【F1】1987~1993年のF1を語ろう 99laps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワンミングク MMa5-UU7U [60.44.147.44])
垢版 |
2023/02/12(日) 19:57:58.51ID:gKJ1E0DCM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987~1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987~1993年のF1を語ろう 98laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1671808522/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0763音速の名無しさん (スッププ Sdbf-ha04 [49.105.100.135])
垢版 |
2023/03/28(火) 01:16:37.86ID:Uqsbbv6dd
>>751
まさに信者って感じの書き込みだね。
それにしてもセナは自分のエンジンが壊れてプロストが完走すると
「どうして自分のエンジンだけが壊れるんだよ!」
って後藤に食って掛かったそうだけど、後藤はどう説明したのかね?
0768音速の名無しさん (スッップ Sdbf-CJVt [49.98.162.1])
垢版 |
2023/03/28(火) 11:38:23.06ID:j2XTzzu+d
>>766
そのエンジンを作ったの自分の指示を無視して、その自分の想定を上回る結果を出したのだから、後藤にとってプロストは気に入らなかったのかもね
後藤にとって、プロストはとにかくやり込めたい相手になったのかねえ

そもそも桜井も後藤も、ヨーロッパ人をひれ伏せさせる日本人の俺SUGEEみたいな差別的な考えが端々に浸み出していた人物だから、そういう本来的な感情もあるかもね
0769音速の名無しさん (スップー Sdbf-wJuM [1.73.10.252])
垢版 |
2023/03/28(火) 11:50:10.80ID:OMu2f/Sad
>>766
NAは有名な漫画みたいにきっちり回さないといけない

あの時代のターボはラグがあってグインとくるからそこを計算して手前でシフトすれば燃費も稼げる。プロストはずっとキャリアをターボで走ってきてるから、そういう走りが身についてて、セナはターボてお構いなく踏んで燃費を悪くしてた。

後藤治がいやらしいのは、セナもターボの走らせ方としてはダメだったのに、プロストがNAになってきっちり回さなかったことだけを取り上げて批判したことだよ。NAはトップチームは89年から使ってるから、そんなすぐに気づかんのに鬼の首を取ったかのようなアピールしてたからね
0774音速の名無しさん (アウアウウー Sa0f-S8ae [106.180.6.67])
垢版 |
2023/03/28(火) 14:51:22.00ID:01Eeqj60a
>>769
最大出力なんてテストの時に両ドライバーに教えると思うけど?
プロストはセナに直線ですんなり抜かれるけど、自分は抜けないと言ってたね。
プロストは最高出力前にシフトチェンジしていたと言うこと?
0775音速の名無しさん (アウアウウー Sa0f-aK3D [106.146.92.158])
垢版 |
2023/03/28(火) 19:23:14.32ID:HSQ22OiHa
>>765
セナ=バトン
ベルガー=琢磨

みたいなエンジンの扱い方なんじゃない?
0779音速の名無しさん (スッップ Sdbf-CJVt [49.98.162.1])
垢版 |
2023/03/28(火) 21:21:43.52ID:j2XTzzu+d
>>778
パワーグラフで言うところの、使用回転域のグラフ下側の面積が最も大きくなるようにギアを選ぶのが一番良いと考えればいいんじゃね

もちろんピークパワーを過ぎたらパワーも落ちていくけど、そのギアの守備範囲のグラフの面積で言えば、ピークパワーのある程度先まで使うのがセオリーだね

レーシングエンジンだと、ピークパワーからレブリミットまで近いことが多いので、ほとんどの場合はレブまで回すのがパワーを絞り出すという意味では正解になるんじゃないかな
0781音速の名無しさん (スッップ Sdbf-9kpq [49.98.161.251])
垢版 |
2023/03/28(火) 21:35:46.01ID:GmJSBQzud
>>775
>>765
後年琢磨が言ってたけどあの当時のエンジンが15000rpm付近を苦手としてたらしくて
魔の15000回転と言っていた。その回転数付近をたまたま
多く使う使わないの違いらしい。
ダウンシフトは今の制御上オーバーレブしないしバトンのほうが
ダウンシフトの回転数が高かったそうだ。
原因が掴めるまではとりあえずバトンと同じように回転数を使うとかいろいろ試したらしい
0782音速の名無しさん (ワッチョイ 9b0e-uluY [114.185.187.44])
垢版 |
2023/03/28(火) 21:43:35.94ID:nTQv4brt0
>>761
今宮さんの言うプロストの奥義とかいうやつね
当時はそんなもんかと思ってたがそれにしては出すタイミングが遅いしそれまでおくびにも出さなかったのかホンダに気づかれずにいきなり出した
てのは今考えると違和感があるな

それと燃費走行のトレンドは低ブースト高回転だったような気がするのだが
2.5バール前後なら前年までは当たり前のように使ってた領域でデータも豊富なはずだしセナ自体ルノーではビンビンのブースト派ではなかったか?
0784音速の名無しさん (スッップ Sdbf-CJVt [49.98.162.1])
垢版 |
2023/03/28(火) 22:13:32.78ID:j2XTzzu+d
>>782
ホンダがドライバーに対してブーストを下げて走れと指示したのは確かだし、セナもそれに従ったよね
マクラーレンのエンジニアがNAが勝つはずだったと発言する根拠は、ホンダの燃費試算が理由じゃないのかねえ
そう考えると、ホンダはハイブースト+ショートシフトの利点には気づいていなかったのかな?との疑念が拭えないのよね

イベリア半島の時のプロストは、全開加速のときこそフルブーストだけれど、それ以外の減速時とコーナー中などのスロットルコントロールを必要とするタイミングではブーストを下げてたんだよね
この使い方をホンダが事前に知っていれば、エストリルのレース中にセナに指示を出せたはずだし、ヘレスの後までセナへの指南が遅れた理由が無いよね
0785音速の名無しさん (スッップ Sdbf-CJVt [49.98.162.1])
垢版 |
2023/03/28(火) 22:22:06.12ID:j2XTzzu+d
>>782
燃費走行のトレンドが低ブースト+高回転てのはそうなんかね?
ブーストも回転も仕方なしに下げざるを得ない(ただし可能な限り下げ幅は小さく)、という感じでしかなかった印象だけど、実際にそうだったかまでは知らない
0786音速の名無しさん (ワッチョイ 9b0e-uluY [114.185.187.44])
垢版 |
2023/03/28(火) 22:48:00.44ID:nTQv4brt0
>>785
もちろん高ブースト低回転と低ブースト高回転のチョイスということで、両者とも低ブースト低回転より燃費が悪いのは当然です
回転域やブースト圧域によって変わるもんだとは思うが、高回転では吸排気が追いつく範囲では燃焼効率は保たれて回転が上がると出力が上がるが
過給に関しては圧力に対して燃焼効率がリニアに上がらないからまあ低ブースト高回転はコンシストだと思う
WECのメルセデスもブーストは敢えて上げない方針だったしルノーのニューマティックもその手の発想でしょ
0787音速の名無しさん (ニククエ Sdbf-CJVt [49.98.162.1])
垢版 |
2023/03/29(水) 12:21:56.38ID:NOj7DMt8dNIKU
>>786
メルセデスの場合は、大排気量+低ブーストとの認識です
排気量が自由で長距離を走りきる信頼性を得るための組み合わせだろうと
ライバルのターボ勢より遥かに大きな排気量ですし、最高回転は低かったですよね

WECメルセデスは、低ブースト高回転がセオリーということを示唆しないのでは?
0788音速の名無しさん (ニククエ Sdbf-CJVt [49.98.162.1])
垢版 |
2023/03/29(水) 12:30:57.90ID:NOj7DMt8dNIKU
>>786
ルノーのニューマチックは高回転化を狙ったものだけど、燃費を良くするためではないでしょう。大きなバルブリフト量と高回転化を両立するためのものですな

そもそもエンジンの回転数が上がれば摺動摩擦もポンピングロスも大きくなるのだから、少なくとも燃費を良くすることを主目的とする技術ではないのではないかなあ
>>786
>>786
ルノーのニューマチックは高回転化を狙ったものだけど、燃費を良くするためではないでしょう。大きなバルブリフト量と高回転化を両立するためのものですな

そもそもエンジンの回転数が上がれば摺動摩擦もポンピングロスも大きくなるのだから、少なくとも燃費を良くすることを主目的とする技術ではないのではないかなあ
0790音速の名無しさん (ニククエ Sp4f-uqSx [126.33.240.28])
垢版 |
2023/03/29(水) 17:39:31.20ID:YmmSlr9FpNIKU
1987 F-1 Japan GP

https://youtu.be/tuyiJBN1vY4
0791音速の名無しさん (ニククエ Sa0f-aK3D [106.146.79.174])
垢版 |
2023/03/29(水) 19:19:26.53ID:Ty1UCmNBaNIKU
>>790
中嶋はデビュー年からアロウズと丁々発止のバトルしてたんだな。
0792音速の名無しさん (ニククエ 9b0e-uluY [114.185.187.44])
垢版 |
2023/03/29(水) 22:01:55.04ID:K/Wuz//90NIKU
>>788
ある適当な回転数ブースト圧でそこから更にどう燃費良く出力を取り出すのかという話なのね
そこでブースト圧を上げるか回転数即ち単位時間当たりの燃焼室容積を上げるかだが
WECは空間的に排気量を増やせるけどF1は排気量が決まってるから回転数を上げて時間的に増やすしかできないけど方向性は同じだよね
細かいこと言ったら時間的に増やすのと空間的に増やすのは違うと言われそうだがブースト圧を増すことと比較すると一層下の違いだよね
それとニューマティックを燃費に特化した技術と主張したと捉えられたら心外なのだが高回転化が燃費向上の可能性がある応用例ではあるよね

んでちょっと着地点をどこに求めてるのかよくわからないんだけど燃費対策のトレンドが高ブースト低回転だったって主張したいなら例を挙げてもらいたいし
トレンドとか関係なく88年のイベリアではそうだったんだというならこちらもそれ以上特に材料は無いよ
プロストの奥義という記事を当時は納得したが今思うとちょっと変だし何か新しい情報はないものかと思ってね
0800音速の名無しさん (ワッチョイ 9ff5-gTSH [123.220.43.8 [上級国民]])
垢版 |
2023/03/30(木) 12:50:52.98ID:9iBhTYfU0
>>791
「87~89年のアロウズは中嶋悟の良きスパーリングパートナーだった」という
のをどっかで読んだが言いえて妙な表現だったと思う
0801短い文 (スップ Sdbf-wGjk [49.97.110.65])
垢版 |
2023/03/30(木) 13:29:22.37ID:rFaBK6/Zd
>>766

>>781
ベンチで両ドライバーのドライビングを再現して何度もクランク捻じれ共振解析等行ったけど、決定的となる様な破損理由は見つからなかった。
確かさとうの方がバトンよりも僅かに教会域付近を多用していたのかな。でも破損するレベルではなかった。
0806音速の名無しさん (ササクッテロ Sp4f-uqSx [126.33.247.102])
垢版 |
2023/03/30(木) 14:09:00.77ID:a6XaTQGNp
1987 F-1 U.S.A. GP

https://youtu.be/rLVxe8KPVww
0809音速の名無しさん (ワッチョイ 7b8d-vJj5 [160.237.137.53 [上級国民]])
垢版 |
2023/03/30(木) 19:33:18.66ID:gYLRDUpa0
セナが初めてタイトルを獲った年って総合ポイント数だとプロストの方が
上だったんだよな。今みたいにネットがあったらセナ派とプロスト派で
ものすごく荒れた議論になったりするんだろうか。

それともサッカーで得失点差では上回っているけれど勝ち点で負けて
いるんじゃ仕方ないよねみたいに、そこまで荒れたりしないのか
0813短い文 (スップ Sdbf-wGjk [49.97.110.65])
垢版 |
2023/03/30(木) 21:06:32.58ID:rFaBK6/Zd
>>805
共振点無視なんてできるわけねーだろ!
確かに2000年代からクランク材は変えたが。つーか、俺はその時そのエンジンの開発やってたんだよ!
0815音速の名無しさん (ワッチョイ 0f6c-I2/J [153.191.17.3 [上級国民]])
垢版 |
2023/03/31(金) 03:00:47.77ID:KJCLP3S60
ホンダの方がいるの?
今のPU開発の際も、ここで指摘された様な大失敗を繰り返したが当時のクランク
を共振点だけで設計していたら例のバルサン事件は必須だっただろうね。
共振に依る回転変形よりも曲げ変形の方が遥かに厳しかったと書いている。
0822音速の名無しさん (ワッチョイ 0f6c-I2/J [153.191.17.3 [上級国民]])
垢版 |
2023/03/31(金) 10:11:19.89ID:KJCLP3S60
確かにこのスレは93年までを取り上げることになっておりフォードではHBまでになるのかな
そこまではボケ老人が正しいが、誰かが2005年の琢磨時代を語る様になり、超高回転エンジン
に話題が移っていた

超高回転では損失馬力が最大要因なのでジャーナル軸をひたすら細くしていた時期に当たりボケ老人
の知っているそれ以前のエンジンの設計とは根本的に変化している
0833音速の名無しさん (ウソ800 5d8d-+tm0 [160.237.137.53 [上級国民]])
垢版 |
2023/04/01(土) 01:29:25.56ID:4NGFhwdj0USO
このスレの年代(87~93年)の人が聞いていちばん驚くのが参戦チームが10チームって
あたりなんだろうなって思う。

ブラバムやロータス、ティレルが消滅って言うのは、彼らがチャンピオンチームだった70年代、
80年代前半のファンならともかく当時も資金繰りに苦しんでいた中堅どころではあったから、
そこまで驚くことはしなさそう。
0834音速の名無しさん (ブーイモ MM59-ve/N [202.214.125.74])
垢版 |
2023/04/02(日) 00:44:46.43ID:6thMudEhM
>>831
個人的には無理なの百も承知でエンジン。
このスレ時代は小中のガキだったが、重いけどパワーのあるV12とかロマンだったし、フォードV8がたまに勝ったりも楽しかった。ルノーの台頭でみんなV10に集約化したのは寂しいものだった。
残念なことにターボNAの混在時代を知らない世代です。
0837音速の名無しさん (ワッチョイ 23f5-Dz+I [123.220.43.8 [上級国民]])
垢版 |
2023/04/02(日) 09:30:44.37ID:QjTRiL7i0
タイヤメーカーが3社以上参入したら面白くなるかな
「取り付けただけで突然クルマが1周あたり1.5秒も速くなるパーツはタイヤだけだ」
というバーナードの言葉は印象深い
0839音速の名無しさん (スッップ Sd43-1AZQ [49.98.162.1])
垢版 |
2023/04/02(日) 11:09:21.08ID:urxV9hgfd
ピレリひどいか?
ちゃんとタイヤごとに期待されるものを出している印象だが

ソフトがタレずに1レースぶんの距離を走れてしまうとか
ハードのほうがソフトよりラップタイムが速い(そしてライフも長い)とか
みたいなことはほぼ無いよね
0840音速の名無しさん (スプッッ Sd03-7x/V [1.75.208.252])
垢版 |
2023/04/02(日) 12:31:04.92ID:XBJ4q8FEd
ピレリ腐すのが通みたいなアホな風潮があるからな。
0841音速の名無しさん (ワッチョイ 5d8d-+tm0 [160.237.137.53 [上級国民]])
垢版 |
2023/04/02(日) 12:45:06.14ID:egzFbQDv0
2011年はブリジストンとの違いで相当あれこれ言われたけれど、それから10年以上
よくやっているとは思う>ピレリ

あ、そうか「10年以上ピレリタイヤのワンメイク」ってこのスレの年代の人が聞いたら
いちばん驚くであることはまさにそれだな
0847音速の名無しさん (アウアウウー Sa99-WvsK [106.146.63.186])
垢版 |
2023/04/02(日) 17:48:53.57ID:+gVl+hrBa
何だかんだ言ってもピレリ以外は参戦意思無いんだから、ピレリはよくやってるよね。
0849音速の名無しさん (スッップ Sd43-1AZQ [49.98.162.1])
垢版 |
2023/04/02(日) 18:11:28.48ID:urxV9hgfd
>>848
マトモな理解力のある視聴者には負けたやつの言い訳と理解されてるからいいんじゃね
それが分からない程度のヤツはクルマも持てないだろうし、タイヤメーカーとしては特に大きな問題にはならんだろ…
広告効果のメリットのほうが大きいんじゃねえのかね
0853音速の名無しさん (アウアウウー Sa99-WvsK [106.146.61.157])
垢版 |
2023/04/03(月) 07:34:04.07ID:zl1xMkm1a
タイヤ戦争はグッドイヤーとブリヂストンは面白かったね。ピレリは予選とストリート以外はグッドイヤーに太刀打ち出来なかったけど。
0854音速の名無しさん (ワッチョイ 8b0e-JRWG [121.119.145.165])
垢版 |
2023/04/03(月) 13:12:53.20ID:C/E+b5Nk0
今も予選用スペシャルと、
決勝用ソフト・ハードの2種類で交換義務無しじゃダメなのかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況