X



連結器の思い出を語る [無断転載禁止]©2ch.net
0001回想774列車
垢版 |
2016/06/22(水) 20:03:05.77ID:+wOJG0kM
俺は朝顔形が好きだった。
みなさんはどう?
0032回想774列車
垢版 |
2016/07/19(火) 00:12:44.76ID:Zu6vJH1F
>>31 なんか左側にゴミためが・・・っておもったら自転車置き場。
さすがチーバW
0033回想774列車
垢版 |
2016/08/11(木) 11:04:03.94ID:MgPRnEPp
>>30
施行者の技術にも左右されるが、恒常的に強い力がかかる箇所への適用は止めておいた方が良いということかな
改造するたびに強度は落ちてゆく
0034四葉 環 ◆.RAMsEHKDA
垢版 |
2016/08/27(土) 09:23:47.41ID:LB3fVQDp
きかんしゃトーマスの連結作業を見ていて、
電車用の密着連結器みたいに自動的に連結と連結切り離しをしている描写で、
あれ?ブレーキ管はどうするんだ?と思ったことがある。

トーマスのブレーキは、機関車の方だけのブレーキで制動するのか?
後ろに繋いだ貨車や客車に押されてなかなか止まれんだろう。
EF63でいうと、自弁は使わずに単弁のみで制動するのりに近い。

並型自動連結器や密着自動連結器は、ブレーキ管や電気線、
ジャンパ線などは運転士や作業員などが手作業で繋ぐ必要がある。

連結器のナックルが開いていない場合は手でナックルを開けないと
連結器同士を突き当てられない。
0035回想774列車
垢版 |
2016/08/29(月) 20:45:05.54ID:IxrVcj30
そんなこと言ってたら
そもそもトーマスはネジ式連結器ですしおすし
0036回想774列車
垢版 |
2016/08/29(月) 21:15:34.31ID:I/VI0/H2
>>4
同感

発明者の名前は後世まで功績として語り継がねばならないのか
自己満足じゃん?
0037回想774列車
垢版 |
2016/08/29(月) 21:45:22.64ID:1/Pw79FD
高校の時寝台夜行で東北方面に旅行の折、
寝入りばな、発車時の連結器が立てる「ドガーン!」という音に何度驚かされたことか
どういう原理であんなデカい音がでるのか文系の俺には分からんかった
0038回想774列車
垢版 |
2016/08/29(月) 22:08:00.73ID:X3WKeNRW
貨物が側線から出発するときのダダダダダダーンって音も懐かしいね。
0039回想774列車
垢版 |
2016/08/29(月) 22:08:55.12ID:1K7I9D8l
文系理系はあまり関係ないと思うが‥
0040回想774列車
垢版 |
2016/09/10(土) 10:12:14.86ID:4VdMWkBk
鉄の塊を噛みあわせてるのだから動けば音の一つや二つくらいしますよ
0041回想774列車
垢版 |
2016/09/11(日) 10:02:47.20ID:abL4KLEm
>>37ではないが、擦れ合うような音(「キーン」とか「ギーギーガーガー」)なら分かるが、
「ドガーン」というのが分からないということじゃない?
状況と音が繋がらない。
0042回想774列車
垢版 |
2016/09/11(日) 12:55:24.24ID:niV8Ohrx
>>37
「ドガーン!」は連結器単体だけじゃなくて緩衝器から発する音も含まれているかな。
0043回想774列車
垢版 |
2016/12/17(土) 17:48:16.08ID:Mgo74Tns
鉄道の接客サービスとしては
防音消音にも取り組まなければならなかったのね
0044回想774列車
垢版 |
2017/01/02(月) 23:08:43.39ID:sAn/HejG
鋼鉄以外の素材で連結器を造ることはできないのかな
0046回想774列車
垢版 |
2017/01/03(火) 23:55:43.72ID:/v2ZOrZE
考えたらすごいことだよな
すべての車両の連結器には強弱があってはいけないんだからね。

貨物列車の画像見てて思う
機関車+ヨ+シキ+ヨ+機関車とか
前から2両目のヨまではいいにしても
そのヨの連結器には以降の車両の全重量が掛かってるわけだし、
SL+ヨ+SL+1編成分の貨物列車とかの写真みて同じこと思った
0047回想774列車
垢版 |
2017/01/04(水) 00:04:01.17ID:E3ShCLcn
>>46 >そのヨの連結器には以降の車両の全重量が掛かってるわけだし
高校の物理やり直す必要があるんでは?機関車が幾ら強力でも、車掌車1台の全重量がかかったら、機関車全力出してもほとんど先に進めないだろうね。
0048回想774列車
垢版 |
2017/01/04(水) 00:07:31.77ID:E3ShCLcn
>>42 連結器に遊びがあるから、発進時にドガーンという音を立てるのでは?
連結器に遊びがないと、重量貨物列車なんて牽引できない。
0049回想774列車
垢版 |
2017/01/04(水) 00:11:07.46ID:xXEdgWzw
>>47
また高機能アスペの重箱隅レスかよ
0050回想774列車
垢版 |
2017/01/04(水) 00:16:33.70ID:E3ShCLcn
>>49 重箱の隅どころか基本なんじゃね?
0051回想774列車
垢版 |
2017/01/04(水) 00:22:57.02ID:DgPnC8gc
>>49

勉強やり直せだのといちいち咎められたりするから
昨今は凡人の雑感すらおいそれと書けない
窮屈な世の中だ
0052回想774列車
垢版 |
2017/01/04(水) 01:53:52.04ID:ua9A/wpd
ヨーロッパで客車のノンショック運転があるそうだが、ゼロ引き出しは大変そうだ

客車の発停車時僅かに下がるのも思い出に消えるのが時代なのか、ハゲたなぁ
0053回想774列車
垢版 |
2017/01/04(水) 08:43:26.32ID:H3pkhqia
分割併合で連結器結合にジャンパ栓つなぐ作業見てるのが面白かったけどな
小田急相模大野の2400と2600の分割併合とか
0054回想774列車
垢版 |
2017/01/04(水) 13:31:56.81ID:qQT8fu90
>>49
気に食わない人間はアスペ認定とかw
0055回想774列車
垢版 |
2017/01/04(水) 20:47:03.55ID:CjvtOPbI
ドガーンの話、どこかに動画とか転がってないかなあ
マジで興味深いっす
0056回想774列車
垢版 |
2017/01/04(水) 21:09:52.61ID:D4t44S2K
>>53
小田急って電連付き密連じゃなかったっけ?
0057回想774列車
垢版 |
2017/01/06(金) 05:51:25.33ID:qX8BnbO1
>>38
昔近所の埠頭で年中入れ替えしてたから、その音よく聞いたよ
0058回想774列車
垢版 |
2017/01/07(土) 00:01:12.53ID:2jq4FlRN
>>56
Yes
0060回想774列車
垢版 |
2017/01/08(日) 21:14:04.64ID:y8lFcaf6
アンストッパブルという映画見てたら、アメリカの貨物鉄道なんだが連結器の解放テコを操作したら機関車は発車して空気ホースは引きちぎるようにして外していた
ああいうものなのか???
0061回想774列車
垢版 |
2017/01/09(月) 13:31:56.43ID:qG6xUa3U
乱雑に扱ったら次使えないよね
0062回想774列車
垢版 |
2017/01/17(火) 23:38:35.57ID:/fZKEa0u
>>17
覚えてるよ!
「機関車・電車」編ね。
キャプションには、地下鉄車両に使われていると紹介されていた。
0063回想774列車
垢版 |
2017/01/21(土) 18:02:18.63ID:DzU1cPeq
連結解放できないのかな
0064回想774列車
垢版 |
2017/02/02(木) 11:01:19.56ID:DqHEFbAd
>>49
ヲタ同士でチンポしゃぶり合ってな
0066一方通行 ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2017/04/29(土) 07:34:01.41ID:vzrMfTbg
タイやロシアの鉄道なんかでは、かなりの猛スピードで連結作業をする運転士も居る。
日本の鉄道車両では考えられないほどの猛スピードで。

連結作業の際には、ゆっくりやらないと車両や連結器が破損する。
0067回想774列車
垢版 |
2017/05/02(火) 22:11:37.16ID:XPMDu3+1
高速で走る電車の場合、連結器にはものすごい力が掛かってるだろうな
余程頑丈に作らないと持たない
0068回想774列車
垢版 |
2017/05/21(日) 20:58:25.31ID:hXc8Vitf
低速電車(一般的には路面電車)は連結運転をしない
0069回想774列車
垢版 |
2017/05/21(日) 21:05:06.44ID:tAPgyaGG
連結棒

アレは緊急時か
0070回想774列車
垢版 |
2017/05/22(月) 22:05:01.16ID:nqNv7UoQ
あんな細い棒でよく引っ張りに耐えられるものだなあ
0071回想774列車
垢版 |
2017/05/24(水) 18:43:06.80ID:rtKNcs4Q
いやいや力が一番集中するのは棒の付け根部分だよ
0072回想774列車
垢版 |
2017/05/24(水) 20:57:09.20ID:YWRYHWyE
>>62
電車のひみつか鉄道のひみつとかいう本では固定連結器と紹介されていたよ
0073回想774列車
垢版 |
2017/05/28(日) 20:20:03.98ID:rSI98ZzJ
俺も固定連結器の名前でインプットされてる
棒連結器は知らんなあ
0074回想774列車
垢版 |
2017/05/31(水) 20:40:10.12ID:IIaNu+Hi
解結はどのように実施していたのでしょうか
0075回想774列車
垢版 |
2017/05/31(水) 21:05:22.77ID:7oA5Omek
74
工場入場時などに棒連結器のボルトを外して、それから車両を切り離してたんじゃないかな
0076回想774列車
垢版 |
2017/06/01(木) 20:06:15.75ID:3Fbcc7jB
レスをいただきありがとうございます
0077回想774列車
垢版 |
2017/06/04(日) 22:59:15.68ID:xYNwqpRB
柴田式のほかに、坂田式てなものもあるみたい。
見た目では違いが判らない
0078回想774列車
垢版 |
2017/06/07(水) 20:45:42.36ID:c4MxgtSm
坂田博士が発明したものだよね
0079回想774列車
垢版 |
2017/06/10(土) 19:48:48.95ID:fk51MZuj
坂田師匠?
0080九州電機大好き
垢版 |
2017/06/11(日) 23:23:18.42ID:fP7B85UQ
連結器の話題か?

昔は密着自動連結器、通称『密連』
並型自動連結器、通称『並連』があった。

密着自動連結器、通称『密連』と言えば、EF66、そのコンビのワキ10000、コキ、コキフ10000、レサ、レムフ10000を思い出す。

並連か密連の区別を確認をさせる為に切り替えコックがあった。

密連は、気動車にもあった、余りにも貧弱な感じだった。


従って、気動車の回送、貨物列車併結だと、気動車は、最後部に連結だった。
機関車の真後ろに連結は禁止である。

並連と密連の違いから連結器の損傷防止だろうか?

電気機関車では禁止されている圧縮引き出しの説がある。

蒸気機関車やディーゼル機関車ならばごく当たり前にしている圧縮引き出しで気動車の連結器損傷の為か?


定かではない。
0081回想774列車
垢版 |
2017/06/14(水) 21:16:58.58ID:Lk8Io3uv
>>73
静岡鉄道クモハ100の棒連の写真を持ってるが
中央に結節がある他は何も無く、本当に「棒」然としてた
0082回想774列車
垢版 |
2017/06/16(金) 22:08:58.54ID:8OhKoDON
静鉄だけに、棒連結器も自社特製だろうか
0084回想774列車
垢版 |
2017/06/17(土) 20:26:09.55ID:Bwgg2FMn
あえてマジレス

静鉄はかつては車両をメーカーに外注せずに自社工場で製作してることで
有名だった
パーツであってもメーカー商品の個別調達でなく自社で作り上げてしまったのではないか、
という疑問
0085回想774列車
垢版 |
2017/06/17(土) 20:32:16.89ID:VRImmLTS
でも、連結器は複雑な鋳物製品だからなあ。
静鉄長沼工場も、板金は出来ても鋳物はどうだったか。
0086回想774列車
垢版 |
2017/06/18(日) 01:38:31.05ID:6uk6BpxR
あそこは炉なんて無いでしょ
作るとしても近所の鋳物屋仁外注じゃね
0087回想774列車
垢版 |
2017/06/18(日) 17:53:43.92ID:Q+zgokyn
>>81
クモハ100は両運だから
解結は頻繁にあっただろうに、
なぜ棒連結器?
0088回想774列車
垢版 |
2017/06/19(月) 20:33:01.56ID:VusRg2tM
>>84
連結器はメーカーのカタログには載ってなかったのでは?
車両の新製に応じて個別に造ってたとか(推測)
0089回想774列車
垢版 |
2017/06/20(火) 00:11:15.58ID:2oPkVcew
軽便鉄道でよく見られた朝顔形連結器にも専門メーカーがあったのね
0090回想774列車
垢版 |
2017/06/20(火) 19:42:36.93ID:zxWOGSRE
ナローの朝顔形こそ、
人間の力でグニャッと曲げられそうな感じ
0091回想774列車
垢版 |
2017/06/21(水) 21:17:40.35ID:2elZS4u2
軽便鉄道の連結器は意図的にヤワく造ってあると聞いたことがある
0093回想774列車
垢版 |
2017/06/24(土) 08:42:47.21ID:3XUJJmLQ
脱線するときに連結器を外れやすくしておけば脱輪した車両だけが脱線するが、
堅固であれば道連れで他の車両も脱線するから。

違ってたら訂正して下さい
0094回想774列車
垢版 |
2017/06/24(土) 09:22:01.02ID:Wi2gZVlm
上り勾配を登坂中に連結器が外れたらエライことになるぞな
とくに外れた部分以降の車両が非動力車なら最悪
昔は軽便鉄道でない普通の地方鉄道でもそんな事故が起きていたと聞く
0100回想774列車
垢版 |
2017/06/24(土) 16:42:06.75ID:fyvZH5wL
単行ならば泣き別れ事故は起こらんよ
0102回想774列車
垢版 |
2017/08/09(水) 20:22:39.01ID:MmYhLXx6
単行で十分なくらいの需要しかないからでしょ
0103回想774列車
垢版 |
2017/08/13(日) 17:53:01.39ID:/BBJODh/
連結器はリアルより模型の方が萌えると思いませんか?
0104回想774列車
垢版 |
2017/08/18(金) 22:16:46.50ID:KTc7FkWf
>>12
まだ100年にはならない
台枠に自連用バッファを取付ける準備工事を施しておいて、当日に人海戦術で一斉交換した
機関車客車は所属区所で作業したけど
所属区所のない貨車は交換する自連を貨車にもたせて、当日在線の線区で交換という

このときの自動連結器はシャロン、アライアンス、坂田、柴田の4種類

鐵道省公式記録「鐵道車輛ノ連結器ヲ自動連結器ニ取替ニ關スル記録 : 大正14年7月實施」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1877648/
0106回想774列車
垢版 |
2018/02/07(水) 18:49:19.13ID:d4wCf44f
たとえば朝顔型みたいに見た目特徴のある連結器を
好みの車両に取り付けてみたい欲求を満たせるのは模型しかない
ま、今はコラージュという手もあるが。

ちなみに朝顔型が京成AEや東武DRCに付いてたら萌えるわ
0107回想774列車
垢版 |
2018/02/27(火) 02:26:36.00ID:2x/zuSeU
アーノルトカプラー装備する実物とか
0109回想774列車
垢版 |
2018/03/20(火) 00:00:12.78ID:MU8IWCKk
>>106
てゆうかまあ流線形であればどんな連結器でも萌えるし
0110回想774列車
垢版 |
2018/07/15(日) 13:26:49.16ID:nsBsWSAf
常に露出させずに使わないときはカバーに格納するのが奥ゆかしいと子供のころは思ってたw
0113回想774列車
垢版 |
2019/05/10(金) 21:25:08.49ID:7u6ZBLET
ここまで京成の上野トンネル(東臺門)が出ていない。
半径115〜202mの急カーブが連続していて、出口には40‰の急勾配。
まあ、地上が御料地ということで、こういう無理矢理な線形になったということだが・・・。
0115回想774列車
垢版 |
2019/06/13(木) 17:58:04.19ID:BcrrhgW4
鉄道ひとり旅近江鉄道編を見ていたら
「あ、来た!あかね号じゃない!」
こちらに列車が走ってくるのですが連結器の脇にホースがぶらんとしていてクサリで吊ってあります。
あのホースって他の列車でも沖には複数本あると思いますが何の行き来をしているのでしょうか?
もし油圧オイルでブレーキか何かの動作を制御しているとしたら、連結の度に空気が入ってしまいます
バイクや自動車のブレーキオイル交換のときのようにエアー抜きのような作業を、連結の度に行っているのでしょうか?
接続したら中のオイルは血流のように動いていて噛んでしまったエアーをリザーバータンクまで押し出すようなことをいちいちしているのでしょうか?
そもそもあのホースって何の役目をしているのだろう。
キャンピングカーのトレーラーもけっこう太いケーブルをつなげるけど主に電源の供給です
0116回想774列車
垢版 |
2019/12/22(日) 21:17:47.64ID:sA9HIgI8
流線型より食パン断面の方がイマジネーションが膨らまないかい?
0118回想774列車
垢版 |
2020/05/04(月) 18:19:44.95ID:SgUratH2
バンドンさんはどんな人だったんだろうな
0119回想774列車
垢版 |
2020/05/05(火) 18:00:45.83ID:N5tZVx9F
>>106
流線型ボデーに螺旋型の組合せは外国のどこかにありそうだな
0120回想774列車
垢版 |
2020/06/21(日) 19:53:23.14ID:5ondL3Tt
イタリア国鉄
学研の図鑑に出てたよ
0121回想774列車
垢版 |
2020/07/23(木) 21:18:12.60ID:dtnrnbfW
あちらの国鉄も民営化されちゃった
0122回想774列車
垢版 |
2020/07/24(金) 15:42:46.27ID:mlpevDpt
>>118
技術者じゃないの (適当)

発明家かな?
0124回想774列車
垢版 |
2020/08/19(水) 23:37:44.70ID:BbnVAwZ2
朝顔型の 舌というかリンクがチロと出ているのが なんかいやらしいと子供の頃から思ってた
0125回想774列車
垢版 |
2020/08/20(木) 17:44:02.17ID:r7+Bzz7b
想像力豊かでうらやましい
0126回想774列車
垢版 |
2020/09/09(水) 21:37:44.51ID:FfvGEpDp
俺は分かる
共感できるぞ
0127回想774列車
垢版 |
2020/09/13(日) 19:47:36.36ID:XcuPNsDa
俺には密着連結器>密着自動連結器>自動連結器という全く個人的な格付けがある。
だから都市部の大手私鉄でも先頭車が自動連結器だったりすると
「世間的には甲評価でも、この路線は丙」などと勝手に評価してしまう。
0129回想774列車
垢版 |
2020/12/12(土) 10:06:55.83ID:5AdB4oEq
大手で自動連結器というと?
0130回想774列車
垢版 |
2020/12/15(火) 03:02:12.52ID:NpyLas7+
>>127
なんとなく言わんとすることは分かります。

例えば阪急7000の梅田方は増結するから密連でカッコいいと思っていましたし、
神宝方の自連はちょっと古臭いなーと思ったり。
0132回想774列車
垢版 |
2021/02/04(木) 19:11:35.75ID:0mgzINwU
先代の6000系の連結器には味があった
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況