X



トップページ製造業界
1002コメント377KB

【FIT】小規模太陽光発電事業者32【PV】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 09:48:23.49ID:ozp8CaKC
産業用 PV FIT  2018年度 18円/kwh+消費税

次スレは985踏んだら建てて。


前スレ
【FIT】小規模太陽光発電事業者31【PV】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1539070746/
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 18:59:23.41ID:OGjFr1v4
あっちなみに
最近の再エネ賦加金も実は足りないんで税金で補填してる。
計算の甘さの処理は誰も責任とってない。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 19:54:51.29ID:4g3I9vG+
>>825,826

>すくなくても破綻処理の手続きプロセスが法律で決まってるからな。
何を言いたいの?
倒産したら、金は全額は戻ってこないでしょ。
倒産しない国の方が安全なのは自明の理。

>行政の事業は失敗しないのが前提で誰も責任も取らない。
>で処理は税金。責任は誰も取らず。
税金で処理してくれるなら何も心配しなくていいじゃん。
民間銀行は倒産したら金返ってこないんだし。

>計算の甘さの処理は誰も責任とってない。
論点反らしそうとしてるのがミエミエ。
何度も言うが、それと廃棄費用積み立てと直接関係するの?しないでしょ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:03:54.57ID:OGjFr1v4
>>827
国破綻しないの?
つか供託は銀行変えられるけど?
危ないなら自分で変えられる。
で源泉は国が破綻しそうでも金を取り戻せるの?

税金処理したのは暫定処置部分だけ。
年金とかは平気で引き下げしてるよ。

廃棄費用も最初の連中は満額でても途中で足りなくなったらどうなると思う?

反らしてねーよ。国家権力による強制徴収とか自由主義にも反していていつまでも再エネの自律化できねーじゃん。
ルールと制度整備はしてもいいが源泉徴収は介入しすぎ。
どうせ天下り機関つくるんだろうがその運営機関の運営費が預り金から出るんなら役員やらの報酬とかで消えちまう可能性もあるんだぞ?
どうせ事業者は運営に介入できないんだろうし
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:23:22.56ID:4g3I9vG+
>>828

>国破綻しないの?
しないよ。少なくとも日本は。

>ルールと制度整備はしてもいいが源泉徴収は介入しすぎ。
源泉徴収しないならどうするのがいいの?
事業者自身が積み立てする?
そんなの意味ないの子供でもわかるよね。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:35:03.84ID:OGjFr1v4
>>829
だから国際的なスタンダードである、
信託銀行への供託とそれを損金扱いだっていってるじゃん。
供託するのも金融商品なら利子もつく。
その金額の報告と銀行からの証書の写しを提出させれば良いし。
普通のTUVでも使われてるスキーム。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:35:47.62ID:oQfjF67O
アメリカがファーウェイ製品の中止を同盟国に
求めてるってあるけどファーウェイパワコンも対象に入るのかな?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:41:47.94ID:Og9oLEo3
>>832
法の基本である不遡及の原則とかどこに置いてきたんだ?
許認可事業であることを盾にして、積立に不同意なら認定取消しとかやりたい放題じゃないか。これで法治国家と言えるのか。中国と同じ人治国家に成り下がってしまった。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:46:31.89ID:4g3I9vG+
>>830

>信託銀行への供託とそれを損金扱いだっていってるじゃん。
だから何回も言ってるじゃん。
信用度は、民間銀行<国なのに、民間銀行に預ける意味がないわ。
お前の中では、民間銀行の信用>国の信用なのかもしらんがw
むしろ、お前の信用>国の信用とでも思ってそうだw

>供託するのも金融商品なら利子もつく。
それで損失だしたら利子どころかマイナスだけどね。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:51:16.77ID:OGjFr1v4
>>835
言っとくが日本は敗戦後に金融封鎖と切り下げを行い一度国家として財政破綻してるからな?
国に信用が民間以上なんて日本人の幻想。

金融商品だって債権などに比較的安全なものに限ればよい。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:55:47.28ID:vQG7aBcP
>>832
お国が源泉分運用してくれるんだろ?

商事法定利率利息なら6%、民事法定利息なら5%、irrでも5%なので結構収入増になるんじゃね?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:03:34.93ID:Og9oLEo3
>>837
利息が貰えるどころか、天下り先の資金運用機関の運用経費引かれて、20年後は半額になってるよ。大規模事業者は半永久的に事業するから、その分の廃棄費用は不要、よって積立金は国庫に納付とか言って赤字を消すんだろうね。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:21:24.65ID:vxwfA8Pl
だんだん無茶苦茶度合いが酷くなってるな・・
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:29:16.61ID:OX6an6nB
>>839
戦前からある銀行いっぱいあるよ。

あと信託銀行は日本以外にもあるし。

日本がヤバければ外国の信託銀行に預けりゃいいだけ。
供託って価値が保全されれば良いし、預け変えもできる。

国の源泉ではできないよね
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:32:48.25ID:OX6an6nB
>>840源泉徴収は実質稼働済発電所の買取り価格の切り下げだからね。
もうやりたい放題。

どんな法的根拠を示すんだろうかねえ。

つーか一般産廃業者とかからも廃棄費用の源泉徴収とかしてるのかね。
あいつらの不法投棄の方が長年問題起こし続けているのに。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:58:32.80ID:OX6an6nB
>>845
行政は戦前とは違うと宣言してる。
伝統は引き継いでるかもしれんがね。

それも本当は憲法上グレーゾーン。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 22:12:24.05ID:dH0AibsE
横からだが、日本国が破綻する前提なら、その時は信託銀行に供託しようが日本円の価値そのものがジンバブエドル状態だろ。
そんなに国が信用できないなら、FIT制度を信じて利用してる時点で意味わからんのだが。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 22:37:51.83ID:apHhAi49
経産省こそが日本衰退の本丸だろ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 22:44:22.91ID:OX6an6nB
>>847
内務省の解体。
>>848
国家が即時破綻はかなり可能性は低いが行政の事業破綻は何度も起きてるよ。

国、国うるさいが、行政=国とかじゃないからな?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 22:46:54.64ID:4g3I9vG+
>>851
なぜ内務省が無くなることが、日本が戦前とは違うと宣言してることになるのかねwww
内務省=国ってかwww
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 22:55:48.74ID:4g3I9vG+
>>853

>戦前=大日本帝国 主権天皇
>戦後=日本国 主権国民

自分でこう書いたんちゃうんかいwww
国の話してるのに、なんで行政がどうのいう話になるのよwww
幼稚過ぎて腹痛いわwww
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:02:04.93ID:OX6an6nB
>>855
おまえがな。
では憲法も変わりました、行政機関も変わりました、司法も憲法が変わったために変わりました、立法府も貴族院なるものはなくなりました。

で同じ国?

日本という伝統は残っても国家形態は法律上変わってる。
つか話そらしてるけど

国家が民間より信用できる根拠をおまえが示せよ?おればかりに質問しないで。

デフォルトした国はアルゼンチンからブラジルまで何度もあるし戦前戦後には大国だったんだけど?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:09:30.41ID:4g3I9vG+
>>856
じゃあ、真面目に答えてやるよ。

>国家が民間より信用できる根拠をおまえが示せよ?
日本国には通貨発行権がある。
つまり、金に困ることはないということ。
民間銀行は資金がショートしたら倒産する。リーマンブラザーズのように。

>デフォルトした国はアルゼンチンからブラジルまで何度もあるし
外国通貨建て国債乱発したんだろ。日本には関係ない。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:13:14.37ID:OX6an6nB
>>857
財政の裏付けのない通貨発行権を乱発すりゃハイパーインフレになり円の価値も下がるんだが?

戦後まんま起きたこと。日本がサンフランシスコ条約以降も外貨不足に泣いていたこと知らんの?

日本はアメリカみたいに武力で債務帳消しとか迫れないし。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:24:08.62ID:dH0AibsE
行政の破綻は、国が税金で補填してるよね。
方法の是非はあるが、消えた年金も支給開始年齢引き上げとか、消費税増税で強引に乗り越えようとしてる。
そんな荒業が使える分だけ、民間より行政の方が信頼できるんだが、バブル崩壊時に公的資金注入を受けて破綻を免れた民間金融機関の方が信用できる前提の議論が不思議なんだよな。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:29:28.07ID:OX6an6nB
>>863
信用というより自分で選択できる。
事業なら自分で選択できないと。

源泉はそれは無理だし。
どうせ源泉の5%の計算では甘かったし、事業破綻した放置物件とかに流用されて
実際の稼働満了案件の支払い実行時には一律半額しか出さない未来が見えるんだよなあ。
積み立て損。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:37:29.55ID:Og9oLEo3
>>862
廃棄費用の積立金の源泉徴収以外に、託送料も導入される可能性が高い。これから売電価格は事実上値下げされるんだから、その値下げに耐えられるだけの表面利回りないと、タダ働きどころか資金ショートで死亡するかもね。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:42:13.25ID:Og9oLEo3
>>864
おそらく積み立てずに放置された案件の撤去費用にも、積立金が流用されちゃうだろうね。金融商品だと思って買った奴らが、今更利回り下げる値下げなんて受け入れる訳がない。正直者が自分の発電所を撤去しようとしたら、「給付率は50%です」とか平気で言われそう。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:48:29.66ID:OX6an6nB
>>866いや源泉だから積み立てなしは無かろうけど
テキトーな施工で崩壊した案件の撤去費用に流用されそうなんだよ。

元資金回収終わってたら無理して復旧するよりそのままの方が利益が残るなら運営法人解散したり、海外の法人なら逃亡したりと。
正直ものが馬鹿を見そうだよんw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 00:03:15.79ID:VXSl5W03
バカブロガー、
ネタ切れなんか?もうやめときなさい。みっともないから。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 01:20:54.87ID:7eIAKV/J
例えば2000万の発電所の場合、100万が廃棄費用って事だよな。
20年後に100万だと1年で5万か。
15年ぐらいは返済もあるわけで、返済終わってから残りの5年で積み立てするじゃだめなのか?
返済なければ十分積み立て出来る額だと思うが。
それとも20年固定価格で買い取りという前提を覆す前提で話してるのか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 07:26:49.16ID:6ptunI80
>>870
このまま行くとその未来しか見えないね
そもそも、廃棄になる役15-20年後を考えるなら投資費用に対する割合じゃなく、kwや枚数に応じて費用を考えないと
この数年で投資費用は格段に落ちてる
仮に同じ49.5kw積載率100%ととしても、売電単価や購入年度で購入価格が違うなんて往々にして有るわけ
例えばパネルなら1枚廃棄費用幾らって出るよね。そこら辺を考える、調べるのがめんどくさいから一律5%という安直な指標を出してくるからおかしいの
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 07:48:11.99ID:BmJHd0hP
>>871
本当にそう思うわ
しかも20年後の廃棄費用相場なんてわからんし廃棄業者もその頃には競いあって下がるだろうし
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 08:11:00.07ID:6ptunI80
>>873
私は今とそこまで廃棄費用は変わらないと思う
コスト下がるものもあれば上がるものも有るだろうから、トータル変わらず位だろ

コストを甘く見る必要はないけど、根拠もないコストを考えることも、これまたおかしい
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 09:11:10.76ID:VcpYLfnk
>>869
たしか売電金額の5%なんで
ほぼ売電の1年分じゃないかい?

2000万円表面利回10%なら20年6000万円の売上で300万円積み上げろってことじゃなかった?

300万円で低圧申請約20万件6000億円がつ積み立て。
高圧までいれたら1兆円かな?
まあ実際の稼働は半分ぐらいしかしてないから5000億円の運用利権ですか。。。1年あたり250億円の利権。1%の運用でも2.5億円。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 10:32:47.13ID:nofYXBhd
>>875
高圧以上の方が発電容量に対する占有率が高い筈なので、金額はもっと増えるんじゃないかな。低圧は件数は膨大だけど発電容量に対する占有率は50%も行かない。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 11:31:25.46ID:43nxoILW
最後3年で、倒産共済使って積み立てる予定だったんだけど。
減価償却と返済が終わっているのでちょうどいいと思っていたんだけど。
後出しで資金計画が狂うことを止めて欲しい。
今から積み立てる必要あるのかな? 稼働中はほぼ保険でカバーだし。

報告書が罠だったということね。
運用するための余剰資金を殆どの人は持っているから。20年後の廃棄費用の
積立は無いと書いただけで、そのくらいの費用はどうにも出来るはずだし。
また、騙されたか。
遅いからもしれないが、今度からは有りで余剰金分の金額を書くようにするよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 11:37:29.28ID:JBkxwb46
>>878
売上が5%少なくなるだけで資金計画が狂うなら、今すぐ足洗った方がいいと思うよ。
パネル劣化で5%くらい簡単に減るだろうし、地震で倒壊するリスクもあるし。
リスク管理甘すぎ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 12:12:46.73ID:cQz2b+KL
私は小規模企業共済に積み立てて
廃業解約で事業をたたむ費用にしようと考えていたけど源泉徴収か…
いつの間にか消えてなければ別にいいけど、実費に関係なく向こうの業者に殆ど持って行かれそうな予感
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 12:41:49.88ID:yMveg00w
>>831
対象に入る入らない以前にパネルならまだしも、純中華パワコンは怖い
実際最近夜逃げしたZTEのパワコン安いからといって使ってた人ら困ってる
中国人儲からないと分かるとレネソーラみたいに即夜逃げすんぞ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:00:00.34ID:JBkxwb46
>>881
売上の5%減っただけでキツイ?
じゃあ、パネル劣化で10%落ちたら更にキツイのでは?
地震で壊滅したらどうするの?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:00:29.71ID:VcpYLfnk
>>882
ZTEは分譲屋御用達でかつ屋内用を無理矢理外箱でつけてたから自業自得。
作りは三菱そっくりなんで壊れたら
三菱の屋外型に置き換えればええねん。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:03:27.53ID:VcpYLfnk
>>883
10%落ちるのは10年経過以降なんでローン終わり済み。
天候リスクは利益保険対策済。

そもそも国内Lや中華Yやら怪しいパネルでもないと年間1%も劣化せんよ。
どんな安パネル使っとんのよ?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:08:19.90ID:VXSl5W03
>>875
建設費=資本費の5%知らんのか?
デマ流すなよw
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:12:42.67ID:VXSl5W03
外部積立は制度設計難しいだろな。
心配する必要無いと思うが。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:19:39.73ID:VXSl5W03
>>888
あんた、事業認定の申請知らんのか?
それと、キチガイみたいな妄想やな。

勉強してから能書きたれろよ素人くんw
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:23:35.38ID:VcpYLfnk
>>890
じゃあ源泉額はどう決めるの?設置報告の金額どうり?
Diyとかリスクがデカイやつほど払いがすくなくてお得じゃん。

>>889
そこらへんは諦めるなあ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:24:33.93ID:SlR6IguD
廃棄の費用ってソーラーフロンティアとシリコンのじゃ全然変わるだろ
ソーラーフロンティアは最終処分場行きだろうが、普通のパネルは破砕機で破砕できるだろうし
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:27:40.50ID:VcpYLfnk
>>890
勉強してんなら師匠おせーて
32円以前の未稼働どうなるん?
買ってええかい?

師匠なら裏情報もってるんやろ?w
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:31:27.64ID:VXSl5W03
>>891
お前の妄想は書き込むなよ。
お前が制度決めるんじゃないし、
煩いだけなんだよ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:35:03.88ID:Uh5MEwcW
今でさえ一括償却目的で造られた太陽光発電所が、ロクなメンテもされず放置されてて、10年後にまともに売電できてるかも怪しいんだから
今までのように性善説前提で進めたら、20年後に廃墟同然のようになって放置された発電所がかなりの数でてくるのは確実。

このスレやブロガーで、出口戦略に困りそうな土地を買って売電開始したが、子供もいないし後のことはなるようになれとか、子供には
遺産を放棄しろと言ってあるとか公言してる奴がいるんだから、行政代執行になっても大丈夫なよう制度改正されるのも、仕方ないように思うが。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:41:15.58ID:VcpYLfnk
>>900出口は用意されてて
これからメンテナンスでドンドン締め付けてやらない奴らには認定取り消しで脅して手放させて低利回りでよい年金や保険会社の所有させる腹図もりだよ。そのためのセカンダリ体制の整備。

低圧はまとまってる分譲以外は買取りさえしないでドンドン取り消しかな?
でゴミになった発電所をEPCに捨て値で買いとらせる。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:47:29.37ID:JBkxwb46
>>899
そう言い切ったからにはちゃんと実行しろよ。でこのスレで訴状を見せてくれ。
まあ、口だけでやらんのは目に見えてるがなw
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:58:44.71ID:JBkxwb46
共同訴訟の募集をするってのがトーンダウンだよ。
一人でやれよw

俺は源泉徴収に納得してるから、何もしないよ。

後、今日お前が何か有益な情報を出したか?素人くんw
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 14:03:08.16ID:VcpYLfnk
>>907
ハイハイ。数は力ですよ。
なんで共同求めるだけでトーンダウンなんだかw

納得してるんならいいじゃない。
俺は納得できないだけだから

有益かどうか君が判断できるの?自称プロ君?

1種でも持ってるのかな?
電工じゃないほうの?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 14:06:18.14ID:VXSl5W03
>>907
昨日から基地外か荒らしてますね。
私も源泉でも何でも良いですよ。
経産には都度連絡してますが、ルール通りにやってる低圧事業者を締め付ける気は無いとのこと。ただ、資料を拡大解釈したり被害妄想で狂ってる人がいるんでしょうね。

素人くん、そんなに不安ならエネ庁に電話しろよw
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 14:07:50.95ID:Stv+cspV
廃棄費用源泉となると、廃棄費用を水増ししたり、カルテルやる業者が出てくるだろうな
廃棄費用も安くなる努力しないと再エネは定着しなくなるだろう
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 14:24:22.25ID:VcpYLfnk
>>911
エネ庁にはFAX済。
だがあっちはパブコメ案で訴訟準備=弁護士と契約済みで沈黙よw

ルール通りなんぞ当たり前。そのルールをコロコロ変えてきて不利益がないならとにかく
今度は他人の分まで払いを請求されそうだから納得できねーんだよ。

経産省の文書で寄越せと言っても出さない連中なんぞ信用できねーの
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 14:55:48.12ID:4/2sZ70l
20年間過ぎても売電するのに
廃棄費用と言われても困る
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 15:03:57.08ID:2vHMZ5Fi
>>916
だよな、自分で草刈りやってる個人事業主は20年過ぎてもやっていける
メンテを丸投げしてる分譲・副業・企業はFIT終了で売電単価が6円〜8円だと、たぶん廃棄
というかノーメンテナンスでほったらかしにせざるを得ない
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 15:31:08.80ID:9iSU/GNy
いつかは廃棄するんだからいいでしょ。FIT期間終わったら、朽ち果てるまで放置する悪徳事業者対策として有効。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 15:42:48.17ID:VXSl5W03
源泉と仮定して
税務処理はどうすんの?
売上は?経費処理は?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 16:03:33.01ID:VcpYLfnk
>>919
あくまでも税金じゃないので税務署は売上扱い。
損金計上も経費が実際に発生したわけではない預け金なんで無理。
納税準備預金口座に預けていて年度をまたいだらそれも現金として扱われるでしょ?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 16:36:46.65ID:sBqJe6ma
太陽光どうなるんだろう、
すでに8000万投資したが。。
もう8000万くらい計画中なのだが。。

廃棄費用だのなんだの、不安はあるが、総合して、いや現段階でこんなに良い投資はまず無いでしょ、という意見を聞かせてくれ。それとももう止めといた方がいいのか。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 16:55:22.60ID:nofYXBhd
>>924
今後の後出し追加負担に耐えられるだけの利回りがあれば継続でいいと思う。利回り10%なんて案件に手を出したらアウト。改正法が試案通りなら、来年になれば元々32円以上の案件が21円になって市場に流れてくるんじゃないかな?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況