X



105系スレ

0001回想774列車 転載ダメ
垢版 |
2015/11/26(木) 21:53:13.21ID:rkvHqUMr
地方電化ローカル線近代化の象徴でもあった国鉄・JR105系の思い出を語ろう
0002回想774列車
垢版 |
2015/11/26(木) 22:05:42.24ID:nug6Ofxv
最初は冷房が付いてなかった
冷房改造されたがパワーがなくてぜんぜん効いてなかった
荷棚に装置を付けたから荷物が置けない

良い印象がないな
0003回想774列車
垢版 |
2015/11/26(木) 22:12:28.39ID:mm0Zh8Uw
象徴と言うほど多く造られなかったし、
配備された線区も限られてたよ。
今一つ存在意義の感じられなかった電車だね
0004回想774列車
垢版 |
2015/11/26(木) 22:26:38.88ID:sUlG7Xu1
やっぱり立ったか…

ローカル用なので日陰者の道を歩むのは宿命だが、
スタイルの異なる103系からの改造車がグループとしての一体性を損ねて、結果として人気も出なかったのかなと思う。
0005回想774列車
垢版 |
2015/11/26(木) 22:31:48.29ID:rkvHqUMr
>>2
後付で冷改の場合、費用をケチるとこういうことになるという見本
電車と気動車とでは違うが、関鉄が80年代末から冷改を始めたとき
千鳥式に室内機を配置したが荷棚占領もあったし室内灯を競合したため
これを撤去したが為に暗がりになるなど、散々な出来映えだったのにも通じる
0006回想774列車
垢版 |
2015/11/26(木) 22:35:40.80ID:rkvHqUMr
>>4
> グループとしての一体性を損ねて

正面形状、扉配置や数の違いなどはほかの系列にもあることだし、
また多様なスタイル車両が混然一体となってる方が却ってファンの興味をそそると思うのだが
どうだろうか
0007回想774列車
垢版 |
2015/11/26(木) 23:03:39.11ID:hIhQX78h
好みは人それぞれ。
網棚を使えなくしてたのは俺も低評価。
0008回想774列車
垢版 |
2015/11/27(金) 00:07:15.89ID:CarZW0wT
首振扇と併用されてたのもあったよ。
天井がごちゃごちゃして見映えが悪かった。
0009回想774列車
垢版 |
2015/11/27(金) 00:24:07.49ID:Af5O87GN
だから105系以外でも同じことだよって言ってるじゃん
0010回想774列車
垢版 |
2015/11/28(土) 11:56:53.98ID:ABRsjeUN
和歌山線で乗り鉄やった時にこれに乗ったが網棚に荷物置いてる人は無かった
自分の傍らの座席に置くのが普通。
それが可能な位にいつもガラガラだと言うことです。
0011回想774列車
垢版 |
2015/11/28(土) 12:28:48.22ID:adCcaDMt
3扉・4扉ともAU75で改造されたのは少数だったな。
福塩線のグループは最初床沖が他だったけど、30Nの際に廃車発生品の分散式に交換された。
0012回想774列車
垢版 |
2015/11/28(土) 12:30:03.61ID:adCcaDMt
×床沖が他→床置型
誤変換スマソ。
0013回想774列車
垢版 |
2015/11/28(土) 17:59:37.97ID:dteakEkN
戸袋窓の埋められてる編成に当たるとちょっと室内が暗くなっちゃうんだよなあ
0014回想774列車
垢版 |
2015/11/28(土) 19:43:36.44ID:TTJ0CFc3
室内燈があるじゃないか
確かに最近は節電とやらで昼間は全く点燈させない会社もあると聞いているが
0015回想774列車
垢版 |
2015/11/28(土) 20:13:54.83ID:mvOC/hQt
戸袋に窓がない通勤車なんか星の数ほどあるぞ
0016回想774列車
垢版 |
2015/11/29(日) 18:18:56.97ID:AigFOTSR
東日本は明らかに105を冷遇してたね。
今ではもう一両も走ってないし。
何か曰くでもあるのかな?
0017回想774列車
垢版 |
2015/11/29(日) 19:04:45.38ID:z5iwJIaQ
私の個人的な印象でも105系と言えば西日本ですね。
和歌山線や桜井線でよく撮影しました。
東日本が25年あまりで放逐した理由は私も分かりません
0018回想774列車
垢版 |
2015/11/29(日) 20:14:25.08ID:soEpPIdj
105系は可部や福塩が主戦場だと思ってた。
古色蒼然の73系に替わる新戦力の登場は地元にも歓待されたんだよ。
0019回想774列車
垢版 |
2015/11/29(日) 20:58:31.17ID:gmvK5aQR
73系から101系や103系を経由せずに105系に交替となると
眩しく見えるのかな
0021回想774列車
垢版 |
2015/12/01(火) 12:13:46.50ID:pv+QW+Eg
熱風電車には愕然
119や40なども含めて

当時、地方の私鉄やバスで冷房普及の兆しがあっただけに
0022回想774列車
垢版 |
2015/12/04(金) 01:35:04.95ID:OaPGa8Fu
バスは80年代後半に一気に冷房が普及したね
快適性で鉄道が大幅に後れを取ることになってしまった。
0023回想774列車
垢版 |
2015/12/08(火) 21:08:16.89ID:YErEhfYz
そりゃ冷やす空間が比較にならないもの
仕方ない
0024回想774列車
垢版 |
2015/12/08(火) 21:13:12.69ID:dQaTpabo
冷風噴出口から熱風が出るなんてなかなか体験できないよな
103系の冷改車でも最初そんな不評があったが、施工が拙いからだったのかな
0025回想774列車
垢版 |
2015/12/09(水) 23:49:58.14ID:/uJlcx0V
105系で冷房の事はあまり気にならんかったね
それよりやっぱり色でしょ
0026回想774列車
垢版 |
2015/12/10(木) 08:27:11.57ID:q++9YC95
通勤形としながら3ドアなのがアレレ?だった。
翌年にはセミクロシートのが119系として出たし、形式とコンセプト、スペックがアンマッチし始めた先駆けだな。
後年のJR東ではまるきり211系ロングのインテリアなのに、107系となったからややこしい。
0027回想774列車
垢版 |
2015/12/10(木) 22:20:10.72ID:7UpwjKOR
クモヤ143で実績のある端子電圧が750VのMT57案も検討されたがMT55を永久直列で使った方が抵抗損失が少ないという試算が出たんだな
マスコンのシーケンスが以下の通りになってる
1ノッチ:起動
2ノッチ:全界磁最終段
3ノッチ:弱め界磁途中停止
4ノッチ:弱め界磁最終段
阪急7000系や京王6000系のように同一モーターで1C8Mと1C4Mが混在してるのはシーケンスを合わせるべく永久直列となる1C4Mが2ノッチが全界磁途中停止になってるが回生失効が異様に速い
0028回想774列車
垢版 |
2015/12/10(木) 22:42:53.55ID:Lh08msuf
3扉でもいいから運転台背面に座席を置いて欲しかったなあ
0029回想774列車
垢版 |
2015/12/10(木) 23:30:36.39ID:2bPPslu4
ワンマン化も考えてドアを運転室に寄せたんじゃないか?
0030回想774列車
垢版 |
2015/12/11(金) 19:42:27.75ID:eQfpF+R9
広島の103系改造105系は元のドアエンジンを半自動に改造したため半自動・全自動切り替えが出来ない上にドアが重く(仙石線の103系では蹴っ飛ばして開ける人がいた)「握れるドア取っ手」が付いてるがラッシュ時に乗客に当たって怪我する事故が起きそう
デカいドア取っ手撤去して半自動ドアスイッチ付ければいいのに
和歌山は通年手動である
0031回想774列車
垢版 |
2015/12/13(日) 22:35:24.60ID:TuHA3J1C
システム的に1M2T可能だが実現しなかったな
下関のやつはクモハだけ単独で増結できるようになってるが
0032回想774列車
垢版 |
2015/12/23(水) 14:01:37.96ID:1BwZnAha
手動なら手動、自動なら自動で、統一した方が良い
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況