X



ED70【交流専用機関車総合スレ 】EF70・50/60Hz

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2014/08/08(金) 06:40:39.50ID:YJsblL13
ED70、60Hz ED71、50Hz ED73・そして短命に終わったED74、
交流区間の標準となったED75、やはり少数派だったED75300番台
そして変わり種のED30、北陸地区無煙化のエースEF70、
ゴハチの引退に伴う直流機関車化候補だったが、あえなく廃車。
もし実現していたら形式はどうなっていたのか?

セレン・水銀・サイリスタと様々な整流方式が採用された。
初期の機関車では雲母の製造が大変難しく、初期不具合が多発した。

あけぼの牽引では重連で頑張った矢板峠のEF71。
磐越西線無煙化のエースED78、901号機の屋根上の特徴的なドームには
当時斬新だった。

青函トンネル専用機ED79、交流電気機関車では初めてシングルアームパンタ化された。

最大勢力を誇ったED75も貨物は全廃、残った旅客用も風前の灯に・・・
九州のED76も風前の灯にJT塗装のED76が懐かしい。

そんな絶滅危惧種に成りつつある交流専用機関車について語りませんか。
なお、交流区間専用であれば電機・蒸気・DLは問いません。
0045回想774列車
垢版 |
2014/09/09(火) 21:41:50.41ID:oj3gshen
>>43
申し訳ない
583から24系になって、北の方はED75牽引だと思ってた>はくつる
>>44
そうね、赤いED75の車体に赤いゆうづるのHMが印象的でした

東北のブルトレ、夜行客車急行、乗ってみたかったなぁ
0046回想774列車
垢版 |
2014/09/10(水) 18:24:39.08ID:y/oWCH41
ED75の日本海もあったんだ
忘れていたw
0047回想774列車
垢版 |
2014/09/10(水) 19:18:42.70ID:Z4DGyhCx
>>10
300番台は門司機関区のカマだから、博多あさかぜ、はやぶさ、あかつき、みずほ、明星にもED72/73と共用されてたな。
0048回想774列車
垢版 |
2014/09/10(水) 19:58:01.81ID:Pubj6x1E
北陸から九州へとEF81に追い出されたEF70
2〜3年とはいえ、またブルトレ牽けたんだからまだ幸せだったかもしれないな
0049回想774列車
垢版 |
2014/09/10(水) 20:16:05.49ID:Z4DGyhCx
>>48
老朽化したED72/73の代替とカマの運用減による統合で20両が門司に転属して来たんだな。
0050回想774列車
垢版 |
2014/09/10(水) 21:27:24.40ID:Pubj6x1E
>>49
過剰出力、熊本以北限定で使い勝手はあまりよろしくなかったとか
出力に関して、余裕があるのはいいんじゃないかと思うのは素人考えなのかな?
0051回想774列車
垢版 |
2014/09/10(水) 22:02:46.83ID:EG7Oy233
過剰出力はあんまり関係ないんじゃね。それが理由なら先に九州いったED74の立つ瀬ない
ED72や73を同じ高圧タップの70で置き換えても、それの代替にしかならんよね。すでに使い勝手いい
ED76あるんだし、その76もすぐに余るようになったしな。合理化で80年代は機関車余りすぎ。
0052回想774列車
垢版 |
2014/09/11(木) 21:04:17.03ID:UQ5H36H/
50,60Hz両用の交流機って作れなかったの?
まあ81作ったらそんなのいらんか
0053回想774列車
垢版 |
2014/09/11(木) 21:48:13.89ID:+SZ82gDG
両用にするのは意外と技術的に難しいというのか妥協を要することみたいで、
交流電源で直接駆動する交流回路の冷却系で使ってるモーターとか、
50Hzで十分な能力を発揮し、60Hzで過回転にならないように設計するのは大変だったようだ。
415系すらJR東日本の末期車はあえて50Hz専用にしたぐらいだからな。
60Hz区間も走れる200系やE4はあくまで暫定処置で、数回の使用にしか耐えられないレベルだったらしい。
0054回想774列車
垢版 |
2014/09/11(木) 22:00:13.23ID:UQ5H36H/
ほほーなるほど
昔の家電製品のように切り返スイッチでなんて簡単なもんじゃないんだね
0055回想774列車
垢版 |
2014/09/11(木) 22:06:43.29ID:2flGB9A6
ED72の中間台車は規格の低い線路に入るためでなく、
ボイラーの水量加減による軸重調整のためだったの?
0056回想774列車
垢版 |
2014/09/11(木) 22:23:25.47ID:Kn1YljJn
50Hz車は60Hzでも走れるけど逆はダメってやつだな
だから基本的に50Hz車をベースに共用車を作るんだけど、そうすると60Hzだと回転数が落ちる
デカイ変圧器使う上に性能が落ちるのを嫌ったんじゃないかな
交流電機は地域によって仕様違うから広域転配もあまりしないだろうし
0057回想774列車
垢版 |
2014/09/12(金) 20:59:25.06ID:Fuk3qWZT
考えてみれば交流50、60Hzのセクションなんかないですもんね
だから分断地帯(フォッサマグナ?)は直流ばっかりなんですかね?
新幹線はどうだかですけど…
そう考えると交流電化は九州はまだいいとしても
北陸は陸の孤島のような感じかな?
0058回想774列車
垢版 |
2014/09/12(金) 22:37:15.05ID:KtWKdBKM
>>57
新幹線は、東海道は強引に全線60Hz、長野/北陸新幹線は軽井沢で切り替わる。
北陸交流電化は今となっては裏目だろうな。技術開発の面でも東北と九州だけで十分だったし。
0059回想774列車
垢版 |
2014/09/13(土) 14:34:58.00ID:bjgLc375
>>57-58
北陸は元々米原〜敦賀の煙害対策と勾配緩和に合わせて直流電化する話があったのを急遽交流化した辺りまあ…
0060回想774列車
垢版 |
2014/09/13(土) 15:36:04.91ID:AZhHc2mW
北陸が全域的に直流電化されていれば、当然カマは敦賀前後の勾配と寒冷対策を考慮して、上越線と同じ機種が使用されていたかもな。
0061回想774列車
垢版 |
2014/09/13(土) 17:34:59.62ID:szpNhcwD
50年前の判断だからな。それを裏目って言われましても

っていっても確かに米原−田村のデッドセクションとか無茶苦茶だったからな。電化されてるのにD50使ったり
E10使ったり、変な交直機持ってきたかと思ったら、最後までDE10使ったりして
柳ヶ瀬と山中でヒデー目にあってたから最新の交流電化で楽出来ると思ったんだろうな

田村、ただの田舎の駅なのに側線にEF70溜まりまくってて面白かったけど
0062回想774列車
垢版 |
2014/09/13(土) 18:39:28.54ID:PNwNKvWc
米原〜敦賀も今は直流だもんね
アーバンネットワークによるところが大きいかとは思うけれど
新幹線が通れば三セク化だろうし、これ以上直流電化の浸食はないかな?
敦賀機関区の交流電化発祥の地の碑も今はなんとなく場違いと言うか…
ま、これも歴史だね

>>60
ED16?EF64-1000?
0063回想774列車
垢版 |
2014/09/13(土) 20:32:29.67ID:AZhHc2mW
>>62
抑速制動装備が前提条件なら、最初は板谷峠と同じくEF16辺りからスタートして、史実通りに金沢、富山、糸魚川の順を追ってED61、EF64、64-1000に以降して行くと言う感じかな。
0064回想774列車
垢版 |
2014/09/13(土) 20:35:05.32ID:AZhHc2mW
>>62
抑速制動装備が前提条件なら、最初は板谷峠と同じくEF16辺りからスタートして、史実通りに金沢から糸魚川の順を追ってED61、EF64に以降して行くと言う感じかな。
64-1000の投入は上越線と同じ時期に成りそう。
0065回想774列車
垢版 |
2014/09/13(土) 20:38:00.62ID:AZhHc2mW
二度書きしてしまって申し訳ないm(__)m
0066回想774列車
垢版 |
2014/09/13(土) 22:18:03.49ID:Ygl499Fj
>>61-63
史実では板谷峠から追われてEF15に戻された一桁ナンバーのEF16もそっちに行きそうだな
0067回想774列車
垢版 |
2014/09/13(土) 22:30:01.44ID:szpNhcwD
柳ヶ瀬、中山越えなくなった電化後の北陸線とか普通に平坦機が入るだろ
EF70やEF81の単機で1200tいけるんだから
0068回想774列車
垢版 |
2014/09/15(月) 18:19:42.50ID:ar/5nPa2
まあ連続勾配って言っても北陸トンネルの11.5‰だったっけ?くらいしかないしな
0069回想774列車
垢版 |
2014/09/15(月) 21:15:20.66ID:kP4V6AM6
ED74が時速100キロまで飛ばしたことってあるのかね?
0070回想774列車
垢版 |
2014/09/16(火) 21:23:01.08ID:NudFZe/B
>>69
当時は95`が最高じゃないかな?
日豊の20系牽引も最高95`だったみたいだし
回復運転とか試運転ではどうだったかわかんないけどね

ED74といえば初のDT129台車
ジャックマン装置は乗り心地がよろしくないとか
0071回想774列車
垢版 |
2014/09/17(水) 12:00:03.80ID:0qTG/wX2
50Hz60Hzに分かれているのは当時輸入した変圧器の国がドイツのアメリカで違っていたから
どうして統一しなかったのか疑問だ。

電力会社も民間ではなく公営にすればこんなことはなかったのかもしれないな。
でも国鉄は自家発電だから関係ないとは思うけど、使ってる発電機が輸入だったからか?
0073回想774列車
垢版 |
2014/09/17(水) 20:43:19.70ID:XU0escd4
>>72
富士24系化が1968
ED74日豊本線運用離脱が1978
うーむ、24系富士も牽いてたのか?
日豊本線は24系なら最高100`だったのか?
0074回想774列車
垢版 |
2014/09/18(木) 00:25:36.46ID:akpddfIe
>>73
24系は向日町に配属された1974年頃から日豊では彗星に使用され、
富士の24系化は品川に転属した1975年3月ダイヤ改正からだよ。
1978年に大分運転所のED74は運用離脱したけど、当時廃車が進行していたED72の代替に門司機関区へ転属する方法も考えられなかっただろうか。
0077回想774列車
垢版 |
2014/09/18(木) 20:40:25.68ID:zb2McCMc
・ヨンサントウで大分以北の120km/h対応
・14系か24系使用

この条件ならED74も100km/h運転の実績あった?
それにしても日豊本線の電化遅い・・・
0078回想774列車
垢版 |
2014/09/19(金) 22:26:03.04ID:U7cT/5fn
ガキの頃、パワー厨だったのか
直流機はF級が主で概ね2.550kwなのに
交流機はD級が主で概ね1.900kwなのが腑に落ちなかった
0079回想774列車
垢版 |
2014/09/19(金) 22:57:15.61ID:OsBtU1pf
>>78
EF58は1時間定格出力1.900Kwだよ。
0081回想774列車
垢版 |
2014/09/19(金) 23:17:34.95ID:U7cT/5fn
単純に、1.900kwの交流機をF級にしてしまえば2.850kwなのにって思ってました
0082回想774列車
垢版 |
2014/09/20(土) 07:45:19.73ID:UR/gF+Tp
ED74って九州に来てからのほうが花形運用に充てられてるような。
0083回想774列車
垢版 |
2014/09/20(土) 10:36:13.29ID:d2wGr7m7
>>81
モーターには直流専用機より電圧を高くかけられるが、変圧器、整流器、制御装置あたりの関係で電流の方に制約があるらしい。
EF71はあと一息届かなかったな(2700kw)。
0084回想774列車
垢版 |
2014/09/20(土) 11:10:39.46ID:n5XerVef
EF71、モータを2個直列3並列の台車単位の制御にしちゃったからな。それで出力落としたんだよな
で、EF67がチョッパの6個並列でそれをやった、>>81

>>80
ED71とED72の1と2のMT101が最強なんだよな
0085回想774列車
垢版 |
2014/09/20(土) 11:14:48.12ID:n5XerVef
台車単位は違うか。1-4 2-5 3-6 かな。それだと軸重補償やってるんだろうか。調べないとわからん
0086回想774列車
垢版 |
2014/09/20(土) 12:16:13.38ID:+hd/8oBb
EF70は?
あれ6軸駆動だけど2550kwでしょ
0087回想774列車
垢版 |
2014/09/20(土) 14:40:41.24ID:Tlqm+OW7
>>85
EF71の主電動機接続は1〜13号機の新製時が1-4 2-5 3-6(+空転検出回路)で
14・15号機は空転対策上1-5 2-6 3-4に変更、13号機以前も後日同様に改造
0088回想774列車
垢版 |
2014/09/20(土) 14:43:09.00ID:4Nn6bBGr
どうしてED72とED73だけ先頭部、鳩胸なのだろう?
他の形式は皆、先頭部フラットなのに。
0089回想774列車
垢版 |
2014/09/20(土) 20:49:13.39ID:SaG4GJls
>>86
EF70はもっと弱い。端子電圧は直流機と同じだが、交流機器の容量が足を引っ張って2250/2300kwしかない。
D型では北陸トンネルでちょっと不安があるって理由でF型にしたから、あまり性能は追及しなくても十分だったようだ。
0090回想774列車
垢版 |
2014/09/20(土) 22:03:50.69ID:DrEGKoK1
なかなかの良スレに育ってきましたね

やはり交流機それぞれにクセがあり
それを自由自在に操る職人があちこちの機関区に居られたのでしょうね

懐かしくもなんともないEH800
あれ、つべで観ただけだけどバケモンですね
0091回想774列車
垢版 |
2014/09/20(土) 23:43:35.93ID:UR/gF+Tp
>>71
周波数統一はやる時期を逃したというのが最大の理由な気がする。
東日本大震災の際東日本と西日本の周波数の違いで電力の融通が思うように出来なかったことから統一出来ないかを考えたことはあったようだが。

もし統一するとしたらやっぱり東京に合わせて50Hzか?
でも有事を考えたらアメリカに合わせて60Hzにするほうが良さそう。
0092回想774列車
垢版 |
2014/09/21(日) 09:43:35.98ID:Syt8SrpY
>>71
国鉄の自家発電分は東京でしか使ってないから、使う段では全部直流という罠。
交流電化区間は全部地元の電力会社から買ってるから結局民間に左右されるという。
0093回想774列車
垢版 |
2014/09/21(日) 10:05:47.43ID:w5MsSItl
>>88
開発者の話によると、全長変えずに運転室のテーブルを
広くでき長所があったらしい。
流線型もそうだったが、欧州のマネもしたのかも。
流行るかと思ったけど、ED74から再び箱型へ。
0094回想774列車
垢版 |
2014/09/21(日) 10:45:24.12ID:eA12YoJK
>>91-92
周波数によってモーターの回転数と消費電力も違うから、統一しない厄介なんだよな。

わかりやすく家電で例えると、扇風機などは60Hzの方が回転数が多く消費電力も少ないが
これがレコードプレーヤーになると厄介で、モーターの回転数が違うから東京から大阪へ
引っ越すと、レコードプレーヤーのモーターを交換しないと、きちんと33回転や45回転が出なくなる
トルクコンバーターやピッチコントロールで回転数を変える方法もあるけどね。
0095回想774列車
垢版 |
2014/09/22(月) 21:51:53.18ID:q9rKgw2m
ED70の運転席って折りたたみ椅子に毛の生えた程度の陳腐な感じだな
交流機の汽笛って直流機より甲高い音な気がするけど何でかね?
0096回想774列車
垢版 |
2014/09/22(月) 22:13:40.28ID:QPPukZOX
>>95
国鉄型のロングセラー、いわゆる労研型の椅子は昭和40年頃だからね。
それまでは社長の椅子(例 80系)とかモタレが高く座り心地の良い椅子(例 ED72)だったからね。

警笛は、雪の降る路線の電機はピーッと甲高い(ED75 EF81)
暖地の電機はポーと低め(ED76 EF66)
あくまでも個人的感覚だけど。
0097回想774列車
垢版 |
2014/09/22(月) 22:39:53.23ID:sEvPTWyT
>>94
電動車の走行モータは電源周波数には関係しないよ。
直流直巻きにしてもVVVFの誘導電動機にしても一旦直流化してから使ってるんで周波数無関係。

影響するのは主トランスが周波数反比例だから、50Hz用は60Hzと兼用可。逆はだめ。
&交流をそのまま使う周辺機器に影響:コンプレッサーモータとか、冷却動力関係。

交直両用機は直流機に変電所を載せた方式だから、基本的には50Hz用は60Hzで逝けるはず。
あれは60Hz運転を試してない=未認定だけの問題の気がする。
0098回想774列車
垢版 |
2014/09/24(水) 17:39:12.64ID:XO15+eOp
新製した訳じゃないのにどうしてED79にしたのかな?
ED75-2000番台とかじゃダメだったのか?
そしてその次にD級の新製があったら形式名はどうなってたのか?
0099回想774列車
垢版 |
2014/09/24(水) 18:13:41.47ID:a+7hU4N+
労働組合解散したからじゃね?
0100回想774列車
垢版 |
2014/09/24(水) 18:42:12.95ID:5pGvGm6W
>>93
ありがとうございます、
やはりテーブルは広いほうがいいですものね。
0101回想774列車
垢版 |
2014/09/24(水) 18:59:25.77ID:iN3E/9Ny
>>98
制御機器は勿論歯数比まで変えてたのを同一形式で括るのはさすがにな
0102回想774列車
垢版 |
2014/09/24(水) 19:51:31.49ID:z6ASQJt7
>>101 >>99
つVVVF方式へ交換の205-5000番代てのは?@武蔵野・京葉線。
担当の気分次第って気もするけどなぁ。
64の時は、同一形式じゃ無いと本社を通れなかったはず。
いつの間にか組合のせいとは!?
高速試験とか481就航前の試運転とかは国労組合員の運転士が担当してるよ。
瀬野八で1ユニット・カット起動試験とか、湖西線の高速試験とか。

保線が特に典型だが、自分たちの怠慢・エラーを「国労の非協力」という呪文ですべて免罪するズルがもう組織的にやられてる」。
0103回想774列車
垢版 |
2014/09/24(水) 21:03:00.57ID:4C8/tgjV
>>98
サイリスタだけなら75や76みたいに番台区分だったかも知れないけど、79は軸重も歯車比も変わってるしな
DE11や72、73はSGと軸重で新形式だし、青函専用で当時は注目されてたから、81や61みたいに番台区分
ってわけにもいかないでしょ

>>99
どうせ新線だし訓練しなきゃいけないから64-1000みたいな組合のアホどもの縛りはなかっただろうね
0105回想774列車
垢版 |
2014/09/25(木) 22:52:11.80ID:iQvOhFqX
ED700とかEF700とかEH700は出てこないんだろうなぁ
EF72もないな
0106回想774列車
垢版 |
2014/09/25(木) 22:59:02.03ID:iQvOhFqX
あ、EH800がもう交流機なのか
今の形式区分がよくわからんorz
0107回想774列車
垢版 |
2014/09/25(木) 23:11:11.72ID:WUKa5aaC
100、400、700が直流電動機、200、500、800が交流電動機、
100〜300が直流機で、400〜600が交直機、700〜900が交流機

700は直流電動機の交流機だからもうありえんね。ED79の次があったらED700だったかも知れん
0108回想774列車
垢版 |
2014/09/25(木) 23:41:26.00ID:iQvOhFqX
>>107
おお、ありがとです!
なんか国鉄型の区分が染みついてるオッサンにはややこしいね
0109回想774列車
垢版 |
2014/09/28(日) 22:30:18.45ID:aUlHJqvF
バブルの頃、青函トンネル開業ブームの頃、
ED76-550番台が登場したな。
たった一両しか改造されなかったが・・・。
0110回想774列車
垢版 |
2014/09/30(火) 21:19:35.58ID:wlbSDKcy
ED94 デッキ型
ED70 跳び箱スタイル
ED71 EF60顔
ED72/73 ヨーロピアンスタイル
ED74 EF80顔

昭和35年前後の機関車の方が面白い
0111回想774列車
垢版 |
2014/09/30(火) 22:13:57.23ID:FDOxE1Kh
EF64、ED74以降EF66を除き非貫通、貫通形共画一化されたね、特に交流機は。
0112回想774列車
垢版 |
2014/09/30(火) 22:48:04.76ID:o0hucHku
>>110
いろいろ違ってね?
デッキ付きはED45とかだろ
パノラミックの二枚窓はED46からEF60へ。それをくの字にしたのがED72。72や73と同時期に二灯にしたのがEF80と
貫通つけたEF62。以下略
0113回想774列車
垢版 |
2014/10/01(水) 22:38:15.62ID:g8WHnIHr
交流機でもEF66のような斬新なスタイルが出ても良かったね
0115回想774列車
垢版 |
2014/10/02(木) 20:05:55.15ID:Nkw9ZWuY
空転防止には砂を撒くのではなく、力行しながら単弁を扱うのが最も効果的らしいね
0117回想774列車
垢版 |
2014/10/05(日) 18:08:40.55ID:b8Yg9UCM
仙山線のED78で
軸重設定14tで重い列車を牽き出すのに苦労して
16t設定で牽き出したという話があるとか

規制緩和後の大型トラックにも似たような機能があるな

他の軸重替えれた機種でもこんな話はあるかもしれないね
0118回想774列車
垢版 |
2014/10/08(水) 08:39:34.52ID:wqIhnmTB
あれ仙山線って以前はED16じゃなかった?
交流電化前ね。
米福線だったっけ?
0119回想774列車
垢版 |
2014/10/08(水) 08:48:26.47ID:bAbqZOgO
仙山はデッカーとかED14。ED16は上越。福米はEF15とEF16
0120回想774列車
垢版 |
2014/10/08(水) 08:54:11.68ID:wqIhnmTB
良く解らないんだけど、
>>119
の場所は上越線を除いて交流電化にしてしまったけど、
せっかく直流電化にしたのにそのまま直流電化を推し進めていけば、
東北本線の黒磯口も直流電化してたんじゃないかな?
無駄なことだと思うけどなぁ・・・
一旦直流電化にするとか意味がわからん、無駄な設備投資じゃないの?
0121回想774列車
垢版 |
2014/10/08(水) 09:58:33.88ID:NZFF1sj8
直流電化と交流電化の長短調べて、自分の脳ミソ使え!
変電所が余計に必要になる、電車による過密ダイヤ運転が求められるか?
といった要因によるコストパフォーマンスの比較
0122回想774列車
垢版 |
2014/10/08(水) 11:03:30.41ID:TjBnIfP/
だって最初に直流電化したんだぜ、
地上設備だってデッドセクションだって直流電化だろうが交流電化だろうが
必要なんだよ。
未電化区間から交流電化なら話は解るが、最初直流電化までしといてEF64まで入れてるんだよ。
それなのに、また交流電化にする意味がわからんっていうことだよ。
0123回想774列車
垢版 |
2014/10/08(水) 12:01:02.07ID:NZFF1sj8
仙山線が全線交流化された68年頃、将来の奥羽線山形以北の電化が計画されていたわけでしょ
羽前千歳、山形間が直流のままだったら、山形以北は直流にするのかね?
それとも羽前千歳で交流直流切り替えて、電気機関車付け替えるの?
値段高くなる交流直流両用車両入れるわけ?
コストパフォーマンス考えようよ
0124回想774列車
垢版 |
2014/10/08(水) 12:11:49.97ID:bAbqZOgO
直流電化したのは、直流電化しかできなかったから。長大トンネル、特に勾配のトンネルがある幹線は煙害で
乗務員バタバタ倒れたから優先的に電化されてる。
碓氷、関門、板谷、上越はそれで電化が早い。で、そこらが直流電化された後に交流電化が実用化された。

仙山の直流電化はトンネルある一部区間だけ。機関車もボロだから問題ないねw
福米は福島、米沢で交直切換する選択もあったかも知れんけど地上切換は設備が大がかりで機関区も
操車もある福島では無理。デッドセクションだと結局、EF81と同時期に勾配用交直機を開発しないといけ
ない。どっちにしろ64はお払い箱。まぁ行き先決まってたし、無駄になったのは直流変電所くらいじゃね。
それもなくて済むようになったんだから無駄ではないね
0125回想774列車
垢版 |
2014/10/08(水) 12:48:30.20ID:eAbttzZi
>>124
いやEF71を新規に作ったんだよ。
それでも無駄ではないと思う?
EF71なんて30年使わなかったんじゃないの?

それに比べてEF64は旅客ではまだ現役。
0126回想774列車
垢版 |
2014/10/08(水) 13:19:48.09ID:NZFF1sj8
EF71新製コストと、交直切替の大がかりな地上設備などのコスト比較、
それに車両運用の共通化の問題など、総合的判断ができそうにないヤツがいるんだなあ♪
0127回想774列車
垢版 |
2014/10/08(水) 14:09:11.07ID:Hu3OmdXc
>>122
板谷向けの64は最初から将来の交流転換→他線転属を見込んで製造した
(発電ブレーキ採用もこれ以上直流変電所を改修せず新型機入れるため)
ED78・EF71が25年弱で消えたのは国鉄解体と新幹線の都合で路線自体が梯子外されたんでまた別の話だ…
0128回想774列車
垢版 |
2014/10/08(水) 20:16:37.39ID:wsIK6kp5
うーん、まあなんつーかさ、色々試してみたかったんじゃないの?
メーカーとしても金のなる木じゃないけど色々皮算用して煽ってたとかさ
0129回想774列車
垢版 |
2014/10/15(水) 00:21:14.23ID:7kSv6FAK
交流電化方式の開発試験の線区を、一部直流電化、残部機関車牽引の仙山線に選び、
3方式の開発比較試験を行ったから、意図的に3方式で運用した。
この試験結果でまず北陸線の交流電化を行ったから、
開発試験地が仙山線(ED45の三種)、初の実用化が北陸線(ED70)ということになっている。

当時の列車のは「機関車牽引」が常識で、特に蒸気機関車は水と石炭の補給で長くない距離で必ず停車したから、
その停車時間で機関車交換するのが当たり前の感覚だった。
北陸線米原−田村間を蒸気機関車牽引として南は直流機、北は交流機という原始的な方法を採ったのはその感覚だ。
いくら何でもと、黒磯は地上切り替え。

その間に急速な電車化で、通勤圏常磐線や関門の直通運転要求が強まり交直流車を開発。
電気機関車も長距離運転要求で交直流機を開発。
結果的に直流変電設備の2重投資になってしまった。
電車化・長距離化を見通せずに交流・直流それぞれのコスト比較を行ってしまったエラーではあるが、
もう一面は、交流電化成功が新幹線の基礎技術になっている。(直流では無理だった)
0130回想774列車
垢版 |
2014/10/15(水) 00:38:23.09ID:7kSv6FAK
>>125
タップ昇圧の段間を磁気増幅器による位相制御で無段化して粘着限界いっぱいの運転のできるED75が入線したら、
高圧タップ式のEF71では、水銀整流器をシリコン整流器に換装したけれど、メンテが面倒なだけで、
使い勝手の良い方に運用が統一されてやや短命だったんじゃ無いの?
直流機だって分割民営化前後に大量処分されてる。
大量の首切り合理化で手が足らなくなったから、傍流機から捨てられるのは当然。
0131回想774列車
垢版 |
2014/10/15(水) 06:34:40.31ID:kEg8f30E
高圧タップはED71。EF71は低圧タップのサイリスタ位相制御。水銀はED73までで、EF71は最初からシリコン
DとFを間違ってググっちゃった?もう一回やり直しw
0132回想774列車
垢版 |
2014/10/19(日) 16:19:08.87ID:xBG8+9he
EF71は直流機に変更する計画は無かったのか?
車体だってED78の最終ロッドにしたって10年ちょっとしか使用していない・・・
いったい何十億無駄にしたんだか・・・
EF71はEF69にすべきだったような希ガス。
0133回想774列車
垢版 |
2014/10/19(日) 19:04:30.08ID:pIHu7TaJ
>>132
先に大量余剰になったEF70での計画倒れが影響してるのかも
まあEF62で誤魔化してるうちに荷物列車も廃止の方向だったし
直流機が足りない事態はそれで解消しちゃったのかもね
0134回想774列車
垢版 |
2014/10/19(日) 22:41:05.51ID:SAUEIhBh
機関車余りの時代にそんな改造しないだろ
0135回想774列車
垢版 |
2014/10/19(日) 23:36:14.34ID:hJ+1ZrQc
というか交流機関車を造りすぎたんだろうね
直流車はほぼすべてEF級で、あとは平地用か山用しかなかった
交流車はその他、周波数の違い、動軸の数や遊軸の有無、整流素子の違い、SG搭載の有無で矢鱈に形式が増えた
EF級はED級の重連で、軽負荷なローカル線用はディーゼル機関車でもよかったのではと思う
0136回想774列車
垢版 |
2014/10/19(日) 23:52:58.26ID:GM2URknJ
>>129 交流の方が電圧高いから、より細い電線で大量の電気を供給できる。変電所が一段階不要であることもあって、送電設備に要するコストを節約できるという利点がある。
60〜70年代、直流電化だけだったら、電化の進捗はもっと遅れていたと思うが。
0137九州電機大好き
垢版 |
2014/10/19(日) 23:57:33.54ID:A2n7Pxet
EF70の高圧タップ制御は、抵抗制御、則ち直流電機の制御に近く、則ちEF65を交流にしたものと考えても良い。
0138回想774列車
垢版 |
2014/10/20(月) 07:11:34.93ID:7hMyujqd
俺が思うにEF71やED78の短命原因は使用路線の改軌が一番大きかったと思う。
そりゃわざわざ1067mmから、1435mmに機関車だけ変更しないからな。
救援機関車1両ぐらいは変更しても良かったと思うけど、
クモヤを改軌しておまけに逆に交流化してまで使ってるのは良くわからない理由だけど。
直流から交流、或いはその逆の交流から直流なんて簡単に出来るんだろうか?
0139回想774列車
垢版 |
2014/10/20(月) 08:03:44.79ID:o5QCvR64
DD18とかDD19は改軌したけどね
交直両用じゃない限り、交流化も直流化も簡単にはできないからモーター以外の制御機器まるごと載せ替え
クモヤ743は改軌もしてるから車体だけじゃないか、流用してるの

EF71は改軌が直接原因だけど、ED78はその後も仙山貨物で使ってたから。客車列車の廃止と貨物の廃止が
たいていの原因。20年弱で廃車なんていくらでもある。
0140回想774列車
垢版 |
2014/10/20(月) 14:21:17.51ID:LZbeMGvG
>>131
EF70とEF71の混同>>130。EF70が水銀整流方式で登場し、後にシリコンに換装されている。
当初の交流電化は車載水銀整流器(=イグナイトロン、エキサイトロン:単極水銀整流器)で実現したが、
これを安定動作で扱いの楽なシリコン整流器に換装した。

当時まだ信頼性に疑問のあった大電力シリコン整流器を新規採用するに際して、その経過から考えると、
もし失敗しても水銀整流器に戻しやすい構造として、ブリッジ整流とセンタータップ整流を比較した場合、
加熱や点弧・起動で複雑な陰極周辺回路を持つ水銀整流器を
●ブリッジ回路では使いたくない。∵電位の異なる陰極とその周辺回路が3組必要。
●センタータップなら2陰極共通の1電位だが、タップ切り替えが低圧では2組必要。
  前置の単巻き変圧器で電圧調整する高圧タップ式なら1組で済む。
こういう事情から、高圧タップ式で、センタータップ整流方式を選んで、
水銀・シリコン両用構造の保険を掛けて、まだ脆弱だったシリコン整流器を怖々採用した可能性が強い。
すなわち最初のシリコン機は、万一の場合に水銀に換装しやすい高圧タップ式で作り、
その運用実績を経て低圧タップ式(単位スイッチ)+位相制御(磁気増幅器:段間)+ブリッジ回路(ED75)方式に収斂したと考えられる。

>>136
交流電化は実質が直流変電所の車載化で、列車密度の低い線区で安上がりは確かだから亜幹線電化に採用したけれど、
急速な電車化は想定していなかったので交直直通要求で矛盾を生じてしまった。
非過密線区単独で交流電化が安上がりなのは否定してないよ。直流区間と高頻度で直通するとこに交流を採用したことの問題。>>129
北海道は全交流で無問題。九州は関門と地下鉄の直流を切り離してやや強引に無問題化(w。黒磯は交通圏が分割されて何とかOK。
矛盾が顕在化したのが北陸線と常磐線で、前者は交直セクションを次々移設して調整してきたが、
常磐は移せなくて通勤圏に交直セクションを置く増発のネック。取手まではゲタ電の走る直流複々線だが、その先の新興住宅地域には交直流車しか入線できない
0141回想774列車
垢版 |
2014/10/20(月) 20:47:32.33ID:LZbeMGvG
>>131 >>140
元の資料の読み誤りをしていた!スマン。
EF70は二段トランス:高圧タップ式だが、整流器は最初からシリコン整流器で出場。

当時のシリコン整流器は高逆耐電圧のものが得られず、
5素子〜6素子を直列にして各素子に分圧抵抗を噛ませて逆電圧の均等化を図るなど、
実用的信頼性確保にかなり涙ぐましい工夫をしている。
6素子直列型では3段目から呼称警報電圧を採るなど、怖々使っていたことが判る。

EF70では高圧タップ式のシリコンブリッジを採用しているとWiki記事(w。最初からググるべきだった。
0142回想774列車
垢版 |
2014/10/20(月) 20:51:42.43ID:LZbeMGvG
>>141
× > 6素子直列型では3段目から呼称警報電圧を採るなど、怖々使っていたことが判る。
○ > 6素子直列型では3段目から故障警報電圧・・・・・・
0143回想774列車
垢版 |
2014/10/20(月) 21:07:54.95ID:0GUhk69U
すまない、専門的すぎて何が何だか俺にはよくわからんorz
0144回想774列車
垢版 |
2014/10/20(月) 22:49:46.27ID:XEDVz960
まあとりあえず、交流にも色々な問題があるのが、
内容は分らないけど判った気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況