X



夜行列車総合スレ★16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2019/02/09(土) 15:25:15.56ID:hpA/dDQ8
日本の夜行列車も2019年2月現在で定期運転しているのはサンライズ「出雲」・「瀬戸」だけになり、臨時列車で
何とか走っている「ムーンライトながら」・「ムーンライト信州」も一時期より運転数を減らして残すのみとなり、
これらもいつまで運行が継続されるか不透明な状況で今後が気になります。

その一方で「ななつ星」「四季島」「瑞風」「カシオペアクルーズ」「カシオペア紀行」など、豪華な客室を売りにする
寝台列車は従来の夜行列車とは全く趣向が異なる、ツアー方式クルーズトレインへの業態転換が特徴です。

当スレでは、もはや輸送列車としては絶滅寸前となった夜行列車全般について、
過去の列車の思い出話を中心に語ることで雑談などをします。
辛うじて現役である列車やクルーズトレインは、鉄道路線・車両板の個別スレでお願い致します。
※個別スレへのリンクは>>2以降で

前スレ(夜行列車総合スレ★15@鉄道懐かし板)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1527218739
上記同名スレ@鉄道総合板はこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1517052329/
0002回想774列車
垢版 |
2019/02/09(土) 15:25:50.27ID:hpA/dDQ8
昔からの現役夜行列車の関連スレ
寝台特急サンライズ瀬戸・出雲☆彡PART89
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1549581815/l50
【今なお】ムーンライトながら121号【現役?!】[転売禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1546833213/
【新宿】快速ムーンライト信州Part18【白馬】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1546126633/

クルーズトレインの関連スレはこちら
JR九州クルーズトレイン 『ななつ星in九州』 ☆ 14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1539694796/
JR東日本CRUISE・TRAIN SUITE トランスイート四季島 11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1531499930/
トワイライトエクスプレス瑞風 Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1519721393/
【撮り鉄】カシオペアクルーズ【専用】06
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1540557346/

廃止された夜行列車のスレは懐かし板に色々と
東武の尾瀬夜行・スノーパルは東武系スレを参照?
0003回想774列車
垢版 |
2019/02/09(土) 15:26:22.23ID:hpA/dDQ8
その他の関連サイトとテンプレ

年代別・主要客車列車編成表
http://cyuouline.la.coocan.jp/page300.html
1978年の夜行列車(編成表)
http://kobayasi.on.coocan.jp/rail/hensei.htm
ほどちゃんの島 - 研究中の寝台列車一覧
http://hodo.blue.coocan.jp/s/train/index.htm

★急行津軽の歴史・改正による客車の移り変わり★

昭和29(1954)年10月01日改正 上越、羽越線経由で上野と青森を結ぶ不定期急行「津軽」が登場した。全車旧型客車で運行。
昭和53(1978)年10月02日改正 座席車を12系客車に置き換える。寝台車はまだ旧型客車であった。
昭和57(1982)年11月15日改正 20系客車での運転となる。1往復廃止され、1往復体制になる。
昭和58(1983)年07月01日改正 14系座席車に置き換える。
昭和59(1984)年02月01日改正 14系寝台車を連結する。
昭和60(1985)年03月14日改正 14系座席車のみになる。
平成2(1990)年09月01日改正 583系電車に置き換える。
平成4(1992)年12月01日改正 485系電車に置き換える。
平成5(1993)年10月改正   583系電車に置き換える。
平成5(1993)年12月01日改正 定期列車を廃止される。
平成10(1998)年1月改正 臨時列車を完全廃止される。
0004回想774列車
垢版 |
2019/02/09(土) 15:33:49.13ID:hpA/dDQ8
では前枠を埋めてから移動よろしく🌠
0005回想774列車
垢版 |
2019/02/09(土) 15:36:01.58ID:LCiNDeZH
>>3 オハネフ12こと10系寝台車って、旧客の部類に入るのか?
軽量車体であるものの、蒸気暖房など旧来の装備を引きずってたが。
0006回想774列車
垢版 |
2019/02/09(土) 18:32:44.32ID:pkpQ2EGh
>>5
以下の出版物を読むと10系寝台車も旧型客車である記述がある

鉄道ピクトリアル 「国鉄型車両の記録 10系軽量客車 」2017年 02月号
イカロス出版 j train 「旧型客車の時代」2017年 04月号
鉄道ピクトリアル 「客車の時代」2014年 01月号
Rail Magazine 「旧型客車の愉しみ」 2019年 01月号
イカロス出版 j train「客車編成今昔」 2018年 04月号
0008回想774列車
垢版 |
2019/02/09(土) 19:53:45.18ID:DKaX8rEE
秋田の24系ってどうなった?
0009回想774列車
垢版 |
2019/02/09(土) 19:59:16.91ID:d85PqXRV
>>6
新型は20系からか。
オシ17は木炭使っていたし。
なんと言うか、EF10みたいに旧型と新型の過渡期って感じがする。
0011回想774列車
垢版 |
2019/02/09(土) 20:26:28.79ID:eATYLkIW
急行 ばんだい まつしま いわて
で、上野から夜行急行で朝一で仙台駅から仙石線へ乗り換え
で、駅から降りてもチット始発バスには早かったっう思いでが
1976年から1979年の話しでした。
0012系客車
垢版 |
2019/02/10(日) 06:40:58.25ID:+2Xfkk5q
旧客の事を鉄道ジャーナル誌では雑客と呼んでた人もいたな
0013回想774列車
垢版 |
2019/02/10(日) 22:05:22.40ID:Fbjwg21O
オシ17は石炭レンジやろ
北陸トンネル火災事故の原因は、にっしょく従業員のレンジの不始末か?
電気暖房器のショートが通説だが
0014回想774列車
垢版 |
2019/02/10(日) 22:59:17.31ID:kbWfl/Vi
>>8
あのまま
ただ、3年以上も炎天下で潮風を浴びているから、もう解体しかないと思う

スロネ24 552,553
オハネ24 7,49
オハネ25 147,152,210,211,213,215,218,220
オハネフ24 7,8,10,15,19,25,27
オハネフ25 117,125,202
カニ24 23,25,102,109,112
0015回想774列車
垢版 |
2019/02/11(月) 02:59:10.86ID:C/AbORiD
>>13
北陸トンネル火災事故の原因は急客501列車に連結してあった11号車の食堂車(オシ17 2018)喫煙室椅子下から
火災が発生。火災の原因は、オシ17形の喫煙室長椅子下にある電気暖房装置のショートとされた。
初期の段階ではオシ17形調理室の石炭レンジからの出火、あるいは、喫煙室でのタバコの火からの出火の説も
あったが、断定はされなかった。死者30人、負傷者714人の被害を出して世界的にも有名な列車事故のひとつに
数えられるようになったため、運転が復活された際には普通座席車のみ12系座席車(夜行列車に12系が使われるのは
初めてのケース)だがA寝台車、B寝台車、グリーン車など6両は旧型の車両を繋いでいた。
0017回想774列車
垢版 |
2019/02/11(月) 10:09:00.14ID:p1tTM1+3
>>15
運転再開時はオシ17が外されただけ
その後の昭和48年10月改正時に10系・43系の普通座席車合計6両を12系客車6両へ交換し、普通座席車1両の秋田切り離しがなくなる
昭和53年10月改正でグリーン車が外れ、B寝台車がすべてオハネフ12化
昭和57年11月改正で座席も寝台も14系化の上、荷物車が外れ、郵便車も高速対応のスユ16化され、列車の運転区間が新潟以南へ短縮
0018回想774列車
垢版 |
2019/02/11(月) 10:48:45.65ID:IIL06bVv
>>15
結局出火原因分からず仕舞?
電気暖房原因なら食堂車外すのではなく電気暖房禁止した方が対策だと。
そして蒸気暖房に回帰。
0019回想774列車
垢版 |
2019/02/11(月) 10:57:00.41ID:GhcyufTO
>>15
もともと夜行急行列車の食堂車なんかは寝台特急への格上げで廃止したかった。不謹慎な言い方だがまさにうまい具合にきたぐにの事故いやむしろ事件が起きて国鉄的にこれ幸いと急行食堂車全廃した

まさに別件逮捕言うか冤罪ドラマの口実
0020回想774列車
垢版 |
2019/02/11(月) 11:35:10.44ID:+ZSnIWqP
>>19
でも事故当時の急行食堂車は、当のきたぐにと十和田1往復だけだった。
ただ寝台特急も583系食堂車の多くが営業休止になり、ブルトレの食堂車も見直し時期で、
関西〜九州の食堂車などが縮小された。

そして翌1973年10月改正で、きたぐに事故のトラウマで新製された24系でオシ24も作られたが、
投入された関西〜九州では振るわず。
確かこの改正で、583系寝台特急の食堂車は全面営業休止になったような。
0021回想774列車
垢版 |
2019/02/11(月) 11:40:20.55ID:p1tTM1+3
>>19
10系客車の車両端から出火した例はいくつかあり、電熱と言うより熱源に対する耐熱考慮が欠けていたと思われる
急行食堂車については、昭和44年7月にまとめられた「今後の旅客営業」の中で特急格上げ・急行の短距離化(夜行は800kmまで)とあり、
必要な範囲から外されている
霧島→桜島からも昭和47年3月改正で外されたことから、おそらく昭和48年の改正できたぐに・十和田(事故時点では下り2号・上り3号のみ連結)からも外されたと思われる
十和田はオシ16も使用していたが、昭和47年3月改正で外されている
不幸とは言わない。国鉄労使双方の上層部のエゴが原因で発生した事故だから
0022回想774列車
垢版 |
2019/02/11(月) 14:45:48.30ID:dQJQtpAD
急行きたぐには12系の時しか乗ってないけど大阪22:10→17:10青森12:58→8:27で正に
当時としては日本一の運転時間と運転距離を誇る急行列車かつ夜行急行列車であった。
急に14系寝台車+14系座席車に格上げされたけど新潟〜青森間の廃止は格下げと同じで
その後、583系になって急行きたぐにも急行立山(583系で運転されていた)の代用みたい
になってしまったのは本当に残念ある。

きたぐに 編成
http://kobayasi.on.coocan.jp/rail/hensei.htm#43

501列車・502列車 時刻
http://kobayasi.on.coocan.jp/dia/dia202.htm
0023回想774列車
垢版 |
2019/02/11(月) 16:30:34.00ID:r7qSC50b
何でいきなり中国人化してるんだよw
0024回想774列車
垢版 |
2019/02/11(月) 16:57:43.93ID:KpTQmGKC
>>11
そのころは、路線バス全盛期だった(いまは民営バス廃止でコミュバスに代わっている)
で、通勤通学客を最寄りの駅(当時は国鉄)へ輸送するために回送バスをバンバン送り込み
していたので、逆に駅からの早朝バスがam7:00を過ぎないとなかった。
0025回想774列車
垢版 |
2019/02/11(月) 19:45:03.55ID:TOz0ZuwX
>>22
583系も、結局は急行きたぐにが使用列車としては代名詞の1つになってしまったけどね
結局、30年近くも使われたんだっけ?
0026回想774列車
垢版 |
2019/02/11(月) 19:59:48.65ID:63of4cst
>>25
60.3改正のときに14系から変更しているから、6年前の正月の最終運行ってことであれば28年弱使用されたってことになるね

確か当時のRJで読者モデル(?)だか何だかの姉ちゃんをモデルにしてA寝台で撮影した写真を掲載していた記憶がある
今思うと、あの姉ちゃんはレポーターの…(ry
0027回想774列車
垢版 |
2019/02/11(月) 20:41:47.51ID:Ovvtqmjd
急行食堂車はきたぐに火災事故をきっかけにこれ幸いと全廃したんじゃねーの(鼻ほじ
0028回想774列車
垢版 |
2019/02/11(月) 21:30:26.81ID:TOz0ZuwX
>>27
非営業でも、583系「立山」では食堂車が連結されていたことになるんだよね
同じ非営業なら、能登のラウンジ&コンビニがそっち系での最後の連結車両ってことに
なってしまうのかな
0029回想774列車
垢版 |
2019/02/11(月) 22:16:08.09ID:p1tTM1+3
>>28
サシ581は編成としての機器の関係上連結せざるを得なかった
どうしょうもなくなり、無理やり他の車両を改造してサシ581を外した
0030回想774列車
垢版 |
2019/02/11(月) 22:32:00.64ID:TOz0ZuwX
>>29
でも、当時の向日町の12両編成(〜S.60.3)だと、雷鳥運用も絡んでたために
食堂車を連結せざるを得なかったって面もあった?
(確か、最末期ではあっても、食堂車は辛うじて営業してたはず…)

東北特急の方の583を考えれば、57.11の時点で食堂車の役割は
完全に終焉を迎えていたとしても
0031回想774列車
垢版 |
2019/02/11(月) 23:04:58.50ID:KbBG6LE2
西村京太郎の「ゆうづる5号殺人事件」だな。
0032回想774列車
垢版 |
2019/02/11(月) 23:24:22.75ID:p1tTM1+3
サシ581にはCPと三相切替スイッチがあった(MGは自車分の70kVA)
三相切替スイッチが特に問題だった
食堂営業 昭和53年10月「雷鳥」投入時から昭和60年3月まで

実のところ「雷鳥」へ寝台設備を外した581系・583系をすべて回し、それで浮いた481・485系を他の線区へ回して、
交直流急行電車をすべて普通電車化すればよかった
東北北陸はともかく九州北部はまだ気動車が関門トンネルを抜けている時代であり、そこそこ旅客が多かったので、ED76に50系を8両程度引っ張って門司港−荒尾間を行き来しておけば充分だった
(昭和55年の改正で特別快速廃止)

後半は多少暴論
0033回想774列車
垢版 |
2019/02/12(火) 02:52:28.09ID:Hko5cTnk
>>32
雷鳥食堂車の実質的な本営業は昭和59年12月くらいで
昭和60年元旦から紙皿で一部メニューも廃止した簡易営業だった
0034回想774列車
垢版 |
2019/02/12(火) 06:11:18.86ID:oGLqULEL
食堂車は非連結だったんじゃないのか?

あの頃の時刻表というものはとにかく、「◯月◯日から食堂車なくなります」のオンパレードだったような記憶がある。グリコ森永事件、三浦和義ロス疑惑と、世知辛い事件が次々起きた時期でもあり「世知辛い世の中やのう。食堂車がまだ元気なうちに乗ってよかった」と思った
0035回想774列車
垢版 |
2019/02/12(火) 12:52:12.40ID:OBEzr0qE
>>34
もうその時は60.3改正に向けて、在来線特急電車の食堂車を全廃する布石が出来上がっていた。
だから食堂車連結列車を段階的に食堂車を外していった。
皮切りは青森の「白鳥」「鳥海」で、昭和59年11月頃から。
0036回想774列車
垢版 |
2019/02/12(火) 12:57:04.67ID:BE8JfQ7C
>>34
気になって資料等を再確認したけど、583系立山では、食堂車はやっぱり連結されてたみたいね
当然非営業だったけど
0037回想774列車
垢版 |
2019/02/12(火) 21:40:12.21ID:GAaH504N
現代の感性と結果論でたらればの披露とかおバカの極致
0038回想774列車
垢版 |
2019/02/13(水) 01:40:04.87ID:Tw6pr5Ot
>>14
>>16
少なくとも日本じゃもう営業運転されないし処分しかないんだね
あれだけ親しんでた青い客車の開放寝台車にはもう絶対乗れないってのが本当に残念無念
0040回想774列車
垢版 |
2019/02/13(水) 08:50:38.72ID:epvvg9M+
>>38
海の横に長く放置してあるので潮風と太陽にやられて塩害でかなり錆びてそう?
ODA(政府開発援助)の海外譲渡するも本線は走れないと思うから現地解体すると
の予想だけど時間が経ち過ぎているからせめて雨が凌げる場所に何両か保存して
もらえればいいけど無理なのだと思う。

青森駅・青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸横の空きスペースに整備・塗装した
24系2〜3両を屋根付きの場所に移転してメモリアルシップ八甲田丸と同じ様に
展示したらいいのにと思うが24系に興味あるのは鉄道ファンだけなので場所代や
維持費を考えると大赤字の青森市はやらないだろうし、JR盛岡支社もやりたがらない
と思う。残念だけど個々の想い出に残すしか出来ないだろうね。
0041回想774列車
垢版 |
2019/02/15(金) 07:42:18.36ID:IbQkawI/
witter.com/Tosuirapid/status/1096032810446417920

@Tosuirapid
開放寝台の料金設定が旅客営業規則から削除。
「ブルートレイン」の復活は規則的にはあり得なくなった訳か。
ttp://pbs.twimg.com/media/DzXkBkBUYAA4sm8.jpg

@Tosuirapid
開放A寝台ももちろん削除。ついでにB個室カルテットがついに削除。
デュエットとか廃止の時には何故か生き残っていたけどなんでその時に消さなかったんだろう。
ttp://pbs.twimg.com/media/DzXl8cgU0AYsX7p.jpg

@Tosuirapid
リンク貼っておく。

>運送約款の改正履歴
>ttp://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/carriage/history/
>平成31年2月8日 旅客営業規則の一部改正(平成31年3月16日乗車となるものから施行)
>ttp://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/carriage/history/_pdf/80.pdf
0042回想774列車
垢版 |
2019/02/15(金) 09:32:27.94ID:6o4rgG/X
>>41
急行料金まで同時に消えた…ってオチだと、それもそれで…

サンライズが廃止されて、寝台料金の設定が完全に消えた時、
JRでは完全に一般利用できる寝台列車が消えることになる(復活も当然ない)のか…
0043回想774列車
垢版 |
2019/02/15(金) 09:42:43.90ID:LkzaCOWC
ツアーとか企画切符とかで対応するんだろうな。要は「みどりの窓口」で購入できる昔ながらのスタイルではやらないということだ。
ツアーで料金をまとめると実質的に値上げも可能。寝台料金のまま残しておいて、いざ値上げとなってイメージダウンのリスクを負うこともなかろう。
高速バスや飛行機だって、季節や予約数に応じて値段が変わる。鉄道もそうしろと言うわけではないが、時期や状況によらず全国一律(多少の加算とかは除く)の料金体系というのが時代に合わなくなっているのだろう。
0044回想774列車
垢版 |
2019/02/15(金) 09:47:39.10ID:L7hBSiuU
トワイライトエクスプレス瑞風いい例。

トワイライトエクスプレス瑞風は何故か東浜駅に停車するが東浜駅と言えば昔は60歳以上の定年退職世代にとっていわば中学校高校の臨海学校思い出だからな。43年以上も前の時間が戻るわけないのに金だけはある定年退職後世代ターゲットJR西日本のやり方はあまりにあざといw
KOボーイ事件でないが悪賢いと言えるw
0045回想774列車
垢版 |
2019/02/15(金) 10:12:22.28ID:6o4rgG/X
そう言えば、ついに189系も全滅するんだよね
ムーンライト信州も、189の完全引退とともに終焉する(既にした?)のかな
ツアー列車的な形で残る可能性は当然あるとしても
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況