X



【Gr.C】グループCを語るスレ其の30
0001音速の名無しさん (ワッチョイW 3553-Q7me)
垢版 |
2024/03/17(日) 09:43:32.23ID:7hZqRhsd0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


古き良き時代、懐かしのグループCについて語るスレです。
現代車との比較は構いませんが、あくまで話題はグループCについてにしましょう。
グループCに対する批判、煽りなどは極力控えてください。荒らしはスルーしましょう。

※前スレ
【Gr.C】グループCを語るスレ其の29
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1626054975/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0070音速の名無しさん (ワッチョイ 0f92-vm29)
垢版 |
2024/05/15(水) 10:39:09.13ID:aD5W005d0
ターボ時代のCカーと3.5L時代のCカー、空力的にはどう違う?

ターボ時代でも床下はグラウンドエフェクトカーだったが(カウルは低ドラッグ重視)
3.5L時代はそれに加えて、上のカウル側でもダウンフォース重視のデザインになったって認識でOK?
それとも床下も3.5L時代はターボ時代よりもさらにグラウンドエフェクト出るような形状になってる?
0071音速の名無しさん (ワッチョイW 9719-tdd4)
垢版 |
2024/05/15(水) 12:21:33.23ID:00/JhYDL0
前者の認識が正しいかな
後者は車次第だけどアンダーフロアの立ち上げの上限が88年以降と変わっていないが、NA化で面積を増やしたり排気を内側にしてたりする
0072音速の名無しさん (ワッチョイ 0f92-vm29)
垢版 |
2024/05/15(水) 12:41:12.66ID:aD5W005d0
>>71
アンダーフロアは正常進化(より絞り込みを強めた等)、カウルの抑揚をきつくし例のリアウイングでダウンフォース重視
この認識で合ってるんですね


あと、ミニカーで床下ディフューザー比較を個人的にしたいんですが
1/43スケールでも参考になりえますか?
TS010がhpiの1/43しかないのと、1/18を揃えまくると30万以上はいきそうなので・・・
0073音速の名無しさん (ワッチョイ 0f92-vm29)
垢版 |
2024/05/15(水) 12:43:22.96ID:aD5W005d0
1/43でも1/18でも床下のディテールがちゃんとしてるメーカーと、適当なメーカーとかの情報もあれば知りたいです

明らかに古い(90年代)のやあまりに安いものは甘いのは間違いなさそうだが
0076音速の名無しさん (ワッチョイW 9719-tdd4)
垢版 |
2024/05/15(水) 13:38:22.36ID:00/JhYDL0
現状だと一番マシなのスパークかな?
ただ製造時期で形状が変わる事が多いので専用スレで聞くのがありかも
ただミニカーだと台座で隠れる部分やサスペンション周りはオミットされがちなので、本やSNS等で画像を漁るのも無難かな・・・
0079音速の名無しさん (ブーイモ MMb3-gpMj)
垢版 |
2024/05/15(水) 22:06:03.69ID:sa3X9xWSM
>>70
ターボCカーは燃費規制がある分ドラッグが少ない設計

3.5LNAのCカーは燃費規制なしだから、速く走ることだけ重視してドラッグが増えてもダウンフォース重視にした
リアウイングも2枚式にしたり
(ノバのターボCカーR91CKもやっていたけど例外かな)
0080音速の名無しさん (ワッチョイ 0f92-1hO5)
垢版 |
2024/05/15(水) 22:21:46.61ID:giXRgV380
mulsannescornerにTS010とR92CPの空力データ載ってるけどドラッグは殆ど変わらないよ
それに対してダウンフォース量は1.6倍も違う。単純に空力効率に大きな差がある
0082音速の名無しさん (ワッチョイW 9701-tdd4)
垢版 |
2024/05/16(木) 09:55:09.51ID:tR7SljRZ0
>>81
>>79のと成り立ちが違う
R92CPはターボ車のR89Cを低ドラッグ化したR90CPをベースにモノコックまで自社製造化(R91CP)し、92年はJSPC向けに特化したもの
TS010はSWC用に新規開発したもの

なので新しく作った方が空力効率が良いのは仕方無い・・・
0083音速の名無しさん (ワッチョイ 0f92-vm29)
垢版 |
2024/05/16(木) 21:31:54.14ID:4JXpnwoi0
>>82
88年に作ったデザインと91年に作ったデザイン
3年でそこまで進化するってすげーよな・・・
0085音速の名無しさん (ワッチョイ 0f92-vm29)
垢版 |
2024/05/16(木) 21:35:22.52ID:4JXpnwoi0
XJR-14が低ドラッグっていうのは
なんとなく直感的にわかるけど、TS010って787Bみたいなデザインでそんな凄そうに見えないんよな、ぱっと見の印象だと
0086音速の名無しさん (ワッチョイ 0f92-1hO5)
垢版 |
2024/05/16(木) 22:01:23.88ID:NSqF6Mft0
>>84
端的に言えば車体を極力コンパクトにまとめてウィングやディフューザーの効率を上げてる
ディフューザーに突き出すエンジンやギアボックスのボリュームがターボCカーとは比べ物にならないくらい小さいし、
サイドカウルやリアデッキも低いからウィング効率良くてウィングのディフューザー気流引き抜き効果も高かった
0087音速の名無しさん (ワッチョイW d3ff-FjEE)
垢版 |
2024/05/16(木) 23:06:04.16ID:BTFpQq3j0
ロータリーエンジンはストレスメンバーにならないからサブフレームが必要なのによくやったよな
でもその分コンパクトだからトントンなのかな?
0088音速の名無しさん (ワッチョイ 0f92-vm29)
垢版 |
2024/05/16(木) 23:32:25.90ID:4JXpnwoi0
>>86
> サイドカウルやリアデッキも低いからウィング効率良くてウィングのディフューザー気流引き抜き効果も高かった
ニューウェイのローラインスタイルと同じことか


> ディフューザーに突き出すエンジンやギアボックスのボリュームがターボCカーとは比べ物にならないくらい小さいし、
そこはプラモを集めて比較していきたいところ

905やTS010やXJR-14のプラモが全然見つからないんだが・・・
0089音速の名無しさん (ワッチョイW 9701-tdd4)
垢版 |
2024/05/17(金) 00:38:28.43ID:i2HfOxM50
905はエレールが有るけどTS010やXJR-14はガレージキットしかない
ちなみにガレージキットは絶版でプレ値付いてるし構造はミニカーと大差無いです
0095音速の名無しさん (ワッチョイ 0b0b-nr3a)
垢版 |
2024/05/18(土) 18:28:42.49ID:tFqDkkkY0
昔 "いたりや※のポルシェ" と言われて
ポルシェは ドイツだろ
と勘違いしたことがあったなぁ 
※この "いたりや" は、もちろん ガレージ伊太利屋
レスを投稿する