X



【ビスタカー】懐かしの私鉄特急【パノラマカー】

0001名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/12(金) 21:53:15ID:lDIltJA4
私鉄特急なら何処の私鉄でもおK。
0002名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/12(金) 21:55:17ID:Yk8A7PAc
京福でもええのか。
0003名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/13(土) 00:28:15ID:L4y8u6pp
>【ビスタカー】【パノラマカー】
一応どちらも現役なのだが。
0004レッドアローおつまみ
垢版 |
2008/09/13(土) 00:29:16ID:GevVxbw4
>>2
俺は1じゃないけどお願いします
0005名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/13(土) 01:09:39ID:O5QGSqR2
よくよく考えたらパノラマカーって各停でも使われていたなぁ。
各停や高速は乗ったことがあるけれど、特急のパノラマカーは乗ったことが無いなぁ。

ビスタカーといえば、やっぱり10100系が好きだな。
スナックカーも更新前の姿が好きだなぁ。
名阪間を2両編成で爆走していたのが好きだった。
0006名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/13(土) 14:22:41ID:GevVxbw4
つりかけ特急・近鉄18000に乗りたかった。
なにかから流用の主制御器は、弱界磁なしというもの。
大手しか載せてなかったころの「私鉄車両編成表」の巻末に運用がでてたが、
末期は京奈特急に1日3往復くらいだったかな。
0007名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/13(土) 18:23:06ID:cWXSFD3B
南海のサザンには、登場当初WCが無かった。
乗客が車掌にWCのありかを尋ねるシーンをたびたび目にした。
0008名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/13(土) 22:12:32ID:esyz5tdq
長電の「ゆけむり」もトイレ無し
0009名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/14(日) 06:38:29ID:dL727M0y
パノラマカーといえば、白帯車ってあったよなあ。
枕カバーに特急券を挟めて便利だったのだが
(検札が来ても起こされずにすむ)。
0010名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/14(日) 08:13:24ID:dwsgF0mu
映画『ぼくらの特急』を観て驚いた事は、パノラマカーって灰皿が付いていたので喫煙が出来た事かな。
0012名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/14(日) 17:02:41ID:xfoI6oVP
>>10
名鉄は、昔は禁煙じゃなかったから、パノラマカー以外でもクロス
シート車には灰皿があったよ。禁煙にしたのは禁煙希望者が増えた
のではなくて、灰皿の清掃に時間がかかる→清掃の人件費節約のた
めだったんだよ。
パノラマカーの展望室の速度計の所が、「禁煙」の赤いプレートに
変わったときは、似合わないと思ったものだよ。
0013名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/14(日) 21:00:25ID:Mi1N2Hq0
ttp://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091401000276.html
名鉄パノラマカー「さよなら運転」 日本初の前面展望車両

日本初の前面展望車両として知られる名古屋鉄道の7000系パノラマカーが14日、
金山(名古屋市)−河和(愛知県美浜町)間で、6両編成での「さよなら運転」を行った。

運転席を2階に移し、最前部を座席にした画期的なデザインで、
1961年のデビューの翌年に鉄道友の会が選ぶブルーリボン賞を受賞。
以来40年以上、多くの鉄道ファンに愛されてきた。

金山駅にはこの日、約700人のファンらが詰め掛けた。
前日から並び一番乗りした会社員夫婦は
「小さい時からのあこがれ。名鉄の宝なので1両でもいいから残してほしい」と話し、展望車に乗り込んだ。

名鉄では4両編成の列車も含め、来年度中にすべての7000系パノラマカーが引退する予定。

2008/09/14 16:54 【共同通信】

ttp://www.47news.jp/PN/200809/PN2008091401000359.-.-.CI0003.jpg
「さよなら運転」で出発する、名鉄の6両編成最後の7000系パノラマカーと
見送る鉄道ファン=14日、名古屋市中区の金山駅
0014名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/15(月) 00:49:03ID:HxnJtqMX
>>12
へー名古屋はそうなんや。関西は準戦時体制化の車内混雑を機に私鉄はほぼ全面禁煙になったんやけどね。
0015スレチでごめんよ
垢版 |
2008/09/15(月) 01:39:20ID:78g/zaQt
1980年代になっても煙草が吸えた私鉄の料金不要列車…

東武〜新栃木、館林以遠小湊鉄道〜上総牛久以遠

富士急も喫煙可で、5000の灰皿はJNRタイプの流用、
他車は床に焦げ跡が無数にあったw

島原鉄道の灰皿はクロムメッキされる前にJNRマークが削ってあった。
0016回想774列車
垢版 |
2008/09/16(火) 04:28:03ID:j9z7GfyN
>>12
白帯化改造前は灰皿の取り付け跡が残っていましたね。
0017回想774列車
垢版 |
2008/09/16(火) 19:25:10ID:aQZA4o7r
>>16
白帯車って、灰皿みたいなゴミ入れが付いていましたよね。
灰皿よりも大きいので、窓側に座ると足に当たって、結構、
邪魔でしたよね。
0018回想774列車
垢版 |
2008/09/17(水) 05:01:27ID:imP1DZHE
特急ではないが、東武の快速急行「だいや」。
57系の時に、狙って乗った。
夏なのに、戸袋の席。冷房が無いのは承知の上だったが、窓が開かないw
途中、新大平下でデラ1720を「運転停車で待避」したが当然ドアは開かず
目の前のホーム上の自販機のドリンクが買えなかったw 懐かし〜。

余談だがその当時、急行「りょうもう」の車内の飲料自販機の価格設定は
世間相場の100円に対し、150円だった。
0019回想774列車
垢版 |
2008/09/17(水) 08:04:33ID:EJuNhOJI
>>14
近鉄でも76年までは大阪・名古屋線の急行では喫煙が出来た。
0020回想774列車
垢版 |
2008/09/20(土) 18:25:38ID:HzHMx4/f
東武DRCのジュークボックスが懐かしい。
それが何だかわからなかったらお父さんお母さんに聞いてみよう。
0021回想774列車
垢版 |
2008/09/22(月) 17:38:49ID:KLX8OgTE
ちょっと最近の「懐かし」。
西武小江戸号の初日の下りに乗った。
特急券はなぜか空いてるのに4号車13のD、
何も希望を言わなかったために喫煙席を売られたのだった。
新宿線沿線では、新しい列車にwktkする西武社員諸氏の姿がw
無事、本川越に到着したと同時に懐かしい?非常制動の排気音…
新車なのに電気指令式じゃなかったんだorz
0022回想774列車
垢版 |
2008/09/22(月) 22:27:31ID:UR7IydJU
秩父鉄道300系。
特急ではないが、素晴らしい電車だった。
0023回想774列車
垢版 |
2008/09/23(火) 10:02:02ID:o6jg2POO
>>20
東武DRCの車内で販売していたサンドイッチを食べたのを思い出した。
小田急の走る喫茶室も良かったなぁ。
0024回想774列車
垢版 |
2008/09/23(火) 11:50:33ID:TuwuMkpA
20001系「こうや」
ヨーロッパ調のデザイン、カラーリングで緑深い高野線を走る姿に
憧憬の思いを持った。とにかく夏シーズンはいつも指定券が取れなくて
(つかオカンは取り方知らんし興味無いし)、いつも歯がゆい思いをさせられてたなw
勿論、行き来は通勤ズームの急行ばっか。
0025回想774列車
垢版 |
2008/09/23(火) 17:17:52ID:JQKw93E9
>>23
東武DRCといったら名物ジャンボプリンだろ。
1度だけ食った覚えあり。
0026回想774列車
垢版 |
2008/09/23(火) 17:27:18ID:fktgYV7c
今では考えられないことだけど、デビュー当時の西武のレッドアローは土日は所沢を通過して、池袋〜飯能間ノンストップだった。
0027回想774列車
垢版 |
2008/09/23(火) 23:56:21ID:PNH+HAPG
8基の旧院電GE244A/MT-4を弱界磁で鞭打ちながら85km/hで疾走する
一畑70系4連の初詣臨時特急
0028回想774列車
垢版 |
2008/09/25(木) 20:52:05ID:Xlzfky3P
東武DRCのギャレー?で出るビールは瓶ビールだった
0029回想774列車
垢版 |
2008/09/26(金) 14:04:36ID:98yz50za
>>24
わしもアレは1回しか乗った事ない(極楽橋>難波)
昔は高野山=避暑だったせいもあるからなぁ。

ちなみに当時の指定券は硬券だったのを覚えている。
0030回想774列車
垢版 |
2008/09/26(金) 16:39:25ID:xmqvbx0N
旧こうや号の放送のチャイムは、近鉄と同じだった。
30001になってからは、乗ったことがないので知らん。
0031回想774列車
垢版 |
2008/09/26(金) 17:04:54ID:szdgZzKI
小田急SEの2編成併結に萌え
0032回想774列車
垢版 |
2008/09/26(金) 20:40:43ID:ZIAyYFcW
特急じゃないけど近鉄は昔急行でも禁煙じゃなかったような?
禁煙のプレートに小さく急行を除くと書いてあった
気がする?
通勤で混んでる時間帯も吸えたのか?
0033回想774列車
垢版 |
2008/09/28(日) 02:42:49ID:+Qcec70r
>>32
たかだか30程度のスレなんだから、少しはレスを読もうな。
0034回想774列車
垢版 |
2008/09/28(日) 15:06:14ID:q8joeic8
初代のスカイライナーは、途中、津田沼付近を通過中の
自動放送が入ったが、意味不明だった
のも懐かしい。
0035回想774列車
垢版 |
2008/09/28(日) 15:16:21ID:4oXER57W
禁煙
急行を除く

が懐かしい近鉄
0036回想774列車
垢版 |
2008/09/28(日) 16:44:57ID:nVS3dMwA
漏れの記憶では、名鉄の座席指定券がコンピューター化されたのは
昭和58年だと思うが、当時、パノラマデラックスはコンピューター
化されていなかった。

ところで、他社の特急券や座席指定券がコンピューター化されたの
はいつかなぁ。近鉄は、それより10年以上前にコンピューター化さ
れていて、「立席承知」のゴム印を押したのを発車間際にホームで
売っていたのを覚えている。
0037回想774列車
垢版 |
2008/09/28(日) 18:37:43ID:q8joeic8
>>36
東武や小田急は昭和50年代前半だったと思う。

東武は小さな駅で買っても硬券の裏に、6桁の
センターへの問い合わせ番号?を記入する欄があった。

また、けごん・きぬの始発駅には「発券情報」を印刷できる機械があって、
車掌はそれを見て直前にどの席が売れているかを知ることができた。
停車駅が増えた今は知らん。
0038回想774列車
垢版 |
2008/09/29(月) 08:24:30ID:Xpp9jp+U
>>36
近鉄は相当早くて昭和35年じゃなかったかな。でもまだ初歩的なものだろう。
また定員が異なる初代ビスタ10000系がコンピューター発券出来ず、
廃車理由の一つにされてるから、本格導入は40年代前半か。
0039回想774列車
垢版 |
2008/09/30(火) 01:11:59ID:WUOIEBDB
ググってみると、1960年3月26日と言うのが出てくるね。
でも、このときは空席を調べるときにコンピューターを使い、
券面に座席番号を手書きしたらしい。
さらに、1970年3月9日システム更新。
このとき、専用の用紙に打ち出せるようになったんだと思う。
0040回想774列車
垢版 |
2008/09/30(火) 11:42:40ID:2DB8at4v
近鉄が始めたサービスって結構多いよね。
座席指定特急に冷房車(本当は南海の方が早いが)
二階建てに車内電話etc
0041回想774列車
垢版 |
2008/09/30(火) 18:31:09ID:8XdKBm+V
昔ビスターカーで座席にラジカルかあったのに
ちょい感動した
今考えたらしょぼいが
0042回想774列車
垢版 |
2008/09/30(火) 18:32:14ID:8XdKBm+V
昔ビスターカーで座席にラジオがあったのに
ちょい感動した
今考えたらしょぼいが
0043回想774列車
垢版 |
2008/09/30(火) 18:59:58ID:Xwp5omuE
ビスタ3世の話だが、リニュ前ということで

昭和58年に修学旅行で伊勢に行ったさい、電車は2階建てだという
HRでの先生の言葉に、教室中大歓声が沸いたのはいい思い出だ
(当時2階建て車両は近鉄だけ、新幹線100系はこの数年後登場)

ただし、乗ったのは中間車の1階席だった、当時は悔しかったが、今考えたら
こっちの方がかなり貴重な経験だったな。15年以上の時を経て2階席に
乗る機会はあったけど、さすがに感動はそんなになかったもんな

0045回想774列車
垢版 |
2008/10/01(水) 01:00:13ID:Snj/Pe06
修学旅行といえば、行きも帰りも「あおぞら」だったな。
学校から観光バスに乗って中央環状線を南下。久宝寺口と鳥羽の間を往復。

行きも帰りも2階席だったなぁ。
高校進学後、周りの話を聞くと、通常、片道だけがあおぞらというパターンが多かったらしい。
それが本当であれば恵まれていたんだろうと思う。

それよりなにより、当初、不細工だと思っていたあの前面が、いざ乗ってみると
実は前面展望をよくするためだと解って、「近鉄、すごいじゃん!」って思ったなぁ。
結局、行きも帰りも友達と先頭車の階段付近に座り込んで、ずっと前面展望を楽しんだっけ。
0046回想774列車
垢版 |
2008/10/01(水) 01:27:26ID:m/zKxF9a
>>44
事故は国分で準急に追突です。
それにやっぱり廃車の原因は一編成しかなく、
試作要素が強い上に他車と定員が異なるため
営業上使い難かったからでしょう。
0047回想774列車
垢版 |
2008/10/02(木) 00:46:45ID:QW+loVbW
>>46
夏場の空調機器のトラブルも多かったそうだ
0048回想774列車
垢版 |
2008/10/02(木) 02:49:53ID:YHHZYNwb
冷房と言えば小田急のSE車は非冷房で登場したが、正式に冷房化される前に
民生用のクーラーを積んでいた時期があったというのだが真偽不明。
0049回想774列車
垢版 |
2008/10/02(木) 03:35:23ID:tz1xLaGM
非冷房-屋根上クーラーの間に、床置き形クーラーの時代があったけど、
その事じゃないの?
0050回想774列車
垢版 |
2008/10/02(木) 06:38:46ID:rbPNIV0c
>>47
特に中間のビスタドーム車の冷房能力不足とかね。
末期には扇風機を階上席に設置する羽目に。
005143
垢版 |
2008/10/02(木) 09:45:56ID:fXuSnU/N
>44
上本町−鳥羽
005248
垢版 |
2008/10/02(木) 16:34:19ID:YHHZYNwb
>>49
やはり本当でしたか。
本冷房化後に余った床置き型クーラーを、
乗務員休憩所に転用したと聞いた、と書き込んだ後に知人に教わりました。
0053名無し募集中。。。
垢版 |
2008/10/02(木) 18:27:22ID:BKUbSMIU
クールケーキ マロン
0054回想774列車
垢版 |
2008/10/02(木) 20:28:28ID:wmr+8Ez5
パノラマカーは何時見ても惚れ惚れします
因みに私は愛知県豊○市出身 駅の側に電車の車庫があります
電車の洗車は必見です(プラットホームから見ることができまっせ)

0055回想774列車
垢版 |
2008/10/02(木) 23:48:18ID:QW+loVbW
>>50
家庭用エアコンと併用してたそうだ。
0056回想774列車
垢版 |
2008/10/03(金) 19:30:10ID:op0hgf3g
大井川「鐵」道の電車の正面の行き先が書いてある看板って、
西武旧レッドアローの初期のヘッドマークの中古だとおも。
五角形のヤツ。
0057回想774列車
垢版 |
2008/10/04(土) 17:16:24ID:+BCFFhb0
パノラマカーは7001,7011,7043しか今は走ってないみたいだね
本年度中には全て廃車されるみたいなことが書かれていたよ
【鉄道ジャナール】の11月号にね
0058回想774列車
垢版 |
2008/10/04(土) 17:51:15ID:QsVES82s
>>57
7041Fもまだ走ってますよ。
寧ろ一番早く無くなりそうなのは検査切れが近い7001Fじゃないかな?
0059回想774列車
垢版 |
2008/10/04(土) 19:05:34ID:Kusnmqzd
>>58
何処の駅が高頻度で見られるの
私は見た事がないのだが・・・
0060回想774列車
垢版 |
2008/10/04(土) 19:14:22ID:QsVES82s
>>59
7041Fは豊明で予備車になってるみたいですね。
私もあまり詳しくないので以下のサイトか名鉄運用スレで聞いてみて頂けますか。ttp://expert.web.infoseek.co.jp/bbs.html

以下サイトにも運用動向が載る事が有るので一度チェックしてみてはいかがですか?
ttp://star.ap.teacup.com/meiblo/
ttp://bbs2.on.kidd.jp/?0306/minmin_U
ttp://expert.web.infoseek.co.jp/report/23.html
0061回想774列車
垢版 |
2008/10/04(土) 22:04:40ID:M1mfZpUP
>>60
豊明といえばすぐ近くだ
電車の洗車シーンが見られるところだよね
☆サンキュー☆
0062回想774列車
垢版 |
2008/10/05(日) 00:20:26ID:jbjaKTV9
禁煙ネタで悪いが、JR化後も、211のロングに
申し訳程度の灰皿が付いていた。
0063回想774列車
垢版 |
2008/10/05(日) 01:13:55ID:b7p41DtK
7041の肘掛のカバーをめくると、懐かしの緑モケットがこっそり健在。
0064回想774列車
垢版 |
2008/10/05(日) 19:04:31ID:EDoKHYP5
>>57-
7001Fは何らかの形で保存を検討しているとのことだが
どうなるのだろうか
0067回想774列車
垢版 |
2008/10/06(月) 18:32:52ID:Fkn61bD6
7500系のブック式逆富士大好きwww
0068回想774列車
垢版 |
2008/10/06(月) 20:14:51ID:h3Pkl1Ec
今日7041Fに会えた。
0069回想774列車
垢版 |
2008/10/07(火) 22:53:06ID:fKYIS4nS
子供の頃は、
西の横綱が近鉄・新ビスタカー、
東の横綱が小田急・NSE
という印象があった。
0070回想774列車
垢版 |
2008/10/07(火) 23:09:54ID:eMpjQ0bH
閑散期の2連スナックカー名阪ノンストップ萌え
あと唯一釣掛け駆動だった京都〜奈良18000系ミニエースカー。
回転クロスの座席枕カバーも2座席全部を覆うタイプだった。
0071回想774列車
垢版 |
2008/10/08(水) 00:05:03ID:eDCmWITx
18000って速かったんでしょ。一度爆走を体験してみたかった。
0072回想774列車
垢版 |
2008/10/11(土) 00:35:02ID:yyLbVOAP
先日、7043Fに乗ったんだけど対向が7001Fと11F。
方向板車で良かったと思ったんだけど、できればもう一度
チョーク書きの行先を見てみたい(悪趣味)
0073回想774列車
垢版 |
2008/10/11(土) 00:49:08ID:lQJR4gms
>>72
ダイヤが乱れたり突発代走で普段走らない運用に入った場合に見れるかも知れないな。
0074回想774列車
垢版 |
2008/10/11(土) 00:56:08ID:xZPpApKE
>>73
岡崎花火臨で出てたよね。
0075回想774列車
垢版 |
2008/10/12(日) 20:36:37ID:RcOteu2V
最後の白帯重連団臨の復路がチョーク書きで「団体」って書いてたな。
さすがマニア団臨、ここまでやるかと思ったが、単に系統板の取り付け部が不具合起こしてやむなくそうしたとか…。
0076回想774列車
垢版 |
2008/10/12(日) 21:03:01ID:oXgZjWh4
近鉄10000に乗った経験のある方は、います?
さすがに10100しかないです
0077回想774列車
垢版 |
2008/10/14(火) 14:13:31ID:xVM0uhhK
そういや近鉄10000のビスタドームの階下部分はどうなっていたんだろうね?
一度も写真を見たことないが……。
あと近鉄でいえば、元奈良電の特急車に冷房積んで近鉄色に塗ったやつ、
あれに乗ってみたかった……。
0080回想774列車
垢版 |
2008/10/16(木) 00:12:43ID:rDF2MfM4
座席に関しては国鉄の特急の三等車(のち二等車)に準じてるのね。
登場から9年後の昭和42年にはリクライニングシートのスナックカーが登場してることを考えれば、わずか10年あまりのうちに生活水準が急激に向上したことがわかる。
その後継の12200系スナックカーが平成の御代でも第一線で活躍していることを考えるとスナックカーの特急車輛としての完成度の高さがうかがえる。
0081回想774列車
垢版 |
2008/10/16(木) 00:15:11ID:bzAZvE/r
でも更新前の羽マークに縦書きで「特急」のヘッドマークは古臭く見えたな。
0083回想774列車
垢版 |
2008/10/25(土) 19:17:25ID:vP/N+kJ3
TVのなんかのクイズ番組で各地の駅長の対抗戦があったが、
「国鉄の座席指定システムの名前を何と言う?」という出題に
津駅の駅長は「SR!」と答えて不正解になっていた。
今考えると国鉄津駅には当時きっとマルスはまだ無く、
思わずなじみの近鉄のシステムの名前を口走ってしまったのではと想像。
0084回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 09:52:25ID:keSSvDIn
>>80
そうでもないぞ。激烈に狭い三角便所。デッキが無く60人掛けに拘った車内。結構高度成長期のエコノミー志向効率優先らしい車両だったと思うぞ。
リクライニングも本格的でないしな。観光特急のようなデラックス感やゆとりが感じられなかった。
0085回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 10:32:28ID:XQ3w8w/d
でも、10100系の背面テーブルにモケットを貼っていたことや、
スナックカーの枕カバーの細かいギザギサなど、
同じことやっても、近鉄のやることは、国鉄に比べて一段細やかな気遣いがあるというか
心憎さがあったような気がする。
0086回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 10:59:14ID:c1JEyAtp
10000もそうだが、10100も短命だったよな。
更新されずに20年で廃車されたし。扱いにくかったんだろうな・・・
0087回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 13:07:03ID:/x0+E/od
>>86
車内のアコモーディションが生活水準の向上に追いつかなかったという見方が一般的だね。
非貫通車輛があって車輛運用上扱いにくいだろうし、2台の床置式冷房装置で1編成3両の空調を賄うのも問題があったと思う。
足回りはちゃっかり別の車輛に使い回してるし。
0088回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 15:19:38ID:XQ3w8w/d
子供の頃、近鉄特急乗ったら、トングルみたいなのでおしぼりをもらったなあ。
あれは、裸のおしぼりにサービスレディの手が触れないようにという配慮だったんだろうが、
ちょっとびっくりした。飛行機でもそういうのあるけど、近鉄の“トングル”はやたらデカかったからな。
バーベキューをするたびに思い出す近鉄特急。
0089回想774列車
垢版 |
2008/10/26(日) 22:44:10ID:c1JEyAtp
>>86
その反面、同時期の11400は更新されて長生きしたよな。
0091回想774列車
垢版 |
2008/10/29(水) 09:18:41ID:fnSddJ4f
建物も車両も、近鉄は古いものを残すという発想が全く無い。近鉄資料室をつくれたのも奇跡に近い。
0092回想774列車
垢版 |
2008/10/29(水) 22:14:21ID:9JI6lsce
革新的なものをつくって使い勝手に困り早死にさせてしまうか、
無難なものをつくって長生きさせるのか、
名鉄1600系の先頭車みたいに、無難なのに早死にさせられる車輌もあるし、
難しいところだね。
0093回想774列車
垢版 |
2008/10/29(水) 23:45:57ID:Zv3kxJUB
岐阜の路面電車廃止と良い最近の名鉄はおかしく成ったね
0094回想774列車
垢版 |
2008/10/30(木) 12:45:32ID:VLLtLM2Y
名鉄は東京(都会)化志向になりつつあるんやな。
というより脆弱かつ大幅改良不能のインフラ(名古屋本線ですら短いホームや単線区間がある)で対応するには詰め込みが効くロングシート化は仕方ないが、
それに合わせて編成短縮しているのがアホなところ。これでは客の反感を買うだけだ。
0095回想774列車
垢版 |
2008/10/30(木) 21:17:22ID:8Bb0Em5q
しかし名鉄の1600系は、要らない先頭車同士をくっつけて、
富山地鉄や大井川に売るということはできなかったものか?
それとも要らない先頭車って全部T車?
0096回想774列車
垢版 |
2008/10/30(木) 22:00:12ID:TPZ60zB5
パノラマカー、7001と7002が保存されるそうで、
まずは良かったですね。
0097回想774列車
垢版 |
2008/10/30(木) 23:00:50ID:d7BvXnMy
保存は当然だな。
日本初の二階建運転台、名古屋本線の特急のスピードアップ
名鉄の顔として長年貢献してきた車両なんだから。
0098回想774列車
垢版 |
2008/10/31(金) 09:14:44ID:ymVMOxy4
それに引き換え近鉄は‥

どんな名車でも部品だけ取ってポイだからな。
そのくせ何たら賞だけは欲しがるんだよ。
0099回想774列車
垢版 |
2008/10/31(金) 14:42:30ID:WgMcxJXi
パノラマカー先頭2両と言う事は何年か後リバイバルで走らす気があるんだろうか?
パノスパも生首くらいは保存してくれるんだろうな。
0100回想774列車
垢版 |
2008/10/31(金) 19:12:33ID:mKG4spXf
>>99
パノスパは上半分だけ置いといて、5000系が機器更新or廃車の時に下回りを頂けば桶。
0101回想774列車
垢版 |
2008/10/31(金) 22:41:53ID:NuZiVmqP
足回りをパノラマスーパーに召し上げられた7500系パノラマカーのことも思い出してやってください。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況