X



トップページ製造業界
1002コメント383KB

【FIT】小規模太陽光発電事業者28【PV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 22:03:26.13ID:LrOZbTkI
産業用 PV FIT  2018年度 18円/kwh+消費税

次スレは985踏んだら建てて。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 17:48:27.01ID:uoBp5m6i
>>534
の書き込みしたものですが、みなさまいろいろとご教示いただきありがとうございます。
どうしようもない物件買ってしまったことは反省しつつ、今後のリカバリーどうするかなんとか頑張って対応していきたいと思います。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 18:58:17.54ID:vHJXHjBA
ブロガーaだけど、紹介料両手で貰ってるくらいで、そんな酷いことやってるわけじゃないと思うけどな。投資家だから自力ソリューションはやらないから、利回りは低いのはある種しゃーないかな。
メディで買うよりましな案件と思う。
(被害者よりw)
むしろ、タイナビとかでまともな業者いるん?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 19:27:47.78ID:vHJXHjBA
>>604
602はむしゃくしゃしてメディで買って今は後悔してるわけで、aからの紹介じゃないはず。紹介料出るお抱えの業者しか基本紹介しないから
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 19:41:48.21ID:u4OiiCw6
>>605
そのとおりです。
本業のサラリーマンのストレスが強すぎて、思考能力が落ちていたときにメディから買ってしまいました。。。。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 20:05:22.94ID:BzgPsANK
Aってアホなの?ブログ読んでると文才あるな〜っていつも感心しながら読んでるんだけど。
かく言う私も初心者の頃業者紹介するってわざわざ東京行ったら連れてかれたのがエコスタイルだったから拍子抜けした記憶あるけどね。
ただ、電話やり取りしている間に私は利用価値ないと判断されたのか途中から一切出てくれなくなってしまったのは残念な思い出です。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 20:12:50.28ID:xqLcPW9b
>>609
アホではないわな。ブログ自体は新しい視点で物事捉えてたりして面白いし。リーマン時代の属性も高かったんでないの?
ただ最近は初心者囲い込みのセミナー中心の事業展開のようだね。まぁ無知な新規参入者に対しリーマン卒業までの出口戦略示しつつ、最初のキズ無い段階で客を囲い込みしてしまう商法はよく出来てるとは思う。
「サラリーマン卒業パッケージ」という風に銘打たれたら個別物件の値段なんてどうでもよく感じてしまう心理を上手くついている。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 20:26:00.94ID:u4OiiCw6
>>608
税理士さんは同じくkさんです。
基本の顧問料は安いので良心的に感じるのですが、消費税還付や経営力強化の成功報酬で取られる割合が大きいので結果高くなると思いkさんに頼むのはやめました。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 20:26:51.89ID:q/VW1AWf
>>602
イニシャルコストと固定されたランニングコストが費用の大半をしめ、
売上を増やすことが難しい事業なので、
最初の投資を間違えると挽回は難しいですが、
投資信託を購入した46%の人が損をしているので、
たいしたことではないと考えて本業を頑張ってください。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 20:42:56.16ID:szl1RD4f
>>522
公共工事による土地収用とか災害による被災とかでないと認めないって明記されたよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 20:58:02.43ID:szl1RD4f
>>578
定額電灯だったら毎月2000円位だからおかしくない。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 21:12:09.02ID:1ZGo8yQq
アントレのblogみたら
タワマンセミナーとか
独自色あるわな。
そりゃ興味本位でいく奴がいるな。

競馬場のVIPとか。

まあバブル時代にも見かけたw

ただ先端技術の申請代行とか行政書士法違反なんだが大丈夫なんか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 21:21:20.36ID:rfUjQgJV
2019年問題、家庭用で12円の情報があちこちから上がり始めてるけど、ソース元の確認が取れんのだわ。誰か確定情報もってますかな?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 21:25:30.91ID:QQNfnnc+
Aントレのおかげでスレ盛り上がってるね。
>>534
ネタのお礼に、
電気代は従来契約に変更すれば月数百円で済む。メーターがスマートメーターなら、変更は簡単。
後はメンテ契約の見直しが必要。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 21:37:36.30ID:1ZGo8yQq
>>616
各電力会社が非FIT太陽光発電の買い取り額を公開していた。
分社化後のはないけど

12円は回避値段(電力会社のFIT電力の本当の買い取り価格)と同等の値段
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 22:31:02.44ID:vHJXHjBA
ここはOMも自分でやる人が多そうだけど、
看板に実名、住所書いてるの?
業者契約すると年間10万はとられて、21や18円ではcf全然出なくなる。どうしようかと。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 22:48:25.41ID:t6VRp/VZ
>>619
定期検査付の業者なら受け持ってくれるんじゃないの?
エコスタイルはデフォで受け持ってくれて自分の電話番号は書かなくて良いって案内が来たよ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 22:56:03.88ID:AX5jNIs6
看板の実名っていってもネットに住所氏名は晒されてるし
書かないことの意味が解らん

とはいうものの、迷惑電話が嫌だから
電話番号は使い捨て出来る050番号を載せているし
見づらいようにフェンスから1mくらい内側の
ブレーカーの蓋に張り付けてるし
ちっちゃい字で書いているw
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 23:38:40.43ID:vHJXHjBA
あ、自分が法人なら個人名書かなくてよいのは.法人の一つのメリットとなるかなと。
まあ住所は自宅ですが。

あえて奥に小さく字は参考にするw
人に示すという看板の目的が既にずれてる気もするけどw
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 23:42:17.66ID:geF0NVGt
>>622
ちょっとぐらいなら全然OKだと思うぞ。
他の電力事業者は、放射性物質漏洩しまくっても、遺憾の意で終わりだし。
看板に適当なこと書いといて指摘されても、再発防止に努めるとでもいっとけばいいよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 23:46:05.43ID:ic7nZJ0s
503ですが、皮肉たっぷりに書いただけなのになんでAの客ってことになってるの…
こうだろうなと思ってたらやっぱりか、ってだけなんですけど。ブログは見てますが。

自分でエコスタイル1基契約しましたが、シミュレーションが地場系の業者(メーカー値)と比較して
結構マシマシなのが気になりますね。というか、春先と比較して同等の過積載でも発電量高くなってるのは
気のせい?パネルがQセルズ→中華に変わったから?
でも、悪徳ではないですよね。法定点検は無料と言ってますし(実質的に意味があるかは別)、施工のトラブルも聞かないし。
いつまで会社があるかが問題でしょうけど。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 08:29:30.20ID:z6o60MQV
基本的にブログのAさんって、太陽光の知識無いのに
卒サポとか言っちゃてるよね。
融資に強いって言ったて、年収2000万とか3000万とかの人なら信販で1億程度引けるのは当たり前だし。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 13:36:44.71ID:a9+Dollj
aもそうだけど、まずは税理士経由で法人作って四基1000万になりそうになったら二法人目作れってシナリオは、
これ自体が税理士からのキックバック貰うための仕組み?
上見てると、コスト高の法人でなく個人事業主で十分やれると書いてあるが。
確かに経費つけやすいのは法人だけど。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 13:54:48.16ID:6hvVP5Ml
>>628
それは単に課税法人になるのを避けるためじゃない?
まぁaはせいぜい小遣い稼ぎしてる程度だから可愛いもんでしょ。
問題はメディオみたいな悪徳業者。客からむしりとってる金額の桁が違う
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 13:58:32.67ID:Zfy1Qq8+
消費税の納入額は
1000万円で40万円ぐらい。

税理士の顧問料と決算料、法人税法人市民税を合わせると40万円じゃきかないわな。

青色個人事業主でやったほうがマシね。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 14:25:45.83ID:gGoaNoWS
1000万以内で終わればそうなんだけど、超える場合の割合をどうするかだね。
逆に2000万弱なら法人と個人に均等に振り分ければいいんだけど。
まあ、個人所得が900万超えるわけでないなら、簡易課税でもいいだろうけど。

うちは税理士が顧問料・決算・消費税還付・先端設備全て込みで20万だから法人で
正解だったと思う。順調に行けば売上1000万超えるとこまで契約できそうだし、益税で元は取れる。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 14:44:57.10ID:a9+Dollj
今20年のランコス比較してるけど、法人だとこんなにかかるぜ。いまのfitでおおよそローン差し引き20年で手残り一機1000万だから、これを4基で4000万としたら下記の法人ランコスで半分もってかれる。

■売上1000万の会社を1社運営
法人税:23.2% 288万 × 0.23.2 × 20年 1336
消費税免税:20年間分 0
税理士報酬:@20万 × 20年 400
会社設立費用:@8万 × +1社分 8
均等割り課税分:@7万 × 20年 140
法人事業税 1.288%x 売上(20年4000万想定)x4 206
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2090

一番インパクトのある、法人税の所得288万だけどこれは、
所得= ある一機の20年のPL総額 1435万/20 = 一年あたり72万

72*4基=288万/年
役員報酬は出さない前提)


間違ってたらご指摘を。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 14:57:55.68ID:Zfy1Qq8+
>>632
経費を工夫しない場合の計算だからねえ。
自家用車や旅費交通費
子供への仕送りを役員報酬としてとか
色々な役得はあるにはあるんだよねえ。

法人。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 15:26:16.03ID:tdBl87bP
消費税10%になってインボイスとやらが始まっても非課税事業者に10%支払われるんだって
パナソニックと東電に確認した
東電のババアは話が通じなくて困ったよ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 15:34:01.10ID:gGoaNoWS
>632
個人事業でやっても、所得にもよるけど法人税と同程度の額掛かるからなあ。
税理士報酬が半額になるとして、個人事業だと1500万ぐらい?20年500万の差をどう見るか。
個人だと65万の控除があるけどね。節税効果とのバランス次第ですね。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 15:59:48.86ID:Zfy1Qq8+
単なる消費税回避のためならおすすめできないよね。法人。
その他節税に務められるなら有効だけど。
なんかAントレと同じような意見でいやだけど
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 16:04:35.59ID:tJj7d6T5
発電所もう打ち止めって言うなら個人でも良いが
まだ増やしたいとか考えると消費税払って法人だけどなー

みんなしかし現金よくもってるよね
金借りるには法人で金融公庫しか考えなかったわ
信販は住宅ローンあるから使わない
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 16:15:09.65ID:bk7m3yQP
はいリーマンの個人事業主パターンで出して見ました。

リーマンは給与収入900万、給与所得控除後の給与所得700万の想定。それプラスさっきの太陽光所得288万を足し込んで988万、そっから所得税率33パーと所得控除153万引いてます。
税理士の代わりに弥生会計を想定。

事業所得は288なんで290基礎控除で個人事業税は無 かからない。

■売上1000万の個人事業主+給与
所得税(累進):33% 988万-153x0.33x 20y    1325
消費税免税:20年間分 0
会計ソフト等 1.5万 X 20年 30
セーフティ共済 MAX240万/年
個人事業税 5% x (所得-290万控除) 0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1355


間違ってたらご指摘願います。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 16:24:39.63ID:bk7m3yQP
ちな、この税額1300万は給与所得分がかなりの割合をしめるため、
実際の太陽光事業にかかる税額でいうと、法人よりかなり少ないと思います。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 18:42:43.12ID:aDVdPj7h
法人の方に個人の所得が入ってないから、個人事業主のパターンでも個人の所得は抜かないといけない。
(累進課税率はそのままで)

法人事業税は、売上ではなく所得に対してかかる。

太陽光の所得だけど、年あたり72万はあまりにアバウト。
設備1700万の収入200万/年にして、17年間は200万-170万=30万、残り3年間は200万にした方がいいと思う。

後、セーフティ共済って、800万までしか積み立てられないのでは?
それに受け取る時に課税されるから、そもそも考えない方が計算が簡単になると思う。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 19:52:11.78ID:eFTqGjlh
いま土地バンバン仕込めるわw
18円だけど利回りは36円の時と変わらんし
20年後FIT終わっても余裕で運用できる
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 20:06:38.95ID:aDVdPj7h
今、太陽光向きの土地ってそんなに残ってる?
まあ、1000万超えるからうちは4基で打ち止めなわけだが。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 20:24:20.81ID:FuEWifu7
>>642
少し転売してもらえませんか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 20:57:39.92ID:afUp6ZWB
>>645
そんなに広くて上物作る資金調達できるの?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 20:59:56.21ID:afUp6ZWB
>>643
あと2基追加できれば簡易課税にしてもそんなに益税の額は変わらないだろうに。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 21:24:10.31ID:aDVdPj7h
>>648
消費税の納税額は、1000万未満だとゼロで、1000万以上だと簡易課税で売上の3%(消費税10%時)なわけで、この差を大きいとみるか小さいとみるか。
個人事業税もしばらく払いたくないし、18円だと旨味が少ないしで、増やすのは微妙かなあ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 22:07:38.05ID:bk7m3yQP
>>641
電気業の事業税は税込収入に対してだから、所得じゃないでそ。
セーフティは書いてるだけて、何ら上記では計上はしてない。法人も全額損金の保険とあるからまあ節税はその気になればできるね。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 22:57:14.53ID:wi/irjd6
>>632
法人税は800万円までは、もう少し税率が低かったような。
法人住民税の法人税割が入っていないような。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 09:25:56.84ID:XNjNGu5M
>>641
先延ばしだからなんか有事の時の積立みたいな感覚でいいんじゃないかなぁ、、
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 10:09:34.82ID:IMbWFbjc
>>649
坪1000円て農地?山林?
山林は面倒すぎてやんない
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 13:41:52.11ID:Svv3I7s4
四国は再生可能エネルギー で
100%まかなえたそうだ。
もう太陽光も原発もいらないよね
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 13:42:32.08ID:YP5H+nBh
農地の方が農振除外、農転と面倒じゃないですか・・
反エコと言われようと現実的には山林伐採になる訳で・・

それより皆さん景観条例対策が大変になってきてませんか?
緑化と架台高さの制限、柵の美観とか言われるもんだから
申請の手間を含め150万ぐらいコストが増えてしまって 
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 16:40:19.10ID:4JuXAIWS
太陽光の次のビッグワヴェきた

水力発電よりも低コストで実現できる「コンクリートバッテリー」とは?
https://gigazine.net/news/20180821-concrete-battery-swiss-startup/
Energy Vaultのコンクリートバッテリーは電力効率の高さが特徴です。
2018年時点でエネルギー効率の高いものの代表格としてリチウムイオン電池が挙げられており、その効率は充電量の90%の電力が生成可能であるとされています。
コンクリートバッテリーはブロックの持ち上げに必要な電力に対して、地面に下ろすときに生成する電力は約85%となっており、リチウムイオン電池とほぼ同等のエネルギー効率を有しています。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 17:42:14.21ID:g8h1ruTm
>>660
揚水発電と同じ原理だけど蓄電量が少なすぎて実用にならんでしょ。効率が高いのはメリットかもしれんが。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 17:47:04.28ID:icH+sxmU
7月末から売電開始しました
8月の発電量がシュミレーションよりかなり悪いのですが
皆さんは如何ですか?
中部地方です
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 19:13:03.24ID:YrN/evwQ
>>660
ギガジンはバスタブドローンとか検証しない記事載せるからやめたほうがよい。

記事みて一瞬で萎えた。

クレーン用のモーターの滑りや摩擦係数、ワイヤーの摩擦、空気抵抗考えるなら入力出力効率が85%とかありえない。
リチウム電池とかは安定した直流電源、このクソ電池もどきの出す電気は、キタネー交流。同期考えたらゴミ。

これならコンデンサや弾み車の方がまし。


IT系の記者とか大学の情報処理とか卒業だろ?きちんとした物理ならってないわ。

正直情報処理のアホドモが理系名乗るのやめてほしい。
0668658
垢版 |
2018/08/21(火) 19:50:14.33ID:1WouP53Q
>>659
レスありがとう!
需要がなかったのかと思ったよ!

>>662
パネルメーカーのシュミレーション?
業者のシュミレーション?

メーカーは少なく見積もるけど
悪い業者は実測値から少し盛って見積もる

もちろん良心的な所もあるけど、
そういうところは、もう太陽光から他にシフトしているんじゃないかな

ちな、関東北部だけど今月は去年より良さそう
メーター見てないけどw
去年の夏は悪かったけど年間にしたらそこそこ良かった
0670662
垢版 |
2018/08/21(火) 20:06:59.56ID:EEgKCueE
皆さん色々とありがとうございます
シミュレーション比で80%ほどです

今日は曇天だからか60%切っています
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 20:23:54.90ID:bGPQLctv
因みに山梨だが7月業者シミュ7380kメーカーシミュ8277kで実発電9024k
8月は業者シミュ7860kメーカーシミュ8640kで今日現在でメーカーシミュ比107パーセント
業者シミュで表面11.6パーセントだったから実際には13位期待している。
参考になれば
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 20:57:05.82ID:Ad261J3T
てか、自分でシミュレーションしたら?
ソーラークリニックのシミュレーションで計算して、業者のが以上だったら、まず怪しい
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 21:17:37.72ID:1LvSI0gJ
>>671
それはいくらなんでも厳しすぎじゃない?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 21:27:02.59ID:VmP8AlHF
結局わかりやすいのはパネル1kwあたり、年間何kw発電したかの予実であって、ここ二、三年のパネルだとだいたい1100kwくらいであってる?
角度10度で。
シミで1200とか出す業者は信用してない。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 21:46:39.52ID:Ad261J3T
>>675
シミ!?新しいな

それはさておき、場所もそうだが過積載によっても全然変わるから、あまりに乱暴怒りのアフガン
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 22:17:27.29ID:VmP8AlHF
そーかー、一概に言えないのね。

ところで、遠方のリーマン投資家には遠隔監視はマストですか?
何が障害で売電できなくても翌月の検針結果見て売電保証でカバーすれば、とか意見あるけど、
保険請求も大変だろし。
エコめがね以外には過去スレであった、ソーラーレモンがおすすめですか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 22:23:09.93ID:YrN/evwQ
別に休業補償は停止期間が分かればよいのでパワコン純正モニターをオークションで中古調達で現地に置いとくのが最安。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 22:30:06.90ID:In6m8dKx
>>678
俺は、近場でもつけるぞ。
パワコンから情報をもらって警告が出るタイプ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 22:32:54.05ID:VmP8AlHF
>>679
なる、モニターがどれだけログさかのぼれるかだけど、
基本放置で検針でおかしいときだけ、現地行ってモニターみて、この日から障害と分かればそれで保険請求できるって事ですかね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 22:33:27.40ID:In6m8dKx
>>658
電力会社が10%を負担してくれるということね。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 22:34:55.64ID:VmP8AlHF
>>680
役に立ってる?
エコめがねとかメジャーどころは、epcがやってくれかはいいけど、レモンは機器代五万以外に設置、ランコスが不明過ぎる、、
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 23:13:17.75ID:y1gs6vzN
レモンは5万円/10年で通信費、サーバー費込み込みでしょ?設置は自分で出来る。電源がなければソーラー式のを選べばいい。だから機器の破損以外には費用は掛らないと思うけど。
もっと安くしたかったらペット監視カメラでメーターの写真を撮って定期的に送信したら?メーターが回ってなければ故障。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 23:21:59.60ID:DcQDwe0r
>>673
ソーラークリニックのシミュって過積載のピークカット考慮されてる?多めにでるきがするんだが…
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 23:32:28.66ID:I6GdBdwH
パワコンじゃなくて、集電盤に設置するのだが。
そのレベルなら止めといた方がいいんでは?
下手すると感電する。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 23:48:28.01ID:In6m8dKx
>>684
役に立っているよ。
パワコンの障害がメールで自動で警告される。
パワコン1台とかセグメント1個死んだことがあるけど、パワコン監視とか
セグメント監視ナシだと気が付かなかった。

パワコンのログも見れるし。
これは、遠隔で無くてもいいんだけど、トラブル発生時には役に立ったよ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 03:41:50.59ID:QokhSCs9
>686
説明文読む限りではピークカットは考慮されてない。登録されてる情報も、大部分が過積載が
メジャーになる前だろうし。過積載率に応じて、自分で計算するしかないかと。
ピークカット率は、ブログの記事とかで書かれてる情報以外ないのかな?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 07:31:49.84ID:MHGUUPkz
1kwあたりの発電量は1000〜1400くらいに地域やその年の天気によってばらつきがある
一般的に太平洋側は冬晴れるので多め
東北はヤマセとかあるので低め
日本海側は冬晴れにくいのでさらに低め
秋田あたりは1000切ることもある
1kwあたり1000で計算して、地域で補正する
1000で計算して10%利回り出るなら
関東以西の太平洋側なら
上振れ分できんりや税金は吸収できる
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 07:40:39.94ID:MHGUUPkz
ピークカットは100kwで大体1割超える
75kwで数パーセント
緩やかに利回り下がる
75kwから100kwに増やしても、増やした分の半分は死んでる勘定
真南30度100とすると20度98、10度94%、0度88%
過積載過剰にするかパネル角度増やすか状況次第
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 09:07:41.39ID:xI47uSeH
>>691
NEDOのデータベースから正確に計算できる。
http://app0.infoc.nedo.go.jp/metpv/metpv.html

@ここから1年分の水平面日射量のデータをダウンロード
A発電所の傾斜角分をcosで割り戻し
Bパネル面積と枚数と変換効率から1時間毎の出力を計算
Cパワコンの合計出力を超える分をカット
D出力を1年間分合計する。

試しに自分の発電所のをやってみた。

(条件)
パネル出力 82.08kW
パワコン出力 49.5kW
方位角 真南
パネル面積 1.67m^2
変換効率 17.1%

(結果)
年間103917kWh
1266kWh/kW/年

なお、ピークカットを考慮しない場合、112833kWh/年だったので、ピークカット率は、8.58%
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 09:16:02.26ID:d8obV1zL
>>694

ピークカット計算が過剰だねえ。

過剰積載については計算面倒で1時間毎のデータ使わない限り正確なのは無理。

天気が悪く発電49.5kwまではパネル比例で発電、天気がよいときは49.5kw以上が無駄。
つまり今まで発電が悪いときほど過剰積載の効果があって、天気が良い時ほど過剰投資になる。

簡易計算は正直無駄。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 09:48:22.78ID:vDjXeTDs
>>692
エコめがねの電流センサーのタイプを使ったことあるけど、発電所にセンサー2個だと
全体が止まっているかぐらいしか分からん。無いよりは遥かにいいけど。
パワコンから直接データ取るタイプの方がいいよ。
今は、エコめがねもこのタイプあるんだよね。

最近は、出力抑制対応出来る監視装置を付けているよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況