X



トップページゴルフ
1002コメント351KB

【即効】アプローチスレ 2 【スコアアップ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f38-q1e7)
垢版 |
2018/12/23(日) 18:20:12.17ID:RD2EUgA50
ゴルフでスコアアップに一番役立つのがショートゲーム
しかし、ドライバー、飛距離アップ等に比べるとパターとおなじで地味であまり練習しないのも、アプローチ
ここは、アプローチ技術向上の知恵を出し合って、早期にスコアアップを目指すスレです。

前スレ
【即効】アプローチスレ【スコアアップ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1538988594/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e6c-bplM)
垢版 |
2019/01/24(木) 11:47:00.70ID:k3XlWGeA0
>Fつかまるピッチショットと完璧なバックスイング法を伝授

><タッチが大事>
>1. ピッチショットを打つ時、僕はフェースを開きボールをスタンスの左側に置いている。この方がオプションが多くなるんだ。フェースをインパクトまでは開>いたままにするとボールは高く上がるし、ターンさせれば低く飛び出す。写真はロフト角60度のウェッジだね。

>2. またフェースをオープンにすることでクラブが地面を突っかかることなくスライドしてくれる。これはスピンをコントロールする上で大切なことだ。

https://style.golfdigest.co.jp/world/lesson/article/41804/2/
0177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42b8-FfZb)
垢版 |
2019/01/26(土) 07:55:14.43ID:sM71+sd/0
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e6c-bplM)
垢版 |
2019/01/28(月) 11:39:21.65ID:7mFMFZ810
まぁザックリ、トップは手でしゃくりあげているのはほとんど
ちゃんとハンドファーストに打てないから

ただしクラブの慣性を使ってちゃんと振ること

え? ロプとかバンカー?
アドレス変えるだけだよ

手首を固めるショットはちょっと別だが
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e176-uJAn)
垢版 |
2019/01/28(月) 16:21:05.01ID:/Cr69o9t0
アベレージゴルファーとしての限界を感じ、悩みに悩んだ末に『ジーン・サラゼンへの感謝』に辿り着く。
気を整える→拝む→祈る→構える→バンカーショット。
感謝のバンカーショット10000回。これに慣れてくるほど"祈る時間が増えた"。
球を置き去りにする程のバンカーショットにキャディは涙し、
2打罰で出してほしいと頼まれるようになったとか何とか。
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4262-REt+)
垢版 |
2019/01/29(火) 01:28:38.71ID:boxDNMar0
アプローチのミスを減らしたければグリッププレッシャーを再確認した方がいいね
両手とも親指&人差し指が緩んじゃダメ
左手は手の浮きを押さえ、右手はフェースをコントロールする
これを体の回転とシンクロさせれば再現性が高くなる
0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa6-SG20)
垢版 |
2019/01/31(木) 19:47:12.58ID:poiCYLIh0
本日のラウンド
セカンドでトップして、グリーン奥の左足下がりの浅いラフ
下って上って、エッジからピンまで下りと言う状況で、ワンクッションも考えましたが
イメージが湧かなかったのでパターで打ったところ、ピン下1mに付きパー奪取
今の時期だからできるパターでのアプローチですね
0190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f94-u6QU)
垢版 |
2019/02/01(金) 08:52:25.92ID:EQTJQCtb0
こういうケースでは、欲張って、乗らず、寄らず、入らずのダボを叩かないことが重要ですね
パターなら、ダフリ、トップのインパクトのミスはないので、あまり欲張らなければ
グリーンに乗せて2パットのボギーで納めることは出来ますね
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-C6cV)
垢版 |
2019/02/03(日) 20:10:48.27ID:siFI/66/d
一般アマチュアのミスはダフリとトップがほとんど
ゴルフスイングのグラブの自重、慣性を使えない
使えないから手で打ちにいく
これを防ぐには松山英樹がやるように左右片手でクラブを持ってアプローチ練習すること
グラブの自重と身体の動きをシンクロさせる
これが出来れば両手で持ってやるアプローチなんて簡単

勿論、凄く短い距離なら手首を固定させて、両腕とグラブをひとつの物体と思ってその自重を使うこと
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-eaJY)
垢版 |
2019/02/04(月) 00:37:17.07ID:JVCVPosK0
ちょうどオレも書こうと思ってたけど片手打ちホントおすすめ
左はグリップが緩んだら打てないし、右はわきとひじが一体にならないとちゃんと当たらない
両手でグリップしたらもう笑っちゃうくらい自在に打てる
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-FZDD)
垢版 |
2019/02/04(月) 12:07:59.35ID:9e2oQFsed
ボールの一個前にソールしてから、ボールの後ろにアドレスするとヘッドが少し地面から浮く。
その状態から打つと、ダフらずにクリーンに打てるんだけど、これでいいのかな?
0202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df76-S1Ul)
垢版 |
2019/02/04(月) 13:27:43.29ID:KMlJ7y8N0
>>199
>ボールの一個前にソールしてから、ボールの後ろにアドレスする
ジャンボのパターみたいなカンジなら、ライの改善にみられるからやめた方が良い。

ヘッド浮かしてランニングは良い。
打った後に地面触るくらい上から打てるとトップのミスも減るし、
スピン入った球も打てるようになってくる。
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-eaJY)
垢版 |
2019/02/04(月) 23:46:06.83ID:JVCVPosK0
ナチュラルにスイングしてみてヘッドが落ちる場所の少し手前にボールを置いとけばいいんじゃない?
体重移動するなら少し左、その場で回転するなら少し右だろうし。
ヘッドを落とすっていうのはインパクトの意識が強くなるからあんまりお勧めしない。
ドライバーからパターまでインパクトは通過点という意識の方が再現性が高いと思う。
0208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfaf-CJAg)
垢版 |
2019/02/05(火) 01:18:33.18ID:kPjJCYPY0
バックスイングでクラブの自重を使ってコックする
コックするから胸を回すだけでインパクトからフォローでクラブが走る
胸はドンドン左に回す
身体を止めたらクラブヘッドが詰まってダフる

スイングは身体を左に回すこと
0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-PcTp)
垢版 |
2019/02/05(火) 12:26:17.82ID:DMksKi8Q0
テークバックは胸を回すことから始める
クラブヘッドはそれに伴って動き始める
動き始めたクラブヘッドは後ろに動きつづける
それが慣性

クラブヘッドの慣性を使えないうちはまともなスイングにはならない
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-PcTp)
垢版 |
2019/02/05(火) 14:06:04.16ID:DMksKi8Q0
慣性の法則

物体に外部から力がはたらかないとき、または、はたらいていてもその合力が 0 であるとき、
静止している物体は静止し続け、運動している物体はそのまま等速度運動(等速直線運動)を続ける。
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-PcTp)
垢版 |
2019/02/06(水) 11:57:26.49ID:nlEgwfzQ0
倉本昌弘はアプローチに関して

手首を固めるワンレバースイングと
固めないつまりコックを入れるツーレバースイングの
両方を練習する必要があると

プロはみんな二つ使うよ

当たり前の話

このスレでもそういう話になっているわなwwwww
0243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1d-ZSl4)
垢版 |
2019/02/06(水) 20:06:59.31ID:PeAzvTmO0
アプローチのバックスイングでのクラブの慣性は、飛球線の後方側にかかると思います。
その慣性がどうゆう理屈でコックに繋がるのか私も知りたい。
慣性とコックに因果関係は無いのでは?
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MM13-vm/9)
垢版 |
2019/02/06(水) 23:17:20.48ID:zZePW0sEM
>>238
さぁ仕事だぞ笑
0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0294-BVW3)
垢版 |
2019/02/07(木) 09:32:45.95ID:Nf7AOLYe0
昨日は、雨上がりのびちゃびちゃの薄いライから、アプローチのダフリが多発して、前半はボギーが3回
後半は、パターをアプローチを使用できる状況でははほとんどパー
最初からパターを使えば良かったのかも?
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0294-BVW3)
垢版 |
2019/02/07(木) 12:52:50.53ID:Nf7AOLYe0
片手打ちは、最初の頃は利き手の右手しか上手く当たらなかったが、最近は左手の方が上手く打てるようになってきた
両手のアプローチも、左手主導の方が良いのかな?
距離感は右手で出したいんだが?
0252名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-y7I+)
垢版 |
2019/02/07(木) 19:58:11.64ID:rBfWotXtd
ダフる人は左手 トップする人は右手と浦大輔が言ってた
0257名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-y7I+)
垢版 |
2019/02/08(金) 00:35:41.92ID:ZNGf6IHYd
>>255
右手の片手打ちをするとトップする人には良いってさ
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa49-wvHe)
垢版 |
2019/02/08(金) 03:21:55.11ID:3s8T4boXa
片手打ちに疑問を感じる
松山とかもやってるし、大学とかでも取り入れてるゴルフ部も少なくないのも知ってる
でも両手で打つのがゴルフだから必ずしも片手で打てる必要はない気がするんだよね

それなりに打てるようになってから片手うちをやったらまーまーあうてたけど、
両手でまともに打てない時に片手打ちを練習する必要があるのかなーと疑問に感じる
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0294-BVW3)
垢版 |
2019/02/08(金) 04:45:35.60ID:zcLQFdQF0
片手打ちも、中級者ぐらいからの練習ドリルでしょうね
両手でも上手く打てない初級者には難しすぎます
あるプロは、アプローチのフィーリングを磨くための練習と言っていました
つまり、ある程度アプローチが出来る人が、さらに上を求めて練習するドリルだと思います
0260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e6c-WtbG)
垢版 |
2019/02/08(金) 09:52:12.02ID:FU5Vwwsj0
片手打ちにはスイングの大切な要素がたくさん詰まっています

特に左手片手打ち

身体をその場で捩じることでクラブを振ること 
バックスイングでは胸を飛球線の後ろに向けます 肩は縦に(斜めに)回します
グリップと両肩で作る三角形を崩さないこと(バックスイングで右肘は畳まれます)
バックスイングで腕とクラブシャフトで角度を付けること(コック)

そしてフォローで左腕が勝手にターンすること
これがゴルフスイングにおける大切な要素です

右手片手打ちではバックスイングで畳んだ右肘をダウンスイングの途中まで維持することが大切

どちらにしても身体でクラブを振ることを覚えましょう
手で振っているうちは片手打ちは安定しません
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd82-8Bf3)
垢版 |
2019/02/08(金) 15:06:27.17ID:YimciWG1d
>>258
この「それなりに打てるようになってから」ってのが問題だね。
それは要するにヘタを固めた状態なんだよ、大半の人がハマる道でもあるけれど。
最初に良質なプロに習わず、自己流で球を打ってしまうからそうなる。
確かに最初に良質なプロに当たるかどうかは運もある。
でもそうでないプロだったとしても自己流よりは100倍マシだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況