X



153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2019/09/20(金) 23:49:35.31ID:UKK7W5e4
153系、157系、165/169系、
451/471/453/473系、455/475/457系、
キハ55系、キハ56/57/58系、キハ65形、
スハ43系客車、10系寝台車、12系客車
などの急行形車両について、楽しく語りましょう♪

ベルが鳴り終わりますと、ドアが閉まります。
閉まるドアにご注意下さい。

前スレ
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 12 (実質13)
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1537711511/

過去スレ

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220534891/

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1240044232/

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1293372819/

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1322822838/

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1338330974/

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 6
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1351345511/

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1361450912/

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1366649100/

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 9
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1385132758/

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1404226494/

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 11
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1437357187/

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 12
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1506514541/l50

関連スレ

修学旅行用155・159・167系・キハ58スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1250373002/
0492回想774列車
垢版 |
2019/12/15(日) 03:16:24.92ID:s5JMiy2W
ピクみたら回送運転台のある妻面に帯が無いサロがあったんだな
0493回想774列車
垢版 |
2019/12/15(日) 08:58:08.85ID:Wvv/V3pB
回送運転台ってグリーン車にあったし仕舞ってあったから、子供の頃はすごく謎な感じがしてた
0494回想774列車
垢版 |
2019/12/15(日) 09:23:16.14ID:MEoy1ejd
>>463
最近はそんな変な奴いるのか
もう10年以上新幹線のってない
車移動のほうが気楽でいいわ
0495回想774列車
垢版 |
2019/12/15(日) 12:53:08.51ID:Oivdfu6T
>>493
だいたい、優等列車の非電動車であるサロかサシに設けられていたけど、
こと165系では電動車のモハ164-500みたいなのもあったね。

165系はそもそもMc+M'+Tcが基本だったから、運転台多すぎでしょw
0497回想774列車
垢版 |
2019/12/15(日) 17:08:58.75ID:+81K2Z0+
>>463
最近はそんな変な奴いるのか
もう10年以上新幹線てか鉄道のってない
車移動のほうが気楽でいいわ
0500回想774列車
垢版 |
2019/12/19(木) 08:14:40.97ID:N+w0TMJO
幌の金属押さえって153系で終わったかと思いきや、12系で復活していたんだ。
0501501
垢版 |
2019/12/22(日) 20:23:51.61ID:VaraQkyx
E501系
0502回想774列車
垢版 |
2019/12/23(月) 06:07:07.62ID:R/drZEzs
クモユニ74は153系とつないで故障しなかったのかな
0503回想774列車
垢版 |
2019/12/23(月) 12:16:24.22ID:b2h8sTW0
クモユニ同士2両か、111・113系と組んでた印象
0504回想774列車
垢版 |
2019/12/23(月) 15:46:17.41ID:jlw04OVs
>>502
設計時に113・153系と併結を前提に作られた。100番台は80系を追加。
クモユニ82・83は抑速発電ブレーキ対応で115・165系と併結可。
その時によって色々な対応改造を受けている。
0505回想774列車
垢版 |
2019/12/23(月) 16:42:12.59ID:qlqr8upm
>>500
硬直療養の改造車はみな金属押さえなんじゃないかと。
0506回想774列車
垢版 |
2019/12/23(月) 21:09:29.15ID:5AfNUL+2
クハ153は幌枠が付いてなくてステンレスの幌座がアクセントになってたけど
晩年は塗り潰されてたね
12系の場合は収納式でステンレスのカバー付けきだったかと
電車は種別表示や視界確保の窓寸法的に収納式は無理だったのかも
0507回想774列車
垢版 |
2019/12/24(火) 06:28:21.17ID:lmij49K9
JRになって急行型のカテゴリーが消えて、暫くしたらE217系やE231系と言った通勤型と近郊型の折衷型が出てきたな。
0508回想774列車
垢版 |
2019/12/24(火) 07:10:10.87ID:w/sgN9IO
1971年頃だったよな、急行型の新製が止まったのって。
せっかくの決定版457系電車もわずか2年のみ。
0509回想774列車
垢版 |
2019/12/24(火) 07:10:25.41ID:BzAvHmRM
クハ153やクハ411などのステンレス幌座の車両で幌を使うとき、どうやって取り付けてたんだろう?引っ掛けるなど固定するところがなさそうだけど…
0510回想774列車
垢版 |
2019/12/24(火) 07:54:33.39ID:ZCw16G85
扉側に切欠きが有るので、そこに差し込んで回せば幌枠に取り付く
0511回想774列車
垢版 |
2019/12/24(火) 08:24:48.65ID:GznSlxQi
>>508
あと1年羽越本線の電化が早かったら、457系しらゆきが見られただろうに(>_<)
0513回想774列車
垢版 |
2019/12/24(火) 11:43:06.19ID:Zcu9nyt+
>>508
七尾線に現存している455系の「顔」は何年製なんだろう?
0514回想774列車
垢版 |
2019/12/24(火) 12:28:21.20ID:Nt+rhTZL
>>510
そうなんですね、ありがとうございます!
0515回想774列車
垢版 |
2019/12/24(火) 12:51:07.49ID:jmP/yK8p
>>513
701が1986年、702が1987年改造だそう
改造車ながら車齢48年は急行型最年長かな
0516回想774列車
垢版 |
2019/12/24(火) 18:05:57.88ID:ca+czaLG
う〜ん堪らん
0517回想774列車
垢版 |
2019/12/24(火) 18:58:21.75ID:4zdr/MaX
>>511
そもそも金サワ配属の457系は6両しかないから無理。
0518回想774列車
垢版 |
2019/12/24(火) 19:59:33.96ID:BBCUYdLh
>>515
ありがとう
「顔」は後から製作して付けたんだね
0519回想774列車
垢版 |
2019/12/24(火) 20:00:57.68ID:2i7X0CYZ
>>515
近郊型に組み込むためか、テーブルが撤去されたのが残念。
妙なところに拘るのが国鉄の改造かな。
0520回想774列車
垢版 |
2019/12/24(火) 20:58:01.28ID:34bowYRR
>>519
窓側の肘掛けも省略されているけどシート幅は急行形のままだったっけ?
0521回想774列車
垢版 |
2019/12/25(水) 08:00:23.82ID:tpu+W49C
なんで急行能登路って415系だったの?475系とか転用しても良さそうだが
0523回想774列車
垢版 |
2019/12/25(水) 12:07:08.73ID:z4VSExaH
運用の都合で415系を使ってただけでメインはキハ58系を塗り替えたやつが入ってただろ
0525回想774列車
垢版 |
2019/12/25(水) 17:21:28.58ID:9RXwaOSN
>>524
クモハ413-4には窓側の肘掛は無かったよ?
0526回想774列車
垢版 |
2019/12/25(水) 18:02:33.49ID:On/ytYaP
窓側に肘掛けがある分、急行型はシート巾広いのか?
0527回想774列車
垢版 |
2019/12/25(水) 19:04:33.04ID:z8h7utvR
>>525
クハ455-700の方ねスマン
>>556
シートの幅は同じで肘掛が無い分だけ近郊型では窓側へ寄せて取付てるのでは?
0528回想774列車
垢版 |
2019/12/25(水) 19:08:39.38ID:9RXwaOSN
>>526
>>527
119系から165系に乗り継いだら明らかに165のほうが幅が広くゆったりしていた。
0529回想774列車
垢版 |
2019/12/26(木) 09:07:51.30ID:DUSkBGi0
そもそも415-800投入時は使いにくいのに419も絶対必要で
本線の急行型は全然足りないからね。
475を七尾線に回すなど全く無料だったよ。
0530回想774列車
垢版 |
2019/12/26(木) 09:09:15.28ID:DUSkBGi0
無料じゃねぇw 無理 スマホの予測変換タップミス失礼
0531回想774列車
垢版 |
2019/12/26(木) 15:23:32.73ID:I6SMm+O6
急行型電車の正面は、やっぱりデカ目だねえ。
0532回想774列車
垢版 |
2019/12/26(木) 22:22:39.63ID:OCEN+8Ir
あの顔で最初にシールドビームになったのは711系かな?
最初の頃は、副灯ありなどの、3灯以上の場合に採用されていた印象。
機関車用の砲弾型は結構早かった。
71年頃に103系や485系(クハ481-100番台)で採用されるようになって、
徐々に他の車種にも増えていったみたいだね。

その頃、急行形はすでに終焉を迎えていたから、
新規採用はなかったんだよねぇ。
0533回想774列車
垢版 |
2019/12/27(金) 14:38:37.26ID:8Zrq66qI
北陸線急行型の種別表示器を埋めた姿はどう見ても不格好だった。
ローカル格下げされてからだろうか。
急行時代は「急行」と表示していたような、HMとセットで。
0534回想774列車
垢版 |
2019/12/27(金) 15:20:22.27ID:YQYjg7Id
>>533
トンネルのツララ対策だから、ヘッドマーク付きで塞がってた写真はいくらでも出てくる
0535回想774列車
垢版 |
2019/12/27(金) 16:52:17.77ID:JLtBbCe/
>>533
急行立山末期からあんな感じだったけど
言うか快速電車バンバン走ってた頃から
0536回想774列車
垢版 |
2019/12/27(金) 16:59:26.68ID:ZINIJp8H
北陸も急行列車の普通間合いあったの?
0537回想774列車
垢版 |
2019/12/27(金) 22:30:37.85ID:SYr4VhML
>>534
EF58のように表示機の上にツララ切り付ける考えはなかったのかと思う。
0538回想774列車
垢版 |
2019/12/27(金) 23:23:50.55ID:gTTtltu6
>>533
1981年8月に大阪駅で実物見て何だあれと思った記憶
HM付だったから種別表示無くても構わないって判断だったのかな
0539回想774列車
垢版 |
2019/12/27(金) 23:39:54.64ID:XJC6IaO0
>>537
併結するときに両者が接触するからでは?
0540回想774列車
垢版 |
2019/12/27(金) 23:50:32.20ID:/ddqCJ1h
>>533
復刻塗装の時、せめて方向幕大の白のシールをはるか、白く塗ってほしかった。
0541回想774列車
垢版 |
2019/12/28(土) 05:10:21.01ID:mKj+ETgU
急行になったり快速電車になったり結構ややこしい運用していたからな立山末期
側面サボ大阪ー糸魚川(富山ー糸魚川間快速)方が快速区間のみ利用者にも親切
0542回想774列車
垢版 |
2019/12/30(月) 01:22:04.04ID:Q7RF5Vuo
>>492
写真で見ると幕張、田町、新前橋は塗分けしてないね。
あと長野のサロ169は塗分けた車両と塗分けてない車両が混在している。
新潟のサロは不明だけど、新潟のモハ164-500を見たら塗分けてないのを覚えているから、サロも塗分けてなかったかもしれない。
大船、大宮、新津では塗分けを省略していたという可能性がある。
関東人としては東海のサロや臨垣のモハ164-500が塗分けられていて、へぇーと思った。
カトーの旧製品のサロ165の妻板が塗分けられていないのは決して間違ってはいなかった。
そういうのも居た。
0543回想774列車
垢版 |
2019/12/30(月) 14:57:08.85ID:SLo/cNgt
165系は東海より佐渡やムーンライトえちごとか雪の上越線の方が似合う。
0544回想774列車
垢版 |
2019/12/30(月) 21:26:13.69ID:dmQB2mQb
>>543
東海道&#12316;山陽は153系以外認めん
低運なら尚良し

…なんて思ってた時代もありました
0545回想774列車
垢版 |
2019/12/30(月) 21:28:03.55ID:TMlocXhe
451/471系の足回り流用はありますが,153系の足回り流用はありましたか。
0546回想774列車
垢版 |
2019/12/30(月) 22:00:54.01ID:CiTFHswb
自分の知る限り無いな
電動機出力が弱く使いづらかったのかもね
0547回想774列車
垢版 |
2019/12/30(月) 22:03:46.23ID:H234MPwO
471系は主電動機をMT54に換装して実質473系になってなかったっけ?
0548回想774列車
垢版 |
2019/12/31(火) 04:22:41.91ID:K/RJPKWZ
DT23/24系台車の別形式車両流用は聞いたこと無いな
0549回想774列車
垢版 |
2019/12/31(火) 08:18:28.86ID:Z0n0fXWc
ベローズ空気ばねの整備が嫌だったそうだよ。
私鉄でもミンデンドイツタイプなどは社が限られてる
0550回想774列車
垢版 |
2019/12/31(火) 11:56:51.52ID:K/RJPKWZ
あの地味にめんどくさそうな揺れ枕釣りとかが原因じゃなかったんだ
0551回想774列車
垢版 |
2019/12/31(火) 15:24:13.83ID:cTZYjfQY
>>548
119系のTc車がそれらをTRにしたものでは?
0552回想774列車
垢版 |
2019/12/31(火) 16:49:32.78ID:duongiMk
>>544
153系末期には165系が普通に混ざっていたもんな
111系に113系のような
0553回想774列車
垢版 |
2019/12/31(火) 16:55:04.98ID:K/RJPKWZ
サロ152亡き時点でG車は165/163だしな
0554回想774列車
垢版 |
2019/12/31(火) 16:56:26.58ID:6qgY1s1b
>>549
でも客車用のTR217は最後までベローズ式だったよね。
0555555
垢版 |
2019/12/31(火) 20:02:17.11ID:WDe+w32R
555^^
0556 【狼】 【206円】
垢版 |
2020/01/01(水) 09:29:17.11ID:YkrUG4dv
元サロ153のサロ110-0/1000はTR59だったハズけどそこそこ長生きしたよね
0557回想774列車
垢版 |
2020/01/01(水) 10:04:45.35ID:/ftFhB98
直流急行電車の系列は少ないからいいけど、
153系 165系 169系 
交直流電車になるとややこしい。
0558回想774列車
垢版 |
2020/01/01(水) 11:14:07.08ID:xU67MS9r
>>557
157系と167系のことも思い出してあげて
0559回想774列車
垢版 |
2020/01/01(水) 11:19:38.39ID:PKvNUIny
>>558
忘れられた159系
0560回想774列車
垢版 |
2020/01/01(水) 11:38:24.86ID:xU67MS9r
>>559
1読むと関連スレで修学旅行用155・159・167系・キハ58スレ紹介してるから
ここでは扱わないんだろう
0561回想774列車
垢版 |
2020/01/01(水) 11:39:39.29ID:xU67MS9r
>>559
ちなみに俺が167と書いたのは163の間違えだ
今気付いた
ごめんな
0562回想774列車
垢版 |
2020/01/01(水) 12:34:25.64ID:ciaSuny3
167系といえば、快速伊豆マリン
伊東から横浜まで乗ったが、超込んでてずっとデッキに立ってた
0563回想774列車
垢版 |
2020/01/01(水) 12:46:02.27ID:ezw9ex3Q
>>562
あれ繁忙期に下田で100円で着席整理券売るくらい人気列車だったからねぇ
80年代後半-90年代初め頃だと思った。
0564回想774列車
垢版 |
2020/01/01(水) 13:03:38.60ID:Skl1zRSV
163ってサロしか作られなかったんだっけ?
0565回想774列車
垢版 |
2020/01/01(水) 13:51:37.27ID:V6+Qagu5
163系って165系から抑速取ったやつ?
0566回想774列車
垢版 |
2020/01/01(水) 16:11:29.03ID:Jv8Pvaea
ピクの165増刊号出たばかりだから読めばいいのに
0567回想774列車
垢版 |
2020/01/01(水) 16:15:38.58ID:YkrUG4dv
サロのみ僅か7両の小世帯
1〜6は東海編成で長く使われてたな
0568回想774列車
垢版 |
2020/01/01(水) 21:10:21.66ID:ZrhtOcEc
>>557
交直流電車は、近郊形も含めて、ほんとに複雑
近郊形は直流電車よりも先に登場したことも、その要因じゃないかと思う。

451/453, 455
471/473, 475
ときて、決定版が457っていうのがなかなか理解できなかったわ。
おい、戻るんかいって感じw
465にするべきパターンだ。

401/403
421/423
ときて、415っていうのは、抑速つき417の登場を想定したのかな?
でも、417は2扉で特殊だよねぇ。
結局、急行電車の格落ちで済まされることになっちゃったけど。
0569回想774列車
垢版 |
2020/01/01(水) 21:36:57.10ID:Jv8Pvaea
南九州しかも地元に475しかいない時期だったので学研の図鑑で457系を見て誤植?と首をひねっていた子供の頃
巻末の解説まで読んでようやく理解できたが457の実物拝めたのは数年後だった
西鹿児島駅で日豊本線運用の分オイ457編成が鹿カコ475編成と逆向きに停車していたなあ
0570回想774列車
垢版 |
2020/01/01(水) 23:39:11.11ID:9/ohYf5g
>>558
東京総合車両センターにクロ157が今も車籍がある状態で保管されている。
だから系列消滅はしてはいないんだな。
0571回想774列車
垢版 |
2020/01/02(木) 02:00:33.33ID:zigvsFwW
>>570
東海型低運転台の顔(クハ153、クハ401)の最後の生き残りでもあるよ。
0572回想774列車
垢版 |
2020/01/02(木) 04:04:27.12ID:6khwqOXe
>>569
おぉ、宮崎在住なんでご近所かも。457と475の違いがはっきりあったよね
クハ455-600もアタリの内装と何故かボックスへの改造車とか
あの頃は楽しかった。昨日の713車両故障を考えると、国鉄型は
七尾のクハ455共々あと1-2年ってとこかな。
0574回想774列車
垢版 |
2020/01/02(木) 11:49:46.81ID:+4hIBhE9
>>568
三電源は二電源の十の位が少ない数字の方の続番ってことなんだろうね
近郊型は405にならなかったのは0は通勤型、1は近郊型と区分されるようになっていたから1にしたんだろう
0575回想774列車
垢版 |
2020/01/02(木) 12:43:00.85ID:+nMHLUZF
交直流近郊型は福原氏の415系物語で既存形式の改番計画詳細が記されているよ
交直流急行型とパターンが違っていて未だに飲み込めていないが
0576回想774列車
垢版 |
2020/01/02(木) 17:34:33.52ID:g7JUcZ5A
153系初期型と名鉄5200は絶妙な時期の
デザイン競合ですね。
0577回想774列車
垢版 |
2020/01/04(土) 11:28:53.53ID:PoDFntsF
>>574
なぜ通勤型みたいな番号の401系にしたのだろう?
用途別に従うなら411系にするのが妥当に見えるけど。
0578回想774列車
垢版 |
2020/01/04(土) 11:37:03.31ID:4jpAmW65
111系より先で、当時は十の位0-4が同一だった。
通勤型も0に明確にしたのは後年なんだよ。
50/60Hz共通が405じゃなく415系になったのは近郊が10番以降制定されてから。
401→411 403→413改番計画もあったというからね
0579回想774列車
垢版 |
2020/01/04(土) 13:21:44.85ID:vPsJ9ogQ
特急型の151系の次に急行型153系が来たように、
当時はあまり細かい区別を意識してなかったようだしね。
基本的に普通列車0番台、優等列車50番台の区別しかなかった。

特急型の80番台が早々に枯渇してしまったよなぁ。
0580回想774列車
垢版 |
2020/01/04(土) 13:46:55.56ID:d/s1MvZ3
>>576
京王帝都5000は?
0581回想774列車
垢版 |
2020/01/04(土) 13:46:55.81ID:d/s1MvZ3
>>576
京王帝都5000は?
0582回想774列車
垢版 |
2020/01/04(土) 13:49:05.70ID:d/s1MvZ3
>>579
JR東日本が50番台を使っているのは原点回帰?
0585回想774列車
垢版 |
2020/01/04(土) 18:13:13.91ID:zIdH/bqo
>>579
151から始まり159で終わる番台は薄幸なかんじ。
0587回想774列車
垢版 |
2020/01/04(土) 19:04:07.45ID:DDtQzvwa
電車の形式の付番基準の話しているときに気動車言われても
0588回想774列車
垢版 |
2020/01/04(土) 20:09:09.90ID:0hFSpphy
>>585
黎明期だから、造ってみたらいろいろと問題があったり、故障が多発して当たり前だよね…
0589回想774列車
垢版 |
2020/01/04(土) 20:32:23.43ID:DDtQzvwa
15x系は根本的にはMT46に起因する電動車の出力不足と高耐候性鋼鈑採用前で経年で車体がボロボロなことか
153/155/159の場合は抑速無しとMc車が無いことによる短編成化での地方転用がしにくかった(その需要は165がとっくに押さえていた)というのも
0590回想774列車
垢版 |
2020/01/04(土) 21:06:20.97ID:2Tizr4ba
101系は結構長命。
0591回想774列車
垢版 |
2020/01/04(土) 21:36:30.65ID:r335aUef
>>589
そういう意味だと、157系も加工窓が原因とされる車体腐食の対策ができなくて、短命だった。
153系のサロはユニット窓をはめ込んで延命したけど。

15x系→151, 153      MT46
16x系→161, 163, 165   MT54
18x系→181         MT54
このあたりの位置づけはわかりやすい。
こうしてみると、481系(1964)に合わせた181系(1964、161から変更の上落成)の登場で
特急形が改めて80番台になった事がわかるね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況