X



トップページ製造業界
1002コメント350KB
【i-smartU】一条工務店138【グランセゾン】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87c8-G8Be)
垢版 |
2021/11/06(土) 17:33:47.73ID:iNJy2Rp10
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレ立てるごとに一行消えるので追加してね


一条工務店について語るスレです

※荒らし対策のためIDを表示して書き込んでください(メール欄空白、専ブラはsageのチェックを外す)
※質問時はシリーズ名(i-smart、セゾン等)を明記
※次スレは>>970が立てて下さい
無理なら直下指定、踏み逃げの場合は建てられる人が宣言の上立てて下さい

※前スレ
【i-smartU】一条工務店137【グランセゾン】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1634259136/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0004名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp79-tZEO)
垢版 |
2021/11/06(土) 20:19:29.08ID:a72UzsGSp
子供の頃タンスとかで部屋仕切ってカプセルホテルみたいな感じにしてたわ、子供の頃って部屋の広さよりプライベートな空間の方の方大事だしせまくてもしっかり部屋分けてあげた方いい気がする
0005名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc8-G8Be)
垢版 |
2021/11/06(土) 20:30:53.95ID:iNJy2Rp10
エゴだよそれは
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6fd-xF7e)
垢版 |
2021/11/06(土) 20:40:53.26ID:I1Ne5FTe0
>>3
2月でも平均最低気温が14度、最高気温が19度
これは床暖いらないわ

湿潤な沖縄なら、それよりさらぽかが活躍しそう
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6fd-xF7e)
垢版 |
2021/11/06(土) 21:20:01.46ID:I1Ne5FTe0
>>6
いや、間違いだスマン
さらぽかの「ぽか」が床暖だからな
除湿がイイと言いたかった
0009名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 923a-3hcS)
垢版 |
2021/11/06(土) 23:16:08.98ID:HMf8IWiP0
子供部屋をクローゼット1.8m(短辺に2マス)、残りの1マスをドアのスペースで
計6畳割り当ててる例多いけどこれってほんとに最適(高効率)な分配なのかな?
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f515-k+j3)
垢版 |
2021/11/06(土) 23:55:15.72ID:vnyo77GG0
一条選んだみんなは、どのぐらいの年収や預金ある?
なんやかんや一条も結構高い部類じゃん?
なんだか身分不相応なのかなぁって思えてきたので…
国税庁が発表しているような平均年収、平均預金額ぐらいだと厳しくない?
0014名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b8-TwtK)
垢版 |
2021/11/07(日) 00:05:39.39ID:C5dqBLXb0
光熱費が他社より安い太陽光でローンの実質の支払額が減るとかで
無理して一条買った連中のローン破産であと10年したらアイスマの
中古物件とか増えそうだな
0016名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-h3oJ)
垢版 |
2021/11/07(日) 00:15:30.74ID:gH720Fy0d
>>12
俺の年収は500マン
嫁パートで100
あとはFXで毎年300くらいプラス
まぁFXに関しては一回もおろさないで種銭として毎年増えてるだけだが
貯蓄はそれもいれたら2500くらい
正直FXでプラスじゃなかったら相当きつい
会社も無くなりそうだし
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b8-IqX9)
垢版 |
2021/11/07(日) 01:00:00.19ID:q/TqynUc0
ペンダントライトをつけようと思って引掛シーリングを用意しといたんだけど買おうと思ってた照明が電気工事必要なタイプだった…
こういう場合、引掛シーリングを外してこちらで用意した照明を取り付けてもらうような工事って一条で有償でもやってもらえるのかな
来週引渡っていう微妙なタイミングなのでアフターとかサポートの類いになるのかな
0022名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-9eSy)
垢版 |
2021/11/07(日) 01:27:52.63ID:x28WGwBna
前のスレッドの床暖房外したかった方へ。
太陽光パネルとハイドロテクトタイルの件。
あの価格で太陽光パネルと蓄電池は確かに魅力だとは思う。
一方、太陽光パネルもしくは蓄電池は本体価格に一部組み込まれてるって見方も持っておくとよいと思う。
あと、ハイドロテクトだけど、光触媒を使った外壁は割とある。タイルがよいっていうのもなんとなく分かる。

基本、一条にするなら屋根全面太陽光パネルがおすすめ。
スレート、ガルバ、パラペットはお勧めしない。
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b8-IqX9)
垢版 |
2021/11/07(日) 01:47:11.74ID:q/TqynUc0
>>21
ありがとう
たぶん資格がいる類の工事だと思う
相談したほうがよさそうね
ダクトレール用の照明なら工事不要みたいなんだけどダクトレール用コネクタ→引掛シーリングに変換するアダプタ噛ませると不恰好になるかな…
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad6c-+Epa)
垢版 |
2021/11/07(日) 07:59:16.83ID:QVucKyip0
>>12
建てた当時は世帯年収1700万円
土地4100万円、建物2900万円、外構100万円で計7100万円

35年以上前に開発された首都圏郊外の住宅地で
修繕は住林が多い感じだが、ここ数年の新築、建て替えは圧倒的に一条が強い
近くで建つ注文住宅の半分以上は一条じゃないかって勢いだわ
0041名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-lFxW)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:58:50.64ID:OKcLU+hvd
>>40
満足するのはわかるんだが、傷をつけるたびに落胆するのが嫌だったから、格下の高耐久フローリングにした。
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f515-k+j3)
垢版 |
2021/11/07(日) 13:10:12.33ID:OpoSNH6j0
みんなやっぱ結構稼いでたり、親の援助とか恵まれた環境よな
フツーの会社員二馬力程度だと厳しい現実…

>>41
高耐久フローリングって幅狭いけどどう?
幅の違いだけで、あとはライブナチュラルと一緒なん?
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc8-G8Be)
垢版 |
2021/11/07(日) 13:33:11.31ID:ci43Bd3z0
ライブナチュラルプレミアムは本当に床に寝たくなる触り心地
裸足生活の日本に生まれて本当によかっだと思う
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-lFxW)
垢版 |
2021/11/07(日) 13:53:09.73ID:OKcLU+hvd
>>44
ライブナチュラル「プレミア厶」の話をしてる?
オリジナルのライブナチュラルはイコール高耐久フローリングだよ。朝日ウッドのサイトを見て比較したほうがわかりやすいと思う。
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb2-UbUY)
垢版 |
2021/11/07(日) 14:42:22.36ID:KPtZsWw8d
>>22
前スレの975です
i-smartに感じてる魅力は太陽光容量と蓄電池、性能、外装の省メンテナンス
ちなみに現状築30年超戸建て昼間不在
エアコン不使用月で400kW+灯油代、エアコン使って550kW

仰るとおり他社で評価額が安い光触媒サイディングがあるからこそ煮えきらない
建材型ソーラーパネルも瓦より評価額高いし電熱式と誤評価受けて床暖課税だけで年+3万ってのはどこかで見た
電気代/固定資産税/機材保守の増額分でメリット殺がれたらと思って決め手を欠いてた
故に床暖房使用月の消費電力増加量が気になる
セゾンにするなら他社で断熱材や機密シートを施主指定すれば性能的に近しいものがより安く建てれる
その分宅地か外構に予算回すと利便性が変わるし…
0054名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-lFxW)
垢版 |
2021/11/07(日) 15:36:55.59ID:OKcLU+hvd
>>48
ブリアールで、太陽光も床暖もつけてないワイが味方するで!
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-9eSy)
垢版 |
2021/11/07(日) 15:45:25.71ID:x28WGwBna
>>27
スレート屋根、経年変化については近所の家の屋根を見るとよいと思う。コロニアルの上位グレードには少なくとも変えた方がよいと思う。理想はダミーパネルだけど結構高い。

上位グレードだと美観は保てるのは良いとして、
機械的強度については別物と考えた方が良い。
何かしら屋根上のメンテが必要になった際に人が乗って、割れないかどうか。特に屋根は高温多湿条件に晒される箇所。
耐震の観点で軽い屋根が着目されたけど、強度は金属屋根であるガルバの方が高い。でも、一条のガルバは裏打ちがなく、雨音がうるさいらしいのと屋根勾配に制限が出てデザインが変わってしまう。
個人的には太陽光パネル全面(+ダミー)が理想。
加えて、床暖房要らないということだったので地場工務店含めて検討しても良いのでは?と。

ただし、リクシルのパネル工法使っているような地場工務店選ぶのであれば、自分は絶対一条選ぶ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-9eSy)
垢版 |
2021/11/07(日) 15:57:22.96ID:x28WGwBna
蓄電池についてはFIT制度で売電が終わった後、蓄電池が安くなってから付けるというのもアリかも。蓄電池はテスラのパワーウォールでさえ100万程度。これ電気代で回収するのは結構大変。蓄電池も寿命がある。
蓄電池は災害時の予備電源としては良いと思う。現時点では電気を貯めるという考え以外に、エコキュートで電気でお湯を沸かし溜めておくのが一番コスパ高いとの考え方もある。

設備を沢山入れるほど、メンテナンス箇所が増える。メンテナンスコストを意識しすぎてシンプルにしすぎるとつまらない家にもなる。
自分ならほどほどに設備を入れておいて、想定寿命の30年前くらいに追加で蓄電池入れて、10年前になったら施設に入る。結果、蓄電池はノーメンテとか。。。
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-lFxW)
垢版 |
2021/11/07(日) 16:10:44.37ID:OKcLU+hvd
太陽光パネルの撤去費用って、今いくらくらい?将来はもっと高くなるかもしれんけど。
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM46-+Epa)
垢版 |
2021/11/07(日) 16:23:07.41ID:kVr6ci0gM
>>58
床暖の実際の施工面積で計算されるから、実際には延床面積の7割程度。
110m2の家なら12590点/m2×70m2≒97万点くらい

初年度が 97万点×0.8(経年減点補正率)×1.4%×50%(減税分)≒5400円
一番高い減税の切れる6年目で 97万点×0.63(経年減点補正率)×1.4%≒8500円
その後は下がり続けて10年後に7000円、20年後には3900円まで下がる。
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b16c-NhSX)
垢版 |
2021/11/07(日) 16:30:38.60ID:V9dO1TJq0
>>56
一条の場合、建てるときは蓄電池は太陽光とのパッケージ料金になるから
最初につけたほうが圧倒的にお得だよ。
蓄電池込みでも、他社の太陽光パネルだけの値段と比較してもずっと安いので
一条で太陽光パネルつけてわざわざ蓄電池を断るメリットはない。
ちなみに、今蓄電池を後付けとすると60万とかそこらかかる。

過去にスレで蓄電池後付けの話があったので勘違いしているのかもしれないが
あれは蓄電池パッケージがない時代に蓄電池無し太陽光パネルありで家建てた人の話題だからね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-9eSy)
垢版 |
2021/11/07(日) 16:41:03.67ID:x28WGwBna
>>64
57に付け足しましたが、一条なら最初に太陽光+蓄電池がよいと自分も思います。逆に太陽光つけないなら一条にする理由が半減。
前スレで床暖房外したいと考えられている方だったので、一条以外も視野に入れるなら、という前提で書きました。
ハウスメーカーで選ぶならサイズにもよりますが一条一択かなと思います。ハズレ引くと痛い目に遭いますが、大手なら少なからずハズレ引いちゃう場合はありますからね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b8-G8Be)
垢版 |
2021/11/07(日) 16:46:23.85ID:Kg/iTg4L0
幅が狭いと広いは正直住みだしたら気にならない
毎日インスタとかで画像あげなきゃ行けない人なら別だけど…
そりゃ初めは実家と全然違って感動するけどね
住み始めたら触り心地と耐久性が全てだと思うよ
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-lFxW)
垢版 |
2021/11/07(日) 17:05:43.80ID:OKcLU+hvd
>>63
一条界でおなじみのフエッピーさんが、2P(幅広)を標準外オプションで入れてるみたいですよ。
ライブナチュラルプレミアムの半分くらいの価格とのこと。
https://iiie296.com/?p=6718
0068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41f3-sZDa)
垢版 |
2021/11/07(日) 17:14:15.59ID:RdgHHjo+0
ホームシアターなんて作る気無かったけど、思ってたより安いから製作中…
ハニカムシェードがスクリーン代わりになるかなって思ったんだけど、無理っぽい。
天井にコンセントと空配管付けとけば良かった。
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41f3-sZDa)
垢版 |
2021/11/07(日) 17:19:27.92ID:RdgHHjo+0
https://i.imgur.com/hG8byab.jpg

大人しくスクリーン買います。130インチでも中華だと5マンしないんだね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c509-hfJp)
垢版 |
2021/11/07(日) 17:37:40.24ID:+b+ZJ6sX0
温暖地域は床暖要らんとかいう意見もあるが
九州住みだが普通に冬は寒いし深夜早朝は氷点下なることもあるし
ファンヒーターも11月ー4月くらいは使うし
全館床暖房はやっぱりありがたいよ
まだ家建ってないけど
0072名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-lFxW)
垢版 |
2021/11/07(日) 17:45:26.35ID:OKcLU+hvd
>>71
高気密高断熱の住宅で、エアコンで足りるか足りないかの問題だと思うよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-lFxW)
垢版 |
2021/11/07(日) 17:57:49.69ID:OKcLU+hvd
>>74
それ、たしか3Pだったと思う。しかも選べる色が微妙。
0077名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc8-G8Be)
垢版 |
2021/11/07(日) 18:09:51.94ID:ci43Bd3z0
クロスをスクリーン代わりってよく聞くけど、
実際使ってみると凹凸でずっとイライラし続けるから
普通にスクリーン買った方がええよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM39-+M0/)
垢版 |
2021/11/07(日) 18:18:00.35ID:xmRynJ65M
一条のウリは全館床暖房でしょ
月々の光熱費を抑えたかったら太陽光発電、いざってときに備えたければ蓄電池

床暖は欲しかったけど、光熱費は高くなっても初期費用とメンテナンス費抑えたかったから太陽光発電なし、いざって時にも2日くらい停電するような状況になったら自宅ではなく避難所に行くだろうと思って、蓄電池もなし
0079名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e6c-gZg8)
垢版 |
2021/11/07(日) 18:21:42.61ID:VLzq9QkM0
>>78
今の時代は電気復旧も早いしね
大震災きたら電気使うのも漏電あるかもしれないから蓄電池に頼るのも怖いんじゃない?

それよりも

>>63
一条界でおなじみのフエッピーさんが、2P(幅広)を標準外オプションで入れてるみたいですよ。
ライブナチュラルプレミアムの半分くらいの価格とのこと。
https://iiie296.com/?p=6718

一条で建てるのも4回目ってなんですか
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f103-2ZaO)
垢版 |
2021/11/07(日) 19:18:06.34ID:/CwLxpRv0
>>70
プロジェクター用の凹凸が少ない専用の壁紙がある
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f103-2ZaO)
垢版 |
2021/11/07(日) 19:19:39.17ID:/CwLxpRv0
>>83
もう建てた後やなかったか?
3軒目は親が住んでるらしいからカウント微妙ではあるが
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-mmGt)
垢版 |
2021/11/07(日) 20:13:05.22ID:GV9Vne16M
>>61
RAYエアコンは最初は無料でついてくるけど
修理交換するのにかなり金とられる
RATエアコンは止めて別のエアコンを金出してつけたほうが長い目で見ればお得

さらぽか無しなら再熱除湿エアコンのほうが効率が良いし
さらぽか有りだと室外機が壊れたら床冷房とRAYエアコンが同時に使えなくなるので、仮に真夏に壊れたら地獄

あとは室外機が一緒だと酷使するので当然壊れやすくなる

将来のメンテナンス費用等をかんがえたらRAYエアコンは取り止めた方がいい
0093名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-dsMb)
垢版 |
2021/11/07(日) 20:50:49.19ID:JPLKG+Zfa
>>92
ブリの太陽光はちぐはぐな感じになるよ。
北玄関で、南側の屋根が見えないように工夫が必要。
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc8-G8Be)
垢版 |
2021/11/07(日) 21:13:02.95ID:ci43Bd3z0
グレイスバスはまだですか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-9eSy)
垢版 |
2021/11/07(日) 21:44:35.75ID:x28WGwBna
>>87
一回、新住協やPHJに加盟していて、
1.リクシルSW工法やってないところ、
2.フランチャイズに加盟してないところ、
(1、2に該当するところは宣伝に利用してるだけ)
を見学してみるのもアリだと思う。
1、2で建てるなら一条の方が絶対コスパ良いと思う。

>>89
やはりRAYエアコンは機能をセパレートすることを検討してもよいかもですね。

自分は年明けどこで建てるか決めようと思います。
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 690b-+M0/)
垢版 |
2021/11/07(日) 22:33:00.48ID:ZdajsiMB0
うちの場合、隠蔽配管の都合でRAYしか選択肢がなかった覚えがある
メーカー品だと露出配管にせざるを得なくて、それだとリビングを横切るようにしなきゃいけなくて、それは絶対嫌だったので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています