【東京急行】懐かしの東急沿線風景 Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0301回想774列車
垢版 |
2014/12/15(月) 23:04:22.58ID:QgddFwa4
東横線と旧目蒲線区間で開業時と同じ(面影を残す)区間って何処があるのかな?
沼部? 東白楽? 代官山の非扱い解消で潰れた踏切の辺り(面影だが・・・)?
0302回想774列車
垢版 |
2014/12/16(火) 23:28:29.17ID:fMGAFbLg
>>301
日吉〜綱島〜大倉山あたりはいくらかでも過去の面影が残っているんじゃないのかなぁ。
勿論沿線の風景は変わってはいるが、それでも他の区間に比べればまだマシだと思う、
0303回想774列車
垢版 |
2014/12/18(木) 10:56:12.77ID:BD791TLy
昔から変わってないのは、代官山トンネルの中目黒側ぐらいだったりして
0304回想774列車
垢版 |
2014/12/18(木) 18:34:36.66ID:H6YOjz7v
擁壁や築堤が比較的開通当時のものと思われるのは菊名〜東白楽間くらいかな
鶴見川橋梁も橋脚や橋桁部分は開通当時のままなのでは?
0305回想774列車
垢版 |
2014/12/19(金) 15:48:24.63ID:Ap1jeJDD
>>303
日比谷線開通で、思いっ切り変わっているだろw
0307回想774列車
垢版 |
2014/12/29(月) 21:12:53.32ID:ng/p5Wjv
目黒線は田園調布だけ東横線と別ホームにして、
多摩川線は田園調布まで運転で田園調布で旧目蒲線ホーム(現目黒線ホーム)に発着
にすれば便利だったし、急行を多摩川に停める必要もなかったんだよな。

まあ金かかるし無駄だったんだろうな
0308回想774列車
垢版 |
2014/12/30(火) 05:31:56.44ID:D5eS8wzP
東急の車両が最新技術の導入に積極的な理由

5000 軽量モノコック、カルダン
5200 ステンレス
6000 一軸駆動
7000 ディスクブレーキ
8000 チョッパ
9000 vvvf

車両製造の事業後発組の東急車輛を他社に売り込むための実験場&ショールームという
役割を担っていたからだそうな。5000辺りからその流れをつくりその実績が認められた結果
新幹線5社の一角を占めるまでに成長(めでたしめでたし)
近鉄がビスタカーを作ったのも近畿車輛売り込みという目的があったそうな。

詳しくは
https://books.google.co.jp/books?id=2Tf3AgAAQBAJ&;pg=PA146&lpg=PA146#v=onepage&q&f=false
139ページ〜
0309回想774列車
垢版 |
2014/12/30(火) 15:00:41.27ID:+oYACaWw
日吉地上駅
田園調布地上駅
まっこうクジラ
━━━━━━━━━━━━━━━━↑平成生まれが知らないライン
目蒲線
特急がない東横線
日吉待避ダイヤと終点まで先着の各停
「横浜線、新幹線ご利用の方はお乗り換えです。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━↑平成生まれがギリギリ知ってるライン
東横線旧放送
祐天寺には止まりません
桜木町行き
女性専用車がない東横線
女性専用車終日実施
元住吉地上駅
日吉待避
━━━━━━━━━━━━━↑平成生まれ学生時代、21世紀生まれが知らないライン
乗り換えがない日吉
日比谷線直通
渋谷地上駅
━━━━━━━━━━━━━━━━━↑21世紀生まれがギリギリ知ってるライン
0310回想774列車
垢版 |
2014/12/30(火) 16:02:37.71ID:yPrXKM57
TKKのイニシャルに、二子橋併用軌道に、乗り換え客で大混雑する自由が丘は、平成生まれにとっては神話の世界か?
抹香鯨や青ガエルが東横線走っていたことは、平成生まれも結構、知っているんじゃね?
0311回想774列車
垢版 |
2014/12/30(火) 18:54:26.68ID:NYbgCD4j
初代5000系が、今の大井町線系統(当時の田園都市線 大井町ー溝の口・・・長津田・・・)に転入したのは、
二子橋併用橋分離後で昭和39年東横線の編成両数増に追いつけなかった5200は一足先に田園都市線に左遷になった訳だが、
(併用橋の時代は工場も元住吉 故に初代5000系は、渡っていない!)何故か二子橋の併用軌道を渡る記録写真がない!
後輩の6000や、ほんの極限られた期間 方向幕に字幕がないのでサボまで使って7000系は通った記録写真があるのは何故?
やはり5200は、二子玉川園折り返し電車専用の限定運用だったのだろうか?
・・・そしてその理由は?
コレは俺の長年の疑問。
0313回想774列車
垢版 |
2014/12/31(水) 21:44:22.36ID:DldCWOeu
昔東横線の接近放送で日比谷線直通がなぜか
「日比谷線直通、北千住行きがまいります。」ではなく
「日比谷線直通列車がまいります。」と行き先を伏せたたんだよね。
半蔵門線が三越前で終点だったころ、田園都市線内の接近放送では「三越前行き」と言わず、
「半蔵門線直通列車がまいります。」と案内してたという噂があるが、それに合わせたのかな?
(三越前行きは生まれる前なので真相不明、ちなみに三越前行きと言わなかったのは言うまでもなく東急デパートのライバルだから)
0314回想774列車
垢版 |
2014/12/31(水) 21:56:50.54ID:DldCWOeu
「間もなく、渋谷・半蔵門線方面行きの電車が参ります」 だったのか
chakuwikiの半蔵門線の項目で確認。
0315回想774列車
垢版 |
2015/01/01(木) 10:01:46.39ID:OCESkkW1
>>312 有難うございます!感動!!

駅の自動接近放送って当初は今よりコスト高だっただろうから、
行き先ごとの音声用意や設定がメンドだからコレで善し!の横着な発想もあったのでは?
余談だが、更新前のメトロ8000の自動放送が自線のみで東急線内で機能しなかったのは、東急が蹴ったかららしい。
で、メトロ8000更新でメトロの腹心算を、理解し今度は勘念?!

営団管理時代だけど、(新)渋谷駅の 田園都市線急行接近時の自動放送が、(オトコの人の声・・合成音)
全停車駅を早口コトバの如くダラダラ読み上げるのを聞くのが好きだった。
0316回想774列車
垢版 |
2015/01/01(木) 10:04:48.18ID:eu2LuGb8
TKKの表記はいつまでやってた?
0317回想774列車
垢版 |
2015/01/01(木) 11:50:39.25ID:+EwXa/zt
東急グループ共通デザインのマークが定められたのが、1973年5月。
この頃から、順次、TKKのマークが外されていった
75年頃には、全部切り替わっていたような…
0319回想774列車
垢版 |
2015/01/12(月) 01:29:33.98ID:HaZOZc9D
「環状線でわかる東京の鉄道網」って本に目蒲線は放射線でもあって環状線でもあるって書いてあったな。
確かに目黒から多摩川までは山手線から東西に伸びる放射線、しかしそこから南に向きを変えて蒲田まで多摩川沿いを南北に進む。
多摩川〜蒲田は東横線と京浜東北線を結ぶ環状線のような路線だな(環状線ってほどの規模じゃないけど)。
今は放射線の目黒線と、環状線の多摩川線に分かれたわけか。

似たように「放射線でもあって環状線でもある」のは西武新宿線かな。
西武新宿〜所沢は山手線から東西に伸びる放射線、所沢〜本川越は西武池袋線と東武東上線を南北に結ぶ環状線。
開業当初は国分寺〜所沢〜本川越を南北に結ぶ環状線的路線だった。
その後国分寺〜東村山は国分寺線として独立したわけだが、今でも国分寺から本川越行きはある。
0320回想774列車
垢版 |
2015/01/13(火) 00:26:09.87ID:GLAu17W2
となると横浜線は環状線か。
そういえば「東京メガループ」なんて言葉があったっけな。
0321回想774列車
垢版 |
2015/01/22(木) 12:26:34.75ID:5iPEDdVP
渋谷の移り変わりを振り返る
ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20150122/4846531.html

若者文化の発信地として発展してきた渋谷の街の移り変わりを、ジオラマや写真などで振り返るギャラリーが、ことし3月に閉館する渋谷駅前の商業施設に設けられました。

このギャラリーは渋谷駅周辺の再開発にともない、49年間の営業を終えてことし3月に閉館する「東急プラザ渋谷」に設けられたもので、22日午後から一般に公開されます。
会場では、1960年代から90年代まで若者文化の発信地として発展してきた渋谷の街の移り変わりを、駅周辺のジオラマや当時の写真などで紹介しています。
1960年代の写真には、都電や東急玉川線など路面電車が行き交う様子が写っていて、街の様子が大きく様変わりしてきたことがわかります。

このギャラリーは22日午後2時から「東急プラザ渋谷」で、店舗が閉館する3月22日まで公開されます。
0322回想774列車
垢版 |
2015/01/22(木) 17:04:22.11ID:/2fPiiZ9
綱島温泉で三橋美智也が釜焚きしてたんだよな
0323回想774列車
垢版 |
2015/01/22(木) 21:25:05.72ID:FRTtILTe
昭和30年代の日本映画には、東急線沿線は度々登場するが・・・
関東でも西武や東武東上、京成はサッパリ・・・
その中でも東宝のクレジーキャッツの映画シリーズ(の中でも・・)「ニッポン無責任野郎」の
オープニングは最高だな。
渋谷方面から自由が丘駅に進入する展望視界映像、自由が丘西口の改札を素通りし、そのまま自由が丘大井町線一号踏切道を横断する植木等様の勇士と意外にも現在も面影が残る
風景に感動! 
0324回想774列車
垢版 |
2015/01/22(木) 21:51:38.65ID:LPf0dOUM
>>323 多摩川沿いにある撮影スタジオに近くて便利だったからでは。
0325回想774列車
垢版 |
2015/02/07(土) 14:26:23.54ID:RaVqMz9C
松下通信工業の跡地はどうなったのかな
まだ更地?
0326回想774列車
垢版 |
2015/02/07(土) 21:40:04.37ID:ZrwAkKFh
ダイヤモンド型の7600がかっこよかった
0327回想774列車
垢版 |
2015/02/08(日) 16:21:57.05ID:R6oM/Dvu
>>326  盛大なセレモニーなんか無用だが、歌舞伎を止めたのは好かった。
7653のときも歌舞伎は止めてから逝って欲しかった。
0328回想774列車
垢版 |
2015/03/26(木) 10:09:08.44ID:vJ4ILHQ+
>>325
ようやく再開発だわ
ttp://www.asahi.com/articles/ASH3T5JB0H3TULOB01B.html
0329回想774列車
垢版 |
2015/03/27(金) 21:31:29.84ID:a4gAKgkD
これでようやく
『 松下通信前 』 と 『 松下通信脇 』 のバス停も消えるのかな
かつて北綱島町だった頃に住んでた社宅も今は駐車場になっちまった
0330回想774列車
垢版 |
2015/03/29(日) 20:57:32.12ID:CnntghlF
そういえば昔、東急の電車のドアに貼られていた
「ドアが開くとき、手が引きこまれることがあります。手をつかないで下さい」のステッカー、
ケンタッキーフライドチキンで「クラッシャーズ東急ドアツカ」に、
ミスタードーナツで「東急ドアツカパイ」に、
ロッテリアで「東急ドアツカシェーキ」にされちまったよな
0331回想774列車
垢版 |
2015/03/30(月) 11:25:30.42ID:U5Ivt34j
ごめん
何を言ってるのかよくわからない
0332回想774列車
垢版 |
2015/04/09(木) 18:36:57.73ID:VayxZ6eu
それに、1970年代後半ごろから1980年代前半ごろに東急の電車のドアの下半分に貼られていた
「あぶないドアーがひらくとき」のステッカーも、
ケンタッキーフライドチキンで「クラッシャーズ東急あぶドア」に、
ミスタードーナツで「東急あぶドアパイ」に、
ロッテリアで「東急あぶドアリブサンド」にされちまったよな
0333回想774列車
垢版 |
2015/04/11(土) 03:41:28.58ID:mEHJMKMj
>>331 方々に似たようなイミフの書き込みをしている基地外は相手にするな。
0334回想774列車
垢版 |
2015/04/11(土) 04:57:07.41ID:haIOmnAa
電鐘式の踏切警報機っていつ頃まで残っていたんだろう?
新丸子駅付近の踏切が高架切替直前までチンチン鳴っていたような記憶はある
0335回想774列車
垢版 |
2015/04/11(土) 20:11:42.82ID:UhvdiGVZ
聞くところでは80年代前半までの、ドアに注意のステッカーのデザインは、
子どもが泣いている内容らしく、トラウマだったという人もいるとのこと。

自分が初めて東急のドアステッカーを見たのは、86年2月で、
既に、くまさんの絵と「あぶないヨ」と書かれた、コミカルなステッカーに替わっていた。

80年代前半までのステッカーを見たことある人、もしくはアップロード出来るかたがいらっしゃったら、
ぜひお聞かせ・お見せいただければ…。
0336回想774列車
垢版 |
2015/04/12(日) 02:31:50.23ID:r4/zbDiB
今日(昨日か)BSのTwellVでやってた「泣いてたまるか」で、開業間もない青葉台駅が出てきてビックリした。
0337回想774列車
垢版 |
2015/04/12(日) 13:08:34.07ID:GWMOj9N+
>>335 少しリアルな子供の絵で妙に細い手が印象にあるな。
3000形は、クマさんじゃんくて不二家のペコちゃんみたいな お河童頭のマンガ的な女の子の絵
で下半分の広告は、パチンコ弘来?・か中華料理の池上苑?とかだったような・・・。
0338連投
垢版 |
2015/04/12(日) 13:12:50.72ID:GWMOj9N+
子供泣き顔ステッカーは昭和53年頃は、付いていた。
0339回想774列車
垢版 |
2015/04/12(日) 14:21:32.98ID:HCl/nmB+
良く見えないや

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org261754.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org261755.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org261756.jpg
0340回想774列車
垢版 |
2015/04/13(月) 08:08:08.58ID:fpNm7LmP
そういえば、梶が谷駅がまだ自動改札になる直前に、改札口の頭上の看板が紀文の豆乳だった時期が、あったと思うですが、知ってる方いますでしょうか?。
0341回想774列車
垢版 |
2015/04/13(月) 21:46:47.09ID:9VvryAvY
>>340 駅の時計の隣でしょ。
梶ヶ谷だけじゃないよ 方々の駅がそうだった。
時計の文字盤が未だオロナミンC色になる前 平成元年前後の出来事。
0342回想774列車
垢版 |
2015/04/14(火) 15:01:10.77ID:y9B81f+1
昔の注意喚起看板ってリアルというか残酷なのが多かったよね。
釣竿が架線に引っ掛かって感電してる子供や鉄塔に登って感電してる子供や線路内で電車にひかれる直前の子供等々…
まあ本当に死につながる危ない事だからトラウマになる位の方がいいんだろうが
最近は動物等の楽しそうなイラストを使ったり表現もマイルドになってるのは苦情とかが多いからなのかな?
0343335
垢版 |
2015/04/14(火) 19:34:29.17ID:lzKuxbNF
>>337
実物で見たことはないけど、河童を思わせるようなキャラのドアステッカーがあったらしいですね。

>>339
ありがとうございます。
ステッカーがあまり見えないのは残念だけれど、泣いていそうな顔に見えますね。
「まんがはじめて物語」のモグタンが懐かしかったな!
0344回想774列車
垢版 |
2015/04/14(火) 20:22:48.56ID:MiYRtiKN
>>332
あぶドアって何かあぶデカみたいだな
0345回想774列車
垢版 |
2015/04/14(火) 22:25:19.85ID:JNL6cQOS
かつて東急沿線新聞に新幹線の渋谷誘致の記事があったと記憶している
0346回想774列車
垢版 |
2015/05/30(土) 04:28:59.21ID:J8xK80kM
はげ
0347回想774列車
垢版 |
2015/05/30(土) 07:34:34.82ID:fYB+cRNI
>>345 アレ系列企業じゃないから・・・・でも駅で無料配布?
0348回想774列車
垢版 |
2015/06/02(火) 19:04:28.59ID:NFsrDZFK
記憶では、改札も手動と自動が混在していた気がした。
窓口とかそういうのじゃなくて。
0349回想774列車
垢版 |
2015/06/05(金) 16:18:14.82ID:ho8glzVX
>>348
田都だと有人ラッチが2ブース(4列、1列が入口で3列が出口)って駅が多かった記憶
0350回想774列車
垢版 |
2015/06/05(金) 22:10:22.62ID:r3I/7spJ
あと自動改札の投入口が定期券に対応してなかった覚えが。
エド券しか入れられなかった覚えもある。
これはすぐに変えられたと思うが。
0351回想774列車
垢版 |
2015/06/07(日) 19:03:09.59ID:0eYyMGyH
都立大学が最初だっけ?
>自動改札
あれ子供心に怖かった覚えが
(いきなりバン!と閉まる)
0352回想774列車
垢版 |
2015/06/09(火) 22:18:22.36ID:LS+USkpx
渋谷駅改札口に自動券売機があった、買うと自動改札が開いたのかな。ほどなく消えたようだ
0353回想774列車
垢版 |
2015/06/26(金) 02:15:20.98ID:oeC4isLH
東急は、自動改札入れるのかなり遅かったけど。
地下化工事はどこよりも熱心にやったな。
0354回想774列車
垢版 |
2015/06/26(金) 07:43:18.95ID:wGwFI1P0
>>353 高架化されたところは割と少ないんでは?最初から高架で造られた区間は別として。
新玉川線も、一部区間で高架にする計画だったのが、住民の反対で全面地下化され工期が長引いたわけで。
大井町線を京急のように高架化するなんて、無理な話だろう。
0355回想774列車
垢版 |
2015/06/26(金) 09:39:34.72ID:rOw/3Dbd
中目黒−都立大学とか新丸子・元住吉・綱島、二子玉川−溝の口は高架化だよな
南武線との交差地点も、開業当初は平面交差だったし
0356回想774列車
垢版 |
2015/06/27(土) 09:44:24.89ID:DTDoJPEv
何故6000系は冷遇されたのか?
ずっと先輩の3000系より先に引退したし
0358回想774列車
垢版 |
2015/06/29(月) 17:15:37.29ID:xOaWAwce
試作的要素が多く、特殊構造の割に高速性能が著しく劣っていて、両数も総勢20両と
中途半端だったからかな?もっともそのお蔭でVVVFの試験車両に抜擢されたけど
0359回想774列車
垢版 |
2015/06/29(月) 21:28:20.22ID:TlX2zJ9o
>>357 とにかく高速性能が低い!
東横線で急行に使ったのは、加速も悪いから・・・
当時の目蒲(多摩川園〜矢口渡のホーム有効長が足りない!)、池上線(車幅・・・当時は)転用できない! 
他社で吊り掛けの加速性能の劣る車を準急に使うと同じ趣旨
だが、その東横の急行運用には、東急歴代随一の加速性能を誇る7000の日立車が主体だった。
後は判るな。

とにかく昔 関わったヒトに訊いたハナシだと運転中はオフブレーキ常用、
1台車1モーター故整備の際のモーター組み込みも最悪。
0360回想774列車
垢版 |
2015/06/29(月) 21:49:35.33ID:6lUKlRYW
東急は東横線と目蒲線が思い出深いが、
中でも田園調布の二階建ての駅舎と、田園コロシアムは懐かしい。
それと駅舎とホームの壁や柱が何処も大体白く塗られていて、
それが如何にも山の手の洗練された雰囲気を漂わせていた。
0361回想774列車
垢版 |
2015/06/30(火) 17:37:33.88ID:Ud2GQSlR
>>359
当時90キロだった東横のスジにも乗れなかったの? 旧6000。
0362回想774列車
垢版 |
2015/06/30(火) 19:06:26.64ID:IcGrudY9
桜木町の自動改札はかなり早かったような?

東急といえば多摩川園の遊園地。
0363回想774列車
垢版 |
2015/06/30(火) 19:19:50.67ID:ThG9YIfY
>>362
桜木町は常に最新の設備だった覚えがある。
ただ、高島町と東白楽はほぼ最後の方だったな。
0364回想774列車
垢版 |
2015/06/30(火) 21:15:54.76ID:VMmSX43X
「回数券のみ鋏を入れます」の看板をふと思い出した
切符の「入鋏省略」とか
0365回想774列車
垢版 |
2015/06/30(火) 22:18:28.57ID:8ZQr1Ja9
>>361 TKK(とても混んで・・・)だし、隔・駅停車の当時の東横急行だぜっ!
0366回想774列車
垢版 |
2015/07/01(水) 15:06:06.47ID:+eRcEOaX
>>362-363
桜木町と学芸大学,祐天寺が昭和46年2月だったと思う。
その次が都立大学でそれ以降かなり空いて、二子玉川園だったような・・・
0367回想774列車
垢版 |
2015/07/01(水) 15:15:15.88ID:EIeYDmcF
6000は田園都市線オール5連化の時 東横線へ転籍。8両と6両2本で 最後の花道だった。
6000+6200の急行は貴重でした
田園線6連化で戻った
0368回想774列車
垢版 |
2015/07/01(水) 17:14:24.01ID:xQfI1poM
>>365
つまり現在スジに乗れないで喘いでるバカ殿みたいなものだ。
(バカ殿も6000系だw)
0369回想774列車
垢版 |
2015/07/02(木) 17:51:37.36ID:2dru7rGg
武蔵小杉下りホームのアートコーヒー
あと南武線連絡の地下(?)通路
昔の方が便利とは何事か(横浜も)!
0370回想774列車
垢版 |
2015/07/02(木) 21:17:01.13ID:Z9+ubjt1
東急ジャンボー、キュート、アートコーヒー みんな無くなってしまった。
0371回想774列車
垢版 |
2015/07/09(木) 23:06:20.29ID:SgoTHKMV
ソニプラみたいなのは出来たな
0372回想774列車
垢版 |
2015/07/26(日) 17:44:52.99ID:LqBvuLlV
多摩川園のコーヒーカップで気持ち悪くなったわ
0373回想774列車
垢版 |
2015/08/01(土) 23:47:23.75ID:ovrF3WkO
今も東急の駅にあるしぶそばは、
都営地下鉄が1995年ごろに掲出した「閉まりかけたら赤信号」のポスターを
「閉まりかけ赤信号そば」「閉まりかけ赤信号うどん」にしてしまっているからな
0374回想774列車
垢版 |
2015/08/01(土) 23:51:59.95ID:ovrF3WkO
東急のあぶないドアーがひらくときのステッカーや、
京急の注意ドアーが開くときのステッカーが怖がられていると言うことは、
LIXIL・INAXの前身である伊奈製陶の「Ina」マークが怖がられていると言うことに似ているからな
0375回想774列車
垢版 |
2015/08/01(土) 23:54:19.68ID:ovrF3WkO
追記
374
(ほかに、NHKテレビで朝7時や昼12時、夜7時の時報が流れるときに出てきた
NHK時計(黒い円形で、周りがレンガのやつと、黒い円形で、周りが楕円形のもの(青・木目調とも)、
それに黒い円形で、周りが九対が12個ついたやつ)も針がとがっていて怖がれれている)
0376回想774列車
垢版 |
2015/08/01(土) 23:54:57.23ID:ovrF3WkO
訂正
375
×九対
○球体
0377回想774列車
垢版 |
2015/08/02(日) 00:05:46.91ID:PYJrQbfl
追記
375
(他に、小田急の1980年代後半から2008年夏ごろまでの上半分が青いひらくドアにご注意のステッカーも指先の部分に
赤い爆発のような模様があるとかで怖がられている)
0378回想774列車
垢版 |
2015/08/02(日) 01:15:33.91ID:CwDSnXv7
昔、戸塚に東急ドライブインっていうのがあったが、あれも東急系?
0379回想774列車
垢版 |
2015/08/02(日) 09:54:15.30ID:hRiGKnjb
>>374
NHK時計はアプリであったと思うよ
なんとなく怖いというのはわかるw

80年代の思い出だな

http://youtu.be/HXO9jrpQdvI
0380回想774列車
垢版 |
2015/08/22(土) 21:32:52.82ID:wc2gvFd6
東横線なんて変わりすぎてしまって往時を忍ぶものは何もなくなってしまった
0381回想774列車
垢版 |
2015/08/23(日) 18:27:13.75ID:htvODDj5
8090が登場した頃の東横線が一番好きだった
0382回想774列車
垢版 |
2015/08/23(日) 23:43:18.86ID:MAqh+UyI
往時がいつのつもりか知らんが、白楽ー東白楽あたりは昭和末期と大差ないのでは?
0383回想774列車
垢版 |
2015/09/24(木) 20:33:50.99ID:NNYV38Sg
>>190
それって区画整理が終わってなかったからあった仮設。たまプラの駅出てすぐのとこだと終われ
0384回想774列車
垢版 |
2015/09/25(金) 15:06:58.85ID:ZwQflxqU
>>381
大型7両、中型8両の時代ですな。
急行はほとんどが非冷房、たまに来る7200のブツ8冷房車が神だった
速度は全然出なかったけど
0385回想774列車
垢版 |
2015/09/26(土) 11:45:10.12ID:eGMEn5Mq
本数少ないながら、東横に8500が入っていたり、8090の試作車がスネークのように8000に紛れていたりした時代だな
0386回想774列車
垢版 |
2015/09/26(土) 14:01:25.38ID:n3k4isC2
8000系の冷房非冷房の混血もよかった
0387回想774列車
垢版 |
2015/09/26(土) 20:50:19.44ID:oKEDCbxA
冷房車だってよろこんで乗ったら外面だけの偽物だとわかってがっかり
0388回想774列車
垢版 |
2015/09/26(土) 20:55:10.34ID:oKEDCbxA
急行の元住吉での車両変更が懐かしい それまで座っていた連中が椅子取り競争に参加できず敗退w
0389回想774列車
垢版 |
2015/11/10(火) 06:52:29.76ID:yAVQqVQX
8500系も冷房車は一回目の8501〜8510編成だけで、8511〜8515編成は電源搭載のサハを含まない電動車の4両編成でデビューしたからクーラーは使えなかった。
8516編成は8500-8700-8800-8700-8700-8600のオールMだから九へラーは使えず、8517編成は両端のみ8500系で中間4両は8043編成をばらし、
8043と8044が中央で向き合ってしたが8043に電源があったからクーラーは使えた。8518〜はいろいろあって覚えてない。
冷房はカラッポだったり積んでいても使えないものが多かった状態は、新玉川線が開通した後も続いていたようだが、東横線利用者だから詳しくはない。
0390回想774列車
垢版 |
2015/11/16(月) 22:37:42.23ID:FXw0dxwL
当時の田園都市線8500系は4Mでは出力が高すぎてMCOSを操作し、M2
車の動力カットにより実質3M1Tとしていたが、その反面旧型車3450形
がオールM編成で8500系に匹敵する高加速を発揮していたのは面白かった。
0391回想774列車
垢版 |
2015/11/17(火) 04:25:44.17ID:wwG/kPRk
目蒲線試運転時のアオガエルはオールMオールパンタだった
結局営業時はMTMだったけど
0392回想774列車
垢版 |
2015/11/17(火) 18:54:13.04ID:jeBkyK/O
アオガエルのオールMは知らなかったけど、湯たんぽ5200形は目蒲線時代は終始オールMの3両編成でした。
0393回想774列車
垢版 |
2015/11/17(火) 20:30:15.37ID:UXncSc3/
>>392
あー5200のオールMを忘れてた

アオガエル試運転時、チャリで追っかけて鵜の木で見たのは
ケツが踏切(目黒寄り)からはみ出して、警報機が誤作動的に再度鳴ったのを覚えてる
0394回想774列車
垢版 |
2015/11/17(火) 21:31:53.98ID:JMY/pQwq
青蛙 実は池上線に実際に入れて走れるか試しているんだよな。
・・で 結果 ガリガリガリク損・・・事後処置はどうしたのか?(強行突破?退行?破損車体の修復)訊きそびれた。

>>361 当時はATSだよ。
当時でもラッシュ 遅延がデフォの東急のこと回復運転できないクルマは糞。
0395回想774列車
垢版 |
2015/11/18(水) 06:36:42.95ID:g3MogafK
中間の8800は車番を編成番号に合わせる為、8811から先に製造されて、8801〜はあとから製造された
0396回想774列車
垢版 |
2015/11/18(水) 09:55:34.41ID:F8AbsCii
あの頃(新玉川線開直前通)の8500系の編成替えは目まぐるしかったね。
東横線で8500-8700-8600のオールM3両編成の試運転も見たよ。
カメラを持ってなくて悔しかった。
0397回想774列車
垢版 |
2015/11/18(水) 11:02:23.75ID:s3s2DIGr
みんなよく知ってるな
8500の編成は中間の8000系系の狭い行先方向幕が印象に残ってる
0398回想774列車
垢版 |
2015/11/18(水) 18:11:13.11ID:F8AbsCii
8000系の方向幕と言えば、所定位置ではないところに着いてた8100が1両ありましたね。
0399回想774列車
垢版 |
2015/11/18(水) 19:56:00.24ID:W1U6h8Qa
>>389
8611F〜と、8616Fデビュー時に若干の誤り有り。
また、8617Fは8043Fと組む前に、8033Fの三連と組んでいた。
8033-8133-8034=8617-8717-8517。
よって>>396が正解。

>>398
それって何でしょうか?
kwsk!
0400回想774列車
垢版 |
2015/11/18(水) 20:25:09.44ID:USMVhHfO
新玉開通直前に8500を使って

東横渋谷→田園調布→大岡山→二子玉

という経路のイベント列車があったみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況