X



トップページ製造業界
474コメント224KB

ISOを真面目に議論するスレ

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 16:09:21.18ID:6btbcolk
QMS、EMSを中心とするISOについて真面目に語り合うスレ
9001、14001以外も歓迎だし、認証になってないもの(リスクマネジメントなど)でもOK

ここはISOフレームワークを真剣に語り合う場です
もちろん有効性が認められないのでという方向の意見もOKですが根拠のある意見、事実に基づくアプローチを念頭においてコメント願います

単純かつ表面的な批判めいたものを書きたい場合は以下のスレにて

類似スレ
【工場作業】ISOって一利無し【ゴマカシし放題】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1239363280/
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 14:39:06.95ID:IoTFcjya
無能な審査員が多くて簡単に審査終わりました。
審査会社は顧客満足だから指摘は出さない方針らしいです。
第三者審査とは何なんだ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 06:22:26.77ID:Ue6hYW0l
JABの認定審査が機能してない。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 10:17:36.92ID:HA9rO29y
緩いと言うより報告しない審査
問題と出させない報告
顧客満足だから
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 18:01:42.10ID:XJY25cUY
審査する会社はISO認証取得してる?
どこが認証するのだ?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 09:54:58.74ID:0gpwkFHn
ダメな審査会社があるからデータ改竄につながつている
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 06:00:19.25ID:0ldTdmEc
第三者を騙している
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 14:11:06.57ID:rGVcQttO
審査員に私的な意見を述べるのを禁止させてくれ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 05:19:01.69ID:OdTNXlro
第三者審査はなんぞや
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/01(金) 09:44:22.20ID:uopYVeNi
>>356
まずは、ISO 9001/2015 1 a) に沿って、売り手の組織体(企業)が法令及び買い手の顧客要求事項を満たす
製品及びサービスを一貫して提供する能力をもつことをデモンストレーション(プレゼン)することが規格の要求
事項だから、その能力のデモを買い手の側に立って客観的にオーディットし、買い手に必要な保証を提供する
ためにあるのが「第三者審査」に求められる役割。それができないと買い手から信用してもらえず意味が無い。
製品及びサービスを供給する実務能力だけでなく、そのデモを経営トップがマネジメントできるかが問われる。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/01(金) 10:15:47.11ID:uopYVeNi
次に、現状の品質マネジメントシステム自体にはどこかしら不備があるだろうから、それをより望ましいものにするため、
品質マネジメントシステムのパフォーマンス評価と継続的改善を実施して顧客満足の向上を目指すことが求められてる。
ここで絶対間違えてはいけないことは、製品またはサービスの不備を叩くんじゃなくて、組織体(企業)が保有する品質
マネジメントシステムの不備を明確にすること。完璧なマネジメントシステムは誰にも実現できないという認識が重要。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 12:14:52.06ID:X0nhxQfz
うちに来る審査員
私を指名して下さい。何もしなくても大丈夫ですってことで
何もしなくても審査終わるよ
ISOの記録全くなし
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 16:30:16.85ID:NnuL1QIP
>>359
うわ、マジですか。確かに目先のランニングコストは安上がりで済みますが、いつかは莫大なツケが回ってくるでしょう。
その何もしない審査員だけじゃなく、御勤務先の経営トップの責任が問われる不祥事が起きたらどうするつもりだろう?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 21:53:33.95ID:oXqiwDN0
不祥事が起きた時にISOが何かの役に立つの?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 06:03:41.51ID:vqg2aaS5
>>361 かなり長くなるけど我慢と堪忍をしてお付き合いをお願いします。

え〜とね。まずは不祥事の定義をする。これを明確にしないとお話が続かないでしょう。
「不祥事」とは、「組織体(企業など・以下同じ)が、社会的制裁や社会的批判を受ける
ようなコンプライアンス(社会的な規範)違反」を発生させた結果及びその状態」を指し
示すと定義する。これは問題ないよね。

普通一般的には、組織体で不祥事が起きたらその原因の追及と再発防止策の立案と確実な
実行が求められるでしょ。それをやらないで、組織体そのものを解散や倒産へと追い込む
ケースはここで考えないという前提を採用するなら、ISOの品質マネジメントシステム
には次のメリットがある。

1.不祥事には、まず品質に関するドキュメントや記録の改竄やでっち上げが必要不可欠
になるよね。そこを踏まえるなら、原因究明をする際にどういう文書や記録の類いが規定
やルールに反して作成及び捏造されたかが発見しやすくなる。つまり、監査や審査を中心
とする原因の究明活動における強力なツール(道具)としてISOが使える。

2.本質的な原因究明ができたなら、不祥事を発生させた組織体がこれまで運用してきた
品質マネジメントシステムに致命的な間違いがあったことが発見できるよね。これを明確
にしないと、不祥事を防止するための根本的かつ恒久的な再発防止策を立案し、実行でき
ない。そのためのツールとしてISOが役に立つ。

3.世間一般に言うところの顧客(買い手側)から組織体が不祥事で失った信用や信頼を
取り戻すには、経営トップから現場の実務要員に及ぶ再発防止策の明確で徹底的な実行が
絶対必要だよね。過去には経営トップ自らが不正行為を指示して発生させた不祥事も存在
したから、経営トップが率先垂範して再発防止策に励まないと意味がない。問題は現場で
起きてるんじゃなくて、経営トップが引き起こしていると考えないとダメになる。

ISOをうまく使えば不祥事を起こした組織体がどんな品質マネジメントシステムを遵守
しているかを顧客に対して客観的で明確に指し示すデモンストレーションやプレゼンなど
が再びできるようになる。そのツールとしてISOがもたらすメリットは大きいと考えて
いるのだけれど、あなたはどう思う?

長文をここまで読んでいただいきありがとうございました。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 18:24:55.18ID:JcVusbuK
>>359彼らも仕事失いたくない営業マンみたいなもんやからな
セミナーにも呼ばれて以前ISOとJIS研修いったぞ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 04:25:59.29ID:or2Gh0Fa
>>363
前半は同意。審査員も生業(なりわい)でやってるから、儲からないと困るんだよね。
「適合性審査」をザルにしても、「法令違反」とはならないので平気でいられる。手抜
き審査がバレても道義的責任を問われるだけ。

後半だけど、ISO研修は英語もしくはフランス語でモノを考えることができなければ
全然役に立たない。これを静岡県にある某研修機関で思い知ったのは既に20年
以上も前のこと。あそこにフランス語版規格原文を持ち込んだのは多分私が最初。

JIS研修は誤訳のカタマリを教え込むからリスクが高い。マネジメントシステムを実行
するのは経営トップの役割と責任だけども、目前にあるマネジメントシステムの問題点
をISO規格の直接的要求事項でないPDCAループを回せと命令して、部下に丸投げ
することしか身につかないと思ってる。

ISO規格に沿った企業運営を確実なものにすれば、自然と企業経営のPDCAループ
が回る。規格が要求しているのは、あくまでもマネジメントシステムにおける要求事項
の確実な実施だけなのね。

ここ最近、大企業でも品質不祥事が散発的に発覚しているのは、TQC等お門違いの
現場中心的改善思想を引きずったままで審査員及びトップが走ってるからと言っても
過言じゃない。だから、ISOが何の役に立つか分からないヒトがいて当然なんだわ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/02(火) 11:58:45.19ID:IsaY3hg1
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1659392471/1
日野自動車のエンジン不正、これまで判明していた分から期間・範囲拡大へ 国の調査に虚偽回答の疑いも [545512288]
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/02(火) 21:37:38.49ID:Cl17cy0/
>>366
日野自動車に限った話じゃないけど、製品やサービスを提供する組織体(企業など)が品質不祥事を
起こすのには共通の概念があると思う。

ISO式の品質保証マネジメントシステムが成立する大前提として、他人をダマすことはできるけれど、
カミサマをダマすことはできないという原則を保持しないと、品質保証そのものに意味がなくなる。

ISO規格が求めているのは、そのための内部監査であり、また第三者適合性評価制度なんだよね。
日野自動車における不祥事は、すべてを現場任せにして無為無策であった経営トップの責任になる。

テレビで流れた記者会見を見る限り、当事者として「やる気」がない経営トップの態度にやや失望。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 16:04:27.43ID:oz8qaJnC
>>359
同じ審査員かな。指名してくれ言ってた。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 07:11:28.53ID:cg5RD4WD
妖精さん
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 14:53:22.53ID:jRjBnUYL
>>359
似た感じの事を言ってた。同じ人かな?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 06:18:49.56ID:2ZURIdWj
>>373
・・・んなもん無理してまでやる仕事じゃないでしょ、逃げてもいいんだよ。
自分の生命と健康を害してまでやるべき仕事なんてこの世にはないよ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 08:40:51.40ID:2ZURIdWj
今調べたにわか知識だけど、IATF 16949認証ってぇのは、供給者(企業)が自分自身の
業務合理化を含む「自己利益」を得ることに主眼が置かれてるんだね。昔のTQMが目指
した「内部改善」での供給者だけに恩恵があるスパイラルアップ活動と何も変わってない。

顧客とステークホルダーの利益を優先させるためのISO 9001品質マネジメントシステム
の上に IATF 16949が要求する業務マネジメントシステムの違いを無視もしくは軽視して
建前だけで導入すると、主に実務現場を含む企業のどこかに無理や歪みが出るだろう。

これは個人的見解だけど、経営トップマネジメントが内向きの利益追求だけを求めている
のなら、認証取得そのものが製品事故や不具合を助長することになりかねないと思う。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 17:28:33.66ID:2ZURIdWj
>>375 にわか知識の訂正

IATF 16949認証って、欧米の限られた自動車製造業へ部品を供給する第1次供給者だけに
適用・認証されるシロモノだと分かった。もちろん日本国内の自動車製造会社(トヨタやホンダ
など)では全く使われてない。

>>373さんの勤務先が上記の条件を満たす企業なら、JQAだけがやってる認証取得に一定の
メリットがあるんだけれど、もしそうじゃないとすると少々不安が残るね。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 20:16:01.97ID:rLKtzVhy
iatf 8.4.2.3項の最終的な目標はサプライヤーのiatf認証取得だからTier1だけに求めてる訳じゃないんだよ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 05:31:03.50ID:oBO87Gs8
>>377 おはようございます。 にわか知識を知ったかぶりした>>376です。

IATF 16949 (EN) 8.4.2.3項には、"suppliers of automotive products and services"及び"Sub-Tier"
としか書かれていません。また、この項目を、2nd,3rd,4th-Tierに対して何が何でも要求するってことを
当該規格で明確化してはいないと読むのが一般的で適切だろうというのが私の言い分です。

また、実際にそんなことやったら鉄鋼製品製造業やプラスチック製造業などの素材メーカーまでが適用
範囲に入ることになりますので、認証の要求範囲が広がりすぎて収拾が付かなくなると想像するのです
が、どう思われますでしょうか?

あと、私は馬鹿なのでちょっと教えていただきたいのですが、8.4.2.3項の「最終的な目標」ってどこに
明文化されていますでしょうか?

もしも明文化されていないのなら、ことの理非善悪は別として拡大解釈のし過ぎで素材メーカーを含む
すべてのサプライヤーにとって間違いや混乱の原因になる危険性が排除できません。この点が少な
からず心配なのです。どうぞよろしく御指導をお願いします。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 07:06:44.98ID:gK9m8yLY
SI-8では到達目標ですね
認証を取るかはサプライヤーが判断することで、顧客側はQMS開発を進めれば良いかと
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 07:36:25.03ID:oBO87Gs8
>>379
え〜とですね。>>379>>378の質問に対する回答になっておりません。(会話が成立してない)
お手をわずらわせして誠に恐縮ですが、できる範囲で構いませんので再度御指導をお願いします。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 19:26:11.73ID:RCSbNyb+
tier2以降にiatf認証は必須ではないけど、iatf認証取得企業はiatf認証取得を目標に供給者選定プロセスや第2者監査で供給者のQMS開発をしてる
(tier1によってはiatf認証持ってない企業は供給者選定の土俵にも上げてくれない)
顧客との関係で断れない供給者が認証取得しさらにその供給者に認証が拡大していく
自動車以外の用途がある量産品を作ってるとこは認証取得を断ってるイメージ
一方でiatfを取得した素材メーカーはレイアウト検査や特殊特性(fmea)等で無理(矛盾?)が生じてる
サプライチェーンのどこかで認証の連鎖を切らないといけないのは同意
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 20:26:17.81ID:gWsr0Xu9
うたは半導体シリコンウェーハ製造だから、車載半導体を製造メーカーからIATF16949取得を要求されて認証取得した。
うちに納入する資材メーカーにもIATF認証要求してるけど、ISO9001すら取得しない町工場レベルの業者もあって、行き詰まっている。
シリコンウェーハメーカーでIATF認証連鎖は止まってるな。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 07:46:49.66ID:nGK7hTnH
>>381-382 >>380です。
おはようございます。御礼が遅れてすみません。レスをありがとうございました。
少し長くなりますが、お付き合いをお願いします。

お二人が言及された「認証の連鎖」ですが、ちょいとばかり心配な点がありますね。
というのは、IATF認証を取得要求されたTier1が、Tier-2/3/4の順番ににIATF認証
を要求するのはサプライヤーの自由だと言えますが、もちろん同時にその責任も
背負い込まないといけません。

どのレベルのサプライヤーにおいても共通して言えるのは、ISO 9001/IATF16949
認証取得及びその維持にはそれなりのコストがかかります。このコストを誰が負担
するのかをきちんと明文化しておく必要があります。

何でそんなモノが必要なのかってぇと、「下請法(下請代金支払遅延等防止法)」
でいうところの「買いたたき」に抵触する危険性を含むからです。(詳細は、平成
15年におきた「製造業者が部品等の納入業者に対し,品質マネジメントシステム
(ISO9001)構築の認証取得を要請すること等について」という公正取引委員会
のWebサイトの御参照をお願いします)

ぶっちゃけた話、下請事業者に認証取得を求めること自体は直ちに問題にはなり
ません。ただし、それにかかる応分のコストを全部下請け事業者にかぶらせて、
納入品の値段を一方的に据え置くという事態を生じれば、下請法で禁じられてる
「買いたたき」条項に抵触する危険性をはらむのです。

私は先に述べたとおり、自動車製造産業の事情については全く知識を持たない
ただの馬鹿ですが、1990年代から2000年代頃にあった、ISO 9001認証取得
を外注業者へ強要するマス・ヒステリア的ムーブメントの再来がとても怖いです。

駄文をここまで読んでいただき、ありがとうございました。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 22:02:52.50ID:kv6XcCCC
1次記録の記入を間違えた場合、データの上に一本線を引いて修正するのはOKで、
二本線を引くと元データの有効性が完全に失われるという某業界ルールがあります。

これが絶対正しいとは言いませんが、修正液の使用を認めるなら改竄の黙認を肯定
しますので、まともな審査員なら不具合を指摘するのが当然だと思いますよ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 08:07:26.18ID:Qaxw2o5y
>>388
そこで有用なアイテムというか手段が多段階認証ってモノじゃないかな?

但し、絶対に捏造できない記録は媒体を問わずこの世に存在しないよ。
誰もがやるミスはある程度防げるが、ヒトの悪意は排除できないからね。

例えば小林化工で発覚した2重帳簿方式を運用されたら、外部審査や
内部監査におけるデータの確認だけじゃ駄目で、現場の実物照合まで
きちんとやらないと不具合を発見できないから難しい。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 11:56:58.16ID:j+tWJUqM
だよね
だから修正液の指摘なんぞ意味がない

修正液程度、証拠隠滅の手段としては小学生レベルで掘り起こす気になればいくらでもできる。
よーするに、隠す気のない修正なんだよ
そんなもの指摘してどーすんの、馬鹿なのって話
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 14:37:30.78ID:Qaxw2o5y
う〜ん、ヒトはいつか必ず間違いを起こす存在だから、現状のベターな状態をよりベストな方向
に近づけるには何らかのアクションが必要不可欠になる。

これのトリガーとして外部審査や内部監査がある訳で、組織体のトップマネジメントがQMSの
継続的改善を図らなければ物事が前へ進まないし、すべてのステークホルダーが幸福になる
ことも困難になる。

我論に固執はしないけど、従来トップマネジメントが是認してきた「修正液文化」からの脱皮を
促進させるという意味で、「重箱の隅をほじくる」ような指摘もある程度の有効性を持つと思う。
すべてはトップマネジメントの責任なのだから、決して現場の担当者が悪い訳じゃないことを
きちんと認識させる手段として活用させるのがISO規格の役割だと考えるんだがどうだろう。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 16:44:43.14ID:j+tWJUqM
監査員にへそ曲げたら面倒くさいからもちろんヘイヘイ言うけどね
腹の中じゃバカジャネーノと思ってますよ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 09:00:33.57ID:AiearN3T
>>392
なるほどね。あなたは「和を以て貴しとなす」を実践している正直な方だ。
それは尊敬されるべきだろう。

もちろん自分以外の誰かに正論を説くことはとても面倒くさいことだけど、
QMSの欠陥を経営トップに放置させた結果が小林化工や三菱電機における
品質不祥事につながった。

具体的にどうこうしろと言える立場じゃないが、御勤務先で将来発生し得る
リスクを考えるとき、少々心配になる気持ちだけは分かっていただきたい。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 16:05:17.03ID:nLiyAESp
>>394
まぁ審査機関といっても、御勤務先から見れば「ただの外注業者」なのだから、「2者監査」は可能だわな。
とはいえ、統計学を無視するわけにもいかんので100個のケチをつけるには最低でも300個~500個の
「客観的証拠(エビデンス)」を集めないと正確な結論が出ないっしょ。

この業界、審査機関自体の「品質」が怪しいところもあるので依頼先をしっかり吟味することがとても大切。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 18:04:54.93ID:HV1Y4KgH
>>395
> この業界、審査機関自体の「品質」が怪しいところもあるので依頼先をしっかり吟味することがとても大切。

その「客観的証拠(エビデンス)」をちょーだーいw
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 22:02:00.53ID:nLiyAESp
>>396
最近の話に限って言えば、JAB(日本適合性認定協会)のホームページで閲覧できますよ。
「認定辞退または認定取消しとなったマネジメントシステム認証機関」で検索すれば出てきます。

いずれの認定機関も「辞退」扱いですが、辞退するにはそれなりの「客観的根拠(エビデンス)」が
必要不可欠です。詳細は対象となった各認定機関へお問い合わせ下さい。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 22:18:05.15ID:nLiyAESp
あ、失礼。後半の言葉使いを間違えました。「認定機関」じゃなくて「認証機関」が正しいです。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 08:23:42.60ID:pQujcOqo
>>394
どうでもいい指摘ばかりって事か。お気の毒様。
そもそもコイツら何がしたいんだ?
ケチつけるのが目的か?違うだろう。
ビジネスの成功に導きたいワケでもなさそうだし良くしようという意図にしては言ってることがバラバラ。
ケチつけるだけの簡単なお仕事ですw
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 10:36:01.25ID:PflCxWmp
ん~とね。そもそもISO9001認証ってぇのは、「組織(企業など)が顧客要求事項及び
適用される法令・規制要求事項を満たした製品及びサービスを一貫して提供する能力
をもつことを実証(デモンストレーション)し、また顧客満足の向上を目指す」ための経営
手段(ツール)に過ぎんのよ。

だから認証を取得したからといってビジネスの成功を直接担保させられるモノじゃないし、
製品及びサービスの品質を向上させるものでもない。ISO規格の本文に書いてあることを
最低限実直かつ適正に実施してれば、認証審査をクリアできなきゃおかしいんだわ。

とはいえ人間のやることだから常に100%完璧ってのもあり得ない。マネジメントシステム
に間違いや混乱があったら、経営トップがみずからそれを改善する方向へ動くのが内部
監査や外部審査の役割。ケチをつけられてるのは経営トップってことを忘れたらISO認証
なんて経営資源の無駄使い。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 14:30:34.42ID:VxI6jRVq
あのね。大学院とか内部監査員や外部審査員の教育機関の講義で履修する
「オーディットの基本原則(ISO19001規格がそのガイド)」をハズすと、当然
の結果として内部監査や外部審査の「品質」が維持できなくなるんだよ。

「高尚な監査や審査」ができないヒトがある程度いるのは、統計学上当然の
帰結だわな。でも、そ~ゆ~状態を放置しておくと、近年相次いで起きている
「企業の品質不祥事」につながる危険性が高くなる。これはリスクマネジメント
の要求事項に直結するからトップマネジメントの責任でしょ。

だもんで、ISO認証を活かすも殺すも組織体(企業など)トップマネジメントの
「自由」に付随する「責任」に帰するから、実効性の低い「おま環」オーディット
をマネジメントレビューで軽視・黙認するのは経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)
の無駄使いって書いたんだ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 23:05:52.31ID:mL7i6y74
>>403
それだけじゃぁ少々誤解を招くかも知んない。監査や審査を受ける側の立場から
考えるなら、もうちょっとだけの「理論武装」が必須アイテムになると思うんだ。

例えば、顧客要求事項・関連法令・企業内規則基準・実務の業務手順書に違反
したケースがたった1件見つかったとしても、統計学上あり得るヒューマンエラー
だった場合、直ちに品質マネジメントシステムの欠陥だと決めつけるようなケチの
付け方は間違ってるよね。

こ~ゆ~「木を見て森を見ず」式の審査や監査結果を受けたなら、「これは数学的
誤差範囲のエラーであり、品質マネジメントシステムの欠陥であると決めつけるの
には納得できない」と主張して、「結果報告書にはサインできない」と言えばそれで
済むんだわ。

この場合困るのは監査員や審査員の側であって、ケチの付け方そのものが間違い
なんだから、それを引っ込めない限り当該監査や審査が未来永劫終わらないことに
なるでしょ。

どう考えても不当な言いがかり(ケチ)に対しては、受査側が正当正論で対応する
ことがものすごく重要。受査側がもう少しだけ勉強したら、双方の利益と知的財産
の醸成につながると思うんだがど~だろう?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 22:00:46.96ID:9Al1JjAo
これはあくまでも伝聞情報なんだけど、品質マネジメントシステムの存在意義やその解釈
をはき違えている人々がどうも世間には少なからずいるらしい。

まず、「品質マネジメントシステムとは、組織が顧客に対して提供する製品やサービスの
品質を継続的に改善していく仕組みのことを意味します」との主張を聞いて呆れた。これ
だと、肝心の「組織が顧客要求事項及び適用される法令・規制要求事項を満たした
製品及びサービスを一貫して提供する能力をもつことを実証(デモンストレーション)する
説明責任」が欠落しちゃう。

次に、「品質マネジメントシステムとは、製品やサービスなどの成果物やその製造過程に
対して、監視し管理するシステムのことを指す」との主張を聞いて途方に暮れたわ。この
場合、「品質マネジメントシステム」と「業務管理(オペレーションコントロール)システム」
との区別がとても分かり難くなる。

まったく意味の分からん微細なケチをつけられて困ったり怒ったりするヒトが多々おられ
ますよね。本来、品質マネジメントシステムだけをオーディットすべきところに業務管理
システムのオーディットを持ち込むから余計なケチが多発して組織が無駄な混乱に陥る。

それじゃぁいったいどうすれば良いんだという話になるんだけど、監査や審査を実施する
際、業務管理のオーディットを無理やりからめるヒトを「排除」するしか打つ手がない。
つまり受査側から当該監査員や審査員に対し、正当な理由を明示したうえで「次回からは
来ないでください」と宣告するのが最も効果的なアクションになる。

組織の「業務管理システム」のオーディットを否定するつもりはないけど、それは組織が
ISO9004規格に書いてあることをどう取り扱い、実行に移すかで事情が左右される。
少なくともこの規格を根拠として外部審査における適合性評価を行うことは否定できる。

まずはISO9001規格が要求している「内部監査」を「(必要に応じて)自ら継続的
に改善」することが必須アイテム。そのために外部審査機関という「ISO9001品質
マネジメントシステム認証サービス外注先」をどう活用するかを考えるべきだと思うよ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 13:54:22.69ID:bGAu+jQu
呼ばれてもいないのに、長々とわけのわからない事よく書くもんだ。

問題は単純、監査だか審査だかが、何のために、誰のために行われているのかが分からなくなっているから。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 14:59:59.96ID:SgbIPkuh
それを言うなら答えも単純さ。

ISO 9001(JIS Q 9001)規格の第1条に答えがちゃんと書いてあるじゃん。みなさん読んでないんかい?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 09:42:17.75ID:AMm6cdy4
>>406
御説のとおり、だいたいそもそも何が悲しゅうて「ISO9001規格に書かれてる品質
マネジメントシステム」なんて訳の分からんモノに基づく内部監査や外部審査を受けにゃ
ならんのかという理由を知らないと話が始まらんし、同時に問題の解決にもならんわな。

まず、多くのヒトは何を(What)、どうしたら(How)良いかにこだわるんだろうけど、何故
(Why)それをしなければならんのかを教育訓練されてないと、内部監査や外部審査の
目的が分かんないので、場合によっては大きな間違いや混乱の元になってる。

これは内部監査や外部審査を直接受けてるヒトが悪いんじゃなくて、組織や企業のトップ
マネジメントが悪い。規格第7条で要求されている「支援」をサボっていることが明白に
なるんだから、必要なアクション(是正措置)がトップマネジメントに求められる。これは
しみったれて微細な「ケチ」の付け方じゃない。

次に、「品質マネジメントシステム」がいったい何のためにあるか、また誰のためにある
かはISO9001規格の第1条にちゃんと書いてある。

長文で恐縮だが、下記にJIS Q 9001規格の第1条を示すので、ここにいるみなさんにもう
一度読み返していただきたい。もしも英語及びフランス語で書かれている規格原文が読み
たい方がおられるならばアップしますのでリクエストしてね。

結局のところ、ISO9001規格で要求しているのはこれ以上でもこれ以下でもない。
ここだけは最低限押さえて欲しいと強くお願いしたい。

(JIS Q 9001:2015 から引用)
+--------------------------------------------------------------------+
1 適用範囲
この規格は,次の場合の品質マネジメントシステムに関する要求事項について規定する。

a)組織が,顧客要求事項及び適用される法令・規制要求事項を満たした製品及び
 サービスを一貫して提供する能力をもつことを実証する必要がある場合。

b)組織が,品質マネジメントシステムの改善のプロセスを含むシステムの効果的な
 適用,並びに顧客要求事項及び適用される法令・規制要求事項への適合の保証を
 通して,顧客満足の向上を目指す場合。

この規格の要求事項は,汎用性があり,業種・形態,規模,又は提供する製品及び
サービスを問わず,あらゆる組織に適用できることを意図している。
+--------------------------------------------------------------------+
(おしまい)
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 15:26:25.62ID:AMm6cdy4
ここを読んでる知り合いからメールでリクエストされたので、ISO9001規格の原文を
紹介しておく。ほとんどの方々にとって余計でうざったい書き込みだろうと思うが勘弁して
ください。ISOの公式言語である英語とフランス語による規格の第1条は下記のとおり。

ISO9001:2015 [EN]

1 Scope

This International Standard specifies requirements for a quality management system
when an organization:

a) needs to demonstrate its ability to consistently provide products and services
that meet customer and applicable statutory and regulatory requirements, and

b) aims to enhance customer satisfaction through the effective application of the
system, including processes for improvement of the system and the assurance of
conformity to customer and applicable statutory and regulatory requirements.

All the requirements of this International Standard are generic and are intended
to be applicable to any organization, regardless of its type or size, or the
products and services it provides.


ISO9001:2015 [FR] (文字化けするのでアクサン省略)

1 Domaine d' application

La presente Norme internationale specifie les exigences relatives au systeme
de management de la qualite lorsqu' un organisme:

a) doit demontrer son aptitude a fournir constamment des produits et des services
conformes aux exigences des clients et aux exigences legales et reglementaires
applicables, et

b) vise a accroitre la satisfaction de ses clients par l' application efficace du
systeme, y compris les processus pour l' amelioration du systeme et l' assurance
de la conformite aux exigences des clients et aux exigences legales et
reglementaires applicables.

Toutes les exigences de la presente Norme internationale sont generiques et prevues
pour s' appliquer a tout organisme, quels que soient son type ou sa taille, ou les
produits et services qu' il fournit.
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 20:26:20.55ID:gIyBfV30
日本語も不自由なのに英語と仏語まで貼り付けるとかご苦労なこった。
ISO審査会社の監査が誰のために何のために行われるのかの話ししてるのに、規格に書いてあるとか斜め上過ぎて草生える。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 23:46:28.22ID:AMm6cdy4
>>410
うん。英語と仏語はともかく、標準日本語で書かれているJIS規格が読解できない○学生以下の
斜め下に位置するヒトがいることを想定してない私が悪かった。この点については潔く正直に謝る。

今後についてはもう一度真面目に考え直す所存なので、今回はどうか許していただきたい。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 15:54:15.54ID:6C3Q4PEP
ご指導は要らんから審査して。個人の見解とか要らない
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 13:42:11.94ID:ekBmJqLe
指名w
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 23:35:05.65ID:JMrnwhrQ
不適合1件(マイナー)
不適合とした事由
要求事項【力量】において
指導wと煽るべき所が指名wと表記されており
煽りの力量と有効性が確認できませんでした
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 05:34:33.00ID:dXrVALDS
>>414
ん~と、「煽り(あおり)」と「綴り(つづり)」じゃ話が全く変わってくるけど、前者の「煽り」でいいんだよね。

7.2のb)項に引っかけて不適合指摘をしたんだろうけど、「煽り」は、少なくともISO規格の要求事項に
入ってないから、組織が自ら規定した要求事項になるよね。そんなことを規定して何の役に立つのかが
さっぱり分からん。

でもって、「綴り」の間違いならその場で修正を加えるなりして、7.2のc)項で要求されてる「証拠文書」に
記載される「力量」の有効性を確認すれば、(少なくとも私だったら)まず不適合指摘には該当させない。

ネタを問わず、何でも良いから審査結果に不適合条項を盛り込まないと気が済まない審査員がいるのは
周知の事実だけど、ちょっとやりすぎじゃないかな。よくトップマネジメントが審査報告書にサインしたねぇ。
被審査側トップマネジメントと審査員双方の、「力量」に過大な不足があると思う。正直なところ驚いた。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 07:56:15.02ID:1gVhzopZ
改善の機会1件
改善の機会とした事由
要求事項【コミュニケーション】において
ネタにマジレスが返されていました
対応のエビデンスは確認できましたが
対応へのプロセスが不明確でした
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 10:05:24.93ID:1dop9x3x
> トップマネジメントが審査報告書にサインしたねぇ。

この処理方法の審査機関は稀なんだが。
せいぜい身バレして身を滅ぼさないようにw
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/20(金) 12:10:27.34ID:B9vTrg7g
>>417
どういう意味でしょうか??
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 13:52:03.98ID:17QZ5/Er
>>417
御心配ありがとう。少なくとも身バレして困るような人間じゃありません。
1987年版から関わってるので、この業界では一応有名人ですが…。(笑)
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 06:54:24.07ID:1ug2rohC
>>422 >>421です。
せっかくの御指名ですので私見を披露しますが、少なくとも ISO9001:2015 規格は
その第1条で述べているとおり「該当する組織の品質マネジメントシステムの実証
(=デモンストレーション)ならびに顧客満足の向上」のために存在する規格です。

すなわち、私企業など経済的営利を得るための組織が「(経済的な)業績改善」に
用いるツールではないことをまず御理解下さい。

また、 ISO9004:2018 規格も同様で、第1条にあるとおり「組織がこの規格の概念を
採用した程度をレビューするための自己評価ツール」ですから、直ちに「業績改善」
へ直結するものではありません。

私の記憶と知識が確かなら、「業績改善」を実現するための国際(ISO)規格はまだ
ありませんし、今現在 ISO/CASCO においても具体的議論がなされてないと承知
しております。

これまた私見ですが、「品質マネジメントシステム」の構築、維持、そして向上を取り
扱うのは「経営工学」の範疇に含まれ、「業績改善」を取り扱うのは「経営経済学」の
役目ですので、ここ(ISO規格)の掲示板で取り扱うのは不適切だと考えます。

幸いなことに5chには、「学問・文系」のカテゴリー中に「経済学」を専門に扱う掲示板
がありますので、そこで「業績改善」に関する議論なり、意見の交換をされるのがより
適切かと存じます。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 22:38:47.26ID:PDRzhcqI
>423
回答ありがとうございます。

「顧客満足の向上」と「デモンストレーション」(ですか)を企業が目指すのはなぜで
しょうか?
通常、業務を円滑に行いつつ事業をを安定的に運営する手段として「顧客満足の向上」
と「デモンストレーション」(事業の可視化)を進めると考えるのが妥当ではないでし
ょうか。

ISO9001:2015 規格の各要求事項は基本的に相互に関連しており、全ては円滑に事業を
運営し継続的に「顧客満足の向上」をはかり、「事業の可視化」(デモンストレーショ
ン)して成長を続けるモデルと考えるのが妥当ではないでしょうか。
少なくとも、企業にとって「業務改善」を分けて考えるというのは無理があります。

もう一つ質問させて頂きたいのですが今回QMSを題材にしているとのことで品質につい
ての認識は如何でしょうか。品質とはなんですか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/13(月) 04:13:01.25ID:IfFumexx
>>424 レスが遅れて失礼しました。

ISO 9001規格認証の主たる目的は、製品およびサービスを購入する顧客に対し、私企業を
含む組織体が顧客からの適切な信頼感を得るため、自らが製品およびサービスを提供する
能力を有すると顧客に対して実証(デモンストレーション)することです。目的の2番目
に「顧客満足の向上」という項目がありますが、これについては後述します。

前者は本来二者間監査で確認されるべきことですが、例えば他国へ出張して全ての組織体
監査を実施することはとても不可能ですから、国際的な取引を安心安全で公平かつ公正な
ものにするための仕組みが必要になります。

それ故、組織体の品質マネジメントシステムがISO 9001規格に適合していることを第三者
認証機関に対して実証し、国際的に有効な適合性認証を得ることで、組織体が持つ適切な
信頼感を顧客に向けて担保させる仕組みになっています。

まず、このISO 9001認証を取得するためには組織体のトップマネジメントに始まり、現場
実務担当者までの全ての階層で、品質マネジメントシステムが有効かつ適切に運用されて
いることを客観的証拠に基づき実証する必要があります。

ここで「事業の可視化」という言葉を使われておられますが、それはISO 9001認証を取得
するための副次的な業務活動の成果であり、顧客もしくは第三者認証機関に対し、組織体
の品質マネジメントシステムを実証する客観的証拠の収集・管理業務に位置づけられます。

次に、ISO 9001規格で扱う「顧客満足の向上」とは、製品およびサービス自体が持つ特性
のみならず、組織体の品質マネジメントシステムがその必要に応じて継続的に改善されて
いるかを顧客もしくは第三者認証機関に実証するための業務活動です。これ即ち、組織体
内部の業務改善をすることだけを目的とした活動ではないと御理解下さい。

あと、「品質」とは何であるかという御質問ですが、この場で言うところの「品質」は、
ISO 9000規格の定義が用いられますので御注意下さい。国語や英語の辞書を参照するだけ
では、この規格が意図する回答が得られません。

「品質」の具体的定義は、ISO 9000:2015規格の 3.6.2 項に書いてあります。同項の記述
を引用しますと「製品およびサービスなど、この規格で取り扱う、『対象』の中身に本来
備わっているべき特性の集まりが、要求事項を満たす程度」が「品質」であると定義付け
られています。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/14(火) 22:58:15.43ID:KR8U//FH
>>424 >>425です。

>>425のレスは、質問された方にあまり親切なものではなかったかなと思い、
改めて一問一答形式にまとめてみました。御参考になれば嬉しいです。

>「顧客満足の向上」と「デモンストレーション」(ですか)を企業が目指すのは
>なぜでしょうか?

私企業が「顧客満足の向上」および「デモンストレーション」を目指すのには、経営上の
メリットが必要不可欠です。日本国内を始め、世界中の顧客に自社の製品およびサービス
を供給するには、現在既に存在するISO式品質マネジメントシステム認証制度を用いて、
顧客に与える信頼感を醸成し、私企業が保有する能力を客観的証拠により実証することが
新規契約取得や取引促進へのより確実な近道(メリット)のひとつになります。

>全ては円滑に事業を運営し継続的に「顧客満足の向上」をはかり、
>「事業の可視化」(デモンストレーション)して成長を続けるモデルと
>考えるのが妥当ではないでしょうか。

これは従来からある日本式のTQC/TQM的行動様式に基づく考え方かなと存じます。
現行のISO 9001規格で直接的に要求はされておりませんが、ISO式の品質マネジメント
システムを適切に運用していれば、自ずとPDCAループが回ることになります。

ここで注意すべき点は、私企業のトップマネジメントが品質管理業務を実務現場に丸投げ
することです。経営トップによるマネジメントレビューからのフィードバックがない状態
を放置すれば、取り返しのつかない製品事故や企業不祥事発生という大きな危険性を保有
することになります。近年、これにより企業経営の放棄を余儀なくされた医薬品メーカー
がありました。

>少なくとも、企業にとって「業務改善」を分けて考えるというのは無理があります。

これもまた日本式のTQC/TQM的発想かと存じます。ISO 9001規格では、業務改善を
一律に排除しておりません。例えば顧客満足の向上の条項で、製品およびサービス自体が
有する特性のみならず、品質マネジメントシステムを含めた継続的改善を求めています。
つまり、業務改善というファクターを自明的に含んでいます。

>今回QMSを題材にしているとのことで品質についての認識は如何でしょうか。
>品質とはなんですか?

誠に残念ながら、最初の一文により質問された意味合いを私は理解できませんでしたので
何とも答えようがありません。これに続く質問は、>>425で言及したとおり ISO 9000規格
において明確に定義されていますので、そちらを御参照下さい。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 13:07:19.31ID:NWdq/apC
>>426
回答ありがとうございます。

品質についてですがISO9000「品質マネジメントシステム ー基本及び用語」には「品質を重視する組織は、顧客及びその他の密接に関連する利害関係者のニーズ及び期待を満たすことを通じて価値を提供する行為、態度、活動及びプロセスをもたらすような文化を促進する。」と書かれています。
要は「品質」とは「期待に応えること」と言った方が解りやすいでしょう。初期不良の低減や不良を出さないなど限定的なものではありません。
製造業では市場や顧客の期待に応えて、大量生産から多品種少量生産、受託生産といった形態で市場や顧客の期待に応えるかたちでの生産体制を整えています。これらの生産体制に対応して手順書が作成され実際の製造が行われます。製造に際して適した作業者が割り当てられて必要に応じて導入教育が実施されたり、作業者の技術向上がはかられています。手順書は、製品の複雑さ難しさに応じで色々な形態で作成されますし、頻繁に改訂もなされます。
製品の信頼性向上や、生産性の向上、納期短縮等により常に改善が求められます。これらの活動が業務であり、規格の要求するところの「運用の計画及び管理」であり「製造及びサービス提供」です。
実務を知らないんだ。

そもそも、ISO9001の一般には「品質マネジメントシステムの採用は、パフォーマンス全体を改善し、持続可能な発展への取組みのための安定した基盤を提供するのに役立ち得る」と書かれています。規格そのものが業務改善を進める基盤だと言っています。

法律や規格を生業とする者は、書かれている文章の趣旨や意図、背景等を常に意識し誤った解釈をしないように細心の注意を払う事が当然と思っていたのですが、別な世界が存在していることを始めて知りました。

>経営トップによるマネジメントレビューからのフィードバックがない状態を放置すれば、取り返しのつかない製品事故や企業不祥事発生という大きな危険性を保有することになります。
必要以上に危機感をあおる発言は関心しませんね。これはコンサルタントや詐欺師の常套句です。公益性の高い職業についている人の取るべき手法ではありません。「私企業のトップマネジメントが品質管理業務を実務現場に丸投げすることです。」と触れていない部分に展開し持論を展開し不安をあおるのはどうかと思います。
実際、品質マネジメントシステムを導入した企業でも不祥事は絶えません。むしろ、品質マネジメントシステムの導入により末端の作業者が孤立し追い詰められた結果と思われる不祥事も少なくありません。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/26(日) 23:13:49.99ID:kEk8p2oJ
>>427 レスをありがとうございます。

>要は「品質」とは「期待に応えること」と言った方が解りやすいでしょう。

規格を解釈するにあたり、御努力されることは認めますが、ISO規格本文に書いてある
定義を乗り越えて各人が独自の解釈することを許容するなら、ISO規格自体の存在意義
が失われます。

ここでいう「品質」とは、ISO 9000規格の 3.6.2 項に書いてあることがすべてであり、
「何も足さず、何も引かず」という原理原則をきちんと守ることが求められます。

>製品の信頼性向上や、生産性の向上、納期短縮等により常に改善が求められます。
>これらの活動が業務であり、規格の要求するところの「運用の計画及び管理」であり
>「製造及びサービス提供」です。

この点につきましては若干の誤解があるのではないかと存じます。ISO 9001規格にて規定
されているのは製品及びサービスの品質を直接司る「品質管理(クオリティコントロール)
システム」ではなく、組織体において実施される、「品質マネジメントシステム」の要求
事項です。

ここで重要視していただきたいのは「マネジメント」なるISO 9000規格の 3.3.3項で定義
されている用語です。用語の定義を確認して下さるようお願いします。

>実務を知らないんだ。

そういう認識を持たれるのは個人の自由ですが、私は某私企業で数十年単位の実務経験を
持っております。故にその御指摘には該当しません。

>必要以上に危機感をあおる発言は関心(感心ですよね?)しませんね。

これは御指摘のとおりかと存じます。この書き込みにて読者の皆さまに謝罪します。

>実際、品質マネジメントシステムを導入した企業でも不祥事は絶えません。

不祥事発生の責任を品質マネジメントシステムに押し付けて処理するのはごく簡単です。
しかしながらそこで思考停止するのではなく、ISO 9001規格が求めるところの要求事項を
確実に実現できなかった組織内外の諸問題を可能な限り正確に把握し、品質マネジメント
システムの改善につなげるようISO 9001規格の第10条において明確に要求されていること
を確認して下さるようお願いします。

不祥事発生に備えるスクヘッジの手段として、ISO 9001規格に適合した品質マネジメント
システムを用いることで、諸般の問題を能動的に解決するかどうかを選択するのは組織体
トップマネジメントの自由と責任に帰する命題です。

ここで話を原理原則論へ戻します。ISO 9001規格に基づく品質マネジメントシステムは、
全ての要求事項を満足する製品及びサービスを顧客に対し供給するための万能な経営手段
ではありません。

既に御承知のとおり、組織体のマネジメントには営業管理を始めとし、財務管理等を含む
様々な種類のマネジメントシステムが必須になります。ここで取り扱う品質マネジメント
システムは、組織体マネジメントの一翼を担うものにしか過ぎないことを御理解下さい。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/18(土) 08:30:35.58ID:SDROXzSS
有効性と効率の定義って、ISO9001とIATF16949とで異なるとIATF16949審査員から言われたのですが、本当ですか?
どっちも違わない気がする。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/19(日) 11:49:26.85ID:mxfQ/kc/
>>429
こういうときは原文をあたるのが正解でしょうね。

ISO 9000:2015 3.7.10 "efficiency"
"relationship between the result achieved and resources used"

ISO 9000:2015 3.7.11 "effectiveness"
"extent to which planned activities are realized and planned results are achieved"

IATF 16949:2016 3 "Terms and definitions"
"See ISO 9001:2015 requirements"

ISO 9001:2015 3 "Terms and definitions"
"For the purposes of this document, the terms and definitions given in ISO9000:2015 apply"

つまり、IATF 16949:2016 規格では「ISO 9001:2015 規格を参照せよ」と書いてあり、
また、ISO 9001:2015 規格には「ISO 9000:2015 規格による定義を使え」と要求されています。

もうお分かりいただけたと存じますが、「伝言ゲーム」に頼るのはとても危険な行為です。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/19(日) 20:40:07.54ID:NAHOnDSh
>>430
ありがとうございました。
そのIATF審査員はうちの会社のIATF16949認証を審査するCertification bodyなので、こちらからは反論できずにいたところ、スッキリしました。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/28(火) 09:46:51.35ID:YJJwe8FF
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679956187/1 【東京】下請けを買いたたき、見積から46%低く原価割れ価格で製品納入させる…公取委が防止勧告 [アルカリ性寝屋川複垢★]
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/29(水) 07:32:52.27ID:mjs5BOWi
isoも書類が、あれば適度で通るな。審査機関で全然違う。指摘も緩いし厳しい機関の方がいいわ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/01(土) 17:15:41.65ID:GkSO2Um7
近所にある割と大手の葬儀屋の建屋にISO9001取得とあります、意味が分かりません
棺桶の管理状態が素晴らしいのでしょうか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/02(日) 10:52:52.76ID:LDNAESwR
アウトプットは何?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/02(日) 20:00:27.00ID:dNn4TkUa
>>428
実務経験が活かされていないように見えるのが残念ですね。

今回、下々の受ける側とは異なる思想に触れることができたのは面白かったです。

恐らく、下々とは考え方が真逆なんだと思います。
審査側は初めに規格ありきで規格の解釈の組み立てがなされていて、対する受ける側の
下々では初めに事業があり、規格の要求は事業に合わせて考えるとい事のようです。

>>429
審査員の言葉は話し半分に聞かないとやってられないでしょう。
審査員の話し以前に規格についての考察も必要でしょうね。世界の標準では現場作業者は単純労働者が基本です。熟練といってもせいぜい自動車製造の期間工程度を想定していると考えるのが妥当でしょう。
対する日本は熟練した作業者、熟練の技術者が実務を担当しています。文化の違いです。有効性という言葉も単純労働者が作業する現場を想定したものだとするならば、日本人の感じるものとは異なっていても不思議はありません。
最近働かないおじさんというのが話題になっています。この働かないおじさん達は実はもっとも熟練した作業者、技術者でかつては皆から相談を受ける役割でした。それが最近では熟練工や技術者に相談しなくなってしまったのが、働かないおじさんの発生原因のようです。
これ相当にヤバい状況なんですけどね。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/02(日) 20:00:36.71ID:wDifnzgY
結果指標をインプットとか意味分からん
遺族へのケアや葬儀費用の管理手法がインプットで
葬儀件数や売上げがそれに対するアウトプットとしてのKPIなんじゃねーの?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/03(月) 06:00:20.06ID:Gq1dAafw
>>437 >>428です
>下々とは考え方が真逆なんだと思います。

この点につきましては仰るとおりです。ISO9001規格の要求条項順番を見れば一目瞭然
ですが、「組織体のトップマネジメント」に始まり、「現場実務の管理監督者」に至る要員の
各階層がなすべき「マネジメント」行為を明文化し、各々にその確実な実施を求めています。

「旧来の日本型経営システム」では「TQC」という経営手段が特別に崇められ、「現場実務
の担当者」が、自らの職務に対する「改善」を実行に移す「ボトムアップシステム」に「組織
体のトップマネジメント」を含む「管理監督者」が、「結果オーライ」と「あぐら」をかいていれば、
組織体経営が順調に推移した時期がありましたし、今でも一部では存続しています。

とはいえ、バブル期以前の日本経済を世界のトップランナーとしてベンチマークし、その成功
要因を分析した結果から導出されたのが、「ISO9001品質マネジメントシステム」です。

ものごとの理非善悪や正邪曲直を別として、「欧米式の組織体経営システム」では、組織体に
所属する各人がそれぞれの地位でどのように働くかが、明確に「契約文書」化されています。

即ち、「契約文書」に書いてある業務内容を正確無比に実行することが求められていますので、
「現場実務の担当者」が「改善」と称して「契約書」の記述を超越する、「ボトムアップ式の
業務改善」行動をすると、「契約違反」であるとともに、「越権行為」として位置づけられます。

これは仰るとおり、主にキリスト教を基礎とする「文化の差」ですから、「旧来の日本型経営
システム」の発想だけでは、容易に乗り越えることができません。

また、日本でも導入されつつある「同一労働・同一賃金システム」という考えに基づくなら、
「雇用形態」にかかわらず、よく働いた人ほど比例的に報酬が多くならなければ、「労働意欲」
ならびに「労働生産性」を著しく低下させる「弊害」をもたらします。

これから先の「日本型経営システム」に求められるのは、上述した課題を包括的に解決する、
「革命的努力」即ち、単なる「改善」ではなく「イノベーション」だと考えている次第です。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/05(水) 06:56:01.00ID:/aJmidbb
>>438
マネジメントレビューのインプットだから、結果の指標がインプット項目に含まれて当然だろ。
アウトプットは改善計画とか。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況