できない団体輸送用の客車で寝台車作ってどうするのさ
0352回想774列車
垢版 |
2022/07/19(火) 23:42:45.68ID:cz/prfYZ
>>350-351
その頃はまだ10系が大量にあったしな。
0353回想774列車
垢版 |
2022/07/20(水) 00:17:21.96ID:8T7eBKxz
581系は元々急行用の571系として作られる予定だった
このため10系改造は1965年発注分で終了
しかし、車両基地の収容両数の関係と昼夜兼行のダイヤから特急列車として運転するのが妥当となり、特急車両となってしまった

だから、急行の特急格上げが行われ、その分10系寝台車を需要がある場所へ回して行った
12系はあくまで波動用であったが、解結時の作業が容易であったため新ブルトレのベースと使われ、これが14系寝台車となった
よって14系寝台車以前に12系寝台車なんて発想はあり得ない
0354回想774列車
垢版 |
2022/07/20(水) 00:43:05.19ID:kaTdZpTi
急行寝台車と特急寝台車はどう違うの
0355回想774列車
垢版 |
2022/07/20(水) 01:46:08.79ID:/+ZJrX1j
列車名の字幕の有無だよ
0357回想774列車
垢版 |
2022/07/21(木) 02:43:21.62ID:EYqkNOHp
>>356
懐かしい!
S60.3からS61.11しか設定されなかった14系急行銀河
つくば万博見物のため上京した時に乗った記憶が(笑)
0358回想774列車
垢版 |
2022/07/25(月) 09:21:19.53ID:2BOyvi7C
1975年頃で電源切替(交直?)のために車内の照明が消えるのは客車ではありえない?
関東から東北のあたり
電車だけ?
客車だった気がする
照明消すアナウンスがあった
0359回想774列車
垢版 |
2022/07/25(月) 12:53:18.77ID:O6YgATjx
もしかすると夜行列車での減光では
0361回想774列車
垢版 |
2022/07/26(火) 01:08:58.28ID:lr26ci8m
昔は普通車も減光してくれる事が有ったな
0362回想774列車
垢版 |
2022/07/30(土) 23:35:30.27ID:iSOVxDge
寝るときに点灯する派か消灯する派かどっちだったかな思い出せない
0363回想774列車
垢版 |
2022/08/01(月) 02:44:40.42ID:q/MvzOBn
JR初期あたりまでは深夜に停車駅の少ない列車は消灯してくれてたね。
電車だが上越線「ムーンライト」でも、オレンジ予備灯だけの消灯だった
0364回想774列車
垢版 |
2022/08/01(月) 08:21:49.78ID:zY32BSO+
トイレなんかで通路は歩く人いるし、防犯上、消灯はありえないだろ
一度もない。減光はしたりしなかったりだったけど
0365回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 01:56:37.52ID:TbgWL4y0
今どきの連中は実体験話を書いてる人にまで否定するのか。笑
0366回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 06:10:21.85ID:W/gq9lV4
実体験話=事実とは限らんのでね
記憶違いなんて普通にある

というか夜行列車の深夜帯の照明については単に表現の問題だろ
0367回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 08:17:58.56ID:ajtKKlX1
老人の昔話なんてホラと伝聞と誇張だからな
そもそも485や583で夜にデッドセクション通過を体験したことあるなら
夜行で消灯はありえないってわかるだろ
0368回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 09:18:20.26ID:iVp4JvpS
上越線の165系「ムーンライト」は記憶にないが
北海道の快速「ミッドナイト」は夜行バス並みの消灯をしてたよ。
0369回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 17:33:04.67ID:Cohk4yBX
>>364
オ レ ン ジ 予 備 灯 だ け
と書いたんだが、読めなかった?
真っ暗な完全消灯じゃねえぞ?

ありえないが、仮に真っ暗にしたところで
デッキの明るい蛍光灯の光が
両側の客室ドアの透明ガラスから入ってくるから。
0370回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 20:54:36.76ID:W/gq9lV4
消灯とは何かで争っても意味ねえよ
0371回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 21:18:25.00ID:Rmmyn+EL
2番、消灯 高橋慶彦~
ナンチテw
0373回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 22:20:30.92ID:ZxtFTSUk
>>367
消灯の度合いがわからんが
wikiにはデッドセクション通過中は非常灯のみって書いたる
0374回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 22:41:12.02ID:W/gq9lV4
で、話を最初に戻そう
旧客って車軸発電機で発電した電気をバッテリーに貯めて使ってたんだろ?
そうすると長時間停車だと照明フルに使えない場合もあったと思うんだよね
その場合非常灯のみに切り替えってあり得ると思うんだけどどう?
0375回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 22:47:07.96ID:nXCPeg4W
引きずってすまんが、減光、そのまま両方経験はある
ただ消灯予備灯のみ点灯はなかったな
寝台車も減光だけはしていた気がする
変わった例では、347M(当時の番号、大垣夜行)で、最後尾のみ減光、あとはそのまま
(グリーン車は減光していたかもしれない)
車掌が前の車両の状況を最後尾から確認するためとのこと(車掌さんに聞いた)
0376回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 18:09:19.27ID:mqEZCT7x
>>366-367
記憶違いはありえないね。
消灯(千鳥配置のオレンジ灯のみ)そのものが、
当時中学生だった俺個人的に初体験で、感動記憶だから。

ただの一記憶だったら思い違いもあるだろうが
そうではない。
0377回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 18:12:39.87ID:mqEZCT7x
一方で、同じころの急行アルプスは
夜通し「全灯が点いたまま」だったよ。
183系って減灯(光量だけ減らす)は可能だったんだっけ。

カーテンに頭をもぐらせて、寝た。
0378回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 18:26:18.55ID:bqANCOmV
>>376
それ消灯じゃなく減灯と指摘してる人がいるだけだよ
0379回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 18:31:50.22ID:mqEZCT7x
少し調べたが、485系になってからでも消灯サービスが継続されてたんだってね。
それは知らなかった。ツイートで確認
自分が実乗した165系時代だけだと思ってたわ。
0380回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 18:34:48.48ID:FTwAj4bG
>>379
消灯を否定したい人は多勢装いの一匹なのかね?負けるのは自明なのに。そのうちスレチガー爺さんガー連呼しながら逃亡しそうw
0381回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 18:40:06.24ID:bqANCOmV
だからさあ
同じ事象を消灯だあ減灯だあと言ってるんだから気にすんなよ
0382回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 19:18:54.16ID:Ihs1wyBb
旧客と併結できるんだな
Twitterで目撃情報がある
わざわざ幌を旧客と同じのに戻してる
20系で幌が互換性がなかったのでうばざくらの時は両者が通り抜け不可だった
0383回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 19:27:36.98ID:mqEZCT7x
・減灯
蛍光灯照明は全灯点いたままだが、その光量だけが落とされる状態

・消灯
電球の補助灯(非常時に点灯する部分と同じ)だけが点き、蛍光灯照明は消される

・完全消灯(※)
こんな表現は一般的ではないが、上述「消灯」という語が伝統的に示す状態を
理解できない者が一部にいるため、レトロニムとしての便宜的表現
0384回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 19:58:17.21ID:vpmwiy8b
>>376
千鳥ってそれ普通の減光だから
予 備 灯 ではないよ
予備灯っていうから非常灯だと思っただけだよ
夜行の減光とデッドセクション体験してれば減光を消灯なんて言わないから

>>381
同じ事象じゃないよ。消灯は文字通り照明が消えて真っ暗だよ
485なんかでデッドセクション通過したことないの?
その時ついてるのが非常灯

ちなみにMLえちご、K1とT18に乗ったけど普通の減光だった
ちょっとググったら金沢の489がそれみたいだな。能登
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況