X



トップページ派遣業界
1002コメント349KB

派遣会社の営業してるけど質問ある?Part19

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0905名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 11:12:37.61ID:hQKID/yX0
デメリットしかない無期雇用なんてなりたくないけど今の職場を辞めたくないから呑むしかなかったんだよ
派遣先は派遣会社変えたり別部署に3ヶ月異動させるとか脱法まがいのこと嫌がるし
0906名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 11:13:36.88ID:5jGWkKlZ0
基本都合が良い奴隷が欲しい企業/会社
0909名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 11:43:29.98ID:kWUernrH0
>>905
頭悪いねお前
無期雇用派遣はずっと同じ派遣先に行けるということじゃねーぞ
数ヶ月後、劣悪な環境で誰も行かない会社に派遣されるデメリットがある
マジで自分で調べろ
0910名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 12:09:53.37ID:hQKID/yX0
>>909
派遣先から正社員登用に誘われたけど派遣の方が気楽だからと断って、
それでも私に続けてほしいと派遣先が望んだんだよ
派遣先は大手だから先方が望む限り派遣元もずっとここに派遣してくれる
お前みたいに誰からも求められてない必要とされないやつと一緒にすんなバカ
0911名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 12:14:17.58ID:kWUernrH0
>>910
アホすぎわろたwwwwwwwwwwwwwwww
派遣から正社員にするのにいくら派遣く先が派遣会社に支払わないといけないのか知らんのかwwwwwwwwwwwwwwww
多分それ派遣先も中小の無知だろw
0912名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 12:22:58.83ID:kWUernrH0
>>910
ちなみに派遣先企業は年収400万の派遣を直接雇用するなら派遣会社に70万〜80万支払わないとならない
もちろん厚労省からの補助金を利用する方法使えば50万ほど補助金貰えるがそれでも数十万は払わなきゃならない

そもそもその直接雇用て大企業でボーナス退職金ありか?福利厚生は?
ないならなるメリットないぞ
ちなみに俺は正社員2間誘われたがどちらも断った
退職金なしボーナスはあるが年2ヶ月で派遣と年収が30万しか違わない
それなのに正社員になるメリットない
0913名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 12:33:22.58ID:hQKID/yX0
一部上場大手金融賞与退職金福利厚生あり平均年収650万定年退職後65まで雇用あり希望すればその後も延長ありだってさ
ただし異動が多い職種で残業は全額つくとはいえ勤務時間も長くなるし責任も重くなるし自由に有給とりづらいんで断った
お前が誘われた会社は年収400万の中小だったの?
そんなとこにしか誘われないからって他人も自分と同レベルのクズだと思うなよ
0915名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 13:39:04.27ID:yFj2uqOK0
紹介手数料の金額は地域相場とか色々あるけど厳密には決まってねーよw
毎回お見積だし、場合によっては頂かない場合だってあるよ?
0916名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 13:42:00.66ID:VMbvO+Hp0
うちの会社、三年たつまえに私を社員にしてくれたよ。しかもアラフィフなのに。
派遣元の正社員の派遣も三年経ったら派遣先の正社員になったよ。(本人の意思確認あり)。

そんな会社もあるよ。
0918名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 14:39:01.38ID:5S/erGAc0
>>915も言ってるが
転籍の手数料、紹介料なんてケースバイケースだぞw
以前営業として勤めてた会社でも基本は転籍させる場合は転籍後の年収開示してもらってその20%前後を支払ってもらってたが
派遣先が大きいとこだと逆に媚び売ってその派遣先でのシェアを拡大したいからって事で手数料かなり安く見積り出したこともあるし、小さな派遣先には相場通りの手数料貰ったりしたし
0919名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 15:23:22.97ID:gnxDlp/b0
>>917
理系の会社に完全文系高卒のアラフィフです。
事前スキル皆無でも、その職場の業務覚えてたら新卒を一から教えるより会社にとって利益あるからと言われました。
0921名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 15:35:48.57ID:C8B1GEss0
>>920
とても参考になります。愚痴の書き込み多くても意味ありませんから。
それにスレ違いではないのでは?
正社員になったかたのお話は聞いといて損はありません。
0924名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 17:53:02.12ID:P9+b8BBU0
契約期間は派遣先と派遣会社の契約で決まると思うけど、3ヶ月と3年だったら営業マンは3年の方が嬉しいの?
それとも送り込んだ派遣が3年で契約してるのにすぐ辞めたいとか言い出したら困るから細かく契約する方が安心なの?
0928名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 18:04:05.80ID:XMDvTfJ60
同一労働同一賃金確定で、無期雇用化の流れくる?
来年の法律で有期雇用のままだと、時給1000円が2000円になって交通費まで出るってなる
パーソルテンプは交通費出すといってる
0929名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 18:05:47.75ID:9vX091Uh0
>>928
そもそも交通費は支給しなくても法的に問題ない
お前ら本当に法律くらい勉強しろよ自分に関わることくらい

同一労働同一賃金になるなら派遣だろうがパートだろうが正社員だろうが違いねーだろカス
0930名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 18:07:23.30ID:P9+b8BBU0
>>927
じゃあなんで細かく契約するの?そこが知りたい。
長く契約すると安くしたり駆け引きがあるのかなと思ったんだけど、そういうのはある?
0931名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 18:09:20.96ID:QARpLnHF0
営業が返事返さないタイプで
お願いした事はそのまんま
制服のサイズ変更をお願いしたら
無言でロッカーに入ってたり
その場だけ上手くまとめて後で忘れる
多忙みたいなので営業氏を介さず済む方法無いかね?
0932名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 18:18:57.80ID:yFj2uqOK0
>>928
同一労働同一賃金来たら交通費は規定があるなら当たり前のように支給しなければならない。
そして規定も明確化しないといけない。
更に派遣でも退職金が払われる。
賞与も支払われるようになる。
ここをどうしていくか派遣会社の間で頭を悩ませているのが現状。

>>930
横からでごめんよ。
契約を細かく巻いていく事は色々な理由であるけど、例えば製造業なら企業の繁忙の見通しが不透明だからとか、
更新月で退職しても期間満了にしてあげれるようにするとか、就労する派遣社員の希望を考慮したりとか。
0933名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 18:23:38.61ID:9vX091Uh0
>>930
ねーよ
お前らみたいなカスは使えなさすぎる可能性あるからそのときに切れるようにだよ
そんなこともわからねー知能だからだよ
0936名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 18:43:40.31ID:9vX091Uh0
>>935
あるわけねーだろカス
法律勉強しろよ
2週間前に言えばいいと労基法にあんだろ
悪徳会社は1ヶ月前に言えとか雇用契約書なり誓約書に書いてるがそもそも民法で不法違法契約は無効なんだよカス
0938名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 19:23:08.07ID:5S/erGAc0
やべーやついて草
0939名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 19:30:52.30ID:P9+b8BBU0
>>932
社員思いの短期契約なのか。
手間をかけてまで守ってくれているんですね。

>>933
登録スタッフの質が低いと大変だね。。

派遣さえヤル気なら長期での契約の方がWin-Win-Winなんですね。d
0940名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 19:35:39.99ID:9vX091Uh0
>>939
きちんと読めよ
無期雇用派遣は人が行きたがらないすぐ辞める企業へ派遣されるんだよ
最初に入って気に入った派遣先でずっと働けるわけじゃない
なにかと理由つけて派遣会社の良いように移動させられたりする
それがすげーデメリットだといってんだけど理解できないのか?

【今いる派遣先にずっといれる保証】が無期雇用派遣ではない
頭悪すぎだろ
0941名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 19:41:04.77ID:P9+b8BBU0
>>940
(´・ω・`)それはわかりますけど。
(´・ω・`)細かく契約するより3年までなら大きく契約した方が良いじゃんよ!って思うんですよ。
0942名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 19:45:05.07ID:4evoOJkq0
>>928
いや、景気のサイクルは悪い方に変わってきてるし、企業が派遣の賃上げをできるような状況じゃない。

来年3月はリーマンショックなみに派遣が切られると思う。
0943名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 19:56:01.53ID:9vX091Uh0
>>941
頭悪すぎるなあ
普通なら派遣でも昇給交渉したりできるし同じ派遣先でももっと良い条件の派遣会社あって移りたくなったりあるだろ
三年契約するとそれもできねーぞ
マジでメリットないのにデメリットしかねーよ
なにが悲しくて三年も奴隷する契約結ぶんだよ
0945名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/24(日) 20:39:01.58ID:nlGOXYDx0
短期間で如何に使える奴に出来るか 派遣先
それだけに有能っぽい奴を出せるか 派遣元

これを理解していない企業や派遣は斜陽、事実社名とかロンダリングして死なないように頑張っている
結局は大手と歴史あっても潰れるけれど蟻の一穴か、社員不正擁護か知らんがw

大抵、3ヶ月で正社員に羽ばたくと派遣先は思っているから、自分の教育能力がどれだけあるかの物差しと新卒の冷たい目の回避材料
1年以上もパートではなく派遣でプロになっている者を雇っていると・・・ その派遣先が無糖に見られるのは避けられない。使い捨てが正社員化の道かよって。
0948名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 05:42:28.58ID:+q5LOzcg0
企業は若い人を採用したいから外国人が入ってくるようになってるって
テレビでやってた
たぶん韓国あたりなのかアジア人で外見は日本人と変わらない人が
映ってた
日本語が出来ることは勿論採用条件みたいだけどね
少子化で日本人の採用は大変らしい
0951名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 07:41:36.38ID:wPS1BPo00
>>950
また頭悪いのきたなあ
派遣料金が変わるわけじゃないんだが←ここ重要
もともと派遣てのはいつでも切れるのがメリット
つまり人手が足りない、自社で応募してもなかなか集まらない、応募するのが手間(自社で面接したり社会保険手続きなど)なときに頼むのが派遣なんだよ

会社としてはその手間を省けるのといらなくなれば即切れるというメリットで派遣を雇うんだよ
だから正社員を雇うより人件費はかかる(当然、派遣会社がピンハネするのでその割増人件費は派遣社員には渡らない)
それを同一労働同一賃金にするなら派遣会社のピンハネ金額が下がるだけだよ
派遣社員には何の関係もない

まあそれにより派遣会社の倒産が相次ぐだろうね
政府は派遣法を拡大法改正した失敗をこれにより派遣を潰そうとしてるだけ

派遣会社なんてなくていいんだよ
ただのピンハネ屋なんだから
0952名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 07:54:55.33ID:FJJNuc770
派遣会社がないと働けない人は大勢いるよ
ピンハネ屋だと思うなら利用しなければいいだけの話なのにわざわざこの板で長文って事は君も…笑
0953名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 08:13:05.65ID:ao3ZxWBF0
400人の大量募集で仕事量は30分程度
30分仕事したら残りは帰宅時間まで待機
待機も仕事のうちと言われ話すことも寝ることも許されない
地獄拷問刑務所など酷い扱いを受けている
0956名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 10:29:28.24ID:H4R68sPv0
営業曰く
仕事がある場所に行けばすぐ採用されるから引っ越したほうがいいと言われた
引っ越し代考えたら時給500円アップしても元とるのに3年以上かかる
0957名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 10:33:14.05ID:H4R68sPv0
>>955
新卒のバーゲンセール始まる前じゃないとあかんらしい
今ある程度妥協する必要があるんじゃないかと思った
2月入るまでとからしい
0958名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 12:18:04.12ID:ZapniOr/0
>>951
派遣はピンハネ屋って言ってる人が多いですが、実は薄利多売の業種です。

>それを同一労働同一賃金にするなら派遣会社のピンハネ金額が下がるだけだよ
違います。超薄利になります。ゆえに派遣会社が潰れる可能性が生じます。

942で
>景気のサイクルは悪い方に変わってきてるし、企業が派遣の賃上げをできるような状況じゃない。
と述べていますが、
しかし、派遣先が協力してくれないと派遣会社が潰れる程の法改正です、同一労働同一賃金は。

派遣会社が潰れたら、派遣スタッフだけでなく派遣元で働く人にも影響があるんですけどね。

政治家達は派遣法改正等して、仕事した気になっていますが、
もっとしっかり考えて、
そして、政治家は自分たちにお金使わないで、もっと一般人にお金を回してほしいものです。
0959名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 12:22:21.53ID:wPS1BPo00
>>958
もともと特定派遣しかなかくて国は回ってて景気も良かったんだから派遣なんて特定業種のみでいいだろ
いまのカスみたいな派遣でしか働けない採用されないような知的障害者レベルのアホはナマポ受けてろ
0961名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 12:54:09.18ID:tVImFR4g0
大阪の女児連れ去ったヤツは自称派遣社員
0962名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 13:21:19.02ID:G/hrzvIr0
>>959
そんな高度成長期と比べられても……
派遣が増えて不景気になったのではなく、不景気になって派遣の需要が急増した。
が正しい認識ですよ。
0964名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 13:38:01.28ID:ofXnCqMW0
>>953
俺なんか夜9時から朝6時まで屋外で待機しただけで15000円もらったけどつらかったよ。
0965名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 14:01:49.95ID:v3DP+k8D0
真実を見れないバカは哀れですねぇ。
下記が全てではなく色んな理由が絡み合いますが、大枠は

派遣が増えた、条件緩和された理由は、
企業が正社員を取りたがらなくなった。から。

なぜ正社員を取りたくないか?は
景気の好不調に終身雇用の正社員は対応させにくいから。

一般派遣の枠拡大した理由は
企業がそれを強く求めたから。

です。
0968名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 14:07:02.42ID:wPS1BPo00
>>965
それなら派遣どうこうより正社員の終身雇用やめればいいだけ
海外で終身雇用なんて言ってたら笑われるぞ
実力主義だからな海外は
0971名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 14:46:45.23ID:v3DP+k8D0
>>970
法改正の是非を私に問われても返答しにくいですが……

ただ同意見ですよ。
ずっとこのスレで終身雇用が諸悪の根源で、本来派遣なんて無い方が良い。と私自身言い続けてますから。

竹中さんの私利私欲ですが、
時代が派遣……というか短期的な労働力を欲していたことは事実ですから、何とも言いにくいです。
0972名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 15:47:56.82ID:6aoKJ3gi0
派遣会社としては長い契約を望むが、自分の担当の現場は実際は3ヶ月が殆ど。たまに2ヶ月や6ヶ月でがあるくらいかな。
実際はどんな長い契約短い契約でも途中で辞めるのが殆どだし満了にはあまり意味を持たないと思ってる。
0973名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 16:06:00.09ID:ojbHHllh0
自分は1年更新で途中で不満が出てきたから
ほいほいOKしたのを後悔
次も1年と言われて更新しなかった
派遣先の希望と言われたよ
0978名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 18:50:04.04ID:/c2GZnc10
>>977
業務上の不満は文句を言ったらだいぶ改善されたから
更新の5ヶ月前には絶対に更新しないのと
今すぐ辞めたいくらい不満だと言ったよ
なぜか交通費支給になって時給も上がった
総支給額が数万変われば我慢できることもある
(でも更新はしない)
0981名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 19:25:50.95ID:ZapniOr/0
>>979
派遣先が交通費支給出してくれるからだよ。
派遣先が請求額を上げたからだよ。
辞められては困るから。
0982名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 19:29:27.63ID:gW7JfeCx0
二か月経って社保に加入になったら時給が100円下がるっておかしいよね?
まあ、最初から聞いてた話だから文句言えないんだけど
0983名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 19:34:33.87ID:wPS1BPo00
>>981
派遣先からそんなこと聞いたの?w
それとも自己都合で勝手に妄想しちゃうガイジ?
あ、嘘ばかりの派遣会社の担当者が言ってるから信じちゃうパターンの馬鹿?
0986名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 20:13:11.24ID:p2OdIJY70
>>984
お気楽就労それなり賃金
0987名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/25(月) 22:58:37.10ID:ti51+Axx0
>>982
社保入る前にやめればいいんじゃないの?
0989名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/26(火) 04:35:28.18ID:T4gnsBKf0
人がすぐにやめてしまうブラックな現場だとわかっていても
募集して人を送り続けてるよね
悪いのはやめた(又はやめさせられた)派遣スタッフという扱いにしてるし
せめて人の回転が速いってことくらいは応募時点で通知すべきじゃないかな
0992名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/26(火) 09:19:58.69ID:410KiWB40
>>982
むしろ、最初の2か月だけ特別給料100円高くしているという理屈だろうね。

>>984
罰則ない法律はたくさんあるんだよね。
ただルールの1つ入れれば配慮するから、まったく意味ない事ではないのが、
罰則ない法律なのかもしれない。
0993名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/26(火) 10:29:38.40ID:qyzKVx3g0
同一労働はあくまでもガイドラインですからね……
罰則という概念がそもそもありません。

が、雇用主である派遣会社からすると死活問題です。
なんせ対応しないと確実にスタッフが定着しませんから。

少なくともうちは4月から、請求も支払いもかなりのベースアップとなります。
0996名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/26(火) 14:39:47.25ID:2B2peuxy0
>>981
こっちが正解
派遣先が出した
派遣先は組織自体はまとも
極一部の社員が糞でそれは把握しているようだ
辞めた社員もいるけどクビ切れないし
今後もなあなあでやっていくらしい
0997名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/26(火) 15:15:21.47ID:P3Nxck4g0
>>982
その代わり社保料事業主に半分負担してもらえる
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況