X



【市電トロバス】大阪市営交通黄金時代【地下鉄】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2008/09/23(火) 09:32:19ID:awWwce+R
万国博を機会に市電・トロリーバスを廃止し地下鉄網を完成させて躍進した大阪市交通局。あの時代の大阪文化や世相も交えて語り合おうでは有りませんか。
0172回想774列車
垢版 |
2009/09/18(金) 12:14:21ID:UVppzFYt
>>170
交通局の名誉のため言っておくが、保管場所が無いことという理由だけで解体した車両は1両もないのだが。
3000は量産型の3050があるから重複を避けるためだし、644はオリジナルとはいえない形態で価値が薄いと判断したからだし。
保存の必要な物はちゃんと移動している。
0173回想774列車
垢版 |
2009/09/18(金) 19:00:51ID:lxK5fxPK
>172
それでも644は、復元に市民の税金を投じて20年ほどであっさりあぼーんだから、
後先考えないお役人仕事によるものには違いない。
0175回想774列車
垢版 |
2009/09/18(金) 21:43:09ID:GwxKKD5A
644は、復元工事の実施時に資料が無く、車内はちゃんと整備されていなかったと聞きますが・・・

電動貨車は801形からの改造ですので、801と重複していると判断したのかも知れません。

大阪市電の保存車は、かなりの両数が在籍していた、1651形を始祖とする、大きめの窓&薄めの屋根の車体を
持つグループが含まれていませんが、1651形自体、今も広島で現役ですね。
0176回想774列車
垢版 |
2009/09/23(水) 00:02:41ID:22C7pfZ5
鋼製車の戸袋窓に高島屋のステッカー
もちろんこの頃の50系はオレンジ濃淡カラー

朝潮橋で国際見本市やってたころ親に連れられて中央線によく乗ったけど
オレンジから路線色への変更過渡期だったんでよくおぼえてる
さすがに単行や赤系のカラー(ATC非搭載)だった時代はわからんが
0177回想774列車
垢版 |
2009/09/23(水) 04:03:04ID:MLlZHbN0
中央線の場合、過渡期と言うよりは谷町線と予備車を共用していたから完全ラインカラー化が出来ない時期があったんだよな。
0178回想774列車
垢版 |
2009/09/24(木) 00:15:05ID:Ob9/bY3m
銀バスとか戦前のバスはどうなったんだろうか?
全部空襲で焼けたのか?
それとも戦後も木炭で走ったのか?
0179回想774列車
垢版 |
2009/09/24(木) 01:30:09ID:1ZLCPHSN
●(守)のみ在籍のリフトバス
●大半の緑帯ツーステ
いずれも
黄緑シールの経過処置対象車

過去帳となる日も近いですな
0180回想774列車
垢版 |
2009/09/27(日) 07:22:59ID:5f/rUZyT
1969
ttp://www.youtube.com/watch?v=CukGnwoCEn8
0181回想774列車
垢版 |
2009/09/27(日) 07:45:09ID:5f/rUZyT
1953
ttp://www.youtube.com/watch?v=f-QyJ9zvUAg&feature=related

ttp://www.youtube.com/watch?v=3Rq_4wdlOxU&NR=1
ttp://www.youtube.com/watch?v=4vx--OwWxOM&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=aATsybxzR-E&NR=1
0182回想774列車
垢版 |
2009/10/02(金) 23:06:02ID:Hlu8XVlv
梅田駅の改札制限は強烈だった。
阪急国鉄阪神からの乗客が殺到するラッシュアワーに、
自動改札機すべてが閉鎖され×のランプがずらりと並んで点灯していた。

すごい活気だった。
0183回想774列車
垢版 |
2009/10/15(木) 18:55:01ID:8kAB0HEO
中ノ島の東西方向の路線が戦後復活しなかった理由って何なんだろう?
0184回想774列車
垢版 |
2009/10/15(木) 22:28:35ID:8A/wU1T5
要は需要がなかったからでしょ?
しかし そんな所に地下鉄を掘る京阪ってホンマにアホやな
0185回想774列車
垢版 |
2009/10/17(土) 01:36:55ID:XEdl1rX3
確かに需要がないような気もするが、
土佐堀南岸線が出来たのも理由のひとつかな?

あと、戦中に乗換制度が廃止になったのも遠因かな?
0186回想774列車
垢版 |
2009/10/17(土) 11:18:19ID:4pFKUmec
>>178
空襲で焼けようと、部品取りで自走不能になろうが、車両としての実態が残っていれば廃車にしない。
廃車にすると燃料や油脂の配給が減る。
廃車になったのは戦後配給制や燃料統制が無くなってから。
0187回想774列車
垢版 |
2009/10/21(水) 14:41:13ID:QhtatyyQ
時が経つのは早いもので
12月は堺筋線開通40年。
来年は御堂筋線江坂開通40年。
なんか記念行事はあるのだろうか。
0188回想774列車
垢版 |
2009/10/21(水) 20:39:17ID:XeE6zQsi
ttp://www.youtube.com/watch?v=wDwKqSaiAHo
0189回想774列車
垢版 |
2009/10/22(木) 23:43:40ID:1y1zWkWN
北急2000系良かったわ。天王寺のオバちゃんアナウンスも懐かしい。
0190回想774列車
垢版 |
2009/10/25(日) 15:01:53ID:BBjkdPhw
まもなく発売される関西テレビのDVD「大阪市電」
特典映像としてトロリーバスのアーカイブも観れる
0191回想774列車
垢版 |
2009/10/25(日) 23:09:15ID:o75fn/5D
>>189
肉声放送なつかしい。
北急手当とかあったんだろうか…
0192回想774列車
垢版 |
2009/10/27(火) 01:50:55ID:MSk7NEv6
>>190 情報ありがとう。ググってみたら、一ヶ月後の発売ですね。
ttp://ktv.jp/dvd/cq50ge000000f4k5.html
0193回想774列車
垢版 |
2009/10/27(火) 22:48:49ID:tJSYpAEP
毎度ご乗車ありがとうございます。
この列車は、天王寺・東梅田・都島方面、大日行きでございます。
次は、阿倍野、阿倍野、上町線はお乗換えでございます。
お客様にお願いいたします。お年寄りや体の不自由な方に、座席を
お譲りいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
相原第2病院、そごうHOPあべのベルタ店は、次でお降り下さい。
0194回想774列車
垢版 |
2009/11/21(土) 18:49:44ID:UkjZshlZ
次は、天神橋筋六丁目、天神橋筋六丁目。谷町線、大日方面乗換え。
出口は、右側に変わります。
行岡病院、映画のホクテンザ1・2は、次でございます。
0195回想774列車
垢版 |
2009/11/22(日) 00:14:57ID:jjQAXHKD
堺筋線のホームに付いていた行先方向幕
子供の頃何故逆さまに文字が書かれている奴があるのか不思議だった

大人になって単なるコストダウンの代償だったのを知った
0196回想774列車
垢版 |
2009/11/23(月) 10:34:02ID:iS0/OA7f
今でもトロバスの設備更新してたら生き残ってたかな?
0197回想774列車
垢版 |
2009/11/27(金) 10:57:34ID:4qJEFDTl
サイトの重要度を評価するものとして、世界最大の検索エンジンgoogleはページランク(PageRank)を指標としている。
googleのページランクは0〜10の評価で、評価無し:0、標準サイト:1〜3、人気サイト:4〜6、ポータルサイト:7〜9、
10にされるサイトは最高評価である。
ページランクはここで調べられる。自分のサイトURLを入れて調べてみるのも一興かも。
http://pagerank.bookstudio.com/

ちなみに、
2chhttp://2ch.net/はページランク6、鉄模板http://gimpo.2ch.net/gage/はページランク3。
鉄道模型関連ではカトー、トミックス、GM、天賞堂、カツミ、IMON、JAMはページランク4。
商用・個人を問わず鉄道模型系でページランク5以上は日本では見あたらない。
(海外ではNMRAhttp://www.nmra.org/はペーシラング5、MOROPhttp://www.morop.org/はページランク4)
面白いのは、google自身http://www.google.co.jp/はペーシラング5だが、
YAHOOhttp://www.yahoo.co.jp/はペーシラング8である。

ところで日本にページランク10のサイトはあるのか?ある、ここ、日本にたった一つ!
http://privacymark.jp/
0198回想774列車
垢版 |
2009/12/12(土) 06:36:06ID:Xj0YxJww
>>190,192 で紹介されていたDVDを買ってきた。
大阪市電はモノクロ。トロリーバスと神戸市電はカラー映像。
TV局だからかフィルムの保存状態が良い。
時間軸が何度も前後するのがあれ?と思ったくらいで、おおむね満足。
0199回想774列車
垢版 |
2009/12/25(金) 10:03:23ID:S4qoaUZn
地下鉄のドアに貼ってある

扉に
注意

の表示はいつ頃からあったんですか?
市電保存館の市電やゼブラバスにも残っているし、
本で見た昔のトロリーバスの車内の写真にも写っているんですが・・・。
0200回想774列車
垢版 |
2009/12/25(金) 12:31:57ID:1F6jQm8w
個人的にゼブラバスって呼び方にイラッとするな。現役時代そんな呼びかたしていた奴一人も居なかったし。
30系を万博電車という奴も何か嫌だね。
>>199氏には申し訳ないけど・・・
0201回想774列車
垢版 |
2009/12/25(金) 12:46:35ID:FxP/eYkV
>>199
私の記憶のほとんどは、市電が廃止されたあとだからなぁ。
そうとう年配の人か、たまたま知っている人が来ないと判らないかもね。

個人的には、古い車両に見られた「ゆびづめ注意」の方が印象的だったな。
千日前線の古い車両とか、20世紀末まで結構残っていたような気がする。
0202回想774列車
垢版 |
2009/12/25(金) 19:48:02ID:oBzHoXjv
トロリーバスって、どんな走行音だったのかな?
0203199
垢版 |
2009/12/25(金) 20:04:45ID:S4qoaUZn
すみません、俺はまだ20代です。
てっきりオールドファンはゼブラバスで通じているものかと思ってました。

「扉に注意」の表示は今ではステッカーだけど、昔は赤いプレートでしたよね。
広島電鉄に譲渡した車両に乗った時にも見かけたので驚いたんですが・・・
0204回想774列車
垢版 |
2009/12/25(金) 21:41:26ID:NU3QCJ/V
オレもかろうじてゼブラのいる時代を知っているけど
ゼブラって呼ばれてなかったっけな?

オレは「しましまのやつ」って呼んでたw
0205回想774列車
垢版 |
2010/01/01(金) 01:41:58ID:KBy1WPIJ
御堂筋線江坂開通40周年だ!
0206回想774列車
垢版 |
2010/01/03(日) 20:29:30ID:w/gxK7sO
ってことは、万博40周年ってことか・・・・・・orz
0207回想774列車
垢版 |
2010/01/04(月) 20:46:51ID:r+Lx8UXr
ってことは、俺は40代突入か・・・orz
0208回想774列車
垢版 |
2010/03/06(土) 23:45:57ID:2ofOzfWr
スレチだけど銀バスも1台位残してほしかった。
0209回想774列車
垢版 |
2010/04/10(土) 11:31:01ID:qiMGqaoH
大阪市も北急も記念切符すら出さなかったな。
0210回想774列車
垢版 |
2010/04/17(土) 21:37:49ID:Aatz4RjW
心斎橋の案内で「次は、大丸そごう前です」という放送があったのが懐かしい。
0211回想774列車
垢版 |
2010/04/18(日) 09:30:33ID:8j+kYano
京阪東口の案内で年配の車掌が「次は京阪東口、皆行社前です」と言っていたのが懐かしい。
0212回想774列車
垢版 |
2010/04/18(日) 14:07:36ID:tMVlpWjv
一号線10系に未更新の空笛車はもう残ってないの?
あの音、船のホーンにそっくりだよね。名前しらんけど
二枚のしゃもじ(のご飯側)で蛇腹の空気袋をはさんだような形の。
鳥羽のぶらじる丸で吹鳴して似てると思った消防時代・・
0213回想774列車
垢版 |
2010/04/26(月) 18:50:05ID:rho8uMLA
>>211
軍人サロンも今やジェンダーフリーの巣窟とは何たる皮肉・・・
0214回想774列車
垢版 |
2010/04/27(火) 16:07:14ID:RAvwBWiQ
今も森之宮に保管されてる5085号車は旧塗装(クリーム&オレンジ)に戻した方がいい。
0215回想774列車
垢版 |
2010/04/27(火) 17:13:54ID:4ajIBUgK
つーか森ノ宮を交通局保存館にしろよ
0218回想774列車
垢版 |
2010/05/16(日) 20:49:49ID:Qy5sk5fg
美しい街は大阪の誇りです
0219回想774列車
垢版 |
2010/05/27(木) 22:34:10ID:3+W2OtA+
市営交通のお問い合わせは
582局の1400番
582局の1400番
行先案内センターをご利用下さい
0221回想774列車
垢版 |
2010/06/09(水) 17:06:59ID:MaIzLJT+
森之宮の一般公開、毎年やって欲しいな。
30系、50系、60系を屋外に出して撮影会してくれたら最高!
0222回想774列車
垢版 |
2010/06/09(水) 19:04:17ID:Orp1TGNT
>>221
え?交通局で保存してるの?
創業時の電車があるのは知ってたけど

個人的には10系の更新前の電子ホーン永久保存で好きなだけ鳴らさせて欲しい
0223回想774列車
垢版 |
2010/06/10(木) 18:46:23ID:pb8CGq3H
>>221
いずれは緑木に移すのかな?
解体処分だけはやめてくれ
0224回想774列車
垢版 |
2010/06/10(木) 21:23:07ID:q4dNp1sD
逆に緑木の保存車を森之宮に集めて、森之宮の工場を廃止して緑木に機能を移すんじゃないか?
個人的にもそれが希望。
0225回想774列車
垢版 |
2010/06/12(土) 11:01:34ID:9zXwispt
路面電車を含む、交通局の保存車を一箇所に集めて、展示される施設みたいなものがあれば
良いですね。

出来れば、大阪市に保存車の居ない元1801・1651形と元2601形を広島から購して、そのまま
展示するというのも・・・ これは夢ですが。
0226回想774列車
垢版 |
2010/06/12(土) 11:29:43ID:GK9YQT1U
多分森之宮工場が移転したら具体化すると思うよ。
恐らく鉄道博物館やJR東海博物館、梅小路に出来る新保存施設などがその追い風になると思う。

大阪市の保有車両って市電 市バス トロバス 地下鉄 ニュートラムが揃っているから大阪に馴染のある人限定とは言え、集客の可能性は高いと思うぞ。
0227回想774列車
垢版 |
2010/06/12(土) 12:18:15ID:MaBGByAV
だからこそ霞町に交通局博物館をだな・・・・・
もう遅いけど・・・・・
0228回想774列車
垢版 |
2010/06/13(日) 21:38:45ID:xFQLFiFU
>227
霞町の工場跡をあのようにする時、
それを組み込む話もあったなぁ。
0229回想774列車
垢版 |
2010/06/18(金) 13:41:28ID:IxZHZPgl
>>221-228
後世に語り継ぐ意味でもそういう施設を作るべきだよな
0230回想774列車
垢版 |
2010/06/18(金) 18:52:10ID:9896mpM7
四ツ橋の電気科学館ってもう潰したんだっけ?
あそこに持ってくるのはどうかなー
元々交通局の持ち物だったんだしさ

車両保存は出来ないけどw
0232回想774列車
垢版 |
2010/07/02(金) 08:41:41ID:G5XUQjqz
>>167 堺筋線の60系。現役車両では同じく堺筋線用66系。
0233回想774列車
垢版 |
2010/07/05(月) 05:02:09ID:AdC+USmN
名古屋みたく保存館造って欲しいな
0234回想774列車
垢版 |
2010/07/06(火) 21:11:00ID:Njn0tIhO
大手私鉄(公営含む)で、路面電車を含めて、あれだけの保管車両を持つ会社は珍しい
でしょうし、市の財政状況は厳しいでしょうけど、いずれは、しっかりとした保存施設で見て
みたいですね・・・
0235回想774列車
垢版 |
2010/07/06(火) 22:27:01ID:oBNUgtJn
>234
名古屋はせっかくの大量保存も野天だったから
早々にあぼーんされたからねぇ。
京都共々、常設展示館をキボンヌしたいよ。
0237回想774列車
垢版 |
2010/07/15(木) 14:34:57ID:IFFM+c+q
>>236
森之宮工場の廃止が決まっているのに、何で他社の狭い土地に移らにゃならんのだ?
0238回想774列車
垢版 |
2010/07/21(水) 00:01:23ID:K5Dowplc
車両が車両なだけに保存館作ったら人来てくれそう
0239回想774列車
垢版 |
2010/08/12(木) 04:34:40ID:QvVKS2Wt
近いうちに30系もこのスレの仲間入りするな
0240回想774列車
垢版 |
2010/08/12(木) 10:02:40ID:zqbbPC7q
30系の全盛期をリアルに知っている世代にとって30系と谷町線専属に近い新30系は別物だから。
もう仲間入りしているよ。
30系といえば御堂筋線と万博輸送だろ。
0241回想774列車
垢版 |
2010/08/16(月) 05:30:50ID:Dip83hha
市交と阪急は博物館作るべきだな
両社とも保存車両があるし
0242回想774列車
垢版 |
2010/08/16(月) 09:28:28ID:lBIK7AvI
京都に作る酉に対抗して大阪市と阪急 阪神 北急 山陽 神戸の阪急グループが合同で森之宮に博物館作ればよいじゃん。

京都市と京阪は酉と組むだろw
南海と近鉄は知らん。どーせ保存車輌殆ど無いし。
0243回想774列車
垢版 |
2010/08/16(月) 18:56:04ID:5ergFcHm
>>242
近車にモ161形が1台だけあるな。
保存に消極的な近鉄の子会社で
これまた保存車は数年であぼーんしてばっかりの元南海の車両が保存されてる珍しい例
−×−=+かよ
0244回想774列車
垢版 |
2010/08/24(火) 23:02:24ID:REvT9Dty
ついでだから尼崎にある阪神国道線の金魚鉢も連れてってやって欲しいなあ。
天六交差点の再現展示とかで。
0245回想774列車
垢版 |
2010/09/03(金) 18:52:00ID:g627UFyP
次は、弁天町、弁天町。環状線・弁天埠頭方面は、お乗り換えでございます。
オリックス市岡ドライビングスクール、鳥取方面行き日交バスターミナルは、
次でお降りください。
0247回想774列車
垢版 |
2010/09/04(土) 20:02:53ID:9g0Uodec
大阪のお父ちゃん 西尾正也
0248回想774列車
垢版 |
2010/09/04(土) 21:19:42ID:kGL9qp4P
>>247
その名前、大阪駅前地下街の売店立ち退きの話題でよく聞いたような
ついでに市電全廃時の交通局長か何かでなかった?
0249回想774列車
垢版 |
2010/09/05(日) 17:04:22ID:QiNmRIoD
>>248
西尾はバブル真っ盛りの頃の市長ですな。
「大阪のお父ちゃん」は市長選のキャッチコピーだったと思う。
交通局長も経験済(Wikipediaソース)。
0250回想774列車
垢版 |
2010/09/14(火) 00:00:04ID:dDNyoU7t
市電が残っていたら橋下VS平松で存廃問題になった気もする。
0251回想774列車
垢版 |
2010/09/24(金) 21:47:49ID:prlfDPWX
トロバスって必要だったのか?
神崎橋線はまだしもすでに大型バスが出てきた時代にわざわざ市電ひっペがえしてトロバスにしたり無意味にしか思えないのだが。
0252回想774列車
垢版 |
2010/09/24(金) 22:52:46ID:gHSMdgSf
>>251
世界的に見てトロリーバスは路面電車の近代化をするために採用された乗り物で、
それに加えてわが国ではバスより大型の車体(だいぶ差は無くなってはいたが)
石油系燃料を使わなくて済むので燃料が切符制になっても安心

という事情もあった。
バスの進歩の速さと燃料事情の安定は結果論。
0253回想774列車
垢版 |
2010/09/25(土) 05:49:45ID:fIodd5xK
>>252
リアルで乗ってたが、市電に比べて良いと思った所は一つもなかった。
特に分岐の所などしょっちゅうポールが外れて立ち往生してたのに、
近代化と言われてもなぁ…
0254回想774列車
垢版 |
2010/09/25(土) 10:47:01ID:Z6KCweeZ
>252
燃料事情考えても昭和30年代の延伸は無意味。
0255回想774列車
垢版 |
2010/09/25(土) 12:03:48ID:v1yUo9Nz
>>254
昭和30年代でも全国的にトロリーバスは増加傾向(都市交通としてのトロリーバス車輛が最後に作られたのは昭和40年)にあったし、
最後に開業した10kmは世界的にトロバスの利点とされた路面電車の代替。
電気設備もそのまま使えたから特にムダではない。

さらに言えばトロリーバスの旅客のピークは昭和38年で、昭和35年からの僅か3年で倍増以上の18万人が利用していた。
市電はこの時期路線も旅客数も右肩下がり。
当時の市電の営業キロと車輛数と比べても、トロバスは一車輛辺りの輸送力が市電より小さいことを考えると妥当な水準。

道路の急激な混雑やディーゼルバスの進化と低コスト化を読めなかったのは仕方ない。
道路事情の悪化で大阪市が地下鉄の路線計画を練り直したのは同じ昭和38年なんだから。
地下鉄四つ橋線の大国町以北の建設計画すらこの時点で出来た。

歴史という結果を見て批判するのは誰でも出来る。

>>253
気持ちは判るけど、
交通局としては線路のメンテナンスや老朽車輛の整備コストを勘案して導入したんだから、
当時の常識としてはそれなりに合理性があり仕方ない。
0256回想774列車
垢版 |
2010/09/25(土) 12:23:09ID:v1yUo9Nz
市電とトロバスのコスト比較(昭和32年)

市電森之宮東之町〜緑橋1.2km
工費1億円(変電所車輛費なし)

トロバス
2号線・3号線 7.8km
工費1億3千万(変電所車輛費別)
車輛1億2千万 17両
変電所6700万 2箇所

これを市電で建設したら工費だけでも単純計算で6億5千万
車輛費変電所費は市電も同じだけかかるとして、
トロバス開業区間は今の今里筋の人口希薄地域だから、
その後のメンテナンス費用を勘案しても市電よりトロバスの方が遥かに経済的。
0257回想774列車
垢版 |
2010/09/27(月) 00:34:57ID:vNvIpNeM
普通にバス増発でいいだろ。
0258回想774列車
垢版 |
2010/09/27(月) 01:15:53ID:ClMANAOV
>>257
だから歴史の結果を見て物を言うなっつーの。

トロリーバスはあくまでも市電網の一環なんだから、そのコスト比較は市電と比べることに意味があるんだよ。
大阪市のトロリーバス計画の発祥は昭和25年。
まだ燃料事情も悪く、石油系燃料に頼らない交通機関が大前提で、上記のように市電より敷設コストが大幅に安いという利点もあった。
当初計画では市電運賃と同じにする(これは市電と同じ軌道だから当然の発想)予定が、バス会社の横槍で特許取得も遅れたし運賃設定もゆがめられた。

普通にバスでよいだろなんて言い草は歴史を知らない無責任な暴論だな。
0259回想774列車
垢版 |
2010/09/27(月) 05:57:49ID:FZXTb4wf
>>258
歴史の後付け厨房相手に熱くならないの
横○浩彦みたいに思いついたことつぶやいてるだけで
まともに考えて論じようなんて気持ちはさらさらないから
0260回想774列車
垢版 |
2010/09/30(木) 23:44:25ID:qdFcs0fv
地下鉄が初期計画通り郊外路線作って急行運転していたらどうなったんだろう?
0262回想774列車
垢版 |
2010/10/21(木) 19:45:57ID:KVbwN5xb
私の母(64歳)の話によると、
神崎橋行きの市営トロリーバスは、神崎橋を渡って尼崎市側まで行って折り返していた…
と言ってましたが、この話は本当でしょうか?
0263回想774列車
垢版 |
2010/10/21(木) 19:49:31ID:Aq67cYbP
>262
何か思い違いでしょう。
0264回想774列車
垢版 |
2010/11/07(日) 01:39:47ID:jV+B/2r+
大阪ってかなりきっちりと市域全域に市バス走らせているけど市電はそういう計画ってあったのかね?
天王寺以南なんかトロリーバスすらないのが気になる。
0265回想774列車
垢版 |
2010/11/07(日) 11:24:07ID:BZY3KLQC
>>264
旧市域は市電
新市域はバスが基本方針
市域全域にバスが走っているのは大阪バスの名残
新市域の市電計画はほとんど実現出来なかった
トロリーバスはその代替手段という面もある

天王寺以南のトロリーバスは難波〜大浜で計画はあったが実現しなかった。

0266回想774列車
垢版 |
2010/11/07(日) 13:09:56ID:iYSMsrKZ
むしろ守口市や堺市まで路線があったね。
堺市は新阪堺の買収だったけど
0267回想774列車
垢版 |
2010/11/07(日) 15:17:19ID:7JNXZSEx
トロバスは今里筋で片町線と交差してたけど、電圧が異なる架線をどう接続してたんだろうか?
東京みたいに補助エンジンを使って乗り越えてたんだろうか?
0268回想774列車
垢版 |
2010/11/07(日) 16:27:33ID:Lmdgeajw
>>267
普通のデッドセクションじゃね?惰性で乗り越えるという…
0269回想774列車
垢版 |
2010/11/07(日) 18:23:27ID:BZY3KLQC
>>267
吉川文夫著 トロリーバスに詳述されている。
最近の本で絶版になってないからまず調べよう。
0270回想774列車
垢版 |
2010/11/07(日) 23:49:01ID:0JF/los8
市電延長がうまくいけば長居公園通り走る市電とか十三〜歌島橋の市電とか見られたのか。
0271回想774列車
垢版 |
2010/11/08(月) 16:14:33ID:MsXPHRpA
>>270
>長居公園通
昭和30年ごろまでそこから南は大阪市じゃなかったから市電の敷設はあり得ない。
0272回想774列車
垢版 |
2010/11/08(月) 21:20:44ID:NiQG4aLE
>>271
>大阪市じゃなかったから市電の敷設はあり得ない
新阪堺はともかく守口行きの電車があったんだけど?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況