X



【東京急行】懐かしの東急沿線風景 Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0201回想774列車
垢版 |
2014/02/07(金) 21:29:04.92ID:O0FWi/qW
ブスの国、大阪
0203回想774列車
垢版 |
2014/02/11(火) 23:12:13.09ID:eP6U2vlw
鉄コレの7700系なんて出てたのかよ!
知ってたら買ったのに、もう売切れかよ。
0204回想774列車
垢版 |
2014/02/17(月) 02:13:58.83ID:P8ZKSzd6
戦後の大東急解消以降の東急線内で、車輌が全損になるような事故って、今回の東横線が初めてじゃないか?
二子橋の併用軌道でのデハ3472は修理扱いだっけ?
0205回想774列車
垢版 |
2014/02/18(火) 20:03:29.88ID:T10qZ4wc
歳がバレるが、物心ついた昭和40年頃から東急線で大規模な踏切事故や列車同士の衝突(追突)といった
衝撃的な事故は記憶にない。国鉄やATS設置前の大手民鉄ではたまに起きていたような気もするが…
0206回想774列車
垢版 |
2014/02/18(火) 22:14:22.10ID:8OO6g6/L
>>205 自由が丘で最新車の頃の8641がクルマと衝突。
対車両事故ではないが、8500、8600は何気にお面交換している車が数両。
0207回想774列車
垢版 |
2014/02/18(火) 23:35:58.45ID:Z5FSfwTp
クハ3676が蒲田〜矢口渡で大型トラックと衝突し大破
事故廃車になった模様
0208回想774列車
垢版 |
2014/02/20(木) 16:07:27.26ID:E7cm22CZ
横浜で、デビューして間もない9000系が脱線したこともあったな。
0209回想774列車
垢版 |
2014/02/20(木) 17:24:51.68ID:BAey9Kyu
>>189
個人的だが7915Fの魔改造振りに痺れたねえ…。顔は1000系、改造運転室と未改造の
ステンレスの輝きの違い、サハ時代のクーラー配置をかわす為のパンタ位置と配管。
ある意味、模型の自由型車両なノリで改造したようなモンだなあ。

無論あんな変形車になったのは相応の理由があるのだけど、7700系で最も興味深い
編成だった。GMキットで改造始めたけど挫折してしもうたがwww。
0210回想774列車
垢版 |
2014/02/20(木) 18:35:14.31ID:r8kDv1Nv
東急と言えば黒柳徹子の著書「窓際のトットちゃん」でも大岡山とか九品仏と東急沿線の地名が出てきたよね。
0212回想774列車
垢版 |
2014/04/26(土) 07:09:52.42ID:KUWDRnzM
青葉台駅前をトレーラーにけん引されてドナドナされる鉄道車両ってシュールだな
0214回想774列車
垢版 |
2014/05/17(土) 00:42:03.60ID:4I2eE9s4
>>213
1970年代に田園都市線沿線で育った俺は、7000系と言えば
7005-7106-7105-7006
7033-7058+7057-7034
だけだった

さようなら
0215回想774列車
垢版 |
2014/06/16(月) 19:13:43.14ID:6xXku5qR
今日から3日間CSのT豚Sちゃんねる2で ドラマ私鉄沿線やっているぞ!
,70年代末(昭和53,54年)の田園都市線(大井町〜つきみ野)の頃風景見たいやつは観ろ!
0216回想774列車
垢版 |
2014/06/16(月) 20:00:06.45ID:6xXku5qR
ごめん タイトル間違えた 沿線地図 だ。
某板に撮影許可が下りなかった伝々書いてたヒトが居たが、協力 東京急行 の テロップもあったぞっ。
0217回想774列車
垢版 |
2014/06/16(月) 22:53:29.27ID:uUm2I33Q
伝々って何だよ?w
よく変換できたな
0218回想774列車
垢版 |
2014/06/16(月) 23:33:53.13ID:N8woVe7P
冬だっけか 元住吉の駅で衝突事故があってテレビ映ってたけど、
ありゃ、ピカピカの立派な駅になったな。おいらが大学時代下宿していた
ときの元住の下町風の駅とは大違い 
0219回想774列車
垢版 |
2014/06/17(火) 09:04:53.82ID:W5P1iZYb
昔の元住吉は、何処ぞの地方駅みたいな風景、駅の直側に駅前踏切があったな。
0220回想774列車
垢版 |
2014/06/18(水) 18:27:44.54ID:SSVwzB4F
元住吉駅ホームの桜木町寄りにあったクロッシングポイントを立て続けに通過するときの轟音が懐かしい
0221回想774列車
垢版 |
2014/06/18(水) 18:48:01.03ID:khjFR7Kd
昔は多摩川鉄橋を渡って最初のカーブを過ぎると元住吉の車両区が終るまで綺麗な直線だった。
新丸子が島式になったり高架複々線化で中線側にも微妙なカーブが増えた
0222回想774列車
垢版 |
2014/06/18(水) 19:35:15.83ID:Z82qkCsd
下って登ってまた下ってって
アップダウンが忙しかったね
0223回想774列車
垢版 |
2014/06/19(木) 15:49:20.83ID:yk+g+olN
新丸子〜元住吉間に途中駅がなかった頃、坂を上がって南武線を越えて一旦地上に下り、再び上って
府中街道を越えてからまた下って元住吉へ向かっていた時期もあったらしい。
今でも新丸子〜菊名間は東海道新幹線がほぼ並行して走っていることからも東横線の中では比較的
線路形状の良い区間だね
0224回想774列車
垢版 |
2014/06/22(日) 23:59:16.52ID:NVq9m6vn
十和田の7200が大井川に入ったみたいだね
0225回想774列車
垢版 |
2014/06/30(月) 01:24:47.86ID:iKw1wO/T
今の大井町線って昔の東横線に似てるよね
急行=6000系 各停=8500系、9000系って車両が完全に分かれていて、
急行が15分サイクル。

昔の東横線は
急行=9000系・8090系 各停=8000系、9000系 だった。
特に8000系は最初から各停専用車として設計されたせいか8500系と違って前面に種別表示幕がなかったな。

東横特急運転開始によって急行と各停で車両を分ける運用がなくなったのだが、
8090系が各停についてたり8000系が特急・急行の運用についてるのは違和感あったわ。
特に8000系は前面に種別表示窓がないから種別と行き先を同じ窓に表示してて、窮屈というかダサさを感じた。
LRD車ならまだいいが、8000系の幕車が優等の運用つくともうカオスだったw。
0226回想774列車
垢版 |
2014/06/30(月) 05:07:25.73ID:oi8eZdJT
8000は各停専用車として設計されたとか初耳なんですがw
0227回想774列車
垢版 |
2014/06/30(月) 19:21:35.88ID:blTsYBcV
>>226
8000系に種別表示窓がないのは当時は種別はサボ表示が主流だったからみたい。
鉄道車両板の東横線スレに書いてあった。
0228回想774列車
垢版 |
2014/06/30(月) 22:25:50.88ID:lIw4KFLy
東横は5000導入以前は、基本最新鋭車を急行に使いたがる傾向が強かった。
0229回想774列車
垢版 |
2014/07/02(水) 23:42:56.38ID:RcypadCp
882 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2014/06/30(月) 01:29:35.76 ID:7ER17Ubo0
今更だけど、8000系って8500系みたいに前面に種別表示窓がなかったけど
各停専用の車両として作られたの?
現に特急ができる前は各停専用だったよね。

でも特急運転開始によって特急・急行の運用にもつくことになり、
そのとき種別表示窓がないから1つの窓に種別と行き先を表示してた。
あれはすごく窮屈に感じたな。幕車だともっと。

884 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2014/06/30(月) 03:51:02.73 ID:shbii3Wu0
>>822
8000系がデビューした頃は急行は前面に「急行」の表示板を付けてるのが当たり前だったからな
種別は板で表示する。行先は幕表示。ということだろう

887 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2014/06/30(月) 16:59:21.80 ID:joy+voU20
昔は先頭の種別表示はサボのところが多かったんだけど
そういうの知らない世代が多くなってるんだろうなあ
http://home.catv.ne.jp/hh/kouichi/tkk/7018-101.jpg

890 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2014/06/30(月) 19:55:55.99 ID:joy+voU20
東上線http://homepage3.nifty.com/kamome-885/tobu5000kei1982010101.jpg
西武線http://club-carousel.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_771/club-carousel/FWseibuNS007(1)-437de.jpg
井の頭線http://marshland.uunyan.com/tetsu/hakubutsu/img/34keio03.jpg
京王線http://hkuri.la.coocan.jp/ryoko/5000/5000-a2.jpg
京成線http://4.bp.blogspot.com/_9EjWwgHTahU/S7tmn4BXeHI/AAAAAAAAW8o/g0wTl-PMnak/s1600/ks3500_26_89n2.jpg
名鉄線http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-1a-14/series6750/folder/1555289/46/66827446/img_1?1392926397
京阪線http://www.kokyu-gr.jp/krpp/khan/19710322img_003.jpg
阪急線http://starliner595.web.fc2.com/kaikoroku-5100-3.jpg
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1399545699/l50
0231回想774列車
垢版 |
2014/07/09(水) 20:59:24.00ID:wxzThkf9
>>225
側面に急行と快速の行燈式の種別表示器があったから、各停専用ではないでしょう。
0232回想774列車
垢版 |
2014/07/09(水) 21:29:47.99ID:JYIBVpC5
8090がデビューする直前は8000の7連が急行運用の主力だったような
0233回想774列車
垢版 |
2014/07/09(水) 21:59:53.18ID:wxzThkf9
当時は18m車か20m車と両数で運用分かれてましたよね。

急行が18m8連がメインの時代には8000形は急行運用がほぼなかったような。

その後田都から出戻った8033などの編成は、当初急行用に使われたんじゃなかったかな?
0234回想774列車
垢版 |
2014/07/10(木) 12:48:17.54ID:tYeJDBju
18m車と20m車で編成長の長い方が急行、短い方が各停って使われ方じゃないか?
理由はもちろんホーム長との絡み
0235回想774列車
垢版 |
2014/07/11(金) 22:56:16.26ID:rsFxmqaY
代官山のドアカットが最大の理由だったかな?
0236回想774列車
垢版 |
2014/07/12(土) 02:36:19.44ID:TwY9aG6C
代官山に菊名と東横はドアカット多かったな
0237回想774列車
垢版 |
2014/07/12(土) 18:03:48.77ID:hAE2Q/aj
>>234
あの渋谷でさえ、大型8両が入れないホームがあったそうですからねぇ
0238回想774列車
垢版 |
2014/07/12(土) 23:11:31.22ID:SXQNK47p
何かの都合で日比谷線直通用の7000×8連が渋谷に行った時
「8連の長編成が渋谷駅へ」との見出しで鉄道雑誌のニュース記事になっていた
0239回想774列車
垢版 |
2014/07/12(土) 23:15:24.85ID:tzFJOYza
代官山や九品仏や神泉(他社だけど)のドアカットはまあしゃあないとしても、緩急接続のある急行停車駅且つ乗換駅の菊名でのドアカットは少々みっともないものがあったな。
0240回想774列車
垢版 |
2014/07/13(日) 12:55:56.25ID:JoqUrR/Y
菊名や代官山などはホームを改良してドアカットを回避したけど、鵜の木は減車によりそれを回避したレアケースだった
しかし九品仏はまだまだ残りそうだね
0241回想774列車
垢版 |
2014/07/13(日) 12:57:30.99ID:Wnsfstif
TBS まんがはじめて物語 #208(A)「踏切」より

昭和24年6月、日本で最初の自動遮断機が、東急電鉄の自由が丘駅の近くの踏切に登場。
0242デハ7000
垢版 |
2014/08/09(土) 14:32:21.03ID:d7E0W6M0
ドアーカットがようやく解消したと思ったら編成増結で再びカットと、昭和40年代の東急はつねに成長してました。
0243回想774列車
垢版 |
2014/08/12(火) 16:50:36.94ID:yeCzSXZx
またもや代官山のせいで各停10連化の障害になっている
0244回想774列車
垢版 |
2014/08/12(火) 19:09:22.94ID:BSXk6pKe
>>241
その番組のスポンサー東急じゃなかったか?
0245回想774列車
垢版 |
2014/08/12(火) 21:04:20.29ID:OWsbwRvx
編成的に田園都市線が副都心線、東横線が半蔵門線の方がよかったんだね
0246回想774列車
垢版 |
2014/08/25(月) 21:35:51.66ID:Zme7ik0Z
8000、ちょっと前まで大量にいたのに。
今や影も形もない。
0247回想774列車
垢版 |
2014/08/25(月) 23:29:03.21ID:WeYy6izq
>>207
蒲田で当時、包帯をした子供がいて、
店員か誰か忘れたが質問したら、あの事故で怪我をしたと言っていた。
0248回想774列車
垢版 |
2014/08/27(水) 22:38:32.95ID:olC4Kfwp
でも8500系が予想以上にしぶとく残っている。
0251回想774列車
垢版 |
2014/11/14(金) 05:07:27.37ID:1fqMEsmm
多摩川手前の道は、いまもあるね
ttp://a-draw.com/src/a-draw.com_22452.jpg
0252回想774列車
垢版 |
2014/11/16(日) 16:45:03.68ID:hygzbX6a
昭和30年代 当初高性能車として登場した5000系はMT編成
6000系は、名目こそオールMだが、1台車1モーターでMT並
で、その後登場した7000系は完全オールM・・・で中でも途中から加わった日立車は、高出力

他鉄道会社の新車事情を見るとオールMの7000系が登場しだした時期だと逆にそこそこオールM信仰を
諦めだした処も散見するのだが、京阪2000系,国鉄101系・・・・
東急は、新線開業延伸、新技術投入とかには積極的だが、既存設備の維持管理、保守設備のコストにはシビアだったのに・・・
オールMの新車投入に新線建設等お金かかる時期よくOKが出たものだ・・・
変電設備的にも苦しくなかったのだろうか?
0253回想774列車
垢版 |
2014/11/16(日) 19:42:43.14ID:98EVbJUE
>>252
日比谷線の路線要件に合わせた仕様ってことじゃね?
東武もオールM投入してきたし。
0254回想774列車
垢版 |
2014/11/17(月) 01:21:26.81ID:nqXzw2pd
>>252
地下鉄は故障編成を別編成が押し上げられないといけないという規定があったから、抵抗制御時代のM車比は高いよ
半蔵門線乗り入れの8500が確か5M1T→6M2T→8M2T、他線だと東西線に確か6M1Tがあった
日比谷線以前の地下鉄はオールMだし、モーター出力とか三ノ輪の急勾配考えると6両オールM→8両オールMでも何らおかしくない
0255回想774列車
垢版 |
2014/11/17(月) 01:50:38.70ID:5/MDZ+xT
>>254
なるほど。確かにパワー半導体制御になった6000以降出力が上昇してってるね。
VVVF以降は交流モーターの特性による穏やかな起動トルクによって粘着特性がアップしたので
動力車集約してコスト削減がトレンドですね。
抵抗制御時代でハイパワーなモーターって在来線電車だとどんなやつがあるっけ?
東武8000とか小田急2600の130Kwが辺りがmax?

東西線の7両編成。あったあったw
千代田線も乗り入れ組の9000系と103系1000番代は8M2TでM多めだった。
0256回想774列車
垢版 |
2014/11/17(月) 21:55:21.00ID:+cE5Gijl
>>169

営団3000系のATO装備車は3035〜3036の編成と3073〜3074の編成の2本だが、
(その前には、3057〜3058の編成にも装備していたらしい)この3本はすべて
東横線のみ乗り入れ可能な編成で、東武線には乗り入れていなかった。

>>225

元号が昭和から平成になった頃に、8090系が8590系や9000系に置き換えられて
東横線→大井町線に転出していたが、その関係からか、8590系が東横線の各停
運用に入っていたのを見たことがある。特急の運転が開始されるまで8590系の
各停運用を見たのはこの1回だけだった。
0257回想774列車
垢版 |
2014/11/18(火) 00:35:39.79ID:FzZT5fgY
>>225 の8000が各停専用車って本当? 単に種別表示が幕化される前の時代だった
ってだけじゃないの。側面は種別表示灯ついてたし。
0258回想774列車
垢版 |
2014/11/18(火) 14:32:04.74ID:t0EiIYRb
首都圏で一番最初に黒字白文字の駅名標や行き先表示を取り入れたのは東急だったと思う。
京王線沿線在住だった俺は、なんと洒落ているのかと子どもながらに思った。
しかし今、首都圏の駅で一番昭和なのは、東急五反田だな。
7000系も健在だし。五反田駅&7000系の風景ラブ。
0259回想774列車
垢版 |
2014/11/18(火) 15:10:36.93ID:GOp9b720
側面幕といえば、25〜30年位前の8500東横急行は側面幕は種別のみの「急行」だった
「急行渋谷」はあったはずだけど使ってなかった
0260回想774列車
垢版 |
2014/11/18(火) 15:46:05.90ID:k7a6JAnO
単色LEDはもちろん、今のフルカラーLED標示よりも黒地幕の方が見やすかった。
LEDのギザギザに見える字体や光量の違いのせいかもしれないが
0261回想774列車
垢版 |
2014/11/19(水) 14:41:30.25ID:lgAqgv2x
0262回想774列車
垢版 |
2014/11/27(木) 00:47:21.67ID:it4Pbi99
https://www.youtube.com/watch?v=U62ucAK5BTs

↑2003年3月まで使われてた東横線旧放送。
上り学芸大学到着前にだけあった「祐天寺には止まりません」の放送が伝説として語り継がれてる。
声は違うが2013年3月の副都心線直通開始にともなう放送更新で「〜には止まりません」の言い回しがまさかの復活をしたな。
0263回想774列車
垢版 |
2014/11/27(木) 23:01:28.92ID:fp2a3CcP
池上線沿線にある我が区立小学校では遠足に「こどもの国」行きの電車をチャーターした。
3000系で蒲田まで行き、目蒲線から田園都市線に乗り入れこどもの国に乗りいれ。
そんな経験したやついない?
0264回想774列車
垢版 |
2014/11/28(金) 01:18:22.54ID:gq6BLRs/
>>262
「か」くえき停車を、ご利用ください

の放送、もう消えてから11年も経つのか・・・
0265回想774列車
垢版 |
2014/11/28(金) 05:18:23.17ID:85datka3
>>263 俺の知っている時代 田都(当時の二子以南)が未だATSの時ですら(およそ四半世紀前)は既に 混・乗〜です!
(通勤客で混んだ電車に押し込まれ子供たち可哀想だったな。)
田園都市線のダイヤに余裕が無くなった事や、長津田の乗務員でツーハンドル経験者の確保が難しくなった事、
目蒲、池上沿線小学校が比較的小規模で専用列車の設定をするまでもない判断だったのかも?
0266回想774列車
垢版 |
2014/11/28(金) 14:06:35.66ID:qMvFZio8
こどもの国行き遠足専用列車って、新玉川線〜田園都市線直通運転開始以前の話じゃないか?
当時は大井町からこどもの国への直通快速もあったくらいだし。
昭和60年ごろにはすべて混乗だった。これは間違いない。
0267回想774列車
垢版 |
2014/11/28(金) 20:48:48.58ID:85datka3
>>266 その当時(昭和56年以前)は、よそ者から診れば、こどもの国線は、 田園都市線の支線くらいのイメージしかなかったなあ。
沿線に引越し、運賃体系や運行方法、休園日等リリーフで投入する予備車や代走車にすら こどもの国協会のマークを掲示することで
この路線が特別(委託)路線であることを知った。
0268回想774列車
垢版 |
2014/11/28(金) 22:07:51.53ID:YDorbR31
>>265
なにそれ。目黒と大岡山でスイッチバックかますってこと?
鉄ヲタ的にはドリームトレインだなw
0269回想774列車
垢版 |
2014/11/28(金) 22:08:51.33ID:YDorbR31
アンカー間違った。スマソ

>>263
なにそれ。目黒と大岡山でスイッチバックかますってこと?
鉄ヲタ的にはドリームトレインだなw
0270回想774列車
垢版 |
2014/11/28(金) 22:59:52.35ID:YauuSmns
>>269
スイッチバックは蒲田と大岡山だよ。
目黒まで行くことは無い。
当時は田園都市線は3000系4連あったから、3連が入ってきても問題ない。
多摩川も道路併用だった気がする。歳がばれるなあ。
今は遠足貸切って殆ど無くなったな。ガキも先生も大変そうだが、
通勤客にとっても大迷惑。どこの鉄道も遠足団体は遠慮しているらしい。
0271回想774列車
垢版 |
2014/11/28(金) 23:28:40.25ID:YDorbR31
>>270
そうそう蒲田ですた。
3両でロングラン… ドリームw
むーさんのページにその頃の田奈駅写真あったの思い出しました。
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link156.html
その他のあらゆる懐かしコレクションがまた凄い…

子供時代鉄ヲタだったが、鉄道団体旅行はつまんなかったw
自分の好きな列車乗れないし、齧り付きなんてできるわけないし。
でもこのドリームトレインなら乗りたい。って今だから思えるんだろうなー。

当時目線なら
「ピカピカの7000カッケー。うちらは… ちぇっ、おんぼろかよ」
ってなるに違いないwwwww
0272回想774列車
垢版 |
2014/11/29(土) 06:34:52.91ID:FH0BJ0AZ
>>271 子供の頃 西武沿線に育った俺は、遠足の場合大抵 専用列車だったので、
混乗の苦労はあまりないな。(皆無ではない、記憶は数回ある) 2,3学年合同や沿線他校と一緒(乗車車号分け)
西武の場合 都市間鉄道でなく車庫も郊外にあるので、ラッシュ輸送の回送を 不定期で専用スジに充てていたのかもしれない
(この辺のノウハウが後年 状況により弾力的に変更をしなくてはいけない野球ダイヤ生かされたんだろうな。)

帰路の上りが混乗の場合 急行でも通常は各駅停車しか止まらない俺の街の駅にも臨時停車した。
駅通過とか失念による非常制動とかそういう事件は不思議と全く訊いたこがない。(やはり駅通過防止には停止定位の出発信号のほうが安全だな)
スレ地 失礼

>>271 ケースバイケースで、目蒲、池上両線が7260F1本以外 旧型車掃き溜めの時代でも、
遠足臨電には、田園都市線の7200を呼んで来たコトもあるらしいよ。
0273回想774列車
垢版 |
2014/12/01(月) 00:48:03.95ID:CDLwkKF8
https://pbs.twimg.com/media/B3sshDtCAAI9TBP.jpg:large
話に割り込んで申し訳ございませんが、この電車の詳細わかりますか?
って皆様にとっては失礼かもしれませんね。
たぶん当時は珍しいものでも何でもなかったんでしょうか?
30年くらい前?東京出張の際、適当に撮って帰りました。
場所とかも全く覚えていませんが、駅名標からすると目黒ですかね?
0274回想774列車
垢版 |
2014/12/01(月) 01:18:32.71ID:CDLwkKF8
あ、ごめんなさい、
拡大したらホーム柱にしっかりと「めぐろ」とありました。
ご容赦、大東急万歳!
0275回想774列車
垢版 |
2014/12/01(月) 13:28:00.58ID:MwFtKpaC
>>272
7200出てきた頃か
ピカピカ新車貸切とかウラヤマシス

>>273
目黒にもいろいろあってだな。それは裏目黒だな

表目黒 大都心を跋扈するウグイス編隊がひっきりなしに飛び交う
裏目黒 3両編成抹茶色のロートルが余生をひっそり過ごす
中目黒 銀ピカの気取った連中が都心部とハマから集う
0276回想774列車
垢版 |
2014/12/01(月) 14:35:17.02ID:1WW6vTcz
ピカピカの地下ホームに発着する7200はなんだか居心地が悪そうだった
0277回想774列車
垢版 |
2014/12/01(月) 17:57:52.02ID:frbCjepy
>>273
おお、ナツカシス。東急目蒲線の目黒駅だね。
このホームは1997年頃まで使われて、今は
目黒線に生まれ変わって、地下化されたよ。
今、地上はアトレ2になった。
0278回想774列車
垢版 |
2014/12/01(月) 18:02:30.15ID:frbCjepy
>>273
電車は通称「海坊主」こと、3500系。
30年くらい前なら、目蒲線で最も使われた車両。
連投スマソ。
0279回想774列車
垢版 |
2014/12/01(月) 22:55:51.94ID:xstiStZR
>>273
懐かしいなあ。
これが出てきた頃、新車だと思って喜んでいるガキがいた。
おお、乗り心地もいいとか言っていた。
俺もガキだったけど普通はだまされないよなあ。
0280回想774列車
垢版 |
2014/12/01(月) 23:14:31.21ID:tov++ONJ
>>273 映り込んでいる車掌のカッタルそうなポーズに時代を感じさせるな。
・・・コレでも他社より就業規律良い方だったよな。
今のご時世なら苦情が来そうだな。

当時は確かホームに軽食(ハンバーガー?ホットドック?)スタンドがあったよな。
0281回想774列車
垢版 |
2014/12/02(火) 00:47:54.09ID:R40HjoRZ
3500も他の3000系と同じように更新前はデコッパチじゃなかったんだな
https://pbs.twimg.com/media/B3sshDtCAAI9TBP.jpg:large

ちなみにこの車両ってもともと貫通車で、
非貫通ー>デコッパチと2回改造してるよね?

>>279
更新車のこと?
地元線以外見たことさえない子供なら勘違いするかもなw
0283回想774列車
垢版 |
2014/12/02(火) 08:55:16.53ID:V30Nyk+Z
>>280
1980年代は、確か売店・立ち食いそば・軽食スタンド
が写真左側に並んでいた。
軽食スタンドからベンチ挟んで、国電乗り換え切符の
売り場が残っていたかも。

ちなみに、立ち食いそば屋は今、
JR目黒駅の道路を挟んで西側、
パレットプラザの並びに移転して営業してる。
0284回想774列車
垢版 |
2014/12/02(火) 15:32:42.19ID:+9BL8wm1
>>280
当時の京急に比べればマシ
京急の車掌はパーマ頭にズック靴のかかとを潰して履くのがデフォだったから
0285回想774列車
垢版 |
2014/12/02(火) 16:18:18.24ID:ziGMVjIp
>>273
目黒懐かしす
停車位置の2両くらい手前に「ゆっくり入れ」
1両手前辺りに「目の前終点」(「目」の部分は目の絵)
ってのがあったの覚えてる
0286回想774列車
垢版 |
2014/12/02(火) 17:04:03.95ID:LF2CuW5/
>>284
当時の相鉄に比べればマシ
相鉄の駅員はアイパーやリーゼントに傾斜の付いた眼鏡(名前は知らない)はデフォ
日中だと居眠りしている者さえいた。
0287回想774列車
垢版 |
2014/12/02(火) 21:24:16.81ID:MPn6Tn1v
どちらも、交通局(東京、横浜市共)に較べたらマシ
そして民鉄では東武鉄道が頂点。
0288連投
垢版 |
2014/12/02(火) 22:01:20.07ID:MPn6Tn1v
3000系(3000番台旧型各 独立形式の俗称)の営業車では、
雪が谷で緊急予備として唯一3471F(記憶では一度も通常運行使わず性能確認試運転時のみ走行)が残った
全廃になったのが平成元年(1989年)5月位?(・・・たしか オールステンレス元年!PRの7000※-2000系まで並んだPRポスターが掲示されたから年度は間違いない)
だからカレコレ四半世紀以上前なのは間違いないあ〜。

※この時点 3000より維持費のかかる5000は、云う及ばず セミステンレスで5000の亜種5200,
性能的、機構的に特殊な6000は、既に3000より先に淘汰されたいた。
3000も結局最後までのこったのは、張り上げ屋根更新しなかった3450形。
0289273
垢版 |
2014/12/03(水) 01:26:04.54ID:nX2scmtY
皆さま、ありがとうございます。
こんな下手な写真でも楽しんでいただけて幸いでございます。
調子に乗ってこんなのもありましたのでご笑覧ください。
これは本当にどこのあたりなのかも覚えていません、世田谷線というのはわかりますが。
電車も当時はありきたりの車両だったのでしょうね、今は300形ですか?
https://pbs.twimg.com/media/B33OiiLCcAAzQSO.jpg
https://twitter.com/hananokiyama
0290回想774列車
垢版 |
2014/12/03(水) 07:44:11.94ID:c5rAGu6o
>>289
ぜんぜんオッケーです。
どんどん調子こいてください。

>こんな下手な写真
撮る人はみんな言いますけど、いままでみたもので下手だなぁと思った
ものは一枚も無いですね。いつもニヤついたり時には感動しながら見てます。
撮影テクにまで気がまわりません。写真が残ってるというそれだけですでに
価値あるものなんです。
0291回想774列車
垢版 |
2014/12/03(水) 08:44:46.72ID:c5rAGu6o
>>289
写真は世田谷駅かなぁ。

三軒茶屋方面に向かって直線に伸びてる。
駅の割とすぐ先に踏切りがある。

当時の面影は
https://maps.google.co.jp/maps?dg=optperm&;output=classic
ないですねw
駅前の踏切は道路拡充で拡張されました&プラットフォーム嵩増し&スロープ工事
周りの建物も新しいマンションとかちらほらとって感じですね。

車両はここに映ってる70形と80形というのが当時の標準車ですね。
ここに良いレポートがありました。
http://www2e.biglobe.ne.jp/~alf/railway/report/setagaya/

>70形電車の車内はこんな感じ。レトロ風じゃなくて本当にレトロなのが凄い。
ホントコレ。そしてチンチンという昔ながらの音がすると重厚な吊りかけの
音と共にガタガタとゆれながら心地良いスピードでそして心地良い風が
運転席の窓を通り抜けて前から後ろへと抜けてゆく。趣き深い車両でした。
0292回想774列車
垢版 |
2014/12/03(水) 16:14:25.47ID:8+YHs2py
>>281
3500系は、新車当時から正面非貫通でしょ
0294回想774列車
垢版 |
2014/12/10(水) 18:29:48.25ID:GdjEJT82
東横線の変革

「横浜線、新幹線ご利用の方はお乗り換えです。」 ←東横特急新設の2001年3月に消滅
「祐天寺には止まりません」 ←2003年3月の新放送で消滅
「東横特急をご利用下さいましてありがとうございます。」「○○には止まりません」
↑副都心線直通開始の2013年3月から導入

変な放送は東横線のお家芸か?
0295回想774列車
垢版 |
2014/12/10(水) 18:31:06.68ID:GdjEJT82
もう1つあった
「根岸線連絡乗車券をお持ちの方は横浜でお乗り換え下さい」 ←横浜〜桜木町間廃止の2004年1月に消滅
0296回想774列車
垢版 |
2014/12/10(水) 19:26:33.47ID:/nbF5rFK
>>295
「電車が止まりましたら押し合わずご順にご乗車ください」
0297名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/13(土) 22:42:53.89ID:vPsPDG3a
田園調布の渋谷方、環八との交点は踏切だったらしいけど、
道路と線路の高度差が大きすぎて、俄かに当時を想像しづらいな
線路降下と同時に環八もかさ上げされているのだろうか
0298名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 05:16:43.88ID:Rv959CJN
>>297
昭和7年ごろ、だとか(下のほう)
ttp://touyoko-ensen.com/syasen/ohtaku/ht-txt/ohtaku01.html

まぁ、しばらくはそこのサイトで楽しんでくだされw
0300回想774列車
垢版 |
2014/12/15(月) 02:28:56.08ID:w2dGTwK4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況