X



食堂車・ビュフェ・カフェテリア 4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2017/09/12(火) 12:28:28.59ID:aFSdQNpN
引き続き、時代や会社を問わず、日本の食堂車とビュフェの話題をしていきたいと思います。
今回からはカフェテリアの話題もOKです。

前スレ
【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】3レ
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1358611883/
0562回想774列車
垢版 |
2022/01/03(月) 17:01:47.83ID:M94B+2jN
>>559
全社共通の引継ぎ商品はポンジュースだったんだが
つぶジュースは各社で仕入れて販売してたからな
粗利が違うんだろう
0563回想774列車
垢版 |
2022/01/03(月) 19:57:05.03ID:0RDposUP
>>560
朝出発の特急にも朝定食があったか?
昭和53年夏に上野8時発のひばりに乗った際、目にしなかったが、見落としていたのか?

>>561
昭和50年代はエル特急全盛期で、急行より特急の本数が多かったので、全然お大臣でないよw
0564回想774列車
垢版 |
2022/01/03(月) 20:42:05.19ID:7POeNRyT
当時唯一の気動車エル特急だった『やくも』は、全列車食堂車連結していた。電化とともに381系に置き換わって食堂車もなくなった。
0565回想774列車
垢版 |
2022/01/03(月) 21:18:32.10ID:jcqkKPHC
当時の特急は、まさしく"特別急行"で
ごく一部のかぎられた人しか使えなかったのではなかったの?
0567回想774列車
垢版 |
2022/01/03(月) 22:54:06.08ID:MGvSl6bs
たとえば東海道新幹線の開業前の東京⇔名古屋
準急行2等料金(東海)= 100円
普通急行2等料金(いこま,六甲など)= 300円
特別急行2等料金(こだま,つばめなど)= 600円

準急で行くと100円ですむところを6倍払うというのは相当な格差.
0568回想774列車
垢版 |
2022/01/03(月) 23:08:00.28ID:dlgasZGp
ゴーサントオから特別急行はトッキューになった。
0569回想774列車
垢版 |
2022/01/04(火) 00:10:58.62ID:YkbxZhgk
>>563
1978年から1982年夏位までの下りのはつかり1号や3号は有りましたね。
洋定食はハムエッグとどちらかのジュースとかでした。
0570回想774列車
垢版 |
2022/01/05(水) 22:04:15.24ID:55pSEMvT
>>568
いや、エル特急誕生の1972年からだろう。
房総特急「わかしお」「さざなみ」誕生から、特急の格が下がった。
0571回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 01:09:33.61ID:/oSO3ADS
「あやめ」「しおさい」は?
0572回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 01:19:08.51ID:9yt9jKY9
食堂車と相性が悪かったのは自由席ではなかろうか
0574回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 02:01:55.73ID:pN4pcXen
>>572
急行列車の食堂…
0575回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 04:50:21.12ID:fc6Kue1c
>>572
ほとんどの急行はビュッフェで立ち席メインなんだし長っ尻する客は少なかったんじゃないの
クーラーがあるから涼みがてら来てた客はいるだろうけど
マシ35やらオシ17が急行「霧島」やら「ていね」やら「きたぐに」に使われてた時代は知らんけどさ
0578回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 07:31:06.34ID:wRZ/5tTl
>>575
少なくとも電車急行のビュッフェは立席でなかったぞ!

きたぐにで完全廃止になった客車急行の食堂車も、ある程度の料理は出してた。
もっとも特急の食堂車と比べてクオリティが下がり、お手軽感はあっただろうが。
0579回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 07:52:48.19ID:G3+CROE8
あの席数じゃ多少回転率よくても儲からなかったんだろうね。
以前このスレでも書かれていたが、特急乗る客層と可処分所得が違うんで
長距離客レでも特別急行ほどの客単価が取れないし、
急行のボックス席で食べるのは良くて駅弁、
まず一食目は家から持ってきたおにぎりっていう時代だと思う。
0580回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 18:01:15.27ID:9yt9jKY9
確かに1960年くらいの食堂車の写真を見ると
今となってはちゃっちいパイプ椅子が並ぶ殺風景な車内なのに
テーブルにはフルーツが盛ってあったりしますよね

多くの人々に品格が備わっていた時代でもあったし
コーヒー1杯で長居なんて空気じゃなかったのだろうね
0581回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 18:06:00.53ID:fwC4nJsp
電車急行はビュフェなのは知っていたから
『急行列車の食堂』と書いたのに…
0582回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 20:32:31.84ID:ZFMVZrdB
>>580
> コーヒー1杯で長居なんて空気じゃなかったのだろうね
紅茶一杯頼んでそこにウィスキーだかブランデーだか注いで長居してた京大生知ってるw
0583回想774列車
垢版 |
2022/01/07(金) 01:33:14.76ID:ybOiaxrY
>>580
格っていう話だと、昭和30年代は今より遥かに格差社会。
食堂車に来る客層が上の層だったと言うだけ。
庶民は旧客三等の60-61系板背ズリの鈍行で旅したり
旅なんてしたことない。という人まで多かった時代。
0584回想774列車
垢版 |
2022/01/07(金) 01:36:49.59ID:ybOiaxrY
特別急行のレベルが下がったのは食堂車を作らなかった
183系からと言う世代が今は多いと思うけれど、
諸先輩方曰く「151系(当初20系)からだね」とのこと。
登場時はビジネス列車で速度重視、一等車はなく二等まで。
食堂もモハシのビュフェだけで後の0系新幹線の基本となる形だね。
”上級”の特別急行はあくまで客車のつばめ・はとで、展望一等があり
いよいよ電車化となってパーラーカーや全室食堂が出来た経緯だからねぇ
0585回想774列車
垢版 |
2022/01/07(金) 03:58:43.76ID:8eS9E2wX
>>584
今考えると東京―大阪7時間弱で食堂車もなしビュッフェのみはさすがに無理があったな
電車特急の供食設備をどうするか当初は試行錯誤してたのな
後年の東海道新幹線や東北新幹線の乗車時間約3時間でビュッフェのみならわかるが
0586回想774列車
垢版 |
2022/01/07(金) 11:38:10.43ID:ybOiaxrY
>>585
難しい事情は予算面もあって、8両編成3本しか製造できず
とりあえず満席続きを乗り切るしか無かったそう。
これわかりやすいよ。
https://www.imon.co.jp/images_cache/images/web/151kei/151k_hensei_doc.gif
当初から全室食堂1両とハ1両でもいい感じだけれど
モーター付きにせざるを得ないM車比だからモハシにして
全室食堂装備でモシなら床下機器スペースと重量バランスが悪い話も読んだことある。
やむなくビュフェを二箇所分散配置したんだとか。
0587回想774列車
垢版 |
2022/01/07(金) 11:40:18.29ID:ybOiaxrY
全室食堂はサシにしなくてはならないため、二等なのに電動車の
モロで何とか出力を確保する苦労が見られる。
0588回想774列車
垢版 |
2022/01/07(金) 16:48:58.76ID:GUxleW6d
モハシの食堂車だと水タンクを設置するスペースがないかも?
0589回想774列車
垢版 |
2022/01/07(金) 16:53:05.18ID:ZmP4WNRP
キシ80みたいに床上に置けばいい。ただし、食堂定員が減るけど。
0590回想774列車
垢版 |
2022/01/07(金) 19:22:29.06ID:lpyEmRHt
ユニットかつお金がなかったそして食堂車orビュフェで2等/3等を分けていたため汎用性が求められ、
先頭車のM化も不可だったことからなし崩し的にモハシが誕生し、その間にサロを投入
こうして、事故/故障しても事故/故障した1ユニット4両を交換することで冗長性確保
さらに同方向のもう1ユニットが壊れても方向反転させて連結できるよう配慮されていた
0591回想774列車
垢版 |
2022/01/09(日) 14:20:59.95ID:f+Ah+mR0
食堂車サシ153やサシ455はあってもよかったのではと思う
東海道本線の急行も8時間くらいかかっていたし
急行宮島(東京⇔広島)は朝出発して到着は夜。
新幹線できた後の急行玄海(名古屋⇔博多)も朝出発して夜到着。
ほかには(東京〜)上野〜青森を電車で設定できたかもしれない。
0592回想774列車
垢版 |
2022/01/09(日) 14:35:10.37ID:ttM5M4c6
食堂車でお食事な人は特急乗るからね
0593回想774列車
垢版 |
2022/01/09(日) 16:49:31.37ID:CgdlRe01
特別急行でも581系や583系を昼間に使っていたので・・・
0595回想774列車
垢版 |
2022/01/09(日) 18:52:27.57ID:/6iisljV
何度も言われているように急行の客層はね
家からのおむすび < 安い駅弁 < ビュフェ < 食堂
これくらいお金使う金額が違うから
0596回想774列車
垢版 |
2022/01/09(日) 21:39:21.35ID:ZUcad29U
一食分は持参おにぎりでも良かろう
夜行列車明けなど時間が経てばそうもいかぬ
0597回想774列車
垢版 |
2022/01/09(日) 22:28:58.31ID:4MBrJLaH
いこま,せっつ,宮島の2号は夜行だったぞ
0599回想774列車
垢版 |
2022/01/10(月) 02:51:26.79ID:YU0dkeV1
急行や長距離鈍行だと2食目は停車時間長い駅でホームに降りてなにか買う、
または蕎麦・うどんだね。 客車急行高千穂に乗った経験が
オシ17廃止後の昭和49年だったので、それしかなかったのだが。
電車急行のビュフェはまだ若干あった時代。
0600回想774列車
垢版 |
2022/01/10(月) 03:45:59.07ID:w7G+WI0Y
それと特急は窓開かない・急行は窓開く(当時の常識)
言われてみれば当たり前田けれども気付かなかった
0601回想774列車
垢版 |
2022/01/10(月) 06:28:31.33ID:YU0dkeV1
いつの時代かって所で条件は変わってくるとは思ったけれどね。
自分みたいなアラ還位は若造って思われてしまう、昭和30年代以前を知ってる
先輩方が仰るには、「普通急行でも食堂車があって然るべき」 だったりする。
オシ16・17(特にこちら)は初期こそ特別急行用であったものの
20系登場後は貴重な普通急行の全室食堂となったのはご承知の通り。
0603回想774列車
垢版 |
2022/01/10(月) 10:48:24.71ID:m3X+Niz5
昭和30年代以前ってそりゃ特急の希少度が全く違うんだからそりゃそうよ
0604回想774列車
垢版 |
2022/01/10(月) 15:12:35.40ID:VdgIs5Sl
>>601-603
そんな時代の末期に、新幹線開通なんてある意味凄い事だったろうな!
そんな新幹線も、当初東京〜新大阪を4時間程度だったから、151系デビューと同様にビュッフェで充分になった。
0605回想774列車
垢版 |
2022/01/10(月) 15:28:33.41ID:EK0DRCjP
昭和30年代は鉄道だけじゃなくあらゆる物が進化した成長期だからな
都内じゃ一戸建てですら風呂無しで
銭湯通いが当たり前、TVは金持ちだけ。やっと洗濯機や冷蔵庫を月賦販売で買うくらいから、一気に普及まで行った。
0606回想774列車
垢版 |
2022/01/10(月) 16:52:50.39ID:0JcCuEux
明治は近代化
昭和は戦争に戦後の経済成長
平成はバブルに崩壊に経済頭打ち
令和は衰退一途を辿るのか
0607回想774列車
垢版 |
2022/01/10(月) 20:08:54.64ID:VdgIs5Sl
>>605
昭和30〜40年代は、三種の神器の電化製品が相当高額だったな。
カラーテレビ、洗濯機、冷蔵庫を合わせると50万円以上。
当時サラリーマンの所得からは相当大変だったのに、これに持ち家と車が加わると(驚)
0608回想774列車
垢版 |
2022/01/11(火) 01:48:40.10ID:+YUVf3Nl
令和は衰退一途ですよ
抗うも流されるも自由席
夜の東海道をオシ16で過ごしてみたいなぁ
0609回想774列車
垢版 |
2022/01/11(火) 14:14:29.43ID:mW5ruuvf
そう思うと、昭和30〜40年代の国鉄運賃・料金は相対的に安かった。一番良かったのは、昭和44年改訂の等級制→モノクラス制かもしれない。
その改訂で一等・一等寝台→グリーン車・A寝台がかえって安くなった。
0610回想774列車
垢版 |
2022/01/11(火) 19:41:29.38ID:jZuGUrN9
上りトワイライトエクスプレスの食材って北海道フードサービス?が積み込みしていたの?
割り箸の紙に北海道のマークがついていた会社。
0611回想774列車
垢版 |
2022/01/11(火) 20:10:04.19ID:w7w5MvtK
FSNロゴが北海道に見えるかもしれんけど北海道全然関係ないぞ

札幌側では全く積まないから上りのパブタイムが売り切れ多発だったり
上りが運休続きで積んでる食材が使えなくなると大阪から飛行機で食材をもって行ってた
食材もってく飛行機が飛ばないと最終上りトワイライトのようなことになる
0612回想774列車
垢版 |
2022/01/11(火) 23:58:47.75ID:+YUVf3Nl
北海道に行く元祖豪華列車なのに大阪でしか食材を積まないなんて(´TωT`)

そういえばコヒも駅弁の事前注文→途中駅積み込みを止めちゃって
我もしがない会社員なので事情はよーく分かるけれども切ないなぁ
0613回想774列車
垢版 |
2022/01/12(水) 00:29:30.45ID:yM8lpEk0
トワイライトも上りの車内注文弁当は五稜郭積み込みだったけどね
函館みかどが作っていたようで中身は北の駅弁屋さんだった
0614回想774列車
垢版 |
2022/01/12(水) 09:38:43.21ID:hcxL+uD9
遠軽駅弁なんか積み込み中止をきっかけに廃業しちゃったもんな
0615回想774列車
垢版 |
2022/01/12(水) 12:47:40.37ID:4A+5Ze8v
キサシ180は短命だったなぁ
「やくも」電車化から今年7月で40年
0616回想774列車
垢版 |
2022/01/12(水) 14:54:59.99ID:UKnehkRN
キサシ180って境線の大篠津に放置されてたのしか見たことないな。
旧大篠津駅から美保基地(米子空港)まで20分歩いた思い出の時代
0618回想774列車
垢版 |
2022/01/12(水) 21:06:27.05ID:pd/RLisR
>>612
たかが週4便(+不定期団臨)のために札幌に地上基地作って配送のトラックの運ちゃんやホームに
台車で揚げて積み込むおっちゃんも雇って…となると(他社に委託するとしても)どう考えても採算合わないよな
0619回想774列車
垢版 |
2022/01/13(木) 06:45:36.31ID:par+qlB3
>>618
キシ80の営業時代ならクリアできたけど、時代は合わないものだ。
0620回想774列車
垢版 |
2022/01/13(木) 17:55:31.73ID:hyN61Xv6
合わないものですね(´TωT`)

そういえばキロ182の共食設備はいつ頃まで使われたのでしょうか
名目上の立食定員を設けたらキロシ182にもなりそうな設備でしたね
HEAT/Furico登場→駅弁の途中駅積み込み開始→バーターで車内調製中止?
0622回想774列車
垢版 |
2022/01/15(土) 00:05:58.66ID:Y8vL/LKo
>>618
北斗星と共通化は難しかったか?
北斗星も仙台〜上野のクルーで、札幌を拠点にしてなかったのと、トワイライトは折り返し時間が短く激務だったのはあるけど。
0623回想774列車
垢版 |
2022/01/15(土) 00:13:02.60ID:J7vVhFjK
単に札幌側に拠点を持つコストをケチっただけでしょうよ
カシオペア・北斗星は札幌駅近くにクルー休憩用のマンションがあったそうだし
札幌発の懐石は弁菜亭が調製したものが積み込まれていたけど
そういうのを共有するのも惜しんだってことでしょう
0624回想774列車
垢版 |
2022/01/15(土) 02:42:53.80ID:J9gLgTwD
クルーも食材も札サウでそのまんま折り返しでしたっけ?
0625回想774列車
垢版 |
2022/01/15(土) 06:33:30.74ID:Y8vL/LKo
>>624
そうだが、上り北斗星はトワイライトと比べて、メニューの欠品が酷くなかったのが不思議だった。
運転時間の差がそうさせたのか?

またJR東の本社は北斗星のブランドとクオリティを確立したい目的があったが、トワイライトでJR西本社が対抗してきたので、共通化は面白くなく、お互いの道を進むになったかもしれない。
0626回想774列車
垢版 |
2022/01/15(土) 21:07:17.31ID:C6zWICby
食堂車の利用率の影響やろ
0627回想774列車
垢版 |
2022/01/19(水) 21:06:24.59ID:vSjAKt97
>>578
電車急行のビュッフェはサハシ455が窓側カウンターに止まり木を
備えていただけで他は全て立席では?
0628回想774列車
垢版 |
2022/01/21(金) 17:33:17.51ID:lK5aX+Bh
>>627
https://www.toretabi.jp/train/vol34/01.html
そのようですね
0629回想774列車
垢版 |
2022/01/22(土) 07:49:27.95ID:5UEQG47L
>>627-628
実際の営業運転は椅子があった記憶しかないので、登場当初だけだったか。
椅子がオプションで後付けだっただろうが、そのあたりはサハシ165なども共通なのね。

急行ビュッフェが全廃した1976年に、0系新幹線で全て立席のビュッフェが新登場
したのに驚いたものだった!
その当時は国鉄の累積赤字が露呈し、合理化でサービスダウンが謳われた時代だった。
併せて運賃・料金50%値上げも実施されたし。
0630回想774列車
垢版 |
2022/01/22(土) 11:15:13.76ID:jfjRp4EC
37系ビュフェは食堂車ありきで設計されたんでオール立席
ビュフェというよりは車販基地メインだった
のちにこだまも置き換わったけどな(ただし電話室をビュフェ内に移して多少広げた)
0631回想774列車
垢版 |
2022/01/22(土) 18:05:05.01ID:7dIW1myt
>>631
東北・上越新幹線の200系ビュッフェ車も、その流れで同じタイプになってしまったな
0632回想774列車
垢版 |
2022/01/23(日) 08:38:47.67ID:xuYdw2jv
>>492
いまはSNSやネットで告知できるから
その列車の運行全区間に有効な乗車券を提示した人だけが買えるようにすれば
鉄道会社側も増収に役立つんじゃないかな。
0634回想774列車
垢版 |
2022/01/23(日) 18:21:28.73ID:kP/N5t6A
省エネルギー・省サービス
0635回想774列車
垢版 |
2022/01/23(日) 18:56:55.40ID:oKhygMHI
>>630
永年の疑問だった35と37の違い(違う理由)が分かりました
ありがとう

237は時代的にも「なし崩し」なんでしょうね(^_^;
0636回想774列車
垢版 |
2022/01/25(火) 04:11:32.88ID:TRedoa52
1970年に大阪万博行くために乗った新幹線で初めて0系ビュフェを経験
富士山側にあるカウンター席に座って(くるくる回る椅子)ジュースと
カレーライスを食べたけど東海道新幹線のビュフェは意外と利用しなくて
0系や100系の食堂車ばかり利用していたあの頃ころ
0637回想774列車
垢版 |
2022/01/25(火) 21:19:46.34ID:SIYOL6hB
37形は電子レンジ2台あるし奥にそこそこの広さの調理台はあるしチャンバーは35より大きいし
何よりコーヒーメーカーがあって(35は布フィルター)業務用扉もラッチ使う必要なかったんで
乗る側としては35より快適だったな
惜しむらくは提供するのが紙皿紙コップだったんで安っぽかったのが残念
今から思えば同じ紙皿でも(ハンバーガーチェーンがやってるように)トレイに乗せて出せば
印象違ったのかと思う
あと排水はシンクの下のポリタンクに溜めるんだが乗ったらまずやることはシンク下のチェックで
ポリタンクのままだったらゴミ袋で簡易ホースを作って排水口につなぐことだった
0638回想774列車
垢版 |
2022/01/26(水) 02:16:39.34ID:tiikX/fy
>>637
それはもしや
本当はポリタンに溜めないとイケナイのを
排水口直結でタレ流していたという旧きよき時代のお話?
0639回想774列車
垢版 |
2022/01/29(土) 15:08:50.84ID:k+laZkK7
>>636
通路って山側でしたっけ?
確か増備途中で壁に窓が付けられて通路越しに景色が見られるようになった
0640回想774列車
垢版 |
2022/01/29(土) 16:02:45.48ID:aXv0Q3UA
>>639
> 通路って山側でしたっけ?
ビュフェは山側に窓だね
それに向かって座る感じ

> 確か増備途中で壁に窓が付けられて通路越しに景色が見られるようになった
これは食堂車
0643回想774列車
垢版 |
2022/02/16(水) 19:41:46.68ID:LyUFu4zx
富士の食堂車1978年か1979年。
コックと女性食堂長が長袖なのに、ウエートレスが長袖なのが不思議!
しかしコックの人数が、前画像の北斗星より多かったとは
https://youtu.be/w8FtOPfGSAc
0644回想774列車
垢版 |
2022/02/16(水) 20:01:36.30ID:/UmLLRNV
>>642
懐かしいポイントがありすぎるんだけど、
字幕!
0645回想774列車
垢版 |
2022/02/17(木) 04:30:08.10ID:WlRkHGLs
贅沢の尺度って変わるんだなぁと感嘆
0646回想774列車
垢版 |
2022/02/17(木) 09:54:49.94ID:ShYeASLH
ななつ星や瑞風の服装指定にも引いてるのに
北斗星ごときでおめかしとか今の感覚だと何だかな
0647636
垢版 |
2022/02/17(木) 10:53:50.56ID:ZkeD8BCp
>>639
>>640
通路側は山側で東京から新大阪駅に向かって右側です
一番山側には回転式の椅子が付いたカウンターテーブルがあって
次に通路があり、その次はキッチンカウンターがあって
山側の席が満席だとキッチンと隣あったカウンターで飲食する感じ
一番海沿いが厨房+キッチンと冷凍庫・冷蔵庫や棚がありました

以下のURL画像だと新大阪を発車して東京に向かう当時の0系
ビュフェをイメージした画像で大阪寄りの壁に速度計があって
東京よりには画像でも見えてますが手にエアーみたいなのを噴射して
手を消毒するような機械もありましたが詳細不明です
https://dotup.org/uploda/dotup.org2725242.jpg
0648647
垢版 |
2022/02/17(木) 11:35:29.45ID:ZkeD8BCp
>>643
動画オープニングの富士が24系25形で牽引気がPFなので1978年以降ですね
昔の日本食堂門司営業所はパンちゃん(パントリー)、助さん(料理助手)、
料理長の3人乗務が当たり前の時で宇都宮氏も自信の単行本で書いています

1978年くらいまでは食堂車利用客も多かったし、動画の東京駅入線するところの
オシ24車内から撮影した入線時のシーンは貫禄さえあって懐かしさがこみ上げてくるよ

皿うどん、エビフライ、コンビネーションサラダ等でビールやウィスキーを飲んで〆は
ちゃんぽんを食べるのが自分のパターンだけど軽く飲むなら〆は関門定食に進む事が多く
一定金額以上に飲食すると飲食税の課税は痛かった
0650回想774列車
垢版 |
2022/02/19(土) 22:33:51.06ID:Vi1PyO/7
廃止直前の「ひばり」の食堂車で、こんなバーゲン価格があったとは!
https://youtu.be/3UzczIrbxGg
0651回想774列車
垢版 |
2022/02/20(日) 04:34:29.76ID:DxU4mlZQ
>>649
フルカラーの8ミリで食堂車で食事っておぼっちゃまだなあw
0652回想774列車
垢版 |
2022/02/20(日) 08:39:40.33ID:LChDxsQJ
同年代のぼくだけど、おとうちゃんは冷凍蜜柑しか買ってくれなかったな
特別急行に乗らなかったから、もとより食堂車なんかとてもとても
0653回想774列車
垢版 |
2022/02/22(火) 21:13:03.95ID:CiL/D8qn
キハ80末期「オホーツク」食堂車は早朝のせいか人気がない。
でも今は車販すらないこの列車に、食堂車があった事自体が奇跡か!
https://youtu.be/nXEzE6AEgaQ
0655回想774列車
垢版 |
2022/02/28(月) 18:45:40.17ID:fgCb3sDi
>>653
そりゃ現代からみたら奇蹟扱いだろうが、
当時は単にそれがデフォだったというだけだからな。
時代がだんだん変わってきて、食堂車が少しずつ消滅してきて、
その晩年の様子がその映像。
0656回想774列車
垢版 |
2022/03/01(火) 07:49:06.03ID:vzzv5piC
>>652
俺は子供の頃0系ひかりには何度も乗ったが、
親が「コスパ悪い」「席を立つの面倒」という理由で連れて行ってくれず

学生時代は18乞食だったし、大人になったら北斗星とトワイライトしか残ってなかったよ
0657回想774列車
垢版 |
2022/03/03(木) 06:54:08.62ID:JCPQUxXp
親に食堂車に連れて行ってもらえずに涙をのんだ子どもは俺だけじゃないだろうな。
親が鉄でも駅弁派というケースもあるだろうし。

鉄でも食堂車に理解の無い奴は少なくない。
「ここだけ〇年前のスレ」で食堂車なくなったって愚痴ったら
「駅弁食べればいいじゃん」ってそういうことじゃないんだよ!
0658回想774列車
垢版 |
2022/03/03(木) 08:11:24.30ID:iFeE01Y3
それは鉄がどうこうは関係ないだろ
自分は連れて行ってもらった。サシ481、サシ581は覚えてる
なので子供はスシ24に連れていった。喜んでた
それ見て自分の親もこういう気持ちだったんだろうなって。自分が嬉しいんだな
0659回想774列車
垢版 |
2022/03/03(木) 23:08:50.21ID:HBR5aTWv
そんなん交渉次第やぞ
在来線は間に合わんかったが新幹線の食堂車はなんとかなったで
0660回想774列車
垢版 |
2022/03/07(月) 09:39:16.80ID:wIaYfVwx
まあ親の性格や、経済状況にもよるよ。
0661回想774列車
垢版 |
2022/03/07(月) 18:18:14.11ID:ax0V5DVj
「自分で旅行(帰省)するようになってから食堂車に行きなさい」

自分で旅行できるようになったら飯代はケチるように
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況