【ビスタカー】懐かしの私鉄特急【パノラマカー】

0001名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/12(金) 21:53:15ID:lDIltJA4
私鉄特急なら何処の私鉄でもおK。
0067回想774列車
垢版 |
2008/10/06(月) 18:32:52ID:Fkn61bD6
7500系のブック式逆富士大好きwww
0068回想774列車
垢版 |
2008/10/06(月) 20:14:51ID:h3Pkl1Ec
今日7041Fに会えた。
0069回想774列車
垢版 |
2008/10/07(火) 22:53:06ID:fKYIS4nS
子供の頃は、
西の横綱が近鉄・新ビスタカー、
東の横綱が小田急・NSE
という印象があった。
0070回想774列車
垢版 |
2008/10/07(火) 23:09:54ID:eMpjQ0bH
閑散期の2連スナックカー名阪ノンストップ萌え
あと唯一釣掛け駆動だった京都〜奈良18000系ミニエースカー。
回転クロスの座席枕カバーも2座席全部を覆うタイプだった。
0071回想774列車
垢版 |
2008/10/08(水) 00:05:03ID:eDCmWITx
18000って速かったんでしょ。一度爆走を体験してみたかった。
0072回想774列車
垢版 |
2008/10/11(土) 00:35:02ID:yyLbVOAP
先日、7043Fに乗ったんだけど対向が7001Fと11F。
方向板車で良かったと思ったんだけど、できればもう一度
チョーク書きの行先を見てみたい(悪趣味)
0073回想774列車
垢版 |
2008/10/11(土) 00:49:08ID:lQJR4gms
>>72
ダイヤが乱れたり突発代走で普段走らない運用に入った場合に見れるかも知れないな。
0074回想774列車
垢版 |
2008/10/11(土) 00:56:08ID:xZPpApKE
>>73
岡崎花火臨で出てたよね。
0075回想774列車
垢版 |
2008/10/12(日) 20:36:37ID:RcOteu2V
最後の白帯重連団臨の復路がチョーク書きで「団体」って書いてたな。
さすがマニア団臨、ここまでやるかと思ったが、単に系統板の取り付け部が不具合起こしてやむなくそうしたとか…。
0076回想774列車
垢版 |
2008/10/12(日) 21:03:01ID:oXgZjWh4
近鉄10000に乗った経験のある方は、います?
さすがに10100しかないです
0077回想774列車
垢版 |
2008/10/14(火) 14:13:31ID:xVM0uhhK
そういや近鉄10000のビスタドームの階下部分はどうなっていたんだろうね?
一度も写真を見たことないが……。
あと近鉄でいえば、元奈良電の特急車に冷房積んで近鉄色に塗ったやつ、
あれに乗ってみたかった……。
0080回想774列車
垢版 |
2008/10/16(木) 00:12:43ID:rDF2MfM4
座席に関しては国鉄の特急の三等車(のち二等車)に準じてるのね。
登場から9年後の昭和42年にはリクライニングシートのスナックカーが登場してることを考えれば、わずか10年あまりのうちに生活水準が急激に向上したことがわかる。
その後継の12200系スナックカーが平成の御代でも第一線で活躍していることを考えるとスナックカーの特急車輛としての完成度の高さがうかがえる。
0081回想774列車
垢版 |
2008/10/16(木) 00:15:11ID:bzAZvE/r
でも更新前の羽マークに縦書きで「特急」のヘッドマークは古臭く見えたな。
0083回想774列車
垢版 |
2008/10/25(土) 19:17:25ID:vP/N+kJ3
TVのなんかのクイズ番組で各地の駅長の対抗戦があったが、
「国鉄の座席指定システムの名前を何と言う?」という出題に
津駅の駅長は「SR!」と答えて不正解になっていた。
今考えると国鉄津駅には当時きっとマルスはまだ無く、
思わずなじみの近鉄のシステムの名前を口走ってしまったのではと想像。
0084回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 09:52:25ID:keSSvDIn
>>80
そうでもないぞ。激烈に狭い三角便所。デッキが無く60人掛けに拘った車内。結構高度成長期のエコノミー志向効率優先らしい車両だったと思うぞ。
リクライニングも本格的でないしな。観光特急のようなデラックス感やゆとりが感じられなかった。
0085回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 10:32:28ID:XQ3w8w/d
でも、10100系の背面テーブルにモケットを貼っていたことや、
スナックカーの枕カバーの細かいギザギサなど、
同じことやっても、近鉄のやることは、国鉄に比べて一段細やかな気遣いがあるというか
心憎さがあったような気がする。
0086回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 10:59:14ID:c1JEyAtp
10000もそうだが、10100も短命だったよな。
更新されずに20年で廃車されたし。扱いにくかったんだろうな・・・
0087回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 13:07:03ID:/x0+E/od
>>86
車内のアコモーディションが生活水準の向上に追いつかなかったという見方が一般的だね。
非貫通車輛があって車輛運用上扱いにくいだろうし、2台の床置式冷房装置で1編成3両の空調を賄うのも問題があったと思う。
足回りはちゃっかり別の車輛に使い回してるし。
0088回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 15:19:38ID:XQ3w8w/d
子供の頃、近鉄特急乗ったら、トングルみたいなのでおしぼりをもらったなあ。
あれは、裸のおしぼりにサービスレディの手が触れないようにという配慮だったんだろうが、
ちょっとびっくりした。飛行機でもそういうのあるけど、近鉄の“トングル”はやたらデカかったからな。
バーベキューをするたびに思い出す近鉄特急。
0089回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 22:44:10ID:c1JEyAtp
>>86
その反面、同時期の11400は更新されて長生きしたよな。
0091回想774列車
垢版 |
2008/10/29(水) 09:18:41ID:fnSddJ4f
建物も車両も、近鉄は古いものを残すという発想が全く無い。近鉄資料室をつくれたのも奇跡に近い。
0092回想774列車
垢版 |
2008/10/29(水) 22:14:21ID:9JI6lsce
革新的なものをつくって使い勝手に困り早死にさせてしまうか、
無難なものをつくって長生きさせるのか、
名鉄1600系の先頭車みたいに、無難なのに早死にさせられる車輌もあるし、
難しいところだね。
0093回想774列車
垢版 |
2008/10/29(水) 23:45:57ID:Zv3kxJUB
岐阜の路面電車廃止と良い最近の名鉄はおかしく成ったね
0094回想774列車
垢版 |
2008/10/30(木) 12:45:32ID:VLLtLM2Y
名鉄は東京(都会)化志向になりつつあるんやな。
というより脆弱かつ大幅改良不能のインフラ(名古屋本線ですら短いホームや単線区間がある)で対応するには詰め込みが効くロングシート化は仕方ないが、
それに合わせて編成短縮しているのがアホなところ。これでは客の反感を買うだけだ。
0095回想774列車
垢版 |
2008/10/30(木) 21:17:22ID:8Bb0Em5q
しかし名鉄の1600系は、要らない先頭車同士をくっつけて、
富山地鉄や大井川に売るということはできなかったものか?
それとも要らない先頭車って全部T車?
0096回想774列車
垢版 |
2008/10/30(木) 22:00:12ID:TPZ60zB5
パノラマカー、7001と7002が保存されるそうで、
まずは良かったですね。
0097回想774列車
垢版 |
2008/10/30(木) 23:00:50ID:d7BvXnMy
保存は当然だな。
日本初の二階建運転台、名古屋本線の特急のスピードアップ
名鉄の顔として長年貢献してきた車両なんだから。
0098回想774列車
垢版 |
2008/10/31(金) 09:14:44ID:ymVMOxy4
それに引き換え近鉄は‥

どんな名車でも部品だけ取ってポイだからな。
そのくせ何たら賞だけは欲しがるんだよ。
0099回想774列車
垢版 |
2008/10/31(金) 14:42:30ID:WgMcxJXi
パノラマカー先頭2両と言う事は何年か後リバイバルで走らす気があるんだろうか?
パノスパも生首くらいは保存してくれるんだろうな。
0100回想774列車
垢版 |
2008/10/31(金) 19:12:33ID:mKG4spXf
>>99
パノスパは上半分だけ置いといて、5000系が機器更新or廃車の時に下回りを頂けば桶。
0101回想774列車
垢版 |
2008/10/31(金) 22:41:53ID:NuZiVmqP
足回りをパノラマスーパーに召し上げられた7500系パノラマカーのことも思い出してやってください。
0102回想774列車
垢版 |
2008/11/01(土) 09:34:14ID:9ssSVTJ7
>>98
近鉄の保存車って1両だけ…だよね。たぶん。
あれはあれで好きな俺。

ビスタIIなんかは保存するとしたら、いかにも金がかかりそうな感じだが…
伊賀上野とか青山町辺りに博物館でも作ればよいのにとも思ったり。
って、それまた金がかかるんだよね。
0103回想774列車
垢版 |
2008/11/01(土) 11:25:46ID:oINQLB3k
>>102
小田急みたいに車庫の片隅に入れて置けば良いんだよ
0104回想774列車
垢版 |
2008/11/04(火) 05:03:08ID:wqdHXzPp

>>102
近鉄に限らず儲からんものはやらんという気質が関西にはある。
自前の博物館を持ってる東武や東急、輸入電機を保存してる西武など関東の私鉄や、長らく古い車両を極力残して運転してきた名鉄に比べ関西は阪急を除いて極端に保存車両が少ない。
直接ゼニにならないことは極力やりたくないという土地柄がこういう結果になっている。私鉄だけでなくJRの動態保存や保存運転も少ないのはそのせい。

(梅小路は国鉄東京本社時代の名残り、近江鉄道は西武系といずれも関東の息がかり)
0105回想774列車
垢版 |
2008/11/04(火) 05:18:56ID:ZDSs7Z0D
>>104
京阪は違う。1900なんか大事に使ってたし、旧3000も
実質動態保存みたいなものだろう。

JR西もやる気がなければ梅小路だって動態保存を
とっくに辞めてると思うよ。
イベント運転をやりたくても少ない気がするのは、
阪神大震災や尼崎の事故の影響が大きい。
0106回想774列車
垢版 |
2008/11/04(火) 06:53:59ID:ygItMBvh
近鉄も、2430、1000、6020などの古い車両を大事に使っていますよ。
0108回想774列車
垢版 |
2008/11/04(火) 10:48:33ID:3/WOUCQR
>>104
関西の国鉄を例に挙げるなら、国鉄開通90年、環状線開通記念事業の交通科学館。
これは本社より関西支社主導だから儲からんもんはやらんと言う事でないし、
そもそも関西は儲からなくてもやるべき事はやるという気質の方が大きい。
儲からん事はやらんと言うのはケチな小商人のレベル。
梅小路はSLブーム真っ只中での国鉄100年記念事業だから全く意味合いが違う。
近江も最初から保存を意識した訳ではないし。
どちらかというと、たまたま潰さずに残った物ばかり。
名鉄が古い車両を使っているのは少ない投資資金を(名鉄の主観で)効果的に使っているからで、
悪く言えば投資効果の見込めないところはケチって老朽車が堆積している。自社保存はパノと芋虫と生首少々だし。
公営交通はむしろ関西の方が保存に積極的だ。大阪市は昭和20年代から取り組んでいる。
今でも大阪市、京都市は全国屈指の保存レベル。東京都なんか悲惨の極み。名古屋と横浜と札幌は比較的マシだが。
まあ阪急以外の関西大手が情けないのは同意だが、関西が保存に熱心でないと言うのは間違い。
0109回想774列車
垢版 |
2008/11/04(火) 12:03:00ID:ZDSs7Z0D
確かに大阪市なんか凄いよね。
保存に熱心かどうかというのは、土地風土の問題じゃないよ。
結局は会社組織内部の人の力関係だと思う。
0110回想774列車
垢版 |
2008/11/04(火) 18:48:31ID:8ZtBje6T
確かに、大阪市交通局は車両保存という点では優れていると思うな。鉄ピクの大阪市交通局特集号を読むと、車両保存に対する考え方がよくわかるね。車両保存に熱心な方々のお陰で、市電・市バス・地下鉄車両だけでなく、トロリーバスまでもが保存されてる。
それに引き換え、近鉄は…
0112回想774列車
垢版 |
2008/11/04(火) 23:58:32ID:3/WOUCQR
本家ビスタすら残さないのにバスなんぞ・・・。
0113回想774列車
垢版 |
2008/11/05(水) 11:24:23ID:hYgenm/2
近鉄も一応保存は検討されても寸前でポシャるんだよな。
せめて2200とビスタカー位は置いときゃいいのに。
どれだけ会社に貢献したかわからんよ。

0114回想774列車
垢版 |
2008/11/05(水) 11:38:34ID:2HWOtlAR
いいじゃないか2200もビスタカ−も俺たちの心の中で生き続けてるんだ。
ほら、瞼を閉じると彼らの勇姿が浮かんで来るだろう。
0115回想774列車
垢版 |
2008/11/05(水) 16:00:29ID:hYgenm/2
現物があるなしでは大違い。
つまらん物に金かけて結局ドブに捨てる位なら、
保存とかに金かける方がよっぽど有意義だと思うけどな。
0116回想774列車
垢版 |
2008/11/05(水) 17:39:04ID:eD0BLbwY
阿倍野のさらし首は酷い。掘り起こして然る場所でブル−とクリ−ムに塗装して
丸「特急」板と「すずか」の板付けてモニュメントとして保存出来んもんか。
0117回想774列車
垢版 |
2008/11/05(水) 18:05:46ID:zRZkldB7
近鉄が10100系を保存しなかった理由は「2000系に電装品を転用する為」と言われてます。
しかし、実際の理由は「青山事故に関わった車両だから」らしいです。

三河島事故を起こしたD51は、梅小路をはじめ日本全国で保存されているというのに、この差は何でしょう…
私鉄と国鉄/JRでは、車両保存の考え方が違うんでしょうか…
0118回想774列車
垢版 |
2008/11/05(水) 22:11:49ID:MjX0112N
青山事故に関わった車両はC編成で晩年迄生きてたよ
0119回想774列車
垢版 |
2008/11/05(水) 22:35:58ID:NXMFAUd5
大阪阿部野橋駅近くの焼肉屋にあったモ2237(だったっけ?)のカットボディーって、まだ残ってるの?
もうなくなったんじゃないの?
0120回想774列車
垢版 |
2008/11/05(水) 23:15:54ID:6/PX0A3h
>>116>>119
とっくにあぼーん済み
0121回想774列車
垢版 |
2008/11/06(木) 08:21:12ID:edirVMwV
無番の構内入れ換え車だからモ2233じゃなかった?
あれも酷い話で近鉄内部でうちも保存車を選定しようという段階で、
入れ換え車で残ってた2200が候補にあがってた。
でも話があったその直前に何故か解体、カットモデルとして売却されたんだよ。

ビスタも1編成が暫く保存、売却対象車として保留されてたが、
これも結局解体処分だった。
0122回想774列車
垢版 |
2008/11/06(木) 16:03:18ID:biYeppCu
初代あおぞらも保存話があって長期保管されていたので、廃車回送する際老朽化でヒヤヒヤしたと言う話もあった。
ラビットのリバイバル塗装も解体したしホンマ近鉄ほど保存というのに無関心な会社も珍しい。近鉄資料室を作った故徳永氏がいかに偉大かが判るな。
0123回想774列車
垢版 |
2008/11/06(木) 17:40:03ID:XlhI3GUJ
そういえば、南海も自社では全然保存してないよな。
0124回想774列車
垢版 |
2008/11/06(木) 20:30:30ID:eGKoDpGj
>>123
みさき公園の旧こうや号は解体されたし。
0125回想774列車
垢版 |
2008/11/07(金) 15:05:49ID:oFFUP/GA
何の予備知識も無く、みさき公園の部品セールに言ったら跡地が鳥小屋になっていたのには涙目になった。
鳥小屋作るのに電車を解体する南海って一体・・・。
0126回想774列車
垢版 |
2008/11/07(金) 16:50:54ID:1VNBF/QO
旧こうやって南海ホークス記念館になってたよね。
それも惜しげもなく解体しちゃったのか…
0127回想774列車
垢版 |
2008/11/07(金) 21:43:19ID:GvYYqgQ7
>>126
その南海ホークスの展示品はパークスなんばで展示
0128回想774列車
垢版 |
2008/11/08(土) 14:35:03ID:YtmVWixq
つまり本業の輝かしい積み重ねは野球未満の価値しかない訳ね。鉄道廃業したら記念に展示してくれるかもw
0129回想774列車
垢版 |
2008/11/08(土) 16:07:57ID:TPHS/e90
看板の電車すら大事にしない会社は
鉄道会社を名乗っちゃダメだろ。

0130 ,
垢版 |
2008/11/08(土) 20:03:16ID:zPass4jW
0131回想774列車
垢版 |
2008/11/08(土) 21:02:46ID:qKaTFsM2
初代レッドアローの、しかも初期の椅子が大井川で現役だったりしないか?
0132回想774列車
垢版 |
2008/11/09(日) 00:29:01ID:qf8ggp5x
大井川は初代ビスタの椅子も使ってたと思う。今は知らんが。
0133回想774列車
垢版 |
2008/11/09(日) 01:08:48ID:zagVzygm
>>132
名鉄から移籍した3822F・3829Fに初代ビスタの椅子が使われていた。
既にあぼーん済だが
0134回想774列車
垢版 |
2008/11/10(月) 00:14:55ID:o99NlzeS
2代目ビスタの椅子を使った車両も全部あぼーん済みかな。
0135回想774列車
垢版 |
2008/11/10(月) 09:11:36ID:kz460B2d
>>102
1470系っていう超マイナーな車両が東大阪の幼稚園にある
0136回想774列車
垢版 |
2008/11/10(月) 21:35:05ID:UmhpYlIq
>>121
B編成10110だっけか
紀州鉄道に売却ってなんかで見た記憶が・・
もっとも御坊臨港線で走らすつもりでは
なかったと思うが
0137回想774列車
垢版 |
2008/11/10(月) 23:03:23ID:u/DYz2t3
>>135
1470系は、大阪線初の、4扉通勤車両だから、寧ろ有名ですが…
0139回想774列車
垢版 |
2008/11/11(火) 00:52:18ID:IFBdt4KB
>>136
信州方面の保養地か何かではなかった?
>>137
近鉄にはもっとメジャーな車が多いからね。
それらに比較したらマイナー感は否めないと思う。
0140回想774列車
垢版 |
2008/11/12(水) 20:01:45ID:Yzvxb5GV
>>137
その1470系は関東で言うと何にあたる?
この間無くなったばかりだが、東急8000のような存在?
0141回想774列車
垢版 |
2008/11/12(水) 20:50:20ID:urKlwJoi
その前に、近鉄って関東の何にあたるんだろう?決め手はないよな。
関東でだってずっと20m級入れてないところもあるし
だいたい車体長20mがデフォって社が無い。
0142回想774列車
垢版 |
2008/11/12(水) 21:58:13ID:U+Llbawe
というか、関東と関西の比較は無理がありすぎるし、火種になりやすいのでsage
0143回想774列車
垢版 |
2008/11/12(水) 23:49:57ID:ghW0bQMl
1470は特急じゃないからスレ違いでは?
0144回想774列車
垢版 |
2008/11/13(木) 08:02:39ID:nbqs8/Qx
ビスタ10100と30000の併結を見てみたかった
直接電気関係をつなげんことは知っていたが
0145回想774列車
垢版 |
2008/11/13(木) 13:55:09ID:+k7p5bOw
ブルーリボン賞初期受賞車の末路

×□ 第1回(1958年) 小田急電鉄 3000形電車 SE
×□ 第2回(1959年) 日本国有鉄道 151系電車 「こだま形」
×× 第3回(1960年) 近畿日本鉄道 10100系電車 「ビスタカーII世」
×□ 第4回(1961年) 日本国有鉄道 キハ81系気動車 「はつかり形」
△□ 第5回(1962年) 名古屋鉄道 7000系電車 「パノラマカー」
×× 第6回(1963年) 近畿日本鉄道 20100系電車 「あおぞら」
×□ 第7回(1964年) 小田急電鉄 3100形電車 「NSE」
△□ 第8回(1965年) 日本国有鉄道 0系新幹線電車 「ひかり・こだま」
×× 第9回(1966年) 名古屋鉄道 キハ8000系気動車
×× 第10回(1967年) 近畿日本鉄道 18200系電車
△□ 第11回(1968年) 日本国有鉄道 581系電車 「月光形」
△□ 第12回(1969年) 日本国有鉄道 EF66形電気機関車
※□ 第13回(1970年) 西武鉄道 5000系電車 「レッドアロー」
△× 第15回(1972年) 日本国有鉄道 14系客車
△□ 第16回(1973年) 日本国有鉄道 183系電車(保存車は横川の189系として)
×□ 第17回(1974年) 京成電鉄 AE形電車 「スカイライナー」
△× 第19回(1976年) 阪急電鉄 6300系電車

× 全廃 △ 一部現役 ○ 自社で全車現役 ※ 他社譲渡
□ 保存車有 × 保存車無
0146回想774列車
垢版 |
2008/11/13(木) 14:07:15ID:+k7p5bOw
直接関係無いが、阪急2300系物持ち良すぎにもほどがあるな、こう見ると・・・
0147回想774列車
垢版 |
2008/11/13(木) 18:10:41ID:ViSnlHNJ
何故、近鉄の10100系には電気連結器が装備されなかったのか不思議です。
電気連結器が装備されていれば、30000系との併結も有り得たのでは?

10100系に電気連結器が装備されていない為に、12200系等は、かなり後年までジャンパ栓が付いていましたね。
18000系みたいに、他系列と併結出来ない車両なら、電気連結器は不要ですが…
0148回想774列車
垢版 |
2008/11/13(木) 19:15:13ID:DWGtCqOV
>>145
近鉄酷すぎるw

>>147
30000系と10100系はまず両立時期がごく短いだろ。
それに30000系登場当初は伊勢甲特中心の限定運用だったし。
0149回想774列車
垢版 |
2008/11/13(木) 19:54:57ID:VtoI9vJR
30000+18200みたいな格差編成があったんだから
C編成+30000の伊勢甲を見たかった。
0150回想774列車
垢版 |
2008/11/13(木) 20:52:06ID:BHYjA2gs
ほんの仮説。

近鉄は、モータや電装品が抜かれた状態の保存を、潔しとしない。

1470なんだけど、75kwの1C8M。他の鉄道だとこの形態で発展していった所もあるが、近鉄、しかも大阪線の場合だとTc1両くっつけただけで国分以東に入れなくなり、河内平野を往復する他なかった。結果あまり増備されなかった。

近鉄で使い勝手が良く、増備されたのは1C8Mでも125kwのMB-3020を積んだ車。10100も然り、通勤車では1480等々。(山陽3000が大阪線通勤車とモータ・ギヤ比が同一なのは有名)

MB-3020付の車は一度廃車にしても新しい車体を載せる・予備用の機器を取り置く等の使い道があったから、無傷で残すのは難しかったのではないかな。

逆に1470は廃車になっても機器を取り置く予定がなかった。で、静態保存に宛てるのも可能だったんじゃないか、と。
0151回想774列車
垢版 |
2008/11/13(木) 22:10:33ID:i8XHpS8V
>>136
西武遊園のユネスコ村辺りにレストランとして保存計画が有ったとか。
0152回想774列車
垢版 |
2008/11/13(木) 22:28:07ID:VtoI9vJR
信州にしろユネスコ村にしろ
新ビス10100系が縁もゆかりもない土地で
朽ち果てていくのはしのびない。
0153回想774列車
垢版 |
2008/11/13(木) 23:27:29ID:w9MKh3za
>>150
その1470ですら近鉄が保存しているのではないから、要はやる気が無いだけ。
その仮説が正しいなら6851が保存されなかった理由が説明できない。原型色まで再現したのに。
0154回想774列車
垢版 |
2008/11/13(木) 23:51:44ID:DWGtCqOV
近鉄には保存反対派(というか興味なし)の方が多いからね。
0155回想774列車
垢版 |
2008/11/14(金) 23:33:05ID:4ZJdqmVE
「あおぞらT」なら近車で保存出来たのにな
0156回想774列車
垢版 |
2008/11/16(日) 23:07:27ID:qsadSR8/
>>147
昭和34年当時関西私鉄の殆んどが自動連結器だったし、特急の分割併合列車が存在しない時代だから仕方ないのでは?
但し、戦前の参宮急行は津線・伊勢線で分割併合をしていたからもっと早期に密連を導入すべきだったと思うが。
0157 ,
垢版 |
2008/11/17(月) 02:50:38ID:9+KPQaw4
>>123-129
南海のことをとやかく批判する前に自分の利用している会社の特急の利用者の減少を心配しましょうね。
南海の特急は大盛況だし利用者が伸びてきているから心配なんていらないけどwww
0158回想774列車
垢版 |
2008/11/17(月) 08:47:52ID:o1JOj2ZJ
自分の利用している会社の特急の心配…
オレは南海なんだけどw
0160回想774列車
垢版 |
2008/11/19(水) 12:37:34ID:5L3PdypG
日曜夕方、上りの1800系りょうもう。急行券をお持ちでない方はの放送
にもかかわらず立ち客がどんどん押し寄せる。
車急売りのレチ氏は前まで回りきれずついに北千住に到着…

ってか、それ、特急じゃないし…
0161回想774列車
垢版 |
2008/11/19(水) 15:18:49ID:wN70lBoO
乗る時チェックせーへんの?
0162160
垢版 |
2008/11/19(水) 18:08:31ID:5L3PdypG
>>161
せーへんかったw

乗る時チェックするのは、関東では車掌用端末入れる以前のヲタ急
(近鉄では降りる時チェック入れてたの懐かしいですね)、
西武池袋(南海難波のラピート乗り場のイメージ)、
改装後の東武北千住下り、
あとは京成のモーニングライナーとか。

東武浅草はもう十何年も行ってないので知らん。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況