X



【市電トロバス】大阪市営交通黄金時代【地下鉄】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2008/09/23(火) 09:32:19ID:awWwce+R
万国博を機会に市電・トロリーバスを廃止し地下鉄網を完成させて躍進した大阪市交通局。あの時代の大阪文化や世相も交えて語り合おうでは有りませんか。
0003回想774列車
垢版 |
2008/09/23(火) 21:10:48ID:qpuTmlgp
今年3月の森之宮一般公開で
トロリーバスを見た時は感動したなぁ。
0005回想774列車
垢版 |
2008/09/25(木) 20:42:02ID:Xlzfky3P
地下鉄の回数券のバラ売り係がいなくなっても、
しばらく非公認のおばはんが売ってたような?
0006回想774列車
垢版 |
2008/09/26(金) 20:49:19ID:xmqvbx0N
動物園前駅の壁画は懐かしい人も多いのでは
0007回想774列車
垢版 |
2008/09/27(土) 19:03:21ID:/+pYDqhr
古い字体の駅名標が懐かしい。
0008回想774列車
垢版 |
2008/09/27(土) 19:38:40ID:cXWX2C0Y
大阪市電の正面に貼られている「しずかに」とは?誰に対してのメッセージ?
0009回想774列車
垢版 |
2008/09/27(土) 20:39:29ID:OPUKqONK
>>8
「町を静かにする運動」というのが昭和30年代前半にあったのよ
当時、自動車はクラクション鳴らしまくりでうるさかったから、
っていうことで市民と共に一体でキャンペーンして、数年で効果を挙げた

でも、つい10年前まで、市バスとかパッカー車に描かれていたね
ナツカシス
0010回想774列車
垢版 |
2008/09/27(土) 21:40:38ID:/+pYDqhr
市電3000号試作車登場時の車内の写真をよく見ると
「都市から騒音を無くする無音電車です
乗り心地をお試し下さい」
と、手書きのポスターが吊されているのが読めました。

ドラマの都会の効果音で、クルマのホーンがよく出てきますが
船の霧笛風の音やタイプライターの音同様、今となっては勘違いですね。
0011回想774列車
垢版 |
2008/10/02(木) 20:57:59ID:QB6YNvCr
市電が残っていたら、pitapaが使えたのかな?
0012回想774列車
垢版 |
2008/10/09(木) 00:05:05ID:mZW31FF9
30系デビュー時の
あの「硬いシート」には、びっくりした・・・
0013回想774列車
垢版 |
2008/10/09(木) 04:42:09ID:vlYkquvK
>>12
俺が'80年に30系に乗った時には、あの硬い椅子には滑りどめ?の
ビニールレザーが部分的に貼ってあったが、あれって最初から?
0014回想774列車
垢版 |
2008/10/09(木) 11:02:35ID:FlQdNeOI
60系の冷たい座席がいやだった。
阪急の3300が線内折り返しで運用されていてなんで逆にして
くれないのか悩んだのも30年前の話か・・・
0015回想774列車
垢版 |
2008/10/12(日) 15:30:41ID:AFPmZlXv
ヒゲ文字まだがんばっているところあるね
0016回想774列車
垢版 |
2008/10/15(水) 05:28:11ID:A/8XxuCO
>>15
えっ?!それは朗報ですな。
ASA(今はISOっていうのか)1600のフィルムが出てすぐに撮りにいった。
0017回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 09:44:51ID:keSSvDIn
私有ビルの地下出入り口の表示ではヒゲ文字結構残っているよ。
ヒゲ文字より先に絶滅したのは行先表示幕の字体。
0018回想774列車
垢版 |
2008/10/28(火) 02:22:45ID:sGyMFdhW
市電よりもトロリーバスのほうが後まで生き残った数少ない都市だよな。
(市電は1969年、トロバスは万博真っ只中の1970年全廃)
しかし、大阪のトロリーバスを詳細に扱ったサイトって少ないね。

市電の代替バスって29の他にどんなのがあったっけな?
0019回想774列車
垢版 |
2008/10/28(火) 19:45:55ID:IF186eck
79 大阪駅前−桜島梅ヶ町2丁目
83 阿部野橋−なんば−大阪駅前(43年頃までに廃止)
84 阿部野橋−日本橋筋3丁目−大阪駅前(43年頃までに廃止)
85 なんば−四ツ橋筋−天神橋筋6丁目(43年頃までに廃止)
87 なんば−福島西通−天神橋筋6丁目(54年廃止)
90 野田阪神前−大阪港(54年廃止)
91 野田阪神前−鶴町4丁目
92 野田阪神前−森ノ宮駅前(54年廃止)
臨90 野田阪神前−深江橋(44年廃止)
98 なんば−弁天ふ頭(経路変更して現存)
99 天満橋−阿波座−弁天ふ頭(43年廃止)
47 阿部野橋−本庄川崎町(44年廃止)
108 上本町6丁目−新千歳町
臨108 大正橋−新千歳町
特70 上本町6丁目−鶴町4丁目
107 天満橋−大阪港(平成20年廃止)
臨107 天満橋−港車庫前(53年廃止)
臨107 天満橋−川口町(平成20年廃止)
29 桜川2丁目−芦原橋−出島(平成20年部分廃止)
特29 なんば−三宝
臨29 桜川2丁目−三宝
臨29A 桜川2丁目−住之江公園前
特87 阿倍野橋−福島西通(54年一部・平成13年全廃)
臨87A 桜川2丁目−福島西通(54年廃止)
109 なんば−杭全町(経路変更して現存。現在の9)
110 守口車庫前−天満橋
特110 守口車庫前−阿倍野橋(54年廃止)
99 古市南通2丁目−梅田新道−島屋橋(47年一部・54年全廃)
臨99 古市南通2丁目−梅田新道−春日出車庫前(47年一部・54年全廃)
臨79A 西九条−千鳥橋−春日出車庫前
臨79 大阪駅前−西九条−春日出車庫前
臨79B 大阪駅前−西九条−島屋橋
特34 守口車庫前−赤川町1丁目−阪急東口(52年廃止)
34 守口車庫前−なんば(経路変更して現存)
98 弁天ふ頭−上本町6丁目(経路変更して現存)
臨98 境川−湊町駅前−上本町6丁目(本系統と統合)

こんなんでいいか?
0021回想774列車
垢版 |
2008/10/30(木) 12:37:42ID:VLLtLM2Y
>>13
30系と60系は最初から全面ビニールシート。おまけにヒーターなし。冬激寒
0022回想774列車
垢版 |
2008/10/30(木) 15:17:26ID:gGJ5eSAK
東京の銀座、丸ノ内線も昔はヒーター無かった希ガス
0023回想774列車
垢版 |
2008/11/05(水) 23:18:05ID:6/PX0A3h
大阪市は系統番号だけでは市電代替かどうか判りにくいな。
0024 ◆SeekYYKtPM
垢版 |
2008/11/06(木) 22:57:59ID:z7oAp08x
バスの系統番号の付け方は、市内交通を一元化した昭和18年に改正され、
戦前戦中は49号まであった(一部欠番あり)。
上六−堺東駅前の系統(現在の62)を1号系統とし、反時計回り順につけている
10から20番台が生野区とその周辺、30番台が市内北部、40番台は
数は少ないが南西部に多いのはその名残り。

戦後、新設系統は役所届出順に系統番号を付番していったもんだから滅茶苦茶。
代替系統もこれに則って採番してるのでばらばらという感じがするのだろう
でも、系統番号順に路線の廃止が決定されていったのかと思うと結構興味深いね

29(市電三宝線)は市電の番号を引き継いだ唯一の系統。
ちょうど系統整理したために欠番が出ていたからだろう
47(堺筋線)は何故か欠番となっていたものを名乗っている(理由は不明)
0025回想774列車
垢版 |
2008/11/07(金) 15:16:49ID:oFFUP/GA
ほーっ。そんな規則性があったんですね。1号は戦後も長らく1号を名乗ってましたねえ。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~rajomon/sub207.html

ここに昭和初期の系統図が出てますね。これを見ると南海軌道線や新阪堺と露骨に競合した線を設定しているような気がします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況