X



トップページゴルフ
1002コメント351KB

【即効】アプローチスレ 2 【スコアアップ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f38-q1e7)
垢版 |
2018/12/23(日) 18:20:12.17ID:RD2EUgA50
ゴルフでスコアアップに一番役立つのがショートゲーム
しかし、ドライバー、飛距離アップ等に比べるとパターとおなじで地味であまり練習しないのも、アプローチ
ここは、アプローチ技術向上の知恵を出し合って、早期にスコアアップを目指すスレです。

前スレ
【即効】アプローチスレ【スコアアップ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1538988594/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ファミワイ FFcd-wvHe)
垢版 |
2019/02/08(金) 18:20:56.13ID:vrz13EfPF
ちなみにゴルフテックにゴルフ始めて割とすぐに通い始めたけど
初期に片手打ちをやらされる事は一度もなかったし
今もない

時々インパクト直前で右手を離すってのはやったけどね
0272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82a6-pyiG)
垢版 |
2019/02/09(土) 05:00:49.75ID:hCd/jfxI0
物事には順序と言うか段階と言うか、レベルに応じたレッスンがあるよね
両手でもまともに当たらない初心者に片手打ちなど、とんでもない理論
あ、ここはアプローチスレなので、片手打ちと言っても、ビジネスゾーンぐらいの振り幅だね
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa49-wvHe)
垢版 |
2019/02/09(土) 13:51:22.45ID:lREUSZRFa
>>278
ゴルフ始めてすぐプロのマンツーマンのレッスン通ってた

両手でまともに打てない状況でも片手打ちさせるっていきなりやらすってことでしょ

初期の形作りで片手打ちとかありえないと思うよ

それこそ長年積み重なった強い癖を治すためや、ワンポイントアドバイスとしてやるかもだけど
0280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41af-px/6)
垢版 |
2019/02/09(土) 14:07:02.64ID:C1aUZN2D0
片手打ちドリルにはスイングの大切なエッセンスが含まれている

アプローチに悩んでいるひとにはオススメのドリルだろう

因みに片手打ちが上手くいかないという場合は、基本的にスイングが間違っているということ
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa49-wvHe)
垢版 |
2019/02/10(日) 09:54:13.18ID:+OvrhioPa
人にものを教える時、
簡単な事から難しい事という順序は鉄則だと思うよ

マンツーマンのレッスンですら最初から綺麗な形を求められることはなかった
簡単なレッスンである程度の形でできればオッケーだった
そこから徐々に細かいところの指導を一つ一つしていった


勉強でも同じでしょう
いきなり難問解かせて、「この問題にはさまざまなポイントがあり、この一問を理解すればさまざまな問題に対応できる!」
とかいう前に公式覚えて、はめ込むだけの簡単な問題繰り返すでしょ
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b7-Ctdi)
垢版 |
2019/02/11(月) 15:14:03.78ID:irjCEDO40
アドレスしてロフト角度のフェイス面を見て、打ったボールの高さをイメージして
ふり幅でボールの落とし所を確認して、迷わず打つ…っで
大失敗はないけどなぁ
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9ec-P0T6)
垢版 |
2019/02/11(月) 16:53:08.73ID:Aaj03sed0
バウンスから接地させるイメージが湧きません。
ハイバウンスのウェッジでもフェースは少し開くの?
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0262-aRBH)
垢版 |
2019/02/12(火) 00:19:30.54ID:50eVc5800
>>299
バウンスを上手に滑らすにはシャローな入射角が必要
フェースは開いた方がよりバウンスを効かせられるから大きなミスになりにくい
打ち方としてはフェース面を変えずにカットに入れる場合と、シャット気味にヒールから入れてオープンに抜く場合がある
それぞれ柔らかい球を打ちたいか、スピンを効かせた球を打ちたいかによって選択する
いずれの場合もバウンスを着地させるのではなく、ボールの赤道より下をクリーンに打つ感覚
ボディーターンでスイングして、インパクトでフェースが返らなければバウンスはちゃんと滑るようになってる
バンカーやラフに潜ってるような時にはバウンスを接地させるイメージはあるけどね
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e6c-WtbG)
垢版 |
2019/02/13(水) 11:34:25.53ID:/lcK1ZSM0
>>305
カート道なのでリーディングエッジが入る場所がちょっと多いが
基本はそのスイングだよね

ボールを上から捕まえるわけだが普通に振る
打ち込んじゃだめ

身体、胸の回転で普通に振る
軸がぶれないように
0311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4176-OF6d)
垢版 |
2019/02/13(水) 12:56:20.21ID:QIAeuB1M0
>>309
いける。
バンスが沈む柔らかさがあればいい。
エクスプロージョンはライが悪くて強く振りたい、けど飛ばしたくないアプローチにも有効。
ダフってフェース上面(重心より上)に当たった時全然飛ばないでしょ。
あれをわざとやりつつ、地面にリーディングエッジを刺さらせないカンジ。

でも普段から草生えないような固い土は無理だね。
誤解招くレス、失礼しました。
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa6-dQVp)
垢版 |
2019/02/14(木) 12:48:43.74ID:KzgDnJ7c0
今日はグリーン周りのアプローチでベアグランドとかディボット跡とかの悪いライで、PWの歯で打つアプローチの練習をしてみました。
PWのパター打ちよりピンに寄る感じですが、こういうライではパターも使えるので、悩むところです
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa6-dQVp)
垢版 |
2019/02/15(金) 13:00:45.54ID:6zmbJ0yL0
芝の薄いところの、ピッチエンドランのアプローチでは、あまり打ち込まずに、やや薄い当たりの方が
低い弾道で、キャリーが短くランが出るので、そこそこピンに寄ってくれる
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f62-cUjX)
垢版 |
2019/02/16(土) 23:43:13.37ID:6MR2cU0n0
>>324
上からぶつける打ち方はザックリしやすいし確率が悪い
いろんな打ち方があるけど、フェースを閉じる場合はインサイドかつヒールから入れていく
ネックととフェースで出来る逆くの字の中にボールを嵌め込むイメージ
そこからアウトサイドに向かってヒールを押し出していくようなイメージかな
フェースを開いて上げるとトップやシャンクするから注意
スクエアかややシャットに上げて体の回転で打つ
あんまり必要ないけど、フォローでオープンに抜くことでスピンを効かせることもできるよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdff-jW+h)
垢版 |
2019/02/19(火) 17:32:26.16ID:z5CLm5RJd
アプローチってみんな打ち込んでいるのよ
だからリーディングエッジが刺さったり逆にトップしたり

スタンスを狭くしてボールの位置はいつもと同じで左踵線上に置く

クラブヘッドをプレーン上に身体で動かす
直線に動かしたり打ち込んじゃ駄目
0331名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdff-jW+h)
垢版 |
2019/02/19(火) 22:17:01.49ID:z5CLm5RJd
ラン出したい時は基本は手首を固める
つまりコックとか使わない
胸の回転主体で振る

ただあまり右足寄りにボールは置かない
いつものように左足踵線上にボールがあるようにする
但し、左足荷重を強める
これはジム・フューリクのお薦め

右足側にボールが有るとリーディングエッジが突き刺さる

勿論、状況によっては右足寄りにボールがあるようにする場合もある
0334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa6-dQVp)
垢版 |
2019/02/20(水) 08:16:12.70ID:FqIYR9N/0
基本的には
ボールを上げたい
ボールの位置は左寄り
フェースは開く
ハンドファーストの度合いを少なくする
コックをやや使う

ボールを転がしたい
ボールの位置は右寄り
フェースは開かない
ハンドファーストは自然と強めになる
コックはあまり使わない
こんな感じですかね?
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8776-cT+3)
垢版 |
2019/02/20(水) 08:23:26.33ID:fJQ2XeNm0
週に数回コース出られるような人なら直感信じたほうが良い結果になるだろうけど、
月イチゴルファーなら打ちたい弾道で球位置決めたほうがミスしにくいと思うな。
アドレスとスウィングの整合性取れれば想定外のどミスは無くなる。
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-pIYI)
垢版 |
2019/02/20(水) 12:51:09.62ID:x8+2swcrd
なぜハンドファーストにしてわざわざロフトをたてるのか?最初からそのロフトのクラブを普通に使ったら良いのでは?
0339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa6-OU7K)
垢版 |
2019/02/20(水) 13:46:28.24ID:Xr7kIFWH0
100叩く人は上げるアプローチよりPとかで転がす方がよい?
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6c-lxQi)
垢版 |
2019/02/20(水) 14:06:55.53ID:otva7vaM0
左手片手打ちドリルとかハンドファーストインパクトじゃないと無理

ちなみにボールを高く上げたいときはロフトが寝ているウェッジを使ったり
フェースを開いたりする。また目標に対してクラブシャフトが直角になるようにしたりするが
インサイドに振っていくので振っていく方向に対してはハンドファーストになっていたりする

勿論、特殊なショットは別
0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6c-lxQi)
垢版 |
2019/02/20(水) 14:06:59.79ID:otva7vaM0
左手片手打ちドリルとかハンドファーストインパクトじゃないと無理

ちなみにボールを高く上げたいときはロフトが寝ているウェッジを使ったり
フェースを開いたりする。また目標に対してクラブシャフトが直角になるようにしたりするが
インサイドに振っていくので振っていく方向に対してはハンドファーストになっていたりする

勿論、特殊なショットは別
0345名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM7b-NxQ9)
垢版 |
2019/02/20(水) 18:40:13.26ID:W3ttSrI3M
>>337
ハンドファーストに"する"のではなく、"そうなる"んですよ
やりたい球筋に対してアドレスを取ると、結果的にハンドファーストになったりする
それ(ハンドファースト具合=インパクトロフト)に合わせてクラブ選択します
0352名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM7b-NxQ9)
垢版 |
2019/02/20(水) 21:32:42.79ID:W3ttSrI3M
なったりする、が全てそうなるわけではないと言うことは分かったんだよね?だったら、ここまでの話とは関係のない事を持ち出したと言う事だ
そのロジカルさはあなたの考えるロジカルさであって、普遍的なものでない事もわかるよね?なら、この話は終わりだ
スレチなので返信はしない
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a70e-IDoQ)
垢版 |
2019/02/20(水) 22:05:30.41ID:y3n/V0lQ0
>>352
いえ、貴方の言ってることは曖昧で全く分からないので、誰にも分かるように明確かつ簡潔に説明して頂くようお願いした次第です。
できるなら今日中に。できないなら尻尾巻いて逃げてもいいですよ。

まぁ逃げるんだろうけど。
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f62-cUjX)
垢版 |
2019/02/20(水) 23:39:26.87ID:QIsXFz090
>>349
ハンドファーストとパター打ちでは入射角が違うからスピン量が変わるし振り幅も変わる
アドレスで同じロフトでもインパクトでは変わってくるし、インパクトロフトが一緒でも入射角で出球は変わる
どちらでもいいけど、ライの状況や寄せるイメージのしやすさを考慮した上で選択するだけの話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況