X



そろそろみんなが忘れてそうな事@鉄道懐かし板 9

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0832回想774列車
垢版 |
2020/07/18(土) 13:05:08.96ID:Yoc0cUw4
>>831
山陽新幹線開業前、新大阪〜倉敷間ではキハ181系の特急「おき」よりも
キハ80系の特急「かもめ」の方が速かった。
0833回想774列車
垢版 |
2020/07/18(土) 14:43:10.04ID:sFTy+jOs
EF61-100、なる補器が登場する予定だった事。
0834回想774列車
垢版 |
2020/07/18(土) 15:07:32.95ID:ysyPpYcJ
>>832
山陰の181はエンジントラブルを回避するためにあえて80系相当のダイヤで運転してたとか。
しなのとかつばさはフル性能で走らせてたからエンジントラブルも多かったからな。
0835回想774列車
垢版 |
2020/07/18(土) 15:48:17.70ID:m+kvB5jz
>>829
各停もあったと思うけど、基本は快速だったはず
0836回想774列車
垢版 |
2020/07/18(土) 16:22:46.91ID:Yoc0cUw4
>>834
キハ80系からキハ181系に置き換えられた当初の特急「あさしお」「はまかぜ」
もキハ80系時代のダイヤで運転されて、編成は8両編成に改められたが、
キハ181系化後の「あさしお」は、わずかながらスピードアップされて、
京都〜米子間の所要時間がキハ80系時代に比べ2分〜5分程度短くなったな。
0837回想774列車
垢版 |
2020/07/19(日) 09:26:37.52ID:mqcuWU+5
キハ181系「つばさ」は、廃止した補機を復活させた事。
0838回想774列車
垢版 |
2020/07/19(日) 13:30:55.05ID:2mM1i72h
初代特急「おき」は新大阪〜出雲市を山陽・伯備線経由で運転されて、
車両はキハ181系で、山陽新幹線岡山開業後は特急「やくも」となり、
昭和50年に設定された小郡〜米子・鳥取間を山口線経由で結ぶ2代目「おき」は
「はまかぜ」などとの共通運用のキハ80系で運転されて、のちキハ181系化されたこと。
0839回想774列車
垢版 |
2020/07/19(日) 13:54:17.92ID:7UAWYEI0
急行「だいせん」としては、日本国有鉄道(国鉄)が1968年10月から大阪駅 -�ケ取駅・米子駅・出雲市駅・益田駅間など山陰本線の主要駅間を福知山線経由で運転を開始した。

「だいせん」の名称自体は、岡山駅- 松江駅間を伯備線経由で運転を開始した快速列車として1953年3月から使用されていたが、1968年10月のダイヤ改正により、伯備線経由の「だいせん」を「おき」に変更して、福知山線経由で運行する急行列車に「だいせん」の名称が使用されるようになった。

確かにこのあたりいろいろとややこしい
0840回想774列車
垢版 |
2020/07/22(水) 07:24:57.22ID:03L7dCVM
「まつかぜ(博多発着)」は、下りが大阪発、上りが新大阪行、だった事。
0841回想774列車
垢版 |
2020/07/22(水) 08:44:44.51ID:ub3SdER/
急行「だいせん」。
京都から大社へ行く列車なのに
なぜか赤穂線を経由していた時代が(笑)。
0842回想774列車
垢版 |
2020/07/22(水) 12:07:10.24ID:OzGgBvM6
急行「丹後」の一部列車には山陰本線・舞鶴線・小浜線経由の敦賀発着編成が併結されたり、急行にも関わらず京都〜城崎間では特急「あさしお」より速い列車もあったこと。
0843回想774列車
垢版 |
2020/07/22(水) 16:33:54.40ID:ln0CRWw6
>>655
⚫はGマークということ(四つ葉のクローバーではない)
0844回想774列車
垢版 |
2020/07/23(木) 07:56:05.28ID:y1T/sL0Y
遠軽―網走間は、名寄本線・湧網線経由の方が距離が短かった事。
0845回想774列車
垢版 |
2020/07/23(木) 13:51:46.63ID:5mw8nRob
米子発の特急「まつかぜ2号」は大阪行だったが、昭和60年3月改正で新大阪行となったこと
0846【B:76 W:60 H:92 (A cup)】
垢版 |
2020/07/23(木) 23:02:49.26ID:1w4i8jqq
ラヂオ体操いくと判子押してもらえる
0847回想774列車
垢版 |
2020/07/24(金) 07:25:06.87ID:f0KYsqzH
富士駅では、身延線は東京方面から東海道線に合流する格好になってた事。
今の「ふじかわ」は、進行方向変える必要なかった。
0848回想774列車
垢版 |
2020/07/24(金) 07:32:27.63ID:bbyaBhq7
>>813
あの頃は
雨でも降った時には
アトラクションの待ち時間ゼロで
怒号のスペースマウンテン5連ちゃんとかやってたわ
0849回想774列車
垢版 |
2020/07/24(金) 11:41:36.04ID:9PBae+jf
昭和49年9月30日から昭和51年11月6日の2年の間に普通列車のグリーン料金は
100〜300円から700円〜1500円に一気に跳ね上がった。
0850回想774列車
垢版 |
2020/07/24(金) 12:02:31.20ID:2QdWUa6v
グリーン席、A寝台には
通行税がかかってましたね。
0851回想774列車
垢版 |
2020/07/24(金) 12:43:39.39ID:dkt7ZhUZ
>>847
線路を付け替えるキッカケとなった「富士宮臨」などというものも今ではまったく無いのかな。
>>849
それを出すなら東名ドリーム号の指定料金が、1979年夏当時の運輸大臣(後の塩ジィ)指示で\500→\1,500に爆上げされたのも。
競合だらけで一括運賃の今となってはいくらが適正だったのかよくわからないよね。
0852847
垢版 |
2020/07/24(金) 15:08:02.80ID:f0KYsqzH
>>851
まぁ、最早存在しないと考えるのが自然だろう…。

で、急行「富士川」の時代には、1往復だけ三島―富士―甲府っていう列車があって、
これは言わば、「富士で進行方向を変えなくて済むようになった」という存在だった。
0853回想774列車
垢版 |
2020/07/24(金) 17:37:04.05ID:bbyaBhq7
学校帰りの125レ
乗る場所は、たまにデッキ
0854回想774列車
垢版 |
2020/07/24(金) 20:37:16.61ID:nlyJ9wnN
京阪神緩行線で、神戸駅折り返しの普通電車が日中にも運転されていた
0855回想774列車
垢版 |
2020/07/24(金) 23:13:12.51ID:wgEldt1Z
京阪が昼間に1時間に12本の準急を走らせていた
0856回想774列車
垢版 |
2020/07/25(土) 10:45:28.38ID:E4Cx2X3R
岡谷―辰野―塩尻間は、今でもれっきとした「中央本線」である事。
0857回想774列車
垢版 |
2020/07/25(土) 13:44:40.22ID:b0NCY8mH
国鉄時代、金谷駅構内に東海道本線と大井川鐵道との連絡線があった頃、
113系電車や80系電車、「サロンエクスプレス東京」などの国鉄の臨時列車が
大井川鐵道に乗り入れていたこと
0858回想774列車
垢版 |
2020/07/25(土) 14:38:35.08ID:bro1xdFE
>>854
更にその前甲子園口折り返しだったこと
そしてその頃芦屋駅で快速乗り損なうと吊り掛けモーターの旧型電車各駅停車で大阪駅まで爆音で行くしかなかったこと
0859回想774列車
垢版 |
2020/07/25(土) 17:21:45.28ID:E4Cx2X3R
「東海道本線と山陽本線の境界は神戸駅である事」
ってのも、ともすれば忘れられがちだな。
0860回想774列車
垢版 |
2020/07/25(土) 17:33:16.94ID:b0NCY8mH
東北本線の起点は東京駅であること。
昭和40年代には上野発着の特急「ひたち」、「はつかり」、「いなほ」など
東北方面への特急の一部も東京駅発着だったこと
0861回想774列車
垢版 |
2020/07/25(土) 22:55:21.96ID:5C9rK+xx
総武本線の本来の起点は「御茶ノ水駅」であること。
鉄ピク2020年9月号通算977号で知った人多いのでは?
0862回想774列車
垢版 |
2020/07/25(土) 23:04:09.93ID:qV3/lNMQ
埼京線なんていう鉄道路線は存在しないこと
0863回想774列車
垢版 |
2020/07/25(土) 23:58:26.94ID:D3jZWgT1
赤羽線は元山手線であること
0864回想774列車
垢版 |
2020/07/26(日) 08:16:58.59ID:+t7w2pY0
田町電車区にはマヤ検用のクモハ73が奇数向き偶数向き各1両あって、ATC化までしぶとく残っていたこと。
それと平成に入っても品川客車区に入場時控え車としてナハフ11が2両残されていたこと。
0865回想774列車
垢版 |
2020/07/26(日) 16:32:04.03ID:Qu6S8Ikp
>>863
その旧山手線区間は現山手線も含めて、東北本線の支線だった。
山手線だった名残りで北イケ101系8連で運転されていた。
0866回想774列車
垢版 |
2020/07/26(日) 17:40:36.40ID:LBVp4PQB
山陽本線の終点が門司であることも忘れられがち
0867回想774列車
垢版 |
2020/07/26(日) 18:29:50.48ID:UreuqxlE
>>865
101系(カナリアイエロー)は山手線で使われていた8連(6M2T)が
山手線103系新製投入で押し出されて、そのまま転用されただけだな
名残というわけではなく、たまたま同じ電車区だったと言うだけだよ
0868回想774列車
垢版 |
2020/07/26(日) 21:28:36.03ID:0qXI6LYr
山手線は昔10両編成だった事。
0869回想774列車
垢版 |
2020/07/27(月) 05:07:30.97ID:eS6lawLu
武蔵野線の本来の起点は鶴見で、鶴見〜府中本町間は貨物線であること
0870回想774列車
垢版 |
2020/07/27(月) 14:03:58.46ID:+bYwfrHd
高崎―横川間が「信越本線」の名を冠しているのには、一応合理性があった事。
0871回想774列車
垢版 |
2020/07/28(火) 18:30:55.84ID:6aam0Fqa
時刻表の紀勢本線のページは、上りが先、下りが後。
0872回想774列車
垢版 |
2020/07/28(火) 19:47:18.58ID:yjrY9M86
大阪環状線桜ノ宮駅の北側にかつて淀川電車区があり、片町線の101系と103系は淀川電車区所属だったこと
0873回想774列車
垢版 |
2020/07/28(火) 20:52:15.46ID:NjIO49hh
>>870
合理性?
もともとは直江津から長野県内だろ
0874回想774列車
垢版 |
2020/07/28(火) 21:11:37.17ID:ckWsgquI
E127系0番台は全車トキ鉄に譲渡されてなくてまだJRに残ってること
0875回想774列車
垢版 |
2020/07/28(火) 21:21:12.51ID:dWuu0fsP
>>865>>867
同じようなことではないか、従来の山手線8連で旧型7連を置き換えたのだから。
赤羽線が黄色かったのは山手線の旧カラーだったからと言いたかったんだろw
山手線の前面方向幕は「山手(YAMATE)」、だった事・
0876870
垢版 |
2020/07/28(火) 21:50:29.80ID:IgT7XbUs
>>873
「高崎―横川間は盲腸線でなかった事」
とでも言っといた方がよかったかも知れんが。
0877回想774列車
垢版 |
2020/07/29(水) 02:00:30.30ID:kZjCo94L
篠ノ井・長野間に比べりゃ、なんてこと無い
0878 【3.6m】
垢版 |
2020/07/29(水) 20:14:00.96ID:SLfoFCcD
221系の愛称
0879回想774列車
垢版 |
2020/07/29(水) 20:23:43.49ID:VAKALDrj
153系から117系に置き換えられた当初の新快速は、「シティーライナー」とも
呼ばれていたこと
0880回想774列車
垢版 |
2020/07/29(水) 23:29:57.44ID:MZCH+aNH
>>876-877
横川〜高崎間→横川線に線名変更
篠ノ井〜長野間→篠ノ井線に編入
こんなに継ぎはぎにされた線は無いな。
0881回想774列車
垢版 |
2020/07/30(木) 09:35:49.89ID:qvXuriDx
筑肥線は元々1本だった事。
0882回想774列車
垢版 |
2020/07/30(木) 17:37:47.40ID:f+17jfl9
上野駅の地上20番線
0883回想774列車
垢版 |
2020/07/30(木) 23:32:09.39ID:OU1VYebi
>>879
関西→シティーライナー
東海→東海ライナー
だったな。
0884回想774列車
垢版 |
2020/07/30(木) 23:35:44.66ID:vT1UW04v
東海道線名古屋地区の新快速が「オレンジ快速」と呼ばれていた事。
0885回想774列車
垢版 |
2020/07/31(金) 16:07:55.96ID:KYnkHeKp
関西地区から広島地区に転属して呉線・山陽本線などで運用されていた瀬戸内色の103系は、
前面・側面の行き先方向幕を使用せずにサボを使用し、クハ103の方向幕窓はクリーム色に塗られていたこと
0886回想774列車
垢版 |
2020/08/01(土) 18:34:19.74ID:FX8ez1mJ
そのうち、
「下関―門司間に電車が走ってた事」
って話になるのか…。
0887回想774列車
垢版 |
2020/08/01(土) 19:36:52.20ID:p1MtNNFx
関西本線(大和路線)で、3両編成の103系の普通電車が運転されていたこと
0888回想774列車
垢版 |
2020/08/02(日) 12:26:49.34ID:0g6rMUyp
クモハ103(原型車)には、ユニット窓付が存在しなかった事。
0889回想774列車
垢版 |
2020/08/02(日) 20:25:26.60ID:Wod2dxS9
横浜線が昭和時代は中山から先は単線で、車両も山手線や京浜東北線の余り車両を使っていた為、水色車両、ウグイス色車両の混合編成だったこと。
0890回想774列車
垢版 |
2020/08/02(日) 20:58:36.88ID:TAlm0kMm
京阪神緩行線に201系が投入される前、103系で運転されていた京阪神緩行線の
各駅停車の運転区間は京都〜甲子園口、吹田〜西明石間だったこと
0891回想774列車
垢版 |
2020/08/02(日) 21:07:48.53ID:CmrQhWdN
京都〜吹田 15分毎
吹田〜甲子園口 7〜10分毎
甲子園口〜西明石 15分毎
0892回想774列車
垢版 |
2020/08/03(月) 13:10:50.59ID:z6j2UhEE
>>886
415系の代わりってどうするんだろうね。
DCを充てるかな?
0893回想774列車
垢版 |
2020/08/04(火) 07:47:10.32ID:l0EhTO/i
何か、下関―門司も西日本にしとくべきだったって気がしてしょうがない。
そうしといたら、山陰線の列車の門司乗り入れで事は解決してたものを。
0894回想774列車
垢版 |
2020/08/04(火) 08:36:56.07ID:m7ohB/Ok
関門トンネルはもう貨物列車のためにのみ残されているって感じだからな。
西日本も九州も新たな車両であの区間を直通させようって気はないだろう。
気動車直通ですらやめちゃったくらいだし。
0895回想774列車
垢版 |
2020/08/04(火) 08:59:27.33ID:WtMoPe74
宇部線で、鹿児島本線や日豊本線に直通する電車が運転されていたこと。
0896回想774列車
垢版 |
2020/08/04(火) 12:32:23.90ID:JPcP6Jkx
>>892
塩害対策として、廃車寸前のDCを使うことになるんだろう。
横乳技術供与の見返りとして、E531の60Hz対応車を作って入れる
って可能性もなくはないけど。
0897回想774列車
垢版 |
2020/08/04(火) 12:56:19.13ID:/ZptKpGU
>>896
DENCHAを秋田に送ったバーターでこんどはACCUMをここで走らせたりして(走行割合は直流区間のが長いから充電しやすい)
0898回想774列車
垢版 |
2020/08/05(水) 07:25:54.27ID:BE0laTGp
米原―神戸間は東海道本線、神戸―姫路間は山陽本線である事。
0899回想774列車
垢版 |
2020/08/05(水) 07:43:19.17ID:qN5e929Z
草津線で、113系電車の他にDD51牽引による50系客車の京都発着の客車列車も
運転されていたこと
0900回想774列車
垢版 |
2020/08/05(水) 09:36:45.31ID:VUaWzAIG
高崎線・上越線は東北本線の支線であること
0901回想774列車
垢版 |
2020/08/05(水) 10:10:14.80ID:qN5e929Z
関西本線で運転されていた春日色113系の快速は、大半の列車が大阪環状線に直通し、
湊町発着の113系の快速は朝夕のラッシュ時、夜間のみ運転されていたこと
0902回想774列車
垢版 |
2020/08/05(水) 11:45:29.44ID:Kvcae+7j
>>901
その113系の一部編成に、1970年代からATS-Pが試行されていたこと。
0903回想774列車
垢版 |
2020/08/07(金) 12:21:26.71ID:mf8GyFCa
8月と言えば、自由席付の特急が全車指定席になる一方、急行は普通車全車自由席に変更、
というケースが多かった事。
0904回想774列車
垢版 |
2020/08/07(金) 12:47:36.83ID:TbsiOHTC
>>903
盆時期の急行はさらに寝台車や食堂車も普通自由席に差し替えというケースも多かったしな。
0905回想774列車
垢版 |
2020/08/07(金) 19:55:21.38ID:nimv6XTE
>>904
混雑凄そう
座れなさそう
急行佐渡に115系が投入されたりしたんですよね?
0906回想774列車
垢版 |
2020/08/07(金) 22:13:31.61ID:oKmmg1gf
西武多摩川線きたたま駅は一旦線路まで降りて踏切を渡って上下ホーム間の行き来をしてた事
0907回想774列車
垢版 |
2020/08/08(土) 01:33:40.55ID:r8c1qBVe
>>905
その「佐渡」なんかの臨時便に、”下りは上野発・上りは大宮行”というケースがあった事。
0908回想774列車
垢版 |
2020/08/09(日) 08:21:36.63ID:VWXWWGyZ
五郎が、予讃本線と内子線の分岐駅だった事。
0909回想774列車
垢版 |
2020/08/10(月) 02:07:46.92ID:szlqgo1E
>>906
あれ、地元では
是政線と言われてた
うちの親は今も是政線
0910回想774列車
垢版 |
2020/08/10(月) 09:24:56.28ID:vh/y4G9C
長野電鉄は、屋代―須坂―信州中野―木島、が母体だった事。
0911回想774列車
垢版 |
2020/08/10(月) 10:42:51.94ID:5PcxfAyY
上野・新潟、上野・仙台、大阪・富山等の300キロ強の中距離運転の寝台列車
0912回想774列車
垢版 |
2020/08/10(月) 13:26:53.22ID:LtGOI0Ty
上野仙台は北星?
上野新潟がわからない?
夜行佐渡には寝台なかったよね?
0913回想774列車
垢版 |
2020/08/10(月) 14:19:33.08ID:5PcxfAyY
>>912
上野・仙台は「新星」
新潟は「天の川」
昭和47年3月から白新・羽越本線経由で秋田に延長。
大阪・富山は「つるぎ」
昭和47年3月から新潟に延長。
0914回想774列車
垢版 |
2020/08/10(月) 15:00:15.76ID:+I8LnF3x
昭和51年に京都〜大阪間で運転されたC57 1牽引による「京阪100年号」の上り列車が人身事故を起こし、同列車の牽引機関車は高槻で電気機関車に交換されて京都まで運転されたこと
0915回想774列車
垢版 |
2020/08/10(月) 16:08:01.74ID:vh/y4G9C
米原経由の大阪―新潟間の距離は600.7kmで、
0.7kmのために「600kmまで」の特急料金が適用されず、「1200kmまで」の額を徴収された事。
グリーン料金も、それでワンランク高くなったと思った。
0916回想774列車
垢版 |
2020/08/10(月) 16:38:15.54ID:fIoauXDr
>>911
当時の在来線特急でも4時間程度かかってたような区間では夜行寝台の需要もあったからな。
他に大阪−広島とかでも寝台車を連結した夜行急行も運転されてたし。

今では新幹線か飛行機かの選択の目安となってる「4時間の壁」は、昔は昼行か夜行かを選択する目安でもあった。
0917回想774列車
垢版 |
2020/08/10(月) 16:58:49.42ID:5PcxfAyY
>>915
特急料金は600キロまで1000円、1200キロまで1200円。
グリーン料金は600キロまで2000円、1000キロまで2600円だったと思う。
新宿・上諏訪は191.6キロだが、新宿は東京都区内に入る為、東京起点(201.9キロ)で計算され、
グリーン料金は800円ではなく1400円に跳ね上がる。
0918回想774列車
垢版 |
2020/08/10(月) 17:13:54.96ID:mbLFYMdE
>>917
東京駅から計算は乗車券
0919回想774列車
垢版 |
2020/08/10(月) 17:43:04.28ID:5PcxfAyY
>>918
昭和49年9月末までグリーン券の料金計算方法は普通乗車券とほぼ同一で、
特定都区市内制度が適用されていた
0920回想774列車
垢版 |
2020/08/10(月) 17:50:13.17ID:5PcxfAyY
49年10月1日以降、グリーン料金は列車ごとに計算されることになり、貴殿の仰られるように、特急券、急行券同様、乗車駅間で計算されるようになり、途中下車も料金
の通し計算も出来なくなった。
自分の中では最低の改悪!
0921回想774列車
垢版 |
2020/08/10(月) 19:08:18.09ID:aOtvmsWa
>>915
でもそのおかげで乗車券の往復割引が適用可能になるね!
0922回想774列車
垢版 |
2020/08/10(月) 20:17:23.91ID:5PcxfAyY
似たような事例は結構有ると思う。
熱海・品川97.8キロ
熱海・新橋102.7キロ
昭和50年代、一駅の違いで
普通列車のグリーン料金が700円から1500円に跳ね上がった。
0923915
垢版 |
2020/08/10(月) 21:38:38.92ID:vh/y4G9C
>>921
今(1981・4・20以降)はそうだけど、
「白鳥」とかが米原経由だった時代は、1001km以上が往復割引の対象だった。

で、米原経由の最後の時期、「雷鳥」は10往復の大所帯で全車指定席(下り最終は自由席付)という、
当時としても異色の存在だった事(当時既に5〜6往復のL特急があった)。
0924回想774列車
垢版 |
2020/08/11(火) 21:39:03.86ID:v2AZAHss
名鉄では今でも貨物列車が走っている事。
0925回想774列車
垢版 |
2020/08/11(火) 23:27:20.04ID:wSHqtXyO
E257の下りムーンライト信州
0926回想774列車
垢版 |
2020/08/15(土) 12:26:45.50ID:I656BIOA
京成金町発京浜川崎行
0927回想774列車
垢版 |
2020/08/16(日) 12:26:57.84ID:85lcJrdJ
>>923
失礼。そうでしたか。ご指摘感謝。
0928回想774列車
垢版 |
2020/08/19(水) 14:58:42.03ID:NW3Y2AL7
えちごトキめき鉄道の直江津駅と高田駅に自動改札機があった事。
JR時代の末期に突如設置され、数年間使用しただけで三セク移管を控えて撤去。
跡には以前の金属製改札ブースは戻らず、簡易的な木製改札柵が設置された。
自動改札機を撤去した駅ってこの2駅くらい?
0929回想774列車
垢版 |
2020/08/19(水) 17:26:12.04ID:TXNgJXDA
>>928
筑肥線の福吉駅と一貴山駅も無人化に伴い、簡易自動改札機が撤去された
0930回想774列車
垢版 |
2020/08/19(水) 20:17:58.85ID:ieCUlOap
近鉄四日市駅内部線改札口もあすなろう鉄道転換時に自動改札機が撤去された。
0931回想774列車
垢版 |
2020/08/20(木) 07:16:36.02ID:ZUrzeAxo
昭和40年代末期に柏とか武蔵野線といった東京北鉄道管理局管内に入ったものの、人が多すぎてついていけずにまた撤去されてという話があった気がする
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況