X



山鹿温泉鉄道・熊延鉄道・熊電廃止区間

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2008/11/29(土) 21:18:35ID:sbFH2aiz
熊本の廃止になった私鉄3路線を語りましょう
0002回想774列車
垢版 |
2008/11/29(土) 22:10:35ID:fU9kiCMO
客車と電車の混成が走ったり、ボンネットバスから改造した車両があったり・・・
0003回想774列車
垢版 |
2008/11/29(土) 22:28:50ID:i7gbexRa
熊電の廃止区間は起伏に富んでたような。
終点には軟券入場券があった(既出)。
0004回想774列車
垢版 |
2008/11/29(土) 23:21:16ID:9W52A3RX
山鹿廃業時 キハ1・2を、津軽が引き取るも、酷使による老朽化で
新潟鉄工に下取りで引き取られたらしいけど、車そのものは、何も役
に立たなかったの?・・・そもそも青森から鹿児島に購入下見?って
輸送等考えても、状態良好な車でも割高なきがするのだが・・・
新潟鉄工の斡旋? そもそも新潟鉄工自体あまり財務状態の良い鉄道
会社を取引先に、していなかったような・・・弱小鉄道に頼られていた
というか?大手寡占の中 受注の為弱小鉄道でも取引先として販路を、
選べなかったのかな?
0005回想774列車
垢版 |
2008/11/30(日) 00:57:51ID:cXEWKrdm
>>4
>そもそも新潟鉄工自体あまり財務状態の良い鉄道
>会社を取引先に、していなかったような・・・

国鉄キハ52は新潟が全車受注していますが何か?
0006回想774列車
垢版 |
2008/11/30(日) 00:59:40ID:Z94kXxCJ
熊延鉄道が残っていれば交通体系もだいぶ違っていたんだろうがな。
田迎・嘉島方面なんていまやかなり発展しているし。(イオンモールクレアの目の前に廃線跡が走っていたり)
当時、よく水害が起こって浸水していたから宅地化が進んでいなかったのが痛かった。

>>3
大雑把に断面すると
黒石原(林・畑作・酪農)〜合志川(田んぼ)〜花房台地(畑作・酪農)〜菊池平野(田んぼ)てな感じ。
細かくいえば塩浸川沿いの田園地帯とかもあってアップダウンが激しい。
0007回想774列車
垢版 |
2008/11/30(日) 08:27:05ID:SIeJ1iiu
>>4 お宅って喧嘩越しで、嫌な感じだね。

断わっておくが、俺は別に新潟鉄工の事を小馬鹿にしたりしている気はないんだよ。
山鹿のキハ1・2の購入代金支払いにあたり長期ローンに応じたり、
津軽鉄道がディーゼル機関車(DD351)を導入する際、企業業績や支払い方法で
他3社が断わったところ応じたり、
茨城交通や津軽鉄道が、昭和30年代以降新造の際には、20年以上発注ブランクが
あるにも関わらず、必ず同社より車両を購入したり そういう信頼関係とか
は、同社の恩情ある取引対応とかが、関係があるのかとか?
山鹿のキハ1・2の引き取りも 山鹿の要望で購入希望先を、斡旋したりとか?
その辺の経緯・内情がどうだったのかな?とか思い 書込んだだけだけだよ。
0008回想774列車
垢版 |
2008/11/30(日) 11:48:02ID:MTl73WZd
菊電を御代志で切った理由は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況