X



【金星 きそ】名古屋発の夜行列車【のりくら 紀州】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/08(月) 15:22:20ID:HJ4ipJ1l
こんなスレ建てなければまず出てこないマイナーな存在ながら個性的な列車がちらほら

上りと下りで運転区間の違う客車「きそ」(下り 名古屋ー直江津、上り長野ー名古屋)
夜行が片道のみの「のりくら」「紀州」(電車「きそ」も片運用)
編成のど真ん中に新聞配達用の荷物車を挟んだ「のりくら」
付属編成がそのまま紀伊半島を一周してしまうので付属編成の号車番号が毎日入れ替わった「紀州」

そんな名古屋発だった夜行列車について語って下さい
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/08(月) 17:24:30ID:wAlpTqWC
阿蘇は?(´・ω・`)
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/08(月) 17:24:38ID:tJ3TSmGK
昭和50年の時刻表を見たら、名古屋発弘前行きの臨時急行「あおもり」ってのがあった。

あおもりなのにその手前の弘前まで…

00041
垢版 |
2008/09/08(月) 17:39:54ID:HJ4ipJ1l
>>2
俺はリアルに見たり乗ったりしているのが53.10あたりからなんで50.3で消えた「阿蘇」はちょっと情報不足だったので
関西ー中国の「音戸」とともに最後のEF61牽引の定期旅客列車程度しか知らない
考えてみたら名古屋発の列車で最後にオロネ10を連結していた列車にもなるのかな
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/08(月) 18:17:04ID:yzGq8Lp3
>>1
>>4のレスあたり大丈夫?もう少し整理して書いてくんないかな。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/08(月) 18:35:19ID:Ju21hrEI
>>3
県名という事でw
0008麿寝四八 ◆e.PPexT6mQ
垢版 |
2008/09/08(月) 19:55:27ID:TjFJHpCn
>>1
急行「さつま」を無視した理由を教えてよ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/08(月) 19:56:07ID:4YPT+6Yr
夜行のりくらの富山止まりの付属編成は、富山で切り離されるとそのまま富山発神岡ゆきの一番列車の車両になった。
特に一旦ドアを閉めるとかせずに、切り離してサボを入れ替えるだけだったので、実質は名古屋発富山経由神岡ゆきだった。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/08(月) 21:53:36ID:lRx7ckaa
阿蘇は俺が中学生の頃の帰省列車だな

のりくらもきそも紀州も金星も乗ったが
>>1は客車より一足早く出発する電車の夜行「きそ」のことを忘れているよ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/08(月) 22:28:27ID:fVNyQznr
12系の夜行「きそ」があった。
あれって定期だったのかな?
昭和60年の2月に松本まで乗車しました。

当然のように、一両に客は一桁でした。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/09(火) 00:37:22ID:xgR05ls4
電車の方の「きそ5号」なんだけど末期に羽尾(信)で退避してませんでしたか?
2度程乗ったんだけど1回ふと目が覚めた時、何もないところに停車しててそのあと
おもむろにスイッチバックしていた記憶があるんだけど

誰か昔のダイヤとか持っている人、情報無い?

>>12
再末期の客車「きそ」は寝台車外した際12系に移行したはず、
けどあまり長く続かず列車自体が廃止になった
かわりに客車「ちくま」の時間を名古屋駅の閉門前に繰り上げて利用できる様になったと思ったが

客車の「きそ6号」って漏れの寝台車デビューの列車なんだよね、
長野に着くと「妙高」が先着していて寝台車付けたまま先に普通列車として直江津に出発していく
「きそ」は寝台車を切り離して追っかけていく感じのダイヤ、
それぞれ14系、12系になった後も長野駅での並びはあったんじゃなかったっけ。
0014名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/10(水) 22:13:43ID:0j3fTHzy
>>12
ちなみにその時代は名古屋〜新潟間を走る急行「赤倉」が165系だったんですよね。
両方ともほんの一瞬で過ぎ去った、レアな組み合わせでした。
0015名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2008/09/10(水) 22:52:38ID:zNaBmq1O
片道夜行「きそ」が165系化される前のキハ58,65の時代もあったな。
エンジンや発電機の音が気になりあまり熟睡出来なかったが。
スキーシーズンには戸狩まで延長運転されて長野まで折り返す。早朝なのでもう一眠りしたかったのと、
時間潰しに周遊券なので往復したのだが復路はG車が開放されていたのが嬉しかったな。
長野に着いたら車内整備してから9:00頃の上り「きそ」として名古屋に向かっていた。
0016名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/10(水) 23:37:20ID:Ile5CNLd
DC夜行「きそ」とか夜行「のりくら」ってやはりキハ91系は入らなかったんでしょうか?

真夜中にトラブられても困るだろうし
0017名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/13(土) 15:45:42ID:pFr+Y8wL
名古屋発の夜行なら
急行「あおもり」ってのがあったな
季節運転というか年末帰省列車で
東京駅通過のレ印ついた時刻表を見たのはあとにもさきにも「あおもり」だけだな
0018名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/13(土) 16:22:56ID:rogycyLb
急行「あおもり」のほかに、秋田行き急行「あきた」もあるね。
共に県名のついた年末臨時急行…

0019名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/14(日) 01:18:57ID:ycr5qswF
>>9の後運用の富山〜神岡往復が“時刻表2万キロ”のプロローグに使われてんだよな。

自分も昭和59年の夏にこの列車に乗ったけど、このときはもうキハ28+キハ23の編成だったな。


夜行“のりくら”て七尾線の穴水までは季節運行だったけど、そこからは能登線の珠洲行きの定期鈍行列車に
なってたな。当時能登線でグリーン車の入る運用はこの“のりくら”崩れと昭和53年10月の改正でなくなった大阪直通の
“ゆのくに”崩れだけだったな。
0020名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/14(日) 15:42:54ID:xfoI6oVP
夜行のりくらで富山地鉄の立山まで乗り入れていて、立山黒部
アルペンルートへ行ったのを思い出した。

青春18で快速スターライトを愛用していたのに短命だったな。
0022名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/14(日) 21:36:22ID:0YQufzsI
金星51号が最強でしょう
0023名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/14(日) 23:32:35ID:yz9JXJqS
急行あそもあったよ
EF61牽引
0024名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/15(月) 01:10:42ID:Z68+WxXs
「金星51号」ってなんで西鹿児島まで行ってたんでしょうね?定期「金星」は博多行きだったのに
集団就職か何かで名古屋に来た鹿児島出身者の帰省需要が結構確保できたのでしょうか?

>>20
それが「むろどう」だね、夜行「のりくら」が無くなるまで多客期に運転されてた

>>21
「りんどう」だと思う、神宮前ー熱田の貨物受け渡し線使って車両を送り込んでまだ未明に高山に着く半夜行で、
速攻回送で名古屋に戻して北アルプスに使っていた様な話をどこかで読んだ気がする

臨時登山夜行だと中央線の定期に併結して松本電鉄の島々まで行ってた列車もなかったっけ?
名古屋発でなく新宿発の記憶違いかな?
0025回想774列車
垢版 |
2008/09/15(月) 07:21:37ID:d/IJDbMS
叔母が急死したときに、電車「きそ」と「妙高」のリレーで乗ったな。客車「きそ」なら
乗り換えせずにすんだはずだが、一刻も早く着きたかったためにこうした。

旧客に乗ったはこの時だけだった。
0026回想774列車
垢版 |
2008/09/15(月) 09:22:13ID:sXw3tLXx
>>24
むしろ「はやぶさ」「富士」救済の意味だったんじゃないですかね、金星51号。
東京方面から新幹線乗り継ぎ客も結構いたように記憶している。
0027回想774列車
垢版 |
2008/09/15(月) 17:47:27ID:wlrY4cAR
一シーズンだけ熊本行きヨタ系集団帰省列車「ふるさと」ってのがなかった?民営化直前だった気がするが、名古屋発じゃなくて岡崎か刈谷発だったかもしれんしヨタ系しか乗れなかったかもしれんのでスレ違いかも
0028回想774列車
垢版 |
2008/09/16(火) 22:47:20ID:p1anLm0L
53.10あたりから本格的に鉄にのめり込んだせいか客車「きそ」の名古屋発23:55、千種発0:07と
「金星」の名古屋発22:50、この3つの時刻だけは未だに忘れていない
0029回想774列車
垢版 |
2008/09/19(金) 11:35:02ID:zp9vu6Gk
塩尻のスイッチバック解消後、寝台車付きの「きそ」って走ってたっけ?
要は12系化が57.11改正か55.10改正だったかで話が変わるってことなんだけど
(スイッチバック解消が57.5だから)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています